2015年5月18日のブックマーク (15件)

  • ギークのゲーム機Arduboyがヤバ欲しくて困っちゃう - 週刊アスキー

    某天堂さん、おねがい見逃して! アルデュボーイ(Arduboy)だ。もう何も説明する必要もない気がするんだけど、良すぎるので詳細を書いておく。Kickstarterの予約価格は39ドル(約4600円)だ。ああ、ここまで衝動買いを誘うプロジェクトがかつてあっただろうか……。 アルデュボーイはArduinoベースで動く、カードサイズ、薄さ5mmの8bitゲームマシンだ。白黒の小型有機ELディスプレイで、オープンソースで開発された8bitゲームが遊べる。マジコンなんてセコいやつとは発想が違うのである。 開発者たちは『ARDUMON』『marduino』などジョークゲームをすでに開発しており、どれどれちょっとおじさんに貸してごらん。ほら早く。

    ギークのゲーム機Arduboyがヤバ欲しくて困っちゃう - 週刊アスキー
    koyancya
    koyancya 2015/05/18
    高校の頃、これくらいのテトリス専用機で遊んでた気がする
  • Treasure Data に入社しました - 2015-05-18 - はてなるせだいあり

    今日から Treasure Data で働くことになりました。 前職が一段落して(退職エントリ転職を考えた時に、ちょうどtagomorisさんが何社も回った末にTreasure Dataに決めていたので、TDにしました。 … もちろん物事を決めるときに理由はいくつもあるわけでして、 OSS開発者として暮らしやすそう Twitterを勤務時間中にできるとかそのほかもろもろ 知り合いの有無 何を目指しているかわかりやすい 目指しているところが不明瞭だと迷走しやすい気がする これからの成長の余地が大きそう Ruby開発に際してビッグユーザーであるTreasure Dataのユースケースを得たかった あと、AmazonGoogleMicrosoftと戦って、その戦う武器がOSSってのがよいですね。OSS派の旗を降ろせる条件がめちゃくちゃ厳しいのがよいです。 ちなみに今心配なことは、みんなも気

    Treasure Data に入社しました - 2015-05-18 - はてなるせだいあり
    koyancya
    koyancya 2015/05/18
    すごい -> "ちょうどtagomorisさんが何社も回った末にTreasure Dataに決めていたので、TDにしました。"
  • Object.defineProperties() - JavaScript | MDN

    var obj = {}; Object.defineProperties(obj, { property1: { value: true, writable: true, }, property2: { value: "Hello", writable: false, }, // etc. etc. }); function defineProperties(obj, properties) { function convertToDescriptor(desc) { function hasProperty(obj, prop) { return Object.prototype.hasOwnProperty.call(obj, prop); } function isCallable(v) { // 注意: 関数以外の値が呼び出し可能である場合、必要に応じて変更。 return ty

    Object.defineProperties() - JavaScript | MDN
    koyancya
    koyancya 2015/05/18
  • AngularJS x TypeScript でちょっと本格的な TODO アプリを作ってみる – AngularJS + TypeScript #2 | PSYENCE:MEDIA

    AngularJS x TypeScript でちょっと格的な TODO アプリを作ってみる – AngularJS + TypeScript #2 wakamsha 2015.05.18 426 5735224110 2015年5月23日 controllerAs について追記しました。 はじめに とりあえず何かアプリっぽいものを作ってみようということで、定番の TODO アプリに挑戦してみようと思います。 ググればいくらでも情報は出てきますが、この記事では以下にあるようないかにもチュートリアルっぽいものからもう一歩踏み込んで、より実践的かつ規模の大きな案件にも応用出来るような作りを目指してみます。 AngularJS 1.2 日語リファレンス | js STUDIO AngularJS • TodoMVC サンプルコードはこちらからどうぞ。 wakamsha/angular-dem

    AngularJS x TypeScript でちょっと本格的な TODO アプリを作ってみる – AngularJS + TypeScript #2 | PSYENCE:MEDIA
    koyancya
    koyancya 2015/05/18
    信頼と実績の TODO アプリだ
  • Fedora 22で「Yum」は公式に死亡し、これからは「DNF」で! | ソフトアンテナ

    RHEL、Fedora、CentOSなどでお馴染みのパッケージマネージャYumが、 Fedora 22ではデフォルトではインストールされず、公式に「デッドプロジェクト」とみなされるようになったことが、DNFプロジェクトのブログ「Yum is dead, long live DNF」により明らかになりました。 DNFは、SATベースの依存関係リゾルバを搭載したYumのフォークで、Fedora 22以降、Yumを置き換えることになります。DNFは、Python 3 / Python 2どちらにも対応しており、Yumとは異なるDNF Python APIを提供します。 Fedora 22でも、Yumをインストールすることは可能で、YumのPython APIも当分残りますが、yumのコマンドは「yum-deprecated」と名前を変え、「yum」の呼び出しは「dnf」にリダイレクトされます。

    Fedora 22で「Yum」は公式に死亡し、これからは「DNF」で! | ソフトアンテナ
    koyancya
    koyancya 2015/05/18
    どちらにも -> "DNFは、Python 3 / Python 2どちらにも対応しており"
  • Amazon.co.jp: 10年戦えるデータ分析入門 SQLを武器にデータ活用時代を生き抜く (Informatics &IDEA): 青木峰郎: 本

    Amazon.co.jp: 10年戦えるデータ分析入門 SQLを武器にデータ活用時代を生き抜く (Informatics &IDEA): 青木峰郎: 本
    koyancya
    koyancya 2015/05/18
    うおー!うおー!
  • 運用を楽にするためのアプリケーションコードを書くということ : sonots:blog

    運用を楽にするためのアプリケーションコードを書くということ : sonots:blog
    koyancya
    koyancya 2015/05/18
  • 最近のRails開発環境 - 良いあそなすちゃん

    いい感じに落ち着いてきたのでスナップショット的に記録を残しておく 入れてる開発系Gem awesome_print p が綺麗になった感じ better_errorsとbinding_of_caller エラー画面が綺麗になる bullet N+1を見つける did_you_mean 変数名間違っていると「こっちじゃね?」って言ってくる guard-rspec guard系は沢山いれてたけど、rspecだけに絞った。 letter_opener_web メール送信をWebブラウザから確認できる quiet_assets Railsのログにassets関連を出さないようにする package.json "dependencies": { "browsernizr": "*", "gulp": "*", "gulp-coffee": "*", "gulp-concat": "*", "gulp

    最近のRails開発環境 - 良いあそなすちゃん
    koyancya
    koyancya 2015/05/18
  • なんだかんだで SPA から jQuery に戻った話 - ボクココ

    最近は SPA とか React といった話題が尽きないが、自分は結局 フロントエンド JavaScript は jQuery が最もいいと感じている。それはそれら SPA の JavaScript をいじった経験を踏まえての感想。 理由としては、「 やりたいことができにくい 」これに尽きる。 最新を追うということ 自分が最初にSPAを触ったのは AngularJS だった。なるほど、この ng-repeat や $route, $scope などを使えば、今までサーバサイドでやってたようなレンダリングが表側で制御できるようになる!と感動したものだった。この気持ち良さはきっとサーバーサイドでごにょごにょやっていた経験のある人ならなおさら感動するものだ。 さて、じゃあといって「次作るのは SPA のサービスにしよう!」と意気込んで初めて見たとする。それで作っただけで話題になるし、エンジニア

    なんだかんだで SPA から jQuery に戻った話 - ボクココ
    koyancya
    koyancya 2015/05/18
    SPA は片手間では出来ないぞというだけの話なのでは...
  • 狭義のVirtualDOMと広義のVirtualDOM - Qiita

    TL;DR VirtualDOMを狭義と広義に分けて定義すると、 狭義のVirtualDOMとは、実際のDOMを表象する構造体 広義のVirtualDOMとは、狭義のVirtualDOMに加えてdiff, patchメカニズム とすることができ、React.js(及びVirtualDOM実装と呼ばれるMatt-Esch/virtual-domやsegmentio/deku)がシンプルなのは後者を実装しているからである。 Ractive.jsとReact.jsはどう違うか、という話 なるほどRactive.jsのリポジトリにはvirtualdomという名のディレクトリがある。このvirtualdomディレクトリの中では、構造体をDOMへと投影するような実装がされている。このことを根拠に、Ractive.jsはVirtualDOMと呼ぶこともできる。 Ractive.jsにおける実際のDOM変

    狭義のVirtualDOMと広義のVirtualDOM - Qiita
    koyancya
    koyancya 2015/05/18
    本来、条件を加えれば加えるほど狭義になっていくハズなので、この記事の広義と狭義は逆なんじゃないかと思う
  • CSVテキストをMarkdown形式のテーブルに変換するツールをつくった

    Markdown形式のテーブル記法をいつまでたってもうろ覚えで、毎回検索したり、変換サイトにアクセスするのが面倒だったのでツールをつくりました。嘘です。Go書きたかっただけです。 使い方 CSVテキストを標準入力から受け取って整形済みのMarkdown形式テーブルを出力します。 $ mdt < hoge.csv | headerA | headerB | | ------- | ---------------------- | | short | very very long content | 連携 コマンドラインツールなので、pbpasteやAutomatorと組み合わせて好きなように使えます。 以下は、Automatorのサービスとして登録したmdtをGitHubのIssue作成時に呼び出している様子です。 便利っぽい。 機能 CSV/TSVに対応 タブ区切りにも対応しているのでエク

    CSVテキストをMarkdown形式のテーブルに変換するツールをつくった
    koyancya
    koyancya 2015/05/18
  • ヨドバシの通販がアマゾンを超える?「来店客にネットで買わせる」巧みな戦術で急成長

    スポーツの世界では、良きライバル同士の対決があれば、見ているほうも盛り上がる。ビジネスの世界でも、トップ企業がチャレンジャーの挑戦を受けている業界は活性化する。 アパレル小売業では、トップのユニクロに対して、ファッションセンターしまむらや無印良品がライバル視されてきた。コンビニエンスストア業界では、昨年まで業界首位のセブン-イレブンと、同3位のファミリーマートの出店競争が話題になっていたが、結局、ファミマはセブンの牙城を崩せなかった。 しかし、インターネットショッピングの世界では、王者の「Amazon.co.jp(以下、Amazon)」に、ヨドバシカメラの通信販売サイト「ヨドバシ・ドット・コム(以下、ヨドバシ)」が果敢に対決を挑み、大健闘している。 「月刊ネット販売」(宏文出版)の調査によると、2013年度の「ヨドバシ」の売上高は650億円で、ヨドバシカメラの総売上高の9.4%を占める。家

    ヨドバシの通販がアマゾンを超える?「来店客にネットで買わせる」巧みな戦術で急成長
    koyancya
    koyancya 2015/05/18
    なるべくヨドを使うようにしてる
  • だから「SLUSH ASIA」には若者が集まった

    4月24日、世界的なスタートアップイベントSLUSH ASIAが東京お台場で開催されました。国内外から約3000人の起業家や投資家が集まり、有名経営者の講演や起業家ピッチコンテストで会場は熱気の渦に。SLUSHの特徴は若者、学生がその運営の中心となること。一過性のイベントというよりも、ムーブメントになっていることです。稿ではSLUSH ASIAの若者の取組みをとりあげます。 SLUSH ASIAの始まり SLUSHは2008年にフィンランドで、「若手起業家による若手起業家のためのイベント」として始まりました。最初は200人ぐらいの小さな集まりでしたが、ロックコンサートのようなステージ作りと演出が注目を集め、スター経営者が参加するようになって急速に拡大。7回目となる2014年は、世界中から起業家、学生、投資家が14000人以上集まる大規模なスタートアップフェスティバルになりました。 このS

    だから「SLUSH ASIA」には若者が集まった
    koyancya
    koyancya 2015/05/18
    SUSHI ASIA に見えた
  • ドーラ、(だいたい)5歳 - ただのにっき(2015-05-15)

    ■ tDiary.NetHerokuからどこに移すか問題 (jailing編) ほんの4ヶ月前にこの日記をHerokuへ移設したが、そのHerokuの料金体系が変わってしまい、freeプランだと1日6時間相当の休止が挟まるようになってしまった。Herokuがちゃんと継続して収益を得られるメニューを用意するのはいいことだし、プルリク単位でdynoを作っては壊すような開発では引き続き無償で使えるのは助かるが、日記やブログのようにクローラーが頻繁に訪問してくるようなサイトは有償のhobbyプランにしないと毎日6時間の「お休み期間」が確実に出てしまう*1。自分の日記だけなら$7/moくらいなんともないけど、tDiary.Netは複数の日記を動かしてるから懐具合的に無理だなぁ*2。 というわけで、また引っ越さなくてはいけない。 CGIベースに戻すのはさすがにないけど、rubyの$SAFEを使ったサ

    ドーラ、(だいたい)5歳 - ただのにっき(2015-05-15)
    koyancya
    koyancya 2015/05/18
  • 二次元画像を拡大したいと思ったことはありませんか? - デー

    うまくできましたか? ボヤけたり、ギザギザになったりしませんでしたか? waifu2xをお試しください。 (ブラウザの処理に影響されないようクリックで拡大おねがいします) waifu2xは、二次元画像を2倍に拡大するソフトウェアです。多くの二次元画像についてスゴイ級のクオリティで拡大できます。 waifu2xは、最新鋭の人工知能技術 Deep Convolutional Neural Networks を使って開発されました。 waifu2xの人工知能は、次の問に答えます。 いまから与える画像はある画像を半分に縮小したものである。縮小される前の画像を求めよ。 画像を拡大するのではなく、縮小される前の状態に戻します。 縮小されてないオリジナル画像を与えた場合も、やはり縮小される前の画像を答えます。 その画像は来存在しないものですが、waifu2xはそれを想像で創ります。 二次元画像のJPE

    二次元画像を拡大したいと思ったことはありませんか? - デー
    koyancya
    koyancya 2015/05/18