タグ

ブックマーク / masanork.hateblo.jp (3)

  • コンドームのイノベーション史 - 雑種路線でいこう

    今日,代官山で飲んでいたら盛り上がった話.mixiでおごちゃんがリンクしていたので知った.オカモトが戦前からコンドームをつくってて,戦後になって理研系のゴム会社を買収してたとか,トリビアがいっぱい.こういう地道なイノベーションの話を読むと勇気がわいてくるので,騙されたとおもって読んでみてほしい. 世界最高のコンドーム開発秘話 「40ミクロンの壁を突破せよ」

    コンドームのイノベーション史 - 雑種路線でいこう
    koutaki
    koutaki 2006/08/21
    あとで読むかも
  • 雑種路線でいこう - 技術者を頭数で数える奴が報酬を弾むかな

    弾さんがいうように,心をつかまれると報酬は抑えめになるって確かにあるよね.けど技術者を頭数で勘定する奴が「仕事に対する正当な評価」に基づいて報酬を払ってくれるとも思えず.心をつかまれつつ,ちゃんと価値を理解して,そこそこの報酬を払ってくれるとこもあるだろう. 残念ながら多くの技術者は「アホで間抜けなスーツ」から毟るほどタフではない.もちろん気にくわない上司とも仲良く仕事する術を覚えた方が,いい待遇にありつきやすいってことは確かだけど,技術者を頭数で勘定する奴にプログラマとしての価値や生産性を理解してもらえると思えないのだが. だいたい採用力とか何とかいいながら,オフィスのデザインとかマッサージチェアがどうとか,全く技術者に響く議論をしてないしさ.イントラじゃないんだから,こんな調子のエントリを社長が書いた日には真っ当な技術者を採るには逆効果じゃない?僕はエンジニアではないけど,この無神経さ

    雑種路線でいこう - 技術者を頭数で数える奴が報酬を弾むかな
  • OSの内部構造を何故,どうやって勉強するか - 雑種路線でいこう

    デバドラとか組込系の仕事をしたいというのでない限り,いまどきOSについて詳しくても困ることはないんだけど,やはり基的なことは知っておいた方がいい.*1とはいえ,ここ数年で学習環境が大幅に改善したとはいえ選択肢が増えすぎて,何から手をつけていいか却って分かりにくくなった感がある. 僕が学ぼうとした1990年代後半は,教科書というと『オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装』とか『インサイド WINDOWS NT 第2版 (マイクロソフト公式解説書)』だった.会社には当時は幻だった*2『Lions’ Commentary on UNIX (Ascii books)』の原書とかも置いてあったし,何となく眺めて「あー昔はこんなに見通しが良かったのか」と感動したけど,*3 長文エントリになったんで先に結論を書いちゃうと,今日ぼくが調べた範囲だとFreeBSDを入れて『BSDカ

    OSの内部構造を何故,どうやって勉強するか - 雑種路線でいこう
  • 1