タグ

食料自給率に関するkousyouのブックマーク (13)

  • 食料自給率はゼロでもかまわない:安全保障の観点から 站谷幸一 : アゴラ

    料自給率はゼロでもかまわない。誤解を恐れずに言えば、安全保障の観点からは、そう断じることが出来る。ここ何日かのアゴラでの議論を拝見していると、安全保障上の理由から料自給率を一定以上にすべきとの意見が散見される。しかし、そうした議論は日語が通じる範囲での議論でしかないし、軍事的観点を無視した議論である。もっというならば、太平洋戦争という人類史上極めて特殊な戦争を一般化した議論でしかない。稿では、軍事的、政治的な観点から見た場合、「シーレーン途絶がありえないこと」を根拠に料自給率議論の無意味さを主張したい。 シーレーン切断は軍事的、政治的に不可能 1.純軍事的説明 料自給率を上昇させるべきという議論の根拠にされるのが、太平洋戦争で発生したようなシーレーン途絶が起きたら・・・という前提である。しかし、そうした現象を起こすのは軍事的・政治的に不可能だ。まず、軍事的理由としては、(1)「

    食料自給率はゼロでもかまわない:安全保障の観点から 站谷幸一 : アゴラ
  • 食料自給率向上のために - 一本足の蛸

    先日書いた低炭素社会実現のためには気度30パーセントくらいだったが、今回はややアップして50パーセントくらいだ。心して読まれよ。 まず、料自給率とは何か。例によってウィキペディアから引用する。 料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。料を省略して自給率と言われる場合もある。 次に農林水産省/料自給率ってなんですかも見てみよう。 料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、私たちがべている料のうち、どのくらいが日で作られているかという割合(わりあい)のことです。 これの説明だと、仮にケサランパサランの国内生産量が100グラム、消費量も100グラムでも、国内生産のケセランパサランすべてを輸出して消費するケサランパサランすべてを輸入でまかなっていたなら、ケサランパサランの自給率は0パーセントということ

    食料自給率向上のために - 一本足の蛸
  • 「食糧自給率」の向上は食糧危機を悪化させる - 池田信夫 blog

    自民党の「米粉加工品を普及推進する議員連盟」が発足し、福田首相が糧危機に関連して「こういう内外情勢になると、糧自給率を上げることは国家戦略上の課題だ」とあいさつしたという。この点は民主党も同じで、「自給率100%をめざす」などと言っている。 しかし、この政策は論理的に間違っている。いま起こっている糧危機は、穀物価格の上昇である。以前の記事でも書いたように、高騰した小麦の国際価格でさえ、国内価格の約半分。米は1/3だ。自給率を高めるというのは、割高な国内穀物を増産することだから、価格高騰の対策にはならない。むしろ自給率(国内農家)を守るための補助金が、穀物の価格をさらに高くしているのだ。 では、供給の絶対的不足は起こるだろうか。1993年、米の凶作で260万トンの緊急輸入が行なわれたことがある。その原因は、減反政策で半分近い水田が休耕田になっていたためだ。普通に生産していれば、凶

  • このままでは日本は食べていけない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先週は、これからの世界経済の変動によって、料を輸入に頼るこれまでの日経済のあり方は大変危険であることを説明しました。欧州諸国が1970年代の米国による大豆の禁輸をきっかけに料自給率を高めたのに比べて、60年代に6割だった日料自給率は、今では4割を切るところまで低下しました。 日に農地が足りないためではありません。度重なる減反政策や耕作放棄や裏作の停止で、日の作付延べ面積は、ピークであった1960年代の半分にまで落ちました。 しかも、このままでは、日の農業は衰退することが確実です。担い手となる農家の高齢化がさらに進み、後継者が激減するからです。掛け声ばかり料安全保障や自給率向上を訴えても、流れを変える現実の政策はいまだに実行

    このままでは日本は食べていけない:日経ビジネスオンライン
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • 世界がかかえる食糧問題、日本かかえる食糧問題

    (単位:億人) 人口の増加についてはかなり確かな推定値が出ています。 1995年に57億人だった人口は、2010年には69億人、2025年には80億人と増加していき、そのほとんどが開発途上国での増加です。過去の歴史を見てみると、人口が増加すると、疫病や飢餓の大量発生などの要因が働いて、人口抑制の方向へコントロールが働いてきました。ところが、このコントロールのたががゆるんだのは、第二次大戦後です。乳幼児の死亡率の低下、医療技術の進歩による高齢化などが進んで、人口増加が急激に進みました。 最近では、子供の養育費、都市環境の悪化などの事情もあり、先進国での人口増加率は2%を切りましたが、途上国では、しばらく人口の増加は続くと予測されています。 〈生活の高度化〉 この表は、1人あたり肉類消費量の推移を表した表です。先進国全体では、肉類の消費量は減少方向にありますが、問題は、ブラジル、中国、そのほ

  • 食料自給率が低いことの問題

    料自給率は40%程度だそうです。この数字を出して「日料自給率を上げることが必要だ」という議論を耳にすることがあります。 教えていただきたいのですが、料自給率が低いと何が悪いのでしょうか。 今まで耳にしたのは 1)異常気象・戦争等により料の輸入が途絶える可能性 2)輸入品は農薬等の問題がある 3)農家の保護 などですが、 1)はエネルギーのほとんどを輸入に頼っていて、なぜ料品だけ特別なのか?電気もガスも水道もなければ、少なくとも都市部の住民は生きていけないと思うのですが。旱魃等の問題も日だけがその被害を免れる保証はないし。 2)は、大切な問題ですが、農薬等の使用を抑えることと、日で生産することとは別問題だと思います。輸送時の品質保持のために、使用する薬品に関しては国産にすれば解消されると思いますが。 3)は、農家保護のために予算がいくら使われるのか。そのお金を直接、農

    食料自給率が低いことの問題
  • 農業実践教室~自給率というコトバ - みんなの畑の日記~農業実践教室

    最近、農業といえば出てくる話のひとつが料自給率です。 料自給率の計算方法には3つの種類があります。 「重さ」で計算する方法と「カロリー」で計算する方法と「生産価格」で計算する方法です。 重さで計算する方法は、品目別の自給率を出すときに使います。 →計算式は簡単! 国内の生産量(重さ)÷国内の消費量(重さ) これで計算すると、たとえば小麦の自給率は平成18年度概算で18%、野菜は79%、果物は39%。 みかんは93%。ちなみにみかんのH17年度自給率は103%なんですよ。 大豆は5%、牛肉はH18年度概算で43%。 品目によって、すごくバラバラなんです。 品目別の自給率ではなく、日全体の総合的な自給率を計るのに使われているのが「カロリーベース総合料自給率」です。 総合的な自給率を計る場合、たとえば肉と野菜では全く重さが違いますので、「重さ」を足しこんで計ってもあまり意味がありません。

    農業実践教室~自給率というコトバ - みんなの畑の日記~農業実践教室
  • 食料自給率とは:農林水産省

    1. 料自給率とは 料自給率とは、我が国の料供給に対する国内生産の割合を示す指標です。 その示し方については、単純に重量で計算することができる品目別自給率と、料全体について共通の「ものさし」で単位を揃えることにより計算する総合料自給率の2種類があります。このうち、総合料自給率は、熱量で換算するカロリーベースと金額で換算する生産額ベースがあります。 品目別自給率 以下の算定式により、各品目における自給率を重量ベースで算出しています。なお、品目別自給率では、用以外の飼料や種子等に仕向けられた重量を含んでいます。 品目別自給率=国内生産量/国内消費仕向量 (国内消費仕向量=国内生産量+輸入量-輸出量-在庫の増加量(又は+在庫の減少量)) 例)小麦の品目別自給率(令和5年度) =小麦の国内生産量(109.4万トン)/小麦の国内消費仕向量(631.2万トン)=17% 総合料自給率

  • 最新、アンケートによると

    アンケートや世論調査の結果をピックアップしてデータベース化。変化する日や世界の今はどうなのか。 折角まとめられたアンケートやリサーチ結果、ランキングを、参考資料やヒント、雑談に。 農水省の 「平成17年度料自給率」によると ☆料自給率 ・カロリーベース自給率 40%(18年39%) ・生産額ベース自給率  69%(18年68%) ☆品目別料自給率 カロリー比 消費分相当生産額、生産額比 ・米   95%、2.0兆円、 98% ・小麦  13%、0.23兆円、11% ・肉   17%、4.0兆円、 60% ・魚介類 57%、2.7兆円、 50% ・卵           95%(平成18年) ・野菜  76%、2.7兆円、 79% ・大豆  24%、0.06兆円、55% ・果物  37%、1.2兆円、 73% ・油脂   3%、0.39兆円、45% ・砂糖  34%、0.32兆円、6

  • 食品の4分の1が捨てられている | WIRED VISION

    品の4分の1が捨てられている 2008年2月 8日 環境社会 コメント: トラックバック (0) (これまでの藤倉良の「冷静に考える環境問題」はこちら) ■捨てられる品 先月のブログで「農薬が混入していたインスタント品みたいなものは論外」と書いた。その論外な話題でマスメディアが大騒ぎだ。今のところどのような経路で冷凍餃子に農薬が混入したのかは明らかではない。故意か偶然がわからないが、いずれにしても合法的な行為ではなさそうだ。そのことと、合法的な品添加物や賞味期限についての「の安全」の話は分けて考えなければいけない。 話を賞味期限に戻そう。私の周辺にも賞味期限や消費期限に頼りきりの人がいる。まだべられるか、もうべられないかを自分で判断しない。期限切れの品はためらいなくゴミ箱へ直行。 べずに廃棄されている品はどれだけあるのか。 料に関するデータは、農林水産省が料需給表

  • 脆弱な日本の「食」を、温暖化が脅かす〜農業への悪影響が始まった | WIRED VISION

    脆弱な日の「」を、温暖化が脅かす〜農業への悪影響が始まった 2008年2月 7日 環境社会 コメント: トラックバック (0) (これまでの 石井孝明の「温暖化とケイザイをめぐって」はこちら) 中国産冷凍品から殺虫剤成分が検出され、10人の方が中毒の被害にあいました。被害者の皆さんの一日も早いご快癒と、事件の究明を祈ります。この事件によって、私たちが普段何気なく口にするは、安全性、さらには安定的な供給という点で、非常にリスクがあると改めて認識しました。実はのリスクに温暖化が影響を与えています。 ■「あきたこまち」の魅力が消える? 「雪がないんですよ」。秋田市内で米穀店とネットショップの経営をする田正博さんは、窓の外を見ながら話しました。取材をしたのは二月初頭ですが、秋田市内の積雪は数センチしかありません。「私の子供のころは毎日雪が降り積もっていたのですが、気持ち悪いですね」と3

  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1310380191/E20080206202350/index.html

    kousyou
    kousyou 2008/02/07
    フード・マイレージは日本は世界最大なんだけど、輸送時のエネルギー効率はどうなのかな。あとで調べる。
  • 1