タグ

ブックマーク / hokkaidofan.com (25)

  • 蝦夷の三絶って何?江戸時代の北海道三大味覚の話

    蝦夷の三絶って何?江戸時代の北海道三大味覚の話 2021/03/01 北海道を味わう 十勝管内, 厚岸町, 天塩町, 歴史, 留萌管内, 道北圏, 道東圏, 釧路管内, 魚介類4837view 北海道にはうまいべ物がいっぱいあるのですが、中でも古くから北海道のうまい絶品のとされていた三品があります。それが「蝦夷の三絶(えぞのさんぜつ)」と呼ばれたもの。「三絶」とは、それに秀でて並ぶものがないということ。要するに「北海道三大味覚(三大絶品)」のことです。 今ではすっかり聞かれなくなり、その三品でさえ知られていないのが現状です。でも、そういうのがあったとわかっただけでも、一つ北海道歴史を学んだことになります。では、その三品とは何かご紹介します。 「蝦夷の三絶」の三品とは「蝦夷の三絶」。そう呼んでいたのは江戸時代のころ。当時は大変珍重されていたそうです。その三品とはいずれも海・水の中の

    蝦夷の三絶って何?江戸時代の北海道三大味覚の話
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/03/03
    元道民だけど、十勝川のフナは初耳だった。
  • 「道外の人が考える1泊2日北海道旅行プラン」を実際にやってみた結果

    「道外の人が考える1泊2日北海道旅行プラン」を実際にやってみた結果 2023/08/07 北海道を旅する 取り組み, 殿堂入り197038view 北海道の面積は想像以上に大きいものです。北海道の大きさを州に当てはめた地図の記事にある通り、北海道土の東西は、大阪から東京を通り越して銚子までの距離に相当します。 この北海道サイズは、実際に出張、旅行移住してみないとわからないものです。たいして距離がないと思っていても、実際には数時間かかることも少なくありません。例えば、釧路と根室は北海道の端っこの都市ですが、車で2時間もの距離があります。根室で用事があるのに、数十分程度の距離だろうと思いこんで釧路のホテルを取ると大変なことになります。 そのようなわけで、北海道を訪れたことのない人に「1泊2日北海道旅行プラン」を考えてもらうと、真面目に考えたのに ほぼ不可能と思われるプランが誕生します。

    「道外の人が考える1泊2日北海道旅行プラン」を実際にやってみた結果
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/08/26
    車使える人だからできた弾丸ツアー。鉄道やバスだとすぐ詰む。
  • 北海道のコンビニで「おにぎり温めますか?」と聞かれるのはなぜ?

    北海道のコンビニで「おにぎり温めますか?」と聞かれるのはなぜ? 2018/03/15 北海道を学ぶ 常識/習慣, 殿堂入り, 生活12690view 北海道民は普通のこととしてやり過ごしていても、道外の人間からすれば驚くような習慣がいくつかあります。何を隠そう筆者も道外から移住してきた人間。引っ越した当初は、そんな「北海道あるある」にいちいち驚く日々でした。中でも、驚くというより感動したのが「おにぎり温めますか?」という、あのフレーズに出会った瞬間。気になったので、少し掘り下げてみることにしました。 そもそもおにぎりを温めるという発想日全国、コンビニエンスストアでお弁当を買うと、店員さんから「温めますか?」と聞かれます。しかし、コンビニエンスストアでおにぎりを買って、店員さんから「温めますか?」と聞かれることは、まずありません。ところが北海道では、どのコンビニでもほぼ100パーセント聞か

    北海道のコンビニで「おにぎり温めますか?」と聞かれるのはなぜ?
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/03/16
    やはりセイコーマートはローカライズされているんだなあ…って沖縄?
  • 札幌のソウルフード “ぎょうざカレー” の「みよしの」とは?

    札幌のソウルフード “ぎょうざカレー” の「みよしの」とは? 2017/06/09 北海道を味わう カレースープカレー, 札幌市, 殿堂入り, 石狩管内, 経済産業, 道央圏3754view オホーツク観光大使・ラウフェンくかです! 札幌のソウルフード「ぎょうざカレー」でお馴染みの「みよしの」は、今年で50周年をむかえます。私は昔から好きで今でもたまに無性にべたくなるのですが、今回は「みよしの」をご存じない方のためにその歴史や魅力をご紹介します! 「みよしの」の歴史~ぎょうざカレー誕生~まず「みよしの」という名前は、現会長のお父さんが大正初期に札幌市の狸小路ではじめた大衆堂「美よし野」がルーツとなっています。 そして1967年(昭和42年)、札幌市中央区に当時としては珍しい餃子専門店 「みよしの」3条店が開店しました。 開店10周年をむかえた1977年(昭和52年)には、新商品 「み

    札幌のソウルフード “ぎょうざカレー” の「みよしの」とは?
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/06/13
    ぎょうざカレーの新聞広告懐かしい! このおっさんのイラストあったあった!
  • ユニークな珍名河川「ヤリキレナイ川」をたどってみる

    ユニークな珍名河川「ヤリキレナイ川」をたどってみる 2012/05/21 北海道を学ぶ 由仁町, 空知管内, 自然, 道央圏2654view 道民なら知っている人も多いのでは?「ヤリキレナイ川」という何ともユニークな河川があります。テレビでも取り上げられ全国区になりました。そんなヤリキレナイ川をたどってみました。 「ヤリキレナイ川」とは由仁町にある小さな一級河川。日語の「やりきれない」と同じであることから、大変ユニークな珍名河川として知られるようになりました。2003年にテレビ番組「トリビアの泉」でも紹介され、かつてザリガニ等生物が生息していたこと、1965年頃初めて公文書に第一級河川として登場していたことなどが紹介されました。その後も河川名を番組名としたテレビ番組も登場しました。 ▼下流の看板 ▼上流の看板 この川の名前の由来は諸説あり、1.アイヌ語の「魚の住まない川」を意味する「ヤン

    ユニークな珍名河川「ヤリキレナイ川」をたどってみる
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/12/15
    フォークルかコトリンゴの「悲しくてやりきれない」を聴きながら散歩したい
  • 帯広インデアンカレーに札幌みよしのぎょうざを乗せたらどうなる?

    帯広インデアンカレーに札幌みよしのぎょうざを乗せたらどうなる? 2016/06/16 北海道を味わう カレースープカレー, 中華927view 帯広の「インデアン」のカレー。そして、札幌の「みよしのさっぽろ」のぎょうざ。どちらももちろんおいしく、地元では絶大な人気を誇るソウルフードです。 帯広の「インデアン」といえばもちろん、独特の味わいが楽しめるカレーライス。一方、札幌の「みよしの」は、ぎょうざが有名ですが、カレーライスも共に人気で、中でもカレーライスの上に餃子がトッピングされている「ぎょうざカレー」は古くからの定番メニューであり、名物メニューの一つです。 であれば、インデアンルーカレーに、みよしのぎょうざを乗せてべたらどうなるのだろう? どんな味がするのだろう? ということで早速試してみました。 インデアンでカレールーだけ購入、みよしのでおみやげぎょうざを購入帯広のインデアンカレー

    帯広インデアンカレーに札幌みよしのぎょうざを乗せたらどうなる?
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/06/17
    美味しんぼの、ハンバーガーはパンズと肉のバランスが大事という話を思い出したわ>インデアンルー自体が濃厚で強烈な個性を持っているため、そのまま食べるとみよしのぎょうざが負けてしまうことが判明
  • 稚内市民に愛されるソウルフード「チャーメン」って何?

    稚内市民に愛されるソウルフード「チャーメン」って何? 2014/05/07 北海道を味わう 中華, 宗谷管内, 殿堂入り, 稚内市, 道北圏22489view 【稚内市】 たこしゃぶやホッケなど海産物が美味しい最北の街・稚内。その稚内に、地元に住む人や出身者以外にはあまり知られていないB級グルメが存在する。それが「チャーメン」。稚内には数えきれないほどのチャーメン提供店が存在し、ソウルフードとして市民に愛されているが、その発祥についてはいまだ謎が多い。今回はそんなチャーメンの魅力と謎に迫る。 そもそもチャーメンとは?チャーメンとはそもそも何なのだろうか。漢字では「炒麺」と書く中華料理の一つである。見た目は具をふんだんに使ったあんかけ焼きそば。中華麺については、茹でた後、炒めたり焼いたり揚げたりと、バリエーションは地域や店によって様々である。 チャーメンという名の料理は、日国内ではごく限ら

    稚内市民に愛されるソウルフード「チャーメン」って何?
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/02/13
    へえ、稚内ではこんなんあるんだ(実はまだ行ったことが無い)
  • 2年連続ベビー誕生なるか?円山のレッサーパンダ ギンとエイタ同居開始

    2年連続ベビー誕生なるか?円山のレッサーパンダ ギンとエイタ同居開始 2015/01/13 北海道トピックス ニュース, 動物園・水族館, 札幌市, 札幌市中央区, 石狩管内, 道央圏81view 【札幌市】円山動物園生まれの「ギン」は2歳の雌レッサーパンダ。 レッサーパンダの2歳と言えばそろそろお年頃。さらにはレッサーパンダの発情期は1月~2月ぐらい。……ということで今年(2015年)に入ってから4歳の雄レッサーパンダ「エイタ」と繁殖のための同居がはじまった。(写真上:左が「エイタ」右が「ギン」) 「ギン」と「エイタ」とは?「ギン」は円山動物園で2012年7月20日に父親「セイタ」と母親「ココ」の間に産まれたレッサーパンダ。これまでずっと双子のもう一頭の「キン」と一緒に生活してきた。 ▼円山動物園生まれの「ギン」 「エイタ」は「ギン」のお婿さんとして、2013年10月28日に千葉市動物公

    2年連続ベビー誕生なるか?円山のレッサーパンダ ギンとエイタ同居開始
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/01/15
    うちのオフクロがカメラ始めたの、丸山動物園のレッサーパンダを撮りたいという一心からだったんだよね
  • 氷の結晶が木の葉のよう!森つべつ支配人が撮った霧氷が芸術的すぎる

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/01/12
    すげえ
  • これは過酷すぎる!路線バスだけで北海道横断(函館~根室)の行程表

    これは過酷すぎる!路線バスだけで北海道横断(函館~根室)の行程表 2014/09/15 北海道トピックス 交通, 殿堂入り, 知床世界自然遺産3070view 沿岸バス公式Twitterアカウント(以下、沿岸バス)が作成した、一般路線バスだけを使った北海道縦断の行程表(函館~稚内間)が予想以上の反響を呼んだが、北海道縦断があるなら北海道横断も欲しくなる。同社は早速、北海道横断の行程表(函館~根室間)および稚内~根室間の行程表を作成し公開した。 その乗り継ぎ行程表によると、一般路線バスが通っていない地域があるため大幅に迂回しなければならず、北海道縦断以上に過酷な旅になることが予想される。かかる日数は函館~根室、稚内~根室ともに丸5日間。北海道横断については、高速乗合バスを使えば最短2日間で着く行程だが、路線バスだけで行こうとすると大変な旅程になることが判明した。果たしてチャレンジするツワモノ

    これは過酷すぎる!路線バスだけで北海道横断(函館~根室)の行程表
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/09/16
    ケツが死にそう
  • JR北海道の車内放送が狂った!?『手稲からは吊革や小樽に到着いたします』

    JR北海道の車内放送が狂った!?『手稲からは吊革や小樽に到着いたします』 2013/11/17 北海道トピックス 殿堂入り4916view 【札幌市】JR北海道では1994年にキハ281系特急スーパー北斗が登場した頃から、自動アナウンスを導入、現在では札幌近郊の普通列車の自動放送も同じ声で放送されている。従来は女性の自動車内放送を行ってきたが、声が高く聞きづらいという乗客からの声にこたえ、2007年10月以降男性の声に変更した。それから5年以上経過。丁寧で冷静な声が聞きやすいという声もあり、利用者にとってはすっかりおなじみである。 そのJR北海道の車内放送がおかしくなった、という動画が2013年11月17日に投稿され、多くの人たちの笑いを誘っている。放送が突然終わるまでの2分38秒のものであるが、投稿者によれば約20分間も放送されたままだったといい、ノイローゼになりそうだったと書いている。

    JR北海道の車内放送が狂った!?『手稲からは吊革や小樽に到着いたします』
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/28
    機械の不具合とはいえ、これはひどい(笑)
  • しゃこ料理のバリエーションに驚き! 大盛況『第6回 小樽しゃこ祭』

    しゃこ料理のバリエーションに驚き! 大盛況『第6回 小樽しゃこ祭』 2013/11/18 北海道トピックス イベント, 小樽市, 後志管内, 道央圏, 魚介類241view 【小樽市】2013年11月16日(土)・17日(日)の2日間、今年で第6回となる『小樽しゃこ祭』が開催されました。昨年までの会場とは場所が変わり、会場は小樽港第3号埠頭多目的広場と、第二会場の新南樽市場の2つに分かれての開催。今回、筆者は小樽港第3号埠頭多目的広場会場へ足を運んでみました。 会場入り口には、しゃこ祭 公式キャラクターの「荒波しゃこ次郎」が描かれた会場案内看板やしゃこ祭りののぼりが飾られていました。 会場内に入ると、テントの数々と海鮮を焼く良い香り。 小樽産しゃこは、他の地域のしゃこ漁とは違う漁法で捕られていることと、大きなしゃこが集まってくる環境であるため、他の地域のものと比べてサイズが大きいのが特徴。

    しゃこ料理のバリエーションに驚き! 大盛況『第6回 小樽しゃこ祭』
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/28
    内地の人は来ているのかな
  • 北斗市の新キャラ「ずーしーほっきー」が誕生! 早速コワイ・キモイと話題

    北斗市の新キャラ「ずーしーほっきー」が誕生! 早速コワイ・キモイと話題 2013/11/27 北海道トピックス 殿堂入り650view 【北斗市】 北斗市は2013年11月27日、北斗市のご当地キャラクターを発表した。新キャラクターは「ずーしーほっきー」。5つのキャラクター候補から選ばれたのだが、その衝撃的な姿に「キモイ」「コワイ」などの声が続出している。 キャラクター候補は、北斗市の新幹線開通に伴い、公立はこだて未来大学学部3年による北斗市ご当地キャラクターのデザインプロジェクト「HOCTORY」で制作された。今年春以降、ご当地キャラクターの調査分析、フィールドワーク、小学校でのワークショップを経て、多数のキャラクター案を制作、その中から5つのキャラクター候補を提示し、11月1日から14日の約半月間で市民投票を実施した。 候補となった5体は以下の通り。 ・ほっちゃん:頭にトマト・耳やしっ

    北斗市の新キャラ「ずーしーほっきー」が誕生! 早速コワイ・キモイと話題
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/28
    萌えよりもキモさか
  • (旧)岡川薬局の宿泊施設に潜入! 古き良きものが残る素敵空間でした

    (旧)岡川薬局の宿泊施設に潜入! 古き良きものが残る素敵空間でした 2013/10/22 北海道を旅する 宿泊施設, 小樽市, 後志管内, 道央圏281view 【小樽市】 小樽にちょっと変わった形のリノベーションカフェがあるということで、早速行って参りました。リノベーションカフェとは、元々は古民家の建物を改装して新しくカフェを作る動きで、最近道内にも続々とオープンしています。 こちらが、今回紹介させていただく、南小樽駅から歩いて約5分程度のところにある「(旧)岡川薬局」。 外観だけをみると普通のカフェのようですが、1930年に建造された、小樽の歴史的建造物「岡川薬局」の建物を利活用し、『N合同会社』が「R.E:ST」という形態で事業展開しています。 「R.E:ST」とは、不動産の多様分散稼働を差し、不動産運営の新しい形を提示するもので、Rent=場所貸/Eat=飲/Stay=宿泊の各サ

    (旧)岡川薬局の宿泊施設に潜入! 古き良きものが残る素敵空間でした
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/16
    宿泊できるんだ
  • 2014年は『ブルームボール』に注目! 国内初の世界選手権開催まで1年

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/16
    長靴ホッケーとは違うのね
  • 404エラー│北海道ファンマガジン

    北海道州の間の津軽海峡でフェリーに乗船すると、野生のイルカを見ることができるのをご存知でしょうか。いつ、どこで、どんなイルカが見られるのでしょうか。「津軽海峡イルカチーム」に話を伺いました。

    404エラー│北海道ファンマガジン
  • 雪虫(ユキムシ)って何?大量発生する理由とは?

    ユキムシ、つまり「雪虫」は北海道民にとってなじみの深い「秋の風物詩」です。北海道民はこのユキムシの発生で、雪の降る季節を知ります。まもなく初雪が降り、冬が到来することを知るのです。 飛んでいる姿は雪のようにロマンチックですが、一方で邪魔者扱いされているのも事実。北海道民の生活と切っても切り離せない雪虫(ユキムシ)とは何なのか、ご紹介します。 雪虫(ユキムシ)ってなに? さて、このユキムシ、いったいなんだべ?といいますと、はっきりいって「虫」です。おなかのところに白い綿のようなふわふわをつけて飛んでいます。実はこれ、アブラムシの仲間です。タマワタムシ科に属するアブラムシはすべて「ユキムシ」と呼ばれます。 中でも大きい一般的な種類は「トドノネオオワタムシ」と呼ばれます。大きな白いふわふわ(分泌物)をつけた体長約5ミリの虫で、優雅に飛行しているようにも見えます。そんなムシですが、北海道民はワタム

    雪虫(ユキムシ)って何?大量発生する理由とは?
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/16
    北海道時代は、これが本当にぶわーっと…
  • 北海道では端午の節句といえば「ベこ餅」!! そもそもべこ餅って何?

    北海道では端午の節句といえば「ベこ」!! そもそもべこって何? 2014/04/28 北海道を学ぶ 和菓子, 常識/習慣, 殿堂入り, 生活9165view 5月の端午の節句が近づくと、北海道内では「べこ」がよく売り出されます。北海道では、柏より「べこ」なのです。道民の皆さんは小さい頃よくべた記憶があるのではないでしょうか。 べことは、主に木の葉の形をしたツートンカラーので、道南を中心に道内各地で様々な色・形のべこが作られています。古くから北海道で親しまれてきたべこ、そのルーツはどこにあるのでしょうか。今回は、べことは何なのか、どこから来たのか、特集します。 バリエーション豊富なべこ、基は木の葉形茶と白など二色マーブルで木の葉型が特徴のべこ(上ノ国ではカタコモチ)は、道民にとっておなじみの。古くから家庭で作られてきました。べこは、米粉と砂糖を使ったもちもち・

    北海道では端午の節句といえば「ベこ餅」!! そもそもべこ餅って何?
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/10/18
    有楽町のどさんこプラザで買えるんだよねえ、べこもち
  • タクシーもハイヤーも同じ!?

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/10/18
    そういえばこないだ札幌に行ったとき、タクシーに迎車料金かからなかったのがなにげにびっくりだった(いや、上京したとき迎車は別料金というのにびっくりしたんだっけ)
  • 観楓会(かんぷうかい)って何?秋にも花見があるってどういうこと?

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/10/18
    親父が開業医としてバリバリやっていた頃、病院の看護婦(当時の呼び名)や職員たちと一緒に行ったなあ