2009年3月18日のブックマーク (13件)

  • 「仁義なし」で冷戦?新顔のホームレス急増、古参イライラ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都内で最もホームレスが多い上野公園(台東区)周辺で、「地域に迷惑をかけない」「困った時は助け合う」という路上生活の「ルール」を無視するホームレスが増えている。 景気の急激な落ち込みで、一時的に路上生活を余儀なくされている「新参者」が続々集まってくることが要因とみられ、古参組との摩擦やトラブルも広がっている。 JR上野駅に近い「アメ横商店街」。深夜になると、シャッターが降りた店舗の前に、2~3メートルおきに段ボールが並び始める。 ここで半年前から寝ているという男性(58)は2月19日、ビリビリという大きな音で目が覚めた。 目の前にある喫茶店のごみ置き場で、見慣れない男がごみ袋を破き、べ残しのパンを取り出していた。新顔のホームレス3人も同じようにごみ袋を破いて中身を持ち去っていく。路上には、袋から飛び出たごみが散らばったまま残された。 男性は、ごみ袋の中からべ物を探す時には、袋の口をき

    komurasakihokori
    komurasakihokori 2009/03/18
    最近の若い奴は的な話ってとらえかたでいいんだろうか
  • 恋とかいう得体の知れないものの理不尽さと切なさと哀しさを久しぶりに味わった

    まあ、どんだけたくさんの時間を共有して、どんだけ相手の女性性も人間性も肯定して、どんだけ相手のことを想い、どんだけお互いの人間そのものを曝け出せる様になって、どんだけお互いのことを気遣える様になっても、「惹かれる」男にはまったく勝てない。彼氏でもないのにヤリ目だけで近づいてくるような男にも勝てない。見てくださいよ。あの眼。俺といる時の楽しそうな眼とは全然違う質の眼。ワクワクして期待して、その為には今まで積み上げてきたこと全部ぶち壊してもいい、みたいな眼。ぶつくさ文句言いながら、心の中では期待と焦燥に溢れている眼。言葉では、誘われて当は迷惑なんだ、とか言いながら、その実、能そのものが求めてるみたいな眼。知的で理性的でしっかり者な彼女が、能的欲求にまったく取り乱す時の眼。 そんで次の日にはこっちに電話がくるんだわ。 わかっていたつもりだったけれども、当によーくわかった。俺は男として駄目

    恋とかいう得体の知れないものの理不尽さと切なさと哀しさを久しぶりに味わった
    komurasakihokori
    komurasakihokori 2009/03/18
    この記事とブコメ見て、やっぱり俺にとっては恋愛なんて害悪でしかなくて、徹底的に戦うしかないのかなと思った。←考えすぎた。/金魚でいいじゃんって考え方もあり。
  • macska dot org 差別についての、ごく基本的な考え

    最近別ブログ *minx* のほうで関わった論争に関連して、差別についてのわたしの基的な考えを明らかにしておく必要があると思ったので簡単にまとめてみます。ていうか、以下に書くことはほとんど以前某掲示板で書いたことの再掲なので、お馴染みの読者もいるはず。ただし、最近の論争もそうなのだけれど、差別について議論する際に常にわたしがここで書く通りの意味で「差別」という言葉を使っているわけではない(相手がある議論では、相手に定義を合わせることもある)ので、そのあたりは分かってね。 まず差別という語を goo を通して『大辞林』で調べてみると以下のように書いてあった。 (1)ある基準に基づいて、差をつけて区別すること。扱いに違いをつけること。また、その違い。 「いづれを択ぶとも、さしたる—なし/十和田湖(桂月)」 (2)偏見や先入観などをもとに、特定の人々に対して不利益・不平等な扱いをすること。また

    macska dot org 差別についての、ごく基本的な考え
    komurasakihokori
    komurasakihokori 2009/03/18
    読み直す予定。
  • 差別は自然な感情だからこそ|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    なくしたいなら教育や啓蒙によって差別心を矯正するしかない。 およそ素朴な差別心というのは「差異」に対する違和から発するんだろうと思う。侮蔑からくる差別も畏怖からくる差別も、ある域値を超えた「差異」からくるという点では変わらない。そして、その域値にはかなりの個人差がある。たとえば、限りなく域値が小さい人は、一般的な意味での差別は不可能である。何故なら、そもそもすべての人間に違和を感じるはずだからである。全員が差別対象ということになれば差別のしようがない。実は、この状態は域値が無限に大きいというのとほとんど同義である。そして、域値を大きくすることは、おそらく教育によって可能である。 域値をできる限り大きくしてやることで、否応なく差異を受け入れさせる。そう考えたとき、来あるべき「みんな」の差異を必要以上に平板化したり隠蔽したりすることは、明らかに逆効果である。当はまったく違うはずの「みんな」

    komurasakihokori
    komurasakihokori 2009/03/18
    "男と女という両極を持ったグラデーション"で、本当にいいのだろうか、って疑問は追記部分と対応するのか/男女別の制服とか授業が効率的に作用する例がほしい。授業一緒だと恋愛とかで学習効率が落ちるよってこと?
  • 空手家が強盗をマンションの2階から投げ落とした件 - 楽天 みんなで解決!Q&A

    以前、空手家の方々と交流があって聞いた話です。 他の方の回答に私も同感なので、それに補足です。 単に帯の色が黒だというだけでは判断材料にはならないです。ポイントは、段と状況、の2点らしいです。 5段の知人は、もし自分が、「自分から手を出して」相手に怪我を負わせたら、それが軽症であっても傷害罪に該当すると言ってました。逆に、相手が一方的にからんできて自己防衛が避けられない場面であれば、状況によっては、相手が重症でも一切罪に問われないそうです。 ポイントの「状況」には相手の悪質さや人数が含まれます。知人の場合、4,5名のよっぱらいに一方的にからまれ、1対複数の状況でした。腹もたったでしょうが、彼としては冷静を努め、6,7分の力で対抗したそうです。うち何人かは病院送りとなりましたが、警察でよく事情を話し、正当防衛が認められたと言ってました。 私は内心「ちょっと自慢ぽいな」と思う面もありましたが、

    komurasakihokori
    komurasakihokori 2009/03/18
    格闘家とか武道家(神話)ってすげぇな・・・/この件と関係ないけど、精神面がどうこうっていうのには同意できない。
  • ローマ法王、「コンドームはエイズの解決策ではない」

    イタリア・ローマ(Rome)のフィウミチーノ(Fiumicino)国際空港で、機内に乗り込む前に手を振るローマ法王ベネディクト16世(左、Pope Benedict XVI、2009年3月17日撮影)。(c)AFP/ALBERTO PIZZOLI 【3月17日 AFP】法王就任以降初のアフリカ訪問に出発したローマ法王ベネディクト16世(Pope Benedict XVI)は17日、カメルーンのヤウンデ(Yaounde)に向かう機内で、コンドーム配布はエイズ(AIDS)対策の解決策ではないと語った。 ローマ法王は、エイズについて、「資金のみで克服することはできない悲劇。コンドームの配布によって克服することもできないし、むしろ問題を悪化させる」と述べ、解決策は「宗教的、人間的な目覚め」、そして「苦んでいる者への友情」にあると語った。 サハラ以南のアフリカは、世界で最もエイズに苦しんでいる地域。

    ローマ法王、「コンドームはエイズの解決策ではない」
    komurasakihokori
    komurasakihokori 2009/03/18
    なんで悪化すると考えたのかわからない。
  • ありさの育児日記

    【幼児虐待当事者による幼児虐待の記録】 幼児虐待ってそんなに悪いことなのでしょうか? 幼児虐待者って異常な人間なのでしょうか? ここは幼児虐待当事者による幼児虐待を記録する場所です。幼児虐待について罪悪感を持つ人は多いけれど、まず、自分が行った行為や事実を冷静に見つめてみませんか? 幼児虐待当事者、幼児虐待者を許せないと考える人、どちらの方も歓迎します。私と一緒に幼児虐待について考えてみませんか? 私の簡単な自己紹介

    komurasakihokori
    komurasakihokori 2009/03/18
    これがネタでなかったら
  • たとえどんなにエホバが間違っていようとも、私はエホバの側に立つ - すべての夢のたび。

    「エホバの証人」だと語呂が悪いので略したら、なんかとても不遜な感じになってしまいました。 痛いニュース(ノ∀`) : 息子への輸血を「宗教上の理由」で拒んだ両親に対し、即日審判で親権を停止 多くの場合、ぼくは「痛いニュース」と意見を共にするものですが、この事件に関してはエホバの証人側を支持します。というかまぁ、ほとんどの人はふつうに輸血支持でしょうね。エホバ支持は難しい仕事だけど、やらなくては。 では、なぜぼくはエホバの証人を支持するのか? その理由は「どんな宗教であっても、その教義が外部の者によって軽んじられることがあってはならない」と考えるからです。その教義がたとえどれほど馬鹿げたものに見えたとしても、です。教義というのはそのように重要なものだと思います。輸血をして子供の命を救った側は、当然「当たり前のことをした」「良いことをした」と考えているでしょうが、それは外部の人間の価値観です。

    たとえどんなにエホバが間違っていようとも、私はエホバの側に立つ - すべての夢のたび。
    komurasakihokori
    komurasakihokori 2009/03/18
    医者も大変だなあ。/実際にはないだろうけど、「レイプされ妊娠した少女の両親が厳格なカトリックで(中略)親権の停止のような介入があった」だとしてもやっぱり不快に感じるのだろうか。
  • 国旗、国歌、国家意識(「愛国心」)を考えるリンク集 (適宜更新) - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。

  • 校則という暴力 - uNDer thE mOon

    のだださんとこより 丸坊主ももちろんの事、制服も同じです。性別によってあるべき服装や髪型を規定する ことは、すなわち「人類男女のどちらかしか存在しない」信仰であり、アタシのような 女性男性どちらでもない人を全否定する事に他なりません。だからしてはいけません。 まったくもってその通り。ブコメでも書いたけど、その通りとしか言いようがない。この感覚は、恐らく性的にマイノリティになったことのない者にはほんとうに理解の難しいものだと思う。  しかしながら、私は男性扱いされることを拒めません。なぜなら、拒めばよりヒドい仕 打ちが待ってることは明らかだからです。だからむしろ自主的に男性の振りをしなけれ ばなりません。 そう、音を言えばバカにされ罵られ笑われ、時には暴力を振るわれても不思議はない のです。「オカマwww」。こう笑う人がどれほど恐ろしい事をしでかせるのか、皆さ んも知らない訳ではないでしょ

  • 京都大学時間雇用職員組合 Union Extasy

    2月に入って、数件、雇い止めの相談を受けました。 例年、このシーズンは気が重くなります。 その相談とはまた別のケースなのですが、京大では、4月1日から改正労働契約法が施行されることを理由にして、「4年で雇い止め」を言い渡された人がいたそうです。 誤解があるようなので、簡単にポイントだけまとめておきます。 (以下は、1年契約である京大の例で、かなり大雑把に書いてます。3年契約などの場合はまた異なります。詳しくは、文末の厚労省のリンクを見てください。) 【改正法18条】 有期契約が通算5年を超えて反復更新された場合、労働者の申し込みにより、無期契約に転換する。(要約) つまり、契約が6年目に突入してから(=5年+1日たってから)申し込みをしないと、無期には転換されません。したがって「4年で雇い止め」などは、ナンセンスな話です。5年ちょうどで打ち切ればいいのですから。 なお、5年たったら「正社員

    京都大学時間雇用職員組合 Union Extasy
  • 『幼児がうるさいのは当たり前だと思います。注意するのはおかしいと思いませんか?:アルファルファモザイク』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『幼児がうるさいのは当たり前だと思います。注意するのはおかしいと思いませんか?:アルファルファモザイク』へのコメント
    komurasakihokori
    komurasakihokori 2009/03/18
    そういう教育方針なんです!だったらどうだろう。/たいていの場合、子供が騒いでるのを見ると微笑ましいってかんじの気分になる。
  • 幼児がうるさいのは当たり前だと思います。注意するのはおかしいと思いませんか?:アルファルファモザイク

    編集元:痛いニュース+板より「子供がうるさいのは当り前、注意される筋合いない?」 1 ◆V3/DONjiko @変態仮面V3φφ ★[oinarisanda@hotmail.co.jp] :2009/03/16(月) 14:38:00 0 知りたいことを相談できる「Yahoo!知恵袋」で「幼児がうるさいのは当たり前だと思います。注意するのはおかしいと思いませんか?」という質問が出ており、活発な議論が展開されている。 相談者は母親のようで、バスで子供が泣き出した時、50代の男に「黙らせろ!」と注意されたという。相談者は、子供がうるさいのは当たり前、子育てがしにくい社会になっていると嘆いている。さらに、苦労が分からないはずの子育てをしたことがない人は意見を言わないでほしい、と補足されている。 これに対しての回答では「(うるさいのを)当たり前だからといって放っておくのは親として無責任です

    komurasakihokori
    komurasakihokori 2009/03/18
    そうも思うんだけど、静かなこどもが子供らしくないとかってのはステレオタイプかもなあ/小学生の時、職員室に失礼しますって言って入ったらこんにちは!で良いよって先生に言われたことを思い出す。