タグ

比較と日本に関するkonekonekonekoのブックマーク (3)

  • U-1速報 : 日本は世界で最も財政が破綻しにくい国だった!?

    2011年10月27日02:30 日は世界で最も財政が破綻しにくい国だった!? カテゴリ経済 644:Trader@Live!:2011/10/24(月) 22:08:11.44 ID:Vw5c7pO0 前スレの953、とんでもなく激烈な遅レスで、加えてスレチで超長文ですが 夕べ書いてた物、置いときます。 国債と預金残高に関するブログ等をお探しとのことですが、三橋さんのブログをお勧めします。 しかし、その膨大なログにめまいを覚えると思いますので、以下、かいつまんで。 政府の負債(マスコミの言う国の借金)が民間預金総額を上回る事は絶対にありません。 当然「上回ると破綻する」というのは完全に嘘です。 政府が国債を発行すると政府の負債が増えます。しかし、当然のことですが、政府は国債に よって集めたお金を使います。公共事業でも、公務員の給与でもかまいませんが、政府が お金を使っ

  • 崩壊する若者の雇用 :投資十八番 

    昨年末(2009年11月)の段階で、スペインの25歳以下の失業率は43.8%ともなっているといいます。今ではこの時よりも全体の失業率が上昇しているので、若年層の失業率もこれよりも上昇している可能性があります。スペインの社会保障制度の仕組みは知りませんが、これが不整備であれば、生活資力を稼げない上に暇を持て余した多くの若者が、現状に不満を募らせた結果、いつ暴動を起こしても不思議ではないくらいの惨状です。 日ではどうしょう。日の若年層の失業率もみておきます。 スペインとは比較になりませんが、日でも、他の年齢階級と比較して若年層の失業率が突出して高くなっています。平成21年平均の15〜24歳男性の失業率は10.1%です(全体の失業率は5.1%)。 スペインや日だけでなく他の主要国においても若者の失業率の高さは深刻です。WSJ.comによれば、アメリカでは18.8%、フランスとイタリ

    konekonekoneko
    konekonekoneko 2010/05/01
    若い時に失業状態が長引くと、将来の給与や職業能力にマイナスとなるだけでなく、ずっと後になっても、幸福、働きがい、健康などさまざまな面で悪い影響が残り、消えない傷になってしまうことが多い。
  • アメリカのダム事情1 - ダム便覧

    米国ダム目録によれば、堤高6ft(約1.8m)以上のダムは約77,400箇所あり、貯水容量は全体で6,000億m3を超える。施設数の目的別割合は、レクリエーション31%、消防・養殖17%、治水15%、灌漑14%、水道用水等10%、発電3%などとなっている。 日には現在、2,700余りのダム(原則として堤高15m以上のもの)があるが、その総貯水容量は200億m3を超える程度で、フーバーダム1基にも満たない。 水道用水を目的に含むダムの総貯水量を国民1人当たりの貯水量で比較すると、アメリカは536m3/人で、日の32m3/人の17倍となっている。米国以外の国についていえば、カナダは647m3/人、韓国は500m3/人、台湾は68m3/人、イギリスは45m3/人という水準である。 日の急峻な地形、特定の時期に洪水が集中するという自然条件から河川の流量の変動がアメリカ等に比べ極めて大き

  • 1