タグ

2013年8月4日のブックマーク (3件)

  • 僕がDropboxからBitcasaに乗り換えた理由 - AkicanBlog

    Dropboxはここがダメ 自分はパソコンがよく壊れ、そのたびに初期化するので、データを失わないようにDropboxを使ってデータを同期し保守してきました。Dropboxを使い始めてからパソコンが壊れても助かることが多くなりましたが、DropBoxは利用者が多いこともあってか、やたらと転送速度が遅いです。 有料プランが100GBからとなっていますが、有料プランを契約し30GBほど転送していたところ同期に一週間ほどかかったこともありました。ましてやiMacMacBookProでお互いにファイルを同期していたりするとせっかくの同期だというのにDropboxがデータをダウンロードするだけで時間が潰れる始末。これではDropboxを使ってる意味が無いです。 それに、データのやり取りは暗号化しているというものの、Dropboxの社内では生データが飛び交っているらしい・・。 いくらSSLで通信してる

    僕がDropboxからBitcasaに乗り換えた理由 - AkicanBlog
    koroharo
    koroharo 2013/08/04
    β版で使ってたとき遅くて使いものにならなかったんだけど、いまは良くなってるのか。
  • 私が中高生のネット依存をヤバいと思う理由 - シロクマの屑籠

    ネット依存の中高生、国内に51万人 厚労省推計 :日経済新聞 厚労省の研究から「中高生のネット依存者が推計52万人」という数字が出た。私はインターネットは学齢期からやっても構わない、むしろやるべきだと思っていたクチなので、この数字には衝撃を受けた。 文部科学省『学校基調査』(H24年)によれば、現代の中高生の総数は約690万人ぐらいなので、10人に1人弱、30人ちょっとのクラスで3人がネット依存に陥っている勘定になる。「クラスで大体3人がネット依存」と書き直してみると、さほど違和感のない数字のような気もしなくもない。が、頻度としては高すぎる。 参考までにアルコール依存症と比較してみると、2004年時点の厚労省の推計によれば*1、アルコール依存症は80万人、依存症疑いを含めて520万人程度と推計される。日の飲酒人口は推計6000〜7000万人らしいので、「疑い」も含めるなら飲酒人口のう

    私が中高生のネット依存をヤバいと思う理由 - シロクマの屑籠
    koroharo
    koroharo 2013/08/04
    何かに嵌るってのはそういうもんであって夢中になるのはいいこと。一律にヤバイとか病気とか差別的に扱うのは断固認められない。大人がこういう扱い方をするからイジメが生まれる。
  • 【分業社会】 高度に分業が進んだ社会の光と影 【妬みと蔑み】

    二度目のOverLimitを喰らって戻ってきたら皆寝てたので、居残り残業で独り言呟いてたらラフコ社長が起きてた。 高度に分業が進んだ社会では、万能である必要は強いられない。分担だけを律儀にこなすことは求められる。 そして分担を律儀にこなすことに専念する人は、自分以外の不都合は後回しになり目の前」のつじつま合わせが優先になる。この視野狭窄は分業社会である限り是正できない。 続きを読む

    【分業社会】 高度に分業が進んだ社会の光と影 【妬みと蔑み】
    koroharo
    koroharo 2013/08/04
    分かるような分からないようなやっぱり分からない。同意もできない。批判するなら代案を出せと同じ論理にしか聞こえない。