タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

読み物とひとことに関するkoubemiseのブックマーク (9)

  • 堀江貴文『ちょっとアダルト方面のDVD紹介したら、アメーバモバイルが閲覧不可にしやがったので。』

    以下、前のブログエントリの再録(AV部分は割愛)。 もし、これでモバイル閲覧不可になってたら、Nシステムの話がダメとか・・・?まさかね。 お役所は夜間週末営業してもらえないだろうか? - 金融日記 おっしゃるとおり。私もなんで役所は休日営業しないのか不思議だったな。まあ、銀行とかも休日営業してないが、ATMは開いてるしネットバンキングも使えるようになったので、とりあえずいいや。役所はネットじゃ住民票も取り寄せられないもんな。どうせ基礎年金番号とかもあるんだから、さっさと、ソーシャルセキュリティナンバー制を導入して、ネットとかでも簡単に個人認証できるようにしたらいいのに。 こんなにニーズが高いのに、役所が土日仕事をやらないのは、なぜか? やっぱり、公務員だからなのだろう。住民相手にサービス向上させてもインセンティブが無いんだよね。でも、政治家は住民の信任を得たいわけだから、土日や夜間サービス

    堀江貴文『ちょっとアダルト方面のDVD紹介したら、アメーバモバイルが閲覧不可にしやがったので。』
    koubemise
    koubemise 2009/07/21
    モバイル業界・・・というかケータイ業界はおかしな方向に向かっているのです。
  • 管理職は不要 - essence-s

    テレ東京の「カンブリア宮殿」で。 めがね21の経営に度肝を抜かれると同時に、すごく共感を覚えた。 ポイントは、 ・透明でオープンな経営にすると、管理職は不要になる。 ・やましいところがなければ、すべてをオープンにできるはず。 ・権威をもらうことを餌に働かせるのが、ほとんどの企業のやりかた。 ・当は権威は幻想、実体ない。 ・給料も査定も全部オープン。もちろん社長の給料も。 ・ギブアップ宣言、この人とやっていけないという宣言だしたら現場変われる。 ・社内恋愛歓迎、結婚して独立を推奨されている。 ・稟議はネットで、異論が3日なければそのままOKとなる。 ・社員との信頼関係がもっとも大切、そのためのオープンなやりかた。 ・誤解される可能性あるから情報を制限なんてことは一切ない。それはどこかやましいから。

    管理職は不要 - essence-s
    koubemise
    koubemise 2009/07/17
    俺はこういうのダメ。オープンにすべき情報と末端には知らせないほうがいい情報は確実にある。変な例えだが、隠し事しない家族でも親は子供に夜の営みを見せたらダメみたいな感覚。
  • ITmedia編集部に行ってきた! - 941::blog

    っさー!! こんにちは、卓球の愛ちゃんのかけごえで今日も始まりました。 なんか梅雨が明けたとかで世間の皆さんがすっかりウカレポンチになっているようなので 半休をもらって 「行ってきた」 をやってきた。(あくまでも個人的な趣味でやってるもんで) さて今回は先週オフィスを移転されたばかり、泣く子もポカーンとする独走IT系総合情報ポータル ITmediaの編集部に行ってきた! ITmediaは広大なネットの海を少数精鋭部隊の記者が駆け巡り 確かな取材とユニークな切り口でIT系ニュースサイトというジャンルで確固たる地位を気付いている web業界では超絶ウルトラ有名なサイトです。ま、知ってるか。 実はEDGEの時とかで取材に来ていただいたしたことあるんだけど、web系の仕事をやっている人に とってはアイティメディアに取材されるってのは1つのステータスなんじゃないかなーと思います。 ==== というわ

    ITmedia編集部に行ってきた! - 941::blog
    koubemise
    koubemise 2009/07/15
    ITmediaに行ったのなら、「+Dモバイルとかのページレイアウトがリニューアルごとに読みづらくなってる」と言ってほしかったのは俺だけ?
  • 「着メロを鳴らすのは演奏、著作権料が必要」と著作権者団体が主張

    携帯電話の着メロを人前で鳴らすと著作権侵害になる――権利者団体のこのような主張を、米市民権団体の電子フロンティア財団(EFF)が批判している。 米作曲家・作家・出版社協会(ASCAP)は先に連邦裁判所に対し、公の場で着メロを鳴らす行為は興行に当たるとし、携帯電話利用者は着メロを鳴らすたびに著作権法に違反していると申し立てた。モバイルサービス事業者は着メロの販売権を得るために著作権者にロイヤルティーを払っているが、ASCAPは、着メロの「演奏権」に関してさらにロイヤルティーを払うよう求めている。支払わなければ、携帯電話利用者による著作権侵害に荷担することになるとASCAPは話している。 EFFはこの主張を「偽の著作権クレーム」と批判、「直接および間接の商業的利益を目的としない」興行には著作権法は適用されないと指摘し、着メロはそのケースに当てはまると述べている。「おかしな主張だ。着メロを購入し

    「着メロを鳴らすのは演奏、著作権料が必要」と著作権者団体が主張
    koubemise
    koubemise 2009/07/10
    マジキチ
  • 満員電車は人権蹂躙だ - xevraの日記

    満員電車は人権蹂躙だ。見知らぬ人に囲まれて身動き取れない状態で長時間閉じ込められるような事が毎日のように起こっているのは異常。痴漢の発生原因の一つにもなっているし、早急に対策が必要。 解決方法は ・ラッシュアワーの運賃を上げる ・輸送力を増強する の、2点。 前者は ピーク時の運賃を3倍にし、オフピーク時を下げればいい。コストを削減したい企業は勤務体系を変えるだろう。 後者は車両を増やしたり線路を増やせばいい。 これらの実現上で、一番問題なのは 「満員電車はしょうがない」 と、思考停止している利用者にある。 利用者が文句を言わない限り改善は全く期待できないが、文句を言う人が全然居ないため事実上放って置かれている。 ちゃんと言うべき事は言わないとダメ。「満員電車はおかしい」と言わない人は人権蹂躙の共犯者だし、痴漢の共犯者。 まず、この共犯者どもを一掃しないとこの人権蹂躙の現状は無くならない。

    満員電車は人権蹂躙だ - xevraの日記
    koubemise
    koubemise 2009/07/10
    正直どちらも難しいね。一番いいのは郊外に移転することを条件に破格の優遇(税制面とか)を法人に与えるとか・・・ね。即効性はなさそうだけど。
  • うまく怒れない

    怒るとか不快感を表明するってことが未だにうまくできない ムカっときたらすぐそのまま言いたい事を言える人が羨ましい どうも素直にそういうことができず、というか反発力がないというのだろうか、そのまま飲み込んでしまうことが多い。 しかしその飲み込んだ怒りをうまく自分の中で消化できるわけでもないので、怒りが腹の中におさまったまま、なんとも居心地の悪い気分になる。 大抵はそのままいつしか忘れるが、 時に相当怒りを感じたときなどは、「なのに言えない」ことや、「一度飲み込んでしまったため、タイミングを逸し、今更言うわけもいかない」ことなどでさらにフラストレーションがたまり、悔し涙が出てきたり、壁を殴りつけたい気分になってくる。 そうした時はとりあえず自分を殴ったりするが、それでもイマイチ収まらない。 結局ぶつける事が一度も出来ていないから、いくらその場を「忘れたり」「殴ったり」で誤魔化しても、ふっと思い

    うまく怒れない
    koubemise
    koubemise 2009/06/29
    うわーっ、これって俺のコトじゃん・・・って思ったんだけど他の人のブコメも同じこと書かれてるし。自分だけじゃなくてみんな我慢してるんだねぇ。
  • 女子社員「男女平等お断りします。」

    いわゆる会社における雑用。 まぁ、古い、でかい会社なので、建前上は色々男女平等なことやってるけど実情は男社会。女ではマネージャー(課長級)より上の人見たこと無い。 数年前のある日、一息ついてちょっと暇になった時期に、社員のお茶会をまとめてくれてる女の子が「ここ1年ぐらい収支が赤字で貯金が尽きそうなんです。」と相談してきた。せっかくなんで会費値上げのお願いを一緒にして回ったのだが、そもそもなんでこの子がたった一人でお茶会まとめてるのか?という疑問がわき、暇だった勢いで何を血迷ったか女子にやらせていた雑用(お茶以外にも色々ある)を男子もやるようにしましょうと偉い人に進言してしまった。 建前上は男女平等で働きやすい職場を標榜しているわが社の偉い人がそれを拒否できるわけもなく、すべては私のほうで取り仕切りますからということで「職場改革」の大義名分を得た俺は早速状況調査にかかった。 ○そもそもその雑

    女子社員「男女平等お断りします。」
    koubemise
    koubemise 2009/06/25
    バリバリ仕事をしたい人は男も女も少数。だけど家族を養わなきゃいけないから寝る間も惜しんで働かなきゃいけない人は、男は大多数で女は極少数だったりするんだよな。
  • PC

    Windowsの大迷惑を斬る Windowsの設定変更、項目を効率的に探すなら「設定」「コントロールパネル」の順で 2024.03.06

    PC
    koubemise
    koubemise 2009/06/09
    そもそも「マイドキュメント」に保存しないんですが・・・。保存先指定でデータを放り込んどきゃいいじゃん。
  • ヨドバシカメラのブランド品売り場がマジヤバい件について - 煩悩是道場

    先日、ヨドバシ吉祥寺店で目覚まし時計を買う為に滅多に足を踏み入れないカメラ・時計・ブランド品売り場に行った時のこと。 時計売り場の手前に、唐突な感じでブランドしなコーナーがありまして。ガラスケースの中に納められた誰もが知っているであろう高級ブランドのバッグや時計は、どこかヨドバシカメラ、というお店とは異なる何処か謎な雰囲気を醸し出していました。で。「ブランドのバッグなんかただの飾りです、偉い人には(ry」な相方がふと「ここに飾られているバッグが、ポイントで貰える」事に気付いたわけですね。 それから相方は暫く「こっちのバッグにしようか、それとも一万円足してこのバッグにしようか」と散々悩んでいました。相方よ、バッグを悩む前に1500円の目覚ましにするか2000円の目覚ましにするかを悩みたまえ。遅い時間にお店に行ったのと、おなかが空いていた為、目覚まし時計だけを購入して売り場は離れたのですが、あ

    koubemise
    koubemise 2009/06/04
    着眼点が面白いねぇ。そして興味が無くても手に入るのであれば選択してしまうのがブランドの持つ力・・・と。
  • 1