タグ

ブックマーク / techon.nikkeibp.co.jp (5)

  • この写真,不思議ですか?自然ですか? - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「で,この写真なんですけどね,どうです?」 「うむ?ん?あれっ?」 「不思議な写真でしょ。でも,これを自然に感じる人もかなりいるんですよ」 CMOSセンサの有力企業,米OmniVision Technologies Inc.の日法人に先日訪問し,同社の試作品で撮った画像を見せてもらいました。冒頭の言葉は,そのときのやりとりです。 みなさんも右の写真を見てください(図1)。違和感があるでしょうか。そういう方は恐らく,一眼レフ機で撮った写真に慣れた方,逆にそう感じなかった方はカメラ付き携帯電話機や小型デジタル・カメラでの画像に慣れた方ではないでしょうか。 なぜなら掲載した画像は,噴水も家の外壁も,木々の緑も,すべてそこそこの解像感を持っているからです。カメラで写真を撮れば通常,これらのどれかにピントが合い,ほかはボケます。 こうした被写体との距離に応じたボケは,撮像素子の面積と密接な関係

  • 【走る曲がる止まる】今日はデジカメ,明日はクルマ キヤノンの手ブレ補正機構はたった1.2cc - 日経ものづくり - Tech-On!

    HOME > 雑誌サイト > 日経ものづくり > 浜田基彦の「走る 曲がる 止まる」 > 【走る曲がる止まる】今日はデジカメ,明日はクルマ キヤノンの手ブレ補正機構はたった1.2cc 新サイト*でも「走る 曲がる 止まる」のお題をいただいた。で,いきなりネタはクルマでなくデジカメだ。デジカメの進歩が,これからの自動車技術に大きく影響すると信じるからである。*:この文章は,「日経ビジネス」のWebサイトである「NB Online」に掲載したものを転載しました キヤノン「IXY DIGITAL 800 IS」の内部。3個あるセラミックス製ボールが1個だけ見える あと5年もすると,ある種のクルマはカメラだらけになる。事故の証拠を撮影,前のクルマとの間隔を測る,白線や歩行者を検知する,後ろを撮影して駐車の補助に,死角になるピラーの向こうを撮影してディスプレイに,空気抵抗になるフェンダーミラーの

  • ソフトウエア品質最前線 - Tech-On!

    組み込みソフトウエアの品質問題が叫ばれるようになって久しいが,製品分野が多岐にわたる組み込み開発の問題解決に,唯一絶対の策はない。テスト,レビュー,プロジェクト・マネジメント,プロセス改善など多様な観点からの取り組みが必要だ。ここでは,「日経エレクトロニクス」と「日経バイト」が2005年に開催した組み込みソフトウエア関連のセミナーから,品質向上に取り組む先行企業や識者の講演内容を紹介する。 【西康晴が語る】「ものづくり」としての組み込みソフト開発 組み込み開発は「ものづくり」になれるか? テスト工程の不具合分析結果を活用せよ プロセス改善の理想像とは? テストの間引きが下手な企業は,品質事故も多発 「ハードウエアより低い品質でも仕方ない」と思っていませんか? 西 康晴 氏 電気通信大学 電気通信学部 システム工学科 講師。ソフトウェア・テストやQAに関するコンサルタントとして活動後,現職

  • 先進性が全く感じられない「インターネットITS」 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    いつでも,どこでも,どんなクルマでもネットワークに接続できる環境を整備しよう——。こうした掛け声の下,トヨタ自動車やデンソー,NECが発起人となって2002年10月に発足した「インターネットITS協議会(IIC)」。同協議会が無線技術を活用して自動車をインターネットに常時接続するための技術研究や仕様策定を手掛け始め,はや3年半が経過した。先日,そのIICが開催した成果発表会で,標準化仕様に合わせた車載機を搭載するデモ車両に乗る機会を得ることができた。 デモ内容の詳細は関連記事に譲るが,例えば走行中にガソリンが少なくなると近くのガソリンスタンドを検索して道案内し,スタンド内では無線LANを使ってそのスタンドの会員かどうかを自動認証するとともに,空いている給油レーンへの案内をカーナビ上に表示する,といった具合である。都内の実際の道路を走行しながら,全行程で1時間程度のデモであった。これらのデモ

    koutaki
    koutaki 2006/04/05
    自動車のネットワーク環境
  • Tech-On! Error

  • 1