タグ

アスペルガーに関するkousyouのブックマーク (76)

  • 朝日新聞デジタル:消えるアスペルガー症候群 米診断手引19年ぶり改訂で - テック&サイエンス

    【行方史郎=ワシントン、土肥修一】日でも広く使われている米精神医学会の診断の手引(DSM)が5月に改訂され、発達障害の一種「アスペルガー症候群(AS)」の分類が消える見通しだ。「適切な支援が受けられなくなる人が出る」などの不安が米国で出ており、日の臨床現場への影響も出そうだ。  ASは、言語発達の遅れや知的障害はないが、対人関係を築くのが苦手なのが特徴で、「アスペルガー障害」とも呼ばれる。「軽い自閉症」と見なされることもあり、19年ぶりに改訂されるDSM第5版では、重い自閉症からASまでを連続的に捉える「自閉症スペクトラム(連続体)障害」に一化される。  診断に使う項目も改訂版では、「社会コミュニケーションの障害」「限定した興味や反復行動」に絞る。改訂に関わったグループは「第4版の基準は医師によって診断名が違ってくる」などとし、「より正確な診断が可能になる」としている。  だが、米エ

  • 【書籍】アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得/ルディ・シモン | アスペルガーライフblog

    私もタヌキというアスペルガーとおぼしき配偶者がいる。 だから一応よんでおこうかと…思ったわけだ。 このはアスペルガーのパートナーを持つ女性によって書かれたものだ。 さほど厚くなく、活字も大きめなのでさらっと読める。 さて。 アスペルガー症候群者を夫や恋人に持つ女性はになりやすいという話はよく聞く。 それはカサンドラ愛情剥奪症候群という名前で、海外ではすでにある程度認知されている現象だが、そういった事態になるリスクを最小限にするために著者はこのを書いたという。 アスペルガーのパートナーにありがちな行動、それを女性側がどうとらえていったらいいか?が、どうやって女性自身が自分を保っていけるようにできるかについての提案とともに書かれている。 さて、このを読んでどう思ったか? というより、私が読みながらどういう状態になったか? 実は…目をひんむいて読みふけり、腹を抱えて笑ってしまうこと数回以

    【書籍】アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得/ルディ・シモン | アスペルガーライフblog
  • 「アスペルガーですが、 妻で母で社長です。」レバレッジメモ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    が買ってきたので読んでみた「アスペルガーですが、 で母で社長です。」 自己肯定感の低かった著者が、ADD(注意欠陥障害)傾向の強いアスペルガー(高機能自閉症)と診断された事をきっかけに生き方を変えて幸せになったという話。序文が痛々しくて一度投げ出してたんだけど、読んでみたらなかなか面白かった。自分がアスペルガーである事を知ってから、自分の取り扱い説明書を作ることを決意し、繰り返し実践して明文化したそうな。その30のルールが三章に書かれている。 ルール自体はアスペルガーでなくても参考になるものが多い。たとえば毎日のひとり会議とかはよく他のでも言及される定石なんだけど、このではひとり会議の中に「自由で想像的な時間を過ごすこと」を織り込んでたりするのが興味深い。「噂話と人の悪口は主観的で、事実を確認しようとしてもかえって人を傷つけてしまう、だから無視した方がよい」というのもなるほどなぁと

    「アスペルガーですが、 妻で母で社長です。」レバレッジメモ - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kousyou
    kousyou 2011/09/04
    そのうち本読むかも。
  • おとなの自閉症の大半は未診断 - レビューとホンヤク

    Twitterで拾ったA Health Blogの記事。明瞭な知的障害を伴わない自閉症の人がずっと診断を受けずに、低学力層や所得の低い階層に埋もれているというのは、たぶんそのとおりなのだろう。それとともに、近年の自閉症の診断比率の上昇が、自閉症そのものの増加ではなく診断の精密さの向上によるものだと主張しているところが目をひく。 Research Reveals That Most Adults with Autism Go Undiagnosed 研究によると、イギリスでの地域調査において自閉症やアスペルガー症候群と鑑別された人の中に、自分がその症状を持っているということを実は知っていたという人が全然いないことがわかった。 Traolach Brugha博士によると、すでにこの研究では、高等教育を受ける資質を持たない男性、あるいは政府が出資する公営住宅に住む男性に自閉症が多いことが明らかに

    おとなの自閉症の大半は未診断 - レビューとホンヤク
  • http://tundaowata.info/?p=11529

  • 天才が語る サヴァン、アスペルガー、共感覚の世界 - 情報考学 Passion For The Future

    ・天才が語る サヴァン、アスペルガー、共感覚の世界 自閉症でサヴァン症候群で共感覚者で、円周率22500桁を暗唱し、10ヵ国語を話す天才・ダニエル・タメットが語る脳の働きと可能性についてのエッセイ集。前作『ぼくには数字が風景に見える』は世界的ベストセラーになった。 最新の脳科学の実験の紹介や、自身の特異な脳の体験に基づく仮説の提示、人間の知性の構造特性の考察、記憶力や創造性の向上に向けたアドバイスなど、博覧強記の天才ならではの幅広い内容になっている。 ベテランの俳優が長い台詞を正確に覚えるコツの話が面白い。彼らは長文を機械的に覚えるのではなく、なぜ登場人物がそれを言うのか、という文脈を理解することで、記憶の「精緻な符号化」を行っているのだという。 「「肉体と精神と感情のすべてのチャンネルを使って、実際にいる相手や、想像上の人物に向かって台詞の意味を伝えるようにしなさい」と指示された学生は、

  • 知的障害年金:認定基準を明確化 発達障害は新設 厚労省 - 毎日jp(毎日新聞)

    厚生労働省は、知的障害者の受給する障害年金の等級認定基準を見直し、明確化する方針を決めた。「基準があいまい」との指摘を受け、事の介助の程度や会話能力などを示す。また、これまで知的障害の基準が適用されてきた発達障害の認定基準を新たに設け、コミュニケーション能力などを例示する。専門家の意見を踏まえて、来年度に関連通知などを改正する。 現行の認定基準は、身体障害は視覚障害の場合、1級は「両眼の視力の合計が0.04以下」などと具体的。しかし、知的障害については、1級(月額8万2508円)が「日常生活への適応が困難で、常時介護を要する」、2級(同6万6008円)は「日常生活における身辺の処理にも援助が必要」とされ、「認定医次第で結果が大きく異なる」と指摘されていた。 同省の素案では、現行の表現に加え、「事や身の回りのこと」をするのに1級の場合は「全面的援助」、2級は「一部の援助」を必要とすること

  • 厚生労働省が自閉者の雇用にダメだししている?!(1) | アスペルガーライフblog

    書籍紹介は一旦休止して、お盆特番だ! 今日は就業についてのお話。 昨日ある人からツイッターで、「就活でコミュニケーション能力」が重視されるようになったのはいつ頃なのだろう?という疑問が提示された。 なるほど、確かに最近やたらと「コミュニケーション能力」という言葉が跋扈している。 コミュニケーション能力なければ職業人としての適性を欠くといわんがばかりの論調もあるにはある。 で、ごそごそごそごそ、夜中にゴキブリのごとくネットをはい回り?…じゃない!情報収集をしていたら、とんでもないものに行き当たった。 若年者就職基礎能力の修得の目安(厚生労働省のHP内) この冒頭に出てくるのが「コミュニケーション能力」なのである。 さてさてと、なかみを読むと…「意思疎通」「協調性」「自己表現能力」の三つに分かれており、ごちゃごちゃとうるさい注文がついている。 おいおいおい…だ。 まあ、とりあえず大卒の目安で見

    厚生労働省が自閉者の雇用にダメだししている?!(1) | アスペルガーライフblog
  • 意味不明な人々-発達障害(ADHD、アスペルガー)と人格障害に取り組む Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    思春期の学習障害のケースに時々出会うが、一つ診断されにくいポイントに、「分かっている振り」がある。    言語性IQが60台で、これまで児童相談所などに関わっているのに、一度も検査や医師の診察を受けて いないのが不思議であるが、IQ検査後に診断面接でじっくり話を聞いてみると、質問の意味が分からない ことが多いことが分かる。    逆に、「分かった振りをすることがあるか?」という質問にイエスと答えた場合に、一番学習障害の 可能性を考えるべきであるように思う。 分かった振りをする理由は、人に聞くと、「話を終わらせたいから」という理由が多い。 言われてみれば当然であるが、もともと質問の意味も良く分からず、分かった振りをしてその場を とにかくやり過ごそうとしているということだ。  逆に「質問の意味が分かりません」と正直に言えばさらに 話に突っ込まれて分からないところを引っ掻き回されて苦しいだけと

  • 対話によるコミュニケーションを「言葉のキャッチボール」と言ったり、その破綻を「言葉のドッジボール」と言ったりするそうだが、私にとって中学生時代の休み時間の教室は、ドッジボ

    「隙間に立ちあがるもの」―ノイズ・ノリ・熟議― JAM~新しいまなざしを考える会~ http://manazashijam.web.fc2.com/index.html 2010/05/10 綾屋紗月 1 隙間に立ちあがるもの ―ノイズ・ノリ・熟議― 綾屋紗月 コミュニケーションを「言葉のキャッチボール」と言ったり、その破綻を「言葉のドッジボール」と 言ったりするそうだが、私にとって中学校時代の休み時間の教室は、ドッジボールを上回る「言 葉の無法地帯」だった。 バレーボール、バスケットボール、卓球、テニス、サッカー、ソフトボール。見た目も動きもさまざ まないくつものボールが、それぞれのルールで狭い教室内を無軌道に猛スピードで飛び交う。若 いエネルギーの塊は時々空中でぶつかってはじけ飛び、大きな笑い声となる。それらのめまぐる しい動きに翻弄され、目で耳で、たくさんのボールの行方を追うでもな

    kousyou
    kousyou 2010/05/10
    アスペルガーと労働についての丁寧な考察
  • アスペルガー症候群が生きにくいメンバーシップ型社会 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    拙著の書評というわけではないのですが、拙著の枠組みを引いて、アスペルガー症候群の人の生きにくさを説明しているブログがありました。「自閉症・親(家族)・地域・武蔵野東学園」の「東風blog」から、日のエントリ http://tongpoo-blog.air-nifty.com/jose/2010/05/post-5e11.html(”ギフテッド”を読んで考えた事) >”EU 労働法政策雑記帳”ブログを書かれているhamachan先生こと濱口桂一郎氏の著書”新しい労働社会”では、「(特に大企業を中心に)日型雇用システムの特徴は、職務と言う概念が希薄」であり「日型雇用システムにおける雇用とは、職務ではなくメンバーシップ(その会社の構成員となることを許可すること)」であることが指摘されています。私はこの事もASの方の生き難さに繋がっているのではないか、と思ったりしています。 hamachan

    アスペルガー症候群が生きにくいメンバーシップ型社会 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • アスペルガーは「警戒」されているという気づき | アスペルガー社会人のBlog

    喫茶店で勉強していた所、知的障害を伴う自閉症らしき人が入ってきた。 その人は注文した後、 ・頭を掻きながら独り言を言い続けたり ・店内を歩き回ったり ・鏡の前でじーっと立ち尽くしたり 奇異な行動を取り続けていた。 その人は多分自閉症だから危害は加えないだろうと自分は想像できたが、 それでも奇異な行動に警戒してしまった。 自閉の知識をもつ自分ですら、奇異な行動に対して警戒してしまう。 定型の、特に自閉を知らない人からすれば、奇異な行動は警戒して当然であろう。 そして、自閉はアスペルガーも含め、多かれ少なかれ奇異な行動を取っている。 自分の行動も、定型からは警戒されているのだろうと気づいた。 自分は警戒されているという意識を常に持ち続けなければいけないと思った。

    アスペルガーは「警戒」されているという気づき | アスペルガー社会人のBlog
  • 産経新聞が発達障害についての俗説を広め、偏見を助長しようとしている件について

  • アスペルガー症候群の疑いの有る夫と離婚すべきか(長文です)(1/5) - OKWAVE

    34歳専業主婦、結婚1年半、子供無しの者です。 夫とはお見合いで結婚しました。 その為彼のおかしな性格は、実際に暮してみないとみえない部分でした。 夫は性格は良いのですが、人の心を察したり、相手の言葉がどんな意味を含んでいるのかを全く察知出来ないので日常生活に支障をきたして、私もノイローゼ気味になりました。結婚後3度の家出(実家に)をしました。しかし夫は家出の原因を全く理解しておりません。日常生活のなかでいろいろと訴えてきたはずなのに、全く予想出来ないというのです。2度目の家出までは具体的に原因を話してきたにもかかわらず、ほとんど理解しておりません。私は夫に伝わる様に話し方を工夫したり、文章にしてみたりと試みましたが、夫は理解出来ません。伝わらないから時には興奮して泣いたり、怒ったりもしました。でも彼のなかではその”泣いた事””興奮した事”という表面上の事しか捉える事が出来ず、結果いくら訴

    アスペルガー症候群の疑いの有る夫と離婚すべきか(長文です)(1/5) - OKWAVE
  • 林先生の精神科Q&Aより アスペルガー関連記事の時系列的な増減まとめ - umeten's blog

    <林先生の精神科Q&Aにおける「自閉症」「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」「ADHD」「発達障害」などの記述の時系列的な増減> 2003年に、「自閉症」の相談。 2005年に、「何らかの発達障害 (広汎性発達障害の一種) 」という表現が初出。その継続記事にて「アスペルガー」が初出する。 2006年に、3件。 2007年に、継続記事を含め、2件。 2008年に、関連記事を含めて、7件に増加。 2009年に、継続・関連記事を含め、15件に増加 2010年に、既に4件の記事 まとめると以下のようになる 年度:03→04→05→06→07→08→09→10 件数: 1 → ? → 2 → 3 → 2 → 7 →15 → 4 2007年までは年に2〜3件だったものが、2008年に顕著に増加し、2009年には爆発的に「流行」したことがうかがえる。 見落としているものや、まぎれ込んでしまったものな

    林先生の精神科Q&Aより アスペルガー関連記事の時系列的な増減まとめ - umeten's blog
  • asahi.com:アスペルガー症候群の被告どう審理-マイタウン徳島

    広汎性発達障害の一つ、アスペルガー症候群と診断された被告(44)の裁判員裁判。保護責任者遺棄致死などの罪に対し、徳島地裁は懲役3年6カ月を言い渡したが、審理の過程で障害について理解に苦しむ裁判員もいた。同症候群に詳しい六甲カウンセリング研究所(兵庫県西宮市)の井上敏明所長(75)に、判決についてどのように受け止めたかを聞いた。(花房吾早子) ――懲役3年6カ月の実刑判決をどう考えるか。 裁判を傍聴した記者から審理や判決の内容を聞いて、裁判官や裁判員はアスペルガー症候群について十分に理解していないと感じた。実刑にした理由を「命が失われた結果は非常に重大だから」と説明している。しかし、私が裁判員だったら、「体で覚えないと認識できない障害だから」という理由で実刑を主張するだろう。 ――体で覚えさせるには刑に服することが有効なのか。 刑務所内で自由が制限された生活を強いられることで、「人間

    kousyou
    kousyou 2010/03/22
    専門家を証人として招致するべきでは。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • DSM-5公開草案(自閉症と精神遅滞について) - ベムのメモ帳

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    DSM-5公開草案(自閉症と精神遅滞について) - ベムのメモ帳
    kousyou
    kousyou 2010/02/15
    "「自閉症スペクトラム障害」(Autism Spectrum Disorder)"
  • 農耕が障害者を生んだ - taronの日記漂流先

    http://d.hatena.ne.jp/tsumiyama/20100123/p1 前半はともかく、後半はどうだろう。 アスペルガーなどの障害は、むしろ優れて現代的な問題だと思う。前近代、あるいは近代に至っても、人間の画一性はそれほど要求されてこなかったのではないか。だからこそ、これらの障害は、障害として認知されてこなかった。人にもよるけど、例えばアスペルガーは黙々と作業を続けることができる人が多いので、逆に工業社会ではそれなりの居場所があったのではないだろうか。例えば、活字を拾うとか、こまごまとして、かつ根気の要る仕事はいくらでもあった。むしろ、ポスト工業化社会、情報化社会になって、コミュニケーションが重要になったことが、アスペルガーを障害として浮き上がらせる結果となったのではないだろうか。身体的規律化というキーワードがより重要に思う。 ポスト工業時代に入る以前には、それなりに隙間が

    農耕が障害者を生んだ - taronの日記漂流先
    kousyou
    kousyou 2010/01/24
    そのとおり"コミュニケーションが重要になったことが、アスペルガーを障害として浮き上がらせる結果となった"