タグ

ブックマーク / www.asahi.com (130)

  • 谷垣氏「自営業者に育休ない」 議員の育休制度化に慎重:朝日新聞デジタル

    自民党の宮崎謙介衆院議員(34)が育児休暇を取る考えを示していることについて、同党の谷垣禎一幹事長は8日、「自営業者には育休の制度はなく、育児休業しようと思ったら、いくらでも人の判断でできる。基は国会議員も同じだ」と語った。宮崎氏は国会議員の育休を定めるよう衆議院規則を見直すことを目指しているが、谷垣氏は制度化に慎重な考えを示した。 この日の記者会見で谷垣氏は、「育休制度は雇用されている方を中心につくられてきた。(国会議員は)サラリーマンの場合とは大きく違う。育休を取りやすい社会をつくるために運動するのは意義があるが、自分たちがどういう立場に置かれているのか、整理をきちっとして議論していく必要がある」とも語った。(笹川翔平)

    谷垣氏「自営業者に育休ない」 議員の育休制度化に慎重:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2016/01/09
    谷垣さんが何をどう言おうと既に多少は議論は盛り上がってるので育児休業問題に対する成果はあったんじゃない? 本人らもアピールしとかないと「なんで勝手に休んどんねん!」みたいな批判もあり得た訳だし。
  • 強制退去の日に娘殺害 収入波打つ中、借金重ね生活破綻:朝日新聞デジタル

    困窮するひとり親世帯の家計には、激しい収入の波がある。波を大きくしているのは、公的手当のまとめ支給。それにうまく対応できないと、現金不足から滞納や借金を重ねるうち、何かのきっかけですぐ破綻(はたん)する。 関東地方の公営住宅の自宅で昨年9月、中2の一人娘を殺害したとして、母親が殺人罪などに問われた。家賃を約2年分滞納した末、明け渡しの強制執行当日に犯行に及んだとされる。11月27日、東京高裁は母親の控訴を棄却、懲役7年を言い渡した。 公判や行政の資料などをもとに、朝日新聞は、ひとり親だった母親の2年間の月収の推移と家賃の支払い状況を分析した。収入の波の中で、手当の入る偶数月に滞納家賃をまとめて払っていた様子が、浮かび上がった。 母親は学校給センターのパート調理員だった。夏休みは仕事がないため、9月の収入は元夫からの養育費(3万円)のみ。一方、児童扶養手当が入る4、8、12月の収入は、30

    強制退去の日に娘殺害 収入波打つ中、借金重ね生活破綻:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/28
    真相は分からないが社会福祉協議会や闇金にまで手を出しているところをみると、生活保護は申請若しくは窓口までは行ってたんじゃないの?水際作戦に殺されたのかもね。いやほんとこんなの氷山の一角だから。
  • 「六曜は迷信」差別を助長? 大分でカレンダー配布中止:朝日新聞デジタル

    大安、仏滅といった「六曜」を記載していたとして、大分県の佐伯市、杵築市、臼杵市農業者年金協議会(同市の農業者年金受給者で構成)、国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会(県や国東半島周辺の6市町村で構成)の4者は25日、それぞれ作製していた来年のカレンダーなどの配布を中止した。 いずれも「六曜は科学的根拠のない迷信や慣習であり、ひいては差別を助長しかねないが、作製後に気づいた。公的な配布物としてふさわしくないと判断した」と説明している。 県によると、毎年発行している県民手帳には1995年版から六曜を掲載していない。人権教育のために作製した資料には「同和問題の解決を阻む迷信・因習」に六曜を挙げている。 佐伯市は同日から、市内の全約3万3600世帯を対象に「10年日記帳」を配布する予定だった。約2500万円をかけて5万冊を作製していた。 杵築市も「杵築市世界農業遺産… この記事は有料会員記事です

    「六曜は迷信」差別を助長? 大分でカレンダー配布中止:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/26
    六曜云々よりさ、こんなもん2500万円もかけて配布するってことがそもそも無駄なんじゃないの?
  • お坊さんネット手配「中止を」 アマゾンに仏教会要請へ:朝日新聞デジタル

    ネット通販大手のアマゾンジャパンで申し込むことができる僧侶の手配サービスが始まった。このサービスが「宗教行為を商品化している」として、全国の主要宗派などでつくる全日仏教会(全仏)が年明け、米アマゾン社に対して文書でサイト掲載の中止を申し入れることが分かった。 アマゾンは今月上旬、葬儀社紹介サイト運営の「みんれび」(東京)が提供する僧侶の手配サービス「お坊さん便」をサイトに掲載しはじめた。サービス自体はみんれびが2年前に始めたもので、定額・追加料金なしで僧侶を法事や法要に仲介する。登録する僧侶は約400人で、主な宗派をそろえているという。仲介の実数は公表していないが、2014年は前年の3倍の受注があったとしている。 みんれびはサービスを広げようとアマゾンに「出品」した。売買されるのは僧侶の手配を約束するチケット(手配書)で、基価格は税込み3万5千円。クレジットカード決済もできる。アマゾ

    お坊さんネット手配「中止を」 アマゾンに仏教会要請へ:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/26
    もうね、葬式含む法事の読経なんかペッパー君にやってもらったらええねん。糞坊主に有り難味を感じる文化などとっとと滅びさって欲しい。
  • (池上彰の新聞ななめ読み)新聞への軽減税率適用 重み増した報道の責任:朝日新聞デジタル

    2017年4月から消費税が現行の8%から10%に引き上げられます。これについて朝日新聞12月17日付朝刊は、次のように報じています。 〈最大の焦点だった17年4月の消費税率10%引き上げ時に導入する軽減税率は、酒類と外をのぞく品全般のほか、週2回以上発行する新聞を定期購読する場合の税率を8%… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    (池上彰の新聞ななめ読み)新聞への軽減税率適用 重み増した報道の責任:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/25
    従軍慰安婦報道の件があったから朝日新聞としては池上彰のこれを掲載しないわけにはいかなかった、ってだけかな。よく載せれたとは思うけどね。
  • 国会議員カップル「育休とりたい」 制度ないけど計画:朝日新聞デジタル

    自民党の宮崎謙介衆院議員(34)=京都3区=が子育てに取り組みたいとして、来年の1~2カ月間、「育児休暇」を取る意向であることがわかった。国会に規定はないが、男性議員が育児を理由に国会を一定期間休む例は初めてとみられる。与党内には慎重論と賛成論があり、議論になりそうだ。 宮崎氏は今年2月、自民の金子恵美衆院議員(37)=新潟4区=と結婚、来年2月中旬に初めての子どもが生まれる予定だ。宮崎氏は21日、党国会対策委員会に育児のための休暇を取りたいとの意向を伝え、朝日新聞の取材に「子供を2人で育てることが大事だ。育休を取ることで、地に足の着いた政策を出せるようになると思う」と語った。宮崎氏によると、金子氏は約3カ月間、宮崎氏は1~2カ月間の「育児休暇」を予定している。 しかし、国会議員には育児休暇の規定がない。出産については、衆議院規則185条で「議員が出産のため議院に出席できないときは、日数を

    国会議員カップル「育休とりたい」 制度ないけど計画:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/23
    単純にこれはいいことだ。「国会議員ですら育児休暇をきちんと取っているのだから」云々、みたいな理屈が出来るから。育児休暇は権利どころが最早義務だ。
  • 「ティッシュって甘いんだよ」幼い姉妹、母と空腹の日々:朝日新聞デジタル

    子どもと貧困 シングルマザー編 白飯、サラダ油、しょうゆ。 2年前に生活保護を受けるまで、長野県に住む女性(30)の卓に、しょっちゅう並んだ献立だ。ざっくり混ぜてべると、油のコクで空腹が満たされる気がした。最初はツナ缶の残りの油をかけていたが、缶詰は買えなくなった。長女(9)と次女(8)は「おいしいよ」とべた。 おなかをすかせた2人は当時、女性に隠れてティッシュペーパーを口にした。次女は塩をふってかみしめた。「ティッシュって甘いのもあるんだよ」。後になって長女が教えてくれた。いい香りのするもらい物のティッシュは、かむと一瞬甘いという。 そんな困窮状態になっても、周囲に「助けて」とは言い出せなかった。 2010年、夫の暴力に耐えきれず家を出た。派遣社員として工場で働き、月収は多くて15万円ほど。だが、うつ状態で休みがちになった。収入は落ち込み、光熱費を滞納し始めた。 夫から「役立たず」

    「ティッシュって甘いんだよ」幼い姉妹、母と空腹の日々:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/20
    役所の対応者にもよるとは思うけど、問題は「どこに助けを求めればいいのか?」だろう。憲法には最低限の生活を保証する旨条文にあるのに、その政府が憲法を守らない体たらくだからなぁ。酷い国だ。
  • 外国人実習生の失踪、過去最多に 急増の背景にスマホ?:朝日新聞デジタル

    で働きながら技術を学んでもらう「技能実習制度」で来日した外国人が、実習先からいなくなる事例が相次いでいる。法務省によると、今年は10月末までに約4930人がいなくなっており、年間で最多だった昨年の4847人をすでに上回った。よりよい待遇の職場を探しているケースが多いとみられている。 同省によると、外国人実習生は、建設や農業、漁業などの現場に約17万人(2014年末)いる。国際貢献のための制度としてできたが、実際には、仕事がきつく、日人が敬遠しがちな単純労働の担い手として活用されているゆがみが浮き彫りになっている。 実習先企業は、実習生が失踪した場合は、入国管理局に報告することになっている。同省によると、失踪者の数は12年には2005人だったが、13年には3566人、14年には4847人と増えていた。今年は6月末までの半年で2790人を数え、その後も月ごとに500人を超えるペースで増加

    外国人実習生の失踪、過去最多に 急増の背景にスマホ?:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/20
    外国人の単純労働者をきっちり法整備してしっかり管理出来る様にした上で認めるべき。技能実習生枠の拡大とか適当にお茶を濁す対策してるからこんなことになる。諸外国の多くは既にやってるわけで。
  • NYタイムズ、95年ぶり1面社説 銃蔓延「国家の恥」:朝日新聞デジタル

    米カリフォルニア州で14人が殺害された銃乱射事件を受けて、ニューヨーク・タイムズ紙は5日付の1面に、銃規制の必要性を強く訴える社説を掲載した。銃の蔓延(まんえん)を「国家の恥」だとし、国民と政治家に議論を促す内容で、1面に社説を掲載するのは95年ぶりだという。 「銃の蔓延」と題した社説では、「人間を素早く効率的に殺すように作られた武器を、市民が合法的に購入できるというのは、国家の恥であり非道徳的だ」と主張。銃の所持は国民の権利だという考えが根強い米国だが、「どんな権利も妥当な規制を無制限に免れることはできない」としている。 銃規制に及び腰な政治家らにも苦言を呈し、「兵器産業のカネと政治力を、国民を守ることより優先させている政治指導者」にもっと注意と怒りを向けるべきだと訴えている。 同紙発行人のアーサー・サルツバーガー・ジュニア氏は「銃が惨事をもたらしているという事実を受け入れられない国への

    NYタイムズ、95年ぶり1面社説 銃蔓延「国家の恥」:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/06
    一方で銃の所持により助かっている人はその何倍もいる、とか言い出すんだろうね。とんでもない金額が動く分野だしこんな記事だけではどないもならんだろう。
  • 国立大授業料、54万円が93万円に 2031年度試算:朝日新聞デジタル

    文部科学省は1日、年間約54万円の国立大学授業料について、2031年度には93万円程度に上がるという試算を示した。大学の収入の核となる国の運営費交付金が大幅に減らされる可能性があり、大学が減らなければ、授業料で減収分を賄う必要性があるという。 財務省は、全86国立大学の収入の3~4割を占める運営費交付金約1兆1千億円を31年度までに約9800億円にする方針だ。この日の衆議院文部科学委員会の閉会中審査で、畑野君枝委員(共産)が、減収となった際の対応を尋ねた。 文科省の常盤豊・高等教育局長は「授業料で賄うとして試算すると(31年度には)約93万円。年間2万5千円の値上げが必要」と答えた。馳浩文科相は「学生になるべく教育費負担をかけないようにする必要がある」として、来年度予算で交付金の額を充実する考えを示した。 財務省は10月、「財政制度等… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお

    国立大授業料、54万円が93万円に 2031年度試算:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/12/02
    文科省は「このまま行ったら大変なことになる」と試算したのだろうが財務省は「そんなん知らん、財源ねぇもん」てことなんだろうね。
  • ユニクロで難民100人雇用へ 柳井氏「解決に民間も」:朝日新聞デジタル

    ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は25日、来年以降、カジュアル衣料品店「ユニクロ」の国内外の店舗で、難民約100人を雇用する方針を明らかにした。柳井氏は記者会見で、難民問題について「国や国連に頼って解決を待つだけでなく、民間企業と個人が(支援に)取り組むべきだ」と訴えた。 同社は2011年から、日で難民認定を受けた人とその家族をインターンとして受け入れ、現在国内のユニクロ店舗で計13人を雇用し、うち2人は正社員として働いている。この経験を欧州などの店舗でも実践し、難民の自立支援を世界規模で強化する。 会見には、来日中のアントニオ・グテーレス国連難民高等弁務官も出席し、「日や世界の企業にもこうした取り組みが広がってほしい」と話した。パリで起きた同時多発テロ後に、欧州などで難民受け入れへの警戒感が強まっていることについては、「難民はテロリストではなく、テロの被害者だと理解することが

    ユニクロで難民100人雇用へ 柳井氏「解決に民間も」:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/11/26
    いい取り組みだと積極的に評価したい。ユニクロは最近高いのでなかなか買えないけど、パンツか靴下くらいは買うよ。テロリストが混入しない事を願う。
  • 精神障害、暴力の末に…長女殺害「お父が足らんかった」:朝日新聞デジタル

    精神障害のある長女(41)を殺害したとして、和歌山市の村井健男さん(81)が7月に執行猶予付きの有罪判決を受けた。家族が20年にわたって長女の暴力を受けた末の事件だった。「私の事件を最悪の事例としてほしい」。同じ境遇にある家族の助けになればと、朝日新聞の取材に体験を語った。 今年のバレンタインデーの夜だった。 「お菓子買うてこい」 市中心部の住宅街にある築50年の一軒家。午後7時半ごろ、2階の部屋から起きてきた長女が言った。村井さんはワッフルを買って来たが、長女は「こんなもんいらん」と拒んだ。 午後10時すぎには、自宅が気に入らないと大声をあげ始めた。「新しい部屋を借りろ」。長女はベッドに横たわる(75)を布団ごしに何度もたたいた。 と長女との3人暮らし。は昨年5月から間質性肺炎を患い、足腰も弱っている。布団を頭までかぶり、おびえるの姿が目に入った。なぜ暴力を振るうのか、自分が死ん

    精神障害、暴力の末に…長女殺害「お父が足らんかった」:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/11/26
    この事例が特殊なのか、それともこういった事件が起こっても不思議ではないのか、どちらなのだろう?・・・どうも不思議ではない、のように感じる。
  • 蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換:朝日新聞デジタル

    政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と国外からの輸入を、2020年度をめどに実質的に禁止する方針を固めた。省エネ性能が高い発光ダイオード(LED)への置き換えを促す狙いだ。 安倍晋三首相が26日に財界幹部を集めて官邸で開く「官民対話」で、省エネ対策の一環として表明する。今月末にパリで始まる国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)に向けて、日の温室効果ガス削減への取り組みを具体化する狙いもあるとみられる。 政府はLEDと蛍光灯それぞれについて、品目ごとに省エネ性能が最も優れた製品の基準を満たさないと製造や輸入をできなくする「トップランナー制度」で規制してきた。来夏をめどにつくる省エネ行動計画に、照明についての品目を一つにまとめることを盛り込む。LED並みの省エネを達成するのが困難な白熱灯と蛍光灯は、事実上、製造や輸入ができなくなる見通しだ。来年度にも省

    蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/11/26
    図を見ると蛍光灯がバランス取れてて良いじゃねぇか、と思ってしまうんだけど。LEDの現状は、まだまだ製品が安定してないような感じがするってこと。交換促すのはいいけど品質上るのかな?
  • 障害児の出産「茨城では減らせる方向に」 教育委員発言:朝日新聞デジタル

    茨城県の教育施策を話し合う18日の県総合教育会議の席上で、県教育委員が障害児らが通う特別支援学校を視察した経験を話すなかで、「妊娠初期にもっと(障害の有無が)わかるようにできないのか。(教職員も)すごい人数が従事しており、大変な予算だろうと思う」と発言した。 発言したのは、今年4月に教育委員に就任した東京・銀座の日動画廊副社長、長谷川智恵子氏(71)。発言を受け、橋昌知事は会議で「医療が発達してきている。ただ、堕胎がいいかは倫理の問題」と述べた。長谷川氏は「意識改革しないと。技術で(障害の有無が)わかれば一番いい。生まれてきてからじゃ当に大変」「茨城県では減らしていける方向になったらいい」などとした。 会議後の取材に、長谷川氏は出生前診断の是非などについて「命の大切さと社会の中のバランス。一概に言えない。世話する家族が大変なので、障害のある子どもの出産を防げるものなら防いだ方がいい」な

    障害児の出産「茨城では減らせる方向に」 教育委員発言:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/11/19
    それは子供を産む親が自分たちのみで考える事であって、社会はこの世に生まれ出でた人を差別すべきではない。大体どんだけ線引きが難しいか分かってんのか?こいつ。物凄い葛藤するわけだし。
  • 「ころすぞ」悪質いじめ 札幌の私立中、被害生徒が退学:朝日新聞デジタル

    札幌市内の私立中学校の1年の男子生徒(12)が入学直後から半年間にわたって複数のクラスメートからいじめを受け、退学したことがわかった。同校もいじめを認め、いじめ防止対策推進法の「重大事態」として北海道庁に近く報告するとしている。 同校や被害生徒の母親(50)によると、生徒は今年4月に入学し、その直後から同じクラスの男女の生徒数人から繰り返しいじめを受けるようになった。殴られたり蹴られたりするなどの暴力に加え、無料通信アプリ「LINE」で、「こ・ろ・す・ぞ」などのメッセージが送られてきたという。 被害生徒は9月中旬、登校できなくなり、母親にいじめを明かした。母親から相談された同校は加害生徒らへの聞き取りなどを進め、いじめがあったと判断した。 同校によると、加害生徒らは謝罪の意思を示しているほか、同校もいじめを見抜けなかったなどとして謝る方針。主導した生徒を停学処分にし、ほかに関与した生徒らと

    「ころすぞ」悪質いじめ 札幌の私立中、被害生徒が退学:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/11/15
    執拗ないじめにネットいじめ・SOSに気づかない担任に学校ってあまりに典型例過ぎる。ただ、こうやって報道に乗せてしまうと特定しようとする連中が湧いてくるので、それもまた困った問題。
  • 「東ロボくん」偏差値上昇57.8 東大目指す人工知能:朝日新聞デジタル

    東京大学の合格を目指す人工知能「東(とう)ロボくん」が今年受験した大学入試センター試験模試の結果が14日、発表された。合計点の偏差値は57・8と、昨年の47・3を上回り、3年目で初めて全国平均を上回った。東大の合格レベルはまだ遠いが、全大学の6割にあたる474大学の1094学部で合格の可能性が80%以上と診断される「優等生」に成長した。 東ロボくんは、国立情報学研究所などによるプロジェクト。コンピューターが解読できる形に人が書き直した問題文を解析、辞書や教科書、ウェブ上にあった情報などを元に解答する。 昨年の代々木ゼミナールに代わり、今年はベネッセコーポレーションの「進研模試 総合学力マーク模試・6月」を受験した。 英語数学、物理など5教科8科目の合計得点は511点で、平均の416・4点を大きく上回った。偏差値は合計が57・8で、世界史の66・5が最高。数学ⅠA、数学ⅡBは60以上の好成

    「東ロボくん」偏差値上昇57.8 東大目指す人工知能:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/11/15
    グランドチャレンジとしてやってるという東ロボくんプロジェクト。目的を達成した時このプロジェクトは終わるが、ここから何が得られるのか?が大事なんだって。
  • おしるこは飲料?青汁は?軽減税率、加工食品線引きどこ:朝日新聞デジタル

    消費税率が10%に上がったときに、軽減税率で8%に据え置く生活必需品には何を入れるべきなのか。自民、公明両党の協議では、生鮮品は加えるとの認識はそろいつつある。ただ、加工品まで広げると、栗きんとんや持ち帰りのハンバーガーなど、線引きの難しい商品が多い。当初めざした11月中旬の大筋合意は、遅れる可能性が高まってきた。 加工品を、軽減税率の8%の対象と、そうでないものに分けることはできるのか。11日に開かれた与党税制協議会では、この問題を議論した。 「クッキーとケーキと菓子パンに、納得できる線は引けない」 終了後、自民党の宮沢洋一税制調査会長が線引きの難しさをこう表現すると、隣に座る公明党の斉藤鉄夫税調会長は「混乱を招くということなので、加工品全体を対象に含めなければならない」と牽制(けんせい)した。 自民党は、軽減税率に含めるのは、広くても生鮮品までとの考えだ。譲歩しても、パンなど

    おしるこは飲料?青汁は?軽減税率、加工食品線引きどこ:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/11/12
    痛税感という無理やりひねり出してきた公明党の屁理屈に付き合う必要はないだろ。
  • ダブルチーズバーガー、なぜチーズバーガー2個より高い:朝日新聞デジタル

    ダブルチーズバーガー1個の値段が、チーズバーガー2個分の値段よりも高いのはなぜか。日マクドナルドが10月下旬、全国9地域に分けていた価格を統一し、自社サイトに載せたところ、ネット上でこんな話題が盛り上がっている。日マクドナルド広報にその理由を聞いた。 チーズバーガーは税込み130円で、ダブルチーズバーガーは340円。ダブルはチーズとパティ(肉)、ピクルスがそれぞれ1枚ずつ多いだけなのに、値段は3倍近い。こうした価格設定について、同社広報は「100円のハンバーガーと並び、チーズバーガーは単品としてのお得感を強く打ち出す『特別な商品』だからです」。ダブルが高いのではなく、チーズバーガーを特別に割安にしていると説明する。 ダブルチーズバーガーやビッグマックなどは、プラス300円でポテトなどのサイドメニューとドリンクのセットにでき、セットだと500~820円になる。一方、ハンバーガーやチーズバ

    ダブルチーズバーガー、なぜチーズバーガー2個より高い:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/11/10
    ほんとの理由は、こういう疑問を持たれることを計算してて、マクドの話題づくりとするためである←知らんけどw
  • エスカレーター片側空け、追い越し危険 救急搬送が増加:朝日新聞デジタル

    エスカレーターで急ぐ歩行者のために片側を空けるマナーが定着しているが、追い越しの際に体や荷物があたって転倒するケースが目立っている。東京消防庁の調べでは、搬送される人がここ数年で増加。鉄道事業者は注意を呼びかけ、メーカーも対策に乗り出した。 国内最多の1日75万人が乗車するJR新宿駅。エスカレーターの右側を次々と急ぎ足のサラリーマンらが歩いて上っていく。左側に立つ利用者は、しっかりと手すりをつかんでいた。 友人との会合で週3回ほど新宿駅を利用するという横浜市の須藤孝夫さん(78)は「できるだけ端に寄っている。荷物があたって転んだことがあるので」と話した。 東京消防庁によると、都内でエスカレーター事故で救急搬送されたけが人は増えている。2012年は前年より93人多い1289人で、13年は1380人、14年は1443人にのぼった。年齢別では65歳以上が58%で、5歳未満が4%だった。重傷は16

    エスカレーター片側空け、追い越し危険 救急搬送が増加:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/11/03
    片側空けを止めるマナーの啓蒙が妥当な落とし所かなぁ。そうなってきたら歩きたい人も諦めてくるだろうね。急ぐ人は階段使え、と。
  • タワーマンション使った節税、国税庁「チェック厳しく」:朝日新聞デジタル

    タワーマンションを使った相続税の節税をめぐり、国税庁が行きすぎた節税策がないかチェックを厳しくするよう全国の国税局に指示したことがわかった。「著しく不適当」なケースは個別に評価し直す、という通達の規定があり、全てのタワーマンションの相続について適用するかどうか検討する考えだ。 相続税を算出するための「財産評価基通達」によると、マンションは土地と建物を分けて評価。土地は、敷地全体を戸数で分けるので各戸の持ち分は小さくなる。一方で建物は、同じ床面積なら階数が違っても評価は変わらない。人気の高層階ほど時価と評価額の開きが大きくなり、差額の節税効果を狙ってタワーマンションを買う富裕層が増えているという。 国税庁が2013年までの3年間を調べると、評価額が約3600万円の物件が約1億円で売られるなど、343件の平均で売値(時価)が評価額の3倍を超えていた。過去には、相続後すぐに売り抜けて多額の「差

    タワーマンション使った節税、国税庁「チェック厳しく」:朝日新聞デジタル
    komochishisyamo
    komochishisyamo 2015/11/03
    富裕層って、全部じゃないけど、とにかく節税やりまくって納税額減らすことに長けた連中が多いって感じ。