タグ

ブックマーク / www.orangeitems.com (11)

  • 休日にシステムエンジニアは勉強するべきかどうか - orangeitems’s diary

    たまにSNSで論争になるので、意見を言っておこう。 日進月歩のIT業界でお勉強するべきかって話。 そりゃ、しないと置いて行かれるでしょうね。特にソフトウェア周りって、気を抜いているとどんどんバージョンアップして、操作方法も変わる。基的なことさえ押さえていれば、あとは便利になっていくだけだから新しく勉強することなんてないよね勢がいるのもわかるが、それでも時間的に限界はある。7.0と8.0は大きな違いが感じられなくても、7.0と15.0はもう全然別のソフトウェアになっている。 どんなソフトウェアも、情報処理技術者試験で出てくるような基から成り立っている。その上に応用としての技術があるので、基をしっかり身に付けていれば、ある程度の技術の変化にはついていける。それは間違いない。 問題は、この基の部分をどの程度習熟しているか。それこそ年齢が若い時に、仕事「以外」の時間も使って学ぶことをお勧め

    休日にシステムエンジニアは勉強するべきかどうか - orangeitems’s diary
    kootaro
    kootaro 2023/06/01
    昼間の実装や設計を夜にもっと良い方法が無いかについて調べたり、考えたりする。それは勉強でなく、ただの好奇心だと思う。必要に応じて手を動かしていれば、自然と上位層になってる。それは勉強とは違うんじゃね
  • 日本人が頑張らない理由 - orangeitems’s diary

    経産省のレポートで、一部ざわついているようです。 経産省が危機感を抱いてるのがわかる。なんだこの絶望的なレポートは。悔しい。負けてたまるか。 ・企業は人に投資せず、個人も学ばない ・日の人材の競争力は下がっている。 ・東証一部上場企業の合計時価総額は、GAFAM5社に抜かれた。 ・日の国際競争力は、この30年で1位から31位に落ちた。 pic.twitter.com/khJS6vS38l — くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 (@cryptobiotech) July 3, 2022の経営者はきっとこう読み替えます。「ウチの社員は自分で勉強しない。会社に甘えているぶらさがり社員が多い。」と。 仕事をしていて思うのは、日は「技術は現場で先輩から盗む」という文化が根強いこと。外部で学習したことが現場で使えない。各会社でやっている方法論がユニーク過ぎて、標準化されていないというのが

    日本人が頑張らない理由 - orangeitems’s diary
    kootaro
    kootaro 2022/07/05
    仕事なんてそれほど難しくなく、何を期待されてる、何のためのタスクなのか?どのぐらいの時間かけて、どこまで作り込みすれば良いか?を把握して、それを目指す。 その考えと方法を教えてくれる上司と出会えるか
  • IT業界は、なんで中途採用者を厚遇し、ずっといる人を冷遇するの? - orangeitems’s diary

    今日は、待遇のお話です。最近はTwitterの方もアクセスが増えまして、誠にありがとうございます。 IT業界はさ、年収350万→500万は、どの会社ももう機械的にやったほうがいいと思うんだよね。なんで、みんな転職しあって実現してるん? 500→800とかも実感としてやれって感じ。 800→1100も感じる。 率直に言って、転職サービスに業界で金払ってるだけになってない?マジで。 — orangeitems🍊 (@orangeitems_) December 8, 2021 多少、怒りもはらんでいるのですが、実際無力感を感じる場面も多いんですよね。 最近はIT業界全体は明らかに人手不足で、自社に残り続けるよりも他社に行ったほうが待遇が上がる、しかも格上の企業がどんどん募集しているという場面をよく見かけます。一方で人材が抜けているだけでは厳しいので、採用も積極的で、条件も非常に良い場合が多い

    IT業界は、なんで中途採用者を厚遇し、ずっといる人を冷遇するの? - orangeitems’s diary
    kootaro
    kootaro 2021/12/09
    共感しかない。
  • もっと簡単に、ファイルをロックしているプロセスを見つけ出す方法(Windows) - orangeitems’s diary

    ファイルをつかんでいるプロセスは何か、をWindowsで見つけ出す方法です。 下記記事の関連です。 www.backyrd.net 某所で書いたら意外に皆さん知らなかったようなので書いておきます。Windowsでファイルを削除したり名称変更しようとすると、別のプログラムが使っているので変更できない、といったエラーが出る事があります。こういう場合、後述の方法で「誰がファイルを掴んでいるのか」を調べられるかもしれません。 (あくまでローカル環境での話ですので、ネットワーク越しに掴まれているものや、インフラの運用で役立つ情報というわけではありません。ご了承ください) コマンドプロンプトでワンラインでできたらもっと便利かと思いまして。 ファイルをロックしているのがローカルのプロセスの場合 答えは管理者権限で起動したコマンドプロンプトから、以下を入力するだけです。 # openfiles でも、デフ

    もっと簡単に、ファイルをロックしているプロセスを見つけ出す方法(Windows) - orangeitems’s diary
  • 技術的に難しいことを力技でやってしまうこと - orangeitems’s diary

    まあお悩みですけどね、技術的に難しいことってありますよね。で、他のメンバーに任せておくと、いつ終わるかわからない。聞いてもわからんわからんばかりで、こりゃダメだと言う時のことです。 いつものように、それ私が引き取るよ、ってその課題を引き取って、難易度の低いタスクを他のメンバーに任せます。まあそのタスクも大量なので、誰かがやらなきゃいけないし、高度な問題のために大量のタスクが積みあがるのもそれはそれでまずい。適材適所と言えばそうなのですが、当にこれでいいのかなと毎回思います。 だって、またこの高度な問題に対するトラブルシューティングを見ることなく、メンバーは最終的に「できた」という形を手順書なりなんなりで確認することになります。ああこうやればできたのか、という感動があればまだいいですが、忙しいのでそんなことしている暇は多分ありません。 これ、私はまたスキルを一つ積み上げたのですが、どう考え

    技術的に難しいことを力技でやってしまうこと - orangeitems’s diary
    kootaro
    kootaro 2021/03/10
    マネージメントの放棄的なコメントがあるが、結局1:指導無しでもジャングルを進める人、2:進み方を教えれば進める人(ただし教える時間が無い)、3:教えても教えても進めれない人、3は切り捨てないとダメ
  • 内製化は、きっとうまくいかない - orangeitems’s diary

    最近はDXという言葉が独り歩きしてしまい、結局はどうすればいいのかと考えたあげく、内製化に舵を切る企業が多いと聞きます。 でも、この内製化、非常に危ない面を持っていると思っています。結局はユーザー企業が、SI部門を自前で持つということにほかならないからです。このSI部門、立ち上げるときにはだいたいが、大手のSIerが出身で、それまでの知識や経験をもとに組織を組み立てるのが通常です。 これ、はじまりはうまく行くんです。むしろ、一から作ったのでSIerよりもスマートに内製をスタートできる場所もあるぐらいです。そう、そこまではよい。問題は、この内製化部門が成長できるかどうか、です。 SIerはいつも競争にさらされていて、いつでも新しいトピックを主にアメリカから輸入し、常に最新化、モダナイズしないといけない強迫観念を持っています。 過去、外資のベンダーのイベントが都内ホテルであったときに、基調講演

    内製化は、きっとうまくいかない - orangeitems’s diary
    kootaro
    kootaro 2021/02/04
    経営層がどれだけ理解しているか、または理解している人に裁量をぶん投げれるかがカギじゃないかなな?
  • 転職、条件の良い会社も受けてみて欲しい - orangeitems’s diary

    最近の大企業は困っているみたいです。大企業には成功事例が溢れていてこれまでの仕組みや体制がはびこっています。しかし世の中が大きく変化してしまったので、それらのノウハウが一気に陳腐化してしまった。 社内に変化を起こせる人材がいないので、どうしても外から変化を起こせる人物を招聘したいのですが、一方で社内の人材は重荷。だから、希望退職や早期退職は大流行りなわけです。目の前の業績はいいのに。 そこで外から変化を起こせる人物とは何でしょう。これは、同じような大企業で育った人ではないんです。実際ずっと下請にいたとか、現場で下支えしてきたような、実務者型の人こそ求められます。大企業だけあって全部自分で手を動かす必要はなく、アウトソーシングで外部の企業に委託すればいいのですが、それでも何を委託しているのか。そのアウトプットに対してきちんと理解ができる人である必要があります。それは、やっぱり今まで手を動かし

    転職、条件の良い会社も受けてみて欲しい - orangeitems’s diary
    kootaro
    kootaro 2021/01/25
    今年はそうしたい!
  • Windows10でDockerを使うための最短コースをご案内 - orangeitems’s diary

    Windows 10に、Docker for Windows入れると結局Hyper-Vに仮想サーバーとしてのLinuxが動くのと変わらないのでメモリを結構ってしまいます。 www.orangeitems.com 8GBのメモリを積んでいるPCですが、ブラウザなど開いていると動かすのが厳しくて運用をあきらめました。 ほかにWindowsでコンテナを動かすいい方法ないかなあと思って、思いついた方法をメモします。 概略 下記を最短距離で駆け抜けます。 ・Windows Subsystem for Linux(WSL)をインストールする ・その上にUbuntu 18.04 LTSをインストールする ・Ubuntu上に、dockerをインストールする 方法 Windows Subsystem for Linux(WSL)をインストールする 1. Windows PowerShell(管理者)を起動

    Windows10でDockerを使うための最短コースをご案内 - orangeitems’s diary
    kootaro
    kootaro 2019/01/11
    試してみよう!
  • Kubernetesから派生して、コンテナ対サーバーレスの論争を知る - orangeitems’s diary

    Kubernetesをもっとわかりたい中 このところずーっとKubernetesをやっていました。を読まずに、Google検索と経験と気合でなんとか乗り切りましたが、やはりちゃんと勉強したくなりましたので明日は参考書を仕入れに屋に行くつもりです。 参考書は結構値段も高いので失敗はできません。ですからAmazonでは買えず、手に取って探したいと思います。ここ最近は、検索して記事を斜め読みしていればだいたいのことが分かったものですが、さすがにKubernetesは手ごわいです。なんとなく経験で構築できた部分があって、でもなぜそうなるのかについてはあまり腑に落ちていないところも多いです。この状況でを読めば、理解度も何も知らない状態で読むより効率がかなりよいので期待しています。 Kubernetesが知りたいのかというと、それもあるのですがまずはDockerそのものから勉強しなおさないといけ

    Kubernetesから派生して、コンテナ対サーバーレスの論争を知る - orangeitems’s diary
  • Linux認定資格をめぐる主導権争いのまとめ | LPI-Japan vs. LPI日本支部 - orangeitems’s diary

    Linuxの資格、LPIC インフラシステムエンジニアの共通言語とも言えるLinuxですが、この技術の習熟度を測るための資格としては長い間LPICという資格がデファクトスタンダードでした。資格手当対象の資格にもなっている会社も多いのではないでしょうか。 LPIC資格試験とは、Linux Professional Institute (LPI) というNPO法人によって運営されている資格試験です。LPIはホームページによればカナダのオンタリオ州に社を構え、20の支社を世界に構えています。世界的に共通の資格試験を展開していてLPIC資格試験をある国で取得すれば世界で通用するグローバルな資格試験です。 さて、このLPIC資格試験ですが、日国内において話が怪しくなっているのです。 これまで、LPIC資格試験の日国内での運営は、LPI-Japanという特定非営利活動法人が行ってきました。LPI

    Linux認定資格をめぐる主導権争いのまとめ | LPI-Japan vs. LPI日本支部 - orangeitems’s diary
  • IT業界が長い人間としてレビューしておく「ここ最近の客先常駐の実情」 - orangeitems’s diary

    気になった記事 はてなブックマークを見ていて気になる記事があった。IT業界はひどいので新卒は来るなと言わんばかりの記事だ。どうも内容に乱れがあるので書いておく。 anond.hatelabo.jp レビュー結果 > 今、IT業界は人手不足だ。 その通り。募集を出しても全然来ない。 > それでもIT業界の大部分を占めるSI業界が体質を改めるどころか更に姑息になっているので、これから就職活動をする学生さんには気を付けてもらいたい。 会社による。まるで全部みたいな言い方は言い過ぎだと思う。 > その姑息さが目立つのが客先常駐をメイン事業とした企業の存在である。 > 社員数200人以上の規模を誇る独立系企業でも客のセキュリティの都合上、社員を客先に常駐させている事が多く「自社開発」と言っても「客先での開発」になる事がほとんど。 これはその通り。かなりの企業がこのパターンなのでタチが悪い。私が昔いた

    IT業界が長い人間としてレビューしておく「ここ最近の客先常駐の実情」 - orangeitems’s diary
  • 1