タグ

centosに関するkopugのブックマーク (36)

  • syslogの溢れ対策

    CentOS/RHEL 7になってsyslogsystemd式に切り替わった。 ところが新しいロギングには問題があって、大量のログが発生した場合は、記録できず溢れてしまう。 実際に起こった例を挙げてみよう。 あるメールサーバの/var/log/messagesに下記メッセージが出力され、それ以降ログが記録されなくなってしまった。 Sep 17 07:14:13 mail journal: Suppressed 5689 messages from /system.slice/postfix.service

    syslogの溢れ対策
  • Linuxのパッケージをアップデートしたあとrestartが必要なプロセスを見つける方法 - Qiita

    はじめに 脆弱性対応のためのアップデート作業というものは頻繁に発生するものですが、番運用しているシステムではサービスへの影響を最小限にしたいものです。 アップデートした後、出来ることなら必要なプロセスだけリスタートさせることで済ませたいのですが、どのプロセスをリスタートすれば良いのか、そもそもOS再起動しないと反映されないものなのか、判断が付かない場合が少なくありません。 そのような場合のため、再起動が必要なプロセスを見つけたり、OS再起動が必要かどうかアドバイスしてくれるコマンドがあります。 Redhat系 「yum-utils」パッケージに入っている「needs-restarting」コマンドを使います。 # needs-restarting -h Usage: needs-restarting: Report a list of process ids of programs th

    Linuxのパッケージをアップデートしたあとrestartが必要なプロセスを見つける方法 - Qiita
  • Dockerが便利そうだったので試しにMySQLサーバーを構築してみた。 – sawara.me

    さくらのVPS上に構築してみた。仮想サーバー上にDockerってアリなんでしょか。ま、とりあえず出来たのでメモ。CentOS6.5です。 Dockerインストール まずDockerをインストールします。外部リポジトリEPELをインストールしなければいけないんですが、さくらのVPSでは既にリポジトリファイルが入ってましたのでパスします。 [bash] ls -l /etc/yum.repos.d/ [/bash] [code gutter=”false”] total 28 -rw-r–r–. 1 root root 1926 Dec 1 2013 CentOS-Base.repo -rw-r–r–. 1 root root 638 Dec 1 2013 CentOS-Debuginfo.repo -rw-r–r–. 1 root root 630 Dec 1 2013 CentOS-Med

  • RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター - めもめも

    何の話かというと RHEL7/CentOS7では最小構成でインストールすると、ifconfig、route、netstat、arpなどのネットワーク関連のコマンドが使えません。これは、次のコマンドで「net-tools」パッケージを導入すると解決します。 # yum -y install net-tools しかしながら! RHEL7/CentOS7では、net-toolsを「deprecated(廃止予定)」としており、今後は、iproute2パッケージに含まれる「ip」「ss」などのコマンドを使用することが推奨されています。 ・お客さんのRHEL7サーバーのメンテを頼まれたらnet-toolsが入ってなかった! ・「えー。まだifconfigつかってんのー。」と若い同僚に冷たい目で見られた! ・などなど といった事態に備えて、RHEL7/CentOS7を導入した際には、iproute2

    RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター - めもめも
  • Systemdコマンド早見表(CentOS 7対応)

    CentOS 7ではsystemdが導入されているので、サービスの管理が従来と大きく変わっています。詳しい解説はsystemd徹底入門のスライドを参照するとして、ここでは「前のコマンドはsystemdでどう入力するの?」というのだけ、簡単にまとめてみました。 サービス名にはsshdを指定していますが、もちろん任意のサービスが指定できます。 サービスの起動、終了など 操作SysV InitSystemd 起動/etc/init.d/sshd startsystemctl start sshd 終了/etc/init.d/sshd stopsystemctl stop sshd 強制終了PID探してkill -9systemctl kill -s 9 sshd 再起動/etc/init.d/sshd restartsystemctl restart sshd 設定反映/etc/init.d/s

  • Chef + VagrantでCentOS 6.5 + rbenv + Nginx + Passenger + Rails4 環境を構築する | もふもふ技術部

    自作cookbooksは最小限にしてなるべくcommunity cookbookを使う方針で。 けっこうハマりました。特にNginx + Passengerあたりがcommunity cookbookではうまくいかず(rbenvだからいけなかったか?)、仕方なく自前でソースコードをコンパイルするレシピを書いたりした。 環境はMac 10.9 marvericksで。 お料理するよ! Vagrant, Chef, knife-solo, Berkshelfなどのインストールは過去にやっているので参照されたし。 Vagrant Vagrantで簡単にUbuntu 12.04を動かしてみるところまで。 Chef, knife-solo CentOS 6.4でchef soloとknife soloを使ってphp実行環境を構築 berkshelfとpluginのインストール

    Chef + VagrantでCentOS 6.5 + rbenv + Nginx + Passenger + Rails4 環境を構築する | もふもふ技術部
  • カスタムRPMや独自yumリポジトリではじめるソフトウェア管理術 | さくらのナレッジ

    Red Hat系のLinuxディストリビューションでは、RPMパッケージという形式でソフトウェアが配布されており、yumコマンドを利用してパッケージをインストールしたり、アップデートを行うことができる。今回は既存のRPMパッケージをカスタマイズして独自のパッケージを作成したり、独自のyumリポジトリを作成してパッケージ管理を行う方法を紹介しよう。 プライベートyumリポジトリを活用してサーバーをデプロイする Ret Hat Enterprise LinuxやCentOSといったRed Hat系のLinuxディストリビューションでは、RPMパッケージ(ファイルの拡張子は.rpm)を使ってソフトウェアをインストールするのが一般的だ。 RPMは「RPM Package Manager」の略で、Red Hatが開発したことから当初は「Red Hat Package Manager」と呼ばれていた。

    カスタムRPMや独自yumリポジトリではじめるソフトウェア管理術 | さくらのナレッジ
  • 【個人メモ】CentOS環境に登録するyumリポジトリ - Qiita

    yumパッケージ 身の回りの環境がCentOSばっかりだ。 が、CentOSをインストールしただけの環境では インストールできるパッケージは古い物ばかりだ。 できれば新しいものを使いたい。 少しだが、登録しとくと良さそうなリポジトリをまとめておく。 対象のCentOSのバージョンは6.5。 epel fedoraプロダクトが提供しているRHEL向けの ディストリビューションに適用できるパッケージ。 ansibleやdockerを入れたい場合には必須 リポジトリ登録方法 > yum localinstall http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm

    【個人メモ】CentOS環境に登録するyumリポジトリ - Qiita
  • OpenSSLのHeartbleed問題を解決する。CentOS 6.5編

    『OpenSSLの重大バグが発覚。インターネットの大部分に影響の可能性』 http://jp.techcrunch.com/2014/04/08/20140407massive-security-bug-in-openssl-could-effect-a-huge-chunk-of-the-internet/ 日こちらの記事が話題になりました。 CentOSの対応状況については、家のフォーラムが参考になります。 『heartbleed openssl bug, need 1.0.1g openssl version』 https://www.centos.org/forums/viewtopic.php?f=9&t=45814 日語の情報だと、こちらが詳しいです。 『 CVE-2014-0160 OpenSSL Heartbleed 脆弱性まとめ』 http://d.hatena.n

    OpenSSLのHeartbleed問題を解決する。CentOS 6.5編
  • http://japan.internet.com/busnews/20140110/3.html

    http://japan.internet.com/busnews/20140110/3.html
    kopug
    kopug 2014/01/10
  • はじめてのRuby on Rails インストール(VagrantとCentOSとrbenvとRuby 2.0.0でRails 4.0の環境構築の手順) - 旧gaaamiiのブログ

    まとめていきます。いっぺんに書く気力がないので少しずつ書いています。 書き終わりました。 ぶっちゃけドットインストールを見漁ればできるんですが、レッスンが分かれてたり自分が何してるかわからなくなりそうなところが少しあったので、そこをちょっと丁寧に書きたいです。時間が経つと手順を忘れてしまう自分のためでもあります。 環境はMac OS Xです。 流れ Vagrantを使えるようにする Vagrantを使って仮想マシンにCentOSを入れる CentOSにrbenv入れる Ruby2.0.0入れる Rails4.0を入れる Vagrantを用意する Vagrantは仮想環境にOSをぶっこんだりぶっこわしたりっていうのを簡単にできるツールです。Vagrantを使うためにVirtualBoxという仮想環境のためのアプリケーションを用意します。 https://www.virtualbox.org/

    はじめてのRuby on Rails インストール(VagrantとCentOSとrbenvとRuby 2.0.0でRails 4.0の環境構築の手順) - 旧gaaamiiのブログ
  • Upstart を使ってお手軽 daemon 化

    こんにちは。斎藤です。 手元でちょちょいと作ったプログラムや、 init スクリプトの無いOSSを daemon として動作させ続けたい事、ありませんか?そんなときに便利なのが Upstart です。daemontoolsの代わりとしても使えます。 今回は設定方法を中心に、解説していきます。 ※CentOS 6.3 (x86_64) で検証しています はじめに Upstart とは何か UpstartのWikiによると、"/sbin/init"デーモン(例えばSysVinit)を置き換えるものであり、イベントベースでタスクやサービスを起動・停止できるようにしたものである、と述べられています。また、特徴として、SysVinitと比べ「設定が簡単」「起動が早くなる」などが挙げられています。 Upstart のメリット 3つのメリットがあると、私は考えています。 起動・終了制御が容易 仮にABE

    Upstart を使ってお手軽 daemon 化
  • Vagrant - naoyaのはてなダイアリー

    先日 Vagrant を触ってみたら便利すぎて鼻血が出ました。しばらく見ないうちに色々進んでるもんですねえ、いやはや参っちゃいました。 Vagrant は仮想マシンの VirtualBox のフロントエンドに相当する、ruby で書かれたツールです。vagrant コマンドなどを使ってコマンドラインから簡単に新しい VM を作れる。 % gem install vagrant % vagrant box add centos http://developer.nrel.gov/downloads/vagrant-boxes/CentOS-6.3-x86_64-v20130101.box % vagrant init centos % vagrant upこれだけで CentOS の Linux box をローカルマシン内に立ち上げることができる。*1 *2 なにこれすごい。 % vagra

    Vagrant - naoyaのはてなダイアリー
  • CentOS6開発プロジェクトの現状 - 科学と非科学の迷宮

    先週、CentOS 6 はいつ頃出るのかどうか、ふと気になりました。 リリース予定もニュースにならないし、どうしたのだろうと調べていたら、CentOSの開発MLが荒れていることを知りました。 不安を感じた私は調査を続けました。 すると、LWN.net の一つの記事に、CentOS の開発の現状について書かれたものがあることを発見しました。 それを読んでまず知ったのが、CentOS は単純に RHEL のソースをリビルドするだけではなく、かなりの労力を費やして作られるディストリビューションであるということです。 そして、開発コミュニティの運営に苦戦している CentOS 開発チームの姿がそこにはありました。 この記事は是非多くの人に読んでもらいたいと思い、何人かの人にレビューをお願いした上で翻訳してみました。 それでは編をどうぞ。 CentOS 6 の困難、立ち向かう人々 Original

    CentOS6開発プロジェクトの現状 - 科学と非科学の迷宮
    kopug
    kopug 2011/01/24
  • akibe

    artwork & engineering

    akibe
  • CentOS で LVM 物理/論理ボリュームサイズを縮小する - maruko2 Note.

    CentOS で LVM 物理/論理ボリュームサイズを縮小する 提供:maruko2 Note. 移動: 案内, 検索 目次 1 はじめに 2 ファイルシステムのサイズを縮小 3 論理ボリュームのサイズを縮小 4 物理ボリュームのサイズを縮小 4.1 物理ボリュームを縮小するための準備 4.2 物理ボリュームを縮小 5 参考ページ はじめに CentOS 5 で、ルートパーティションの使用量が少ないため、ルートパーティションを小さくしようとしたが、ボリュームが LVM で管理されていたため、その時のメモ。 ボリューム名は、インストール時にデフォルトで付けられた名前を使用している。 下記のような構成で、ルート (/) は 5GB ほどしか使用していない状態なので、 /boot 100 MB /dev/sda1 / 18 GB /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 s

  • x.com

  • CentOS 5.5 で KVM | minor tranquilizer

    Destroy the boss..Only the key opens the door..Open the door!! いや仮想化百花繚乱だよねー ■仮想化技術ってどんなのがあんのよ VMware:いけてるんだけど、H/Wを選ぶしOSS臭ゼロだし。 VirtualBox:SunはすきだけどOracleになっちゃったんでちょっと。 Xen:準仮想化いい感じだけど親にも子にもXen用カーネルを要求したりするところがちょっと。 KVM:カーネルに標準でマージされてるんで今後のデファクトっぽいし。仕事でも使ってるし。 ってことで、KVMでいいや。 ■KVMの前提条件だよ 使用にあたっては、CPUの仮想化支援機能が必要なんで、Intel の場合は BIOS SETUP で「Virtualization Technology 」をオンにする必要がある。 仮想化支援機能がないCPUでは動きまへん

  • PHP 5.3 on CentOS/RHEL 5.11 via Yum – Webtatic.com

    Webtatic has now ended support for PHP 5.3, and suggests either: Upgrade RHEL/CentOS to 6.7, so that you can install php 5.3.3, which is still supported by those distributions. Upgrade PHP to the one of the latest available versions, which Webtatic supplies PHP 5.6 for EL6/EL7 and PHP 7.0 for EL6/EL7 Webtatic operates as a free service. Any help contributing to it's maintenance costs would be appr

  • ローカルポートを食いつぶしていた話 - download_takeshi’s diary

    ここのところ、お仕事で管理しているシステムで、夜中に負荷が急上昇する事象が発生しており、夜な夜な対応に追われていました。 (このブログ書いている今も、負荷がじわじわ上昇中なんですが・・・) で、いろいろと調査した結果、ようやく糸口がわかってきました。 結論から言うと、ローカルポートなどのネットワーク資源をいつぶしていたようです。 以下、調べていってわかったことなどのメモです。 トラブルの事象 運用しているのは Apache2.2 + mod_perl2 なwebサーバで、リスティング広告システムの配信系です。 リスティング広告の配信のシステムって一般的にロジックが複雑でいやーな感じなんですが、このシステムもご他聞に漏れずかなりのひねくれ者で、しかもトラヒックは結構多めです。システム全体で、日に1000万〜2000万クエリくらいかな。幸か不幸か、このご時勢においてもトラヒック的には成長し続

    ローカルポートを食いつぶしていた話 - download_takeshi’s diary