タグ

2011年9月16日のブックマーク (15件)

  • Opera + Togetter.com = 404 ? まとめ - 'ashula.info

    概略 Opera で Togetter.com に繋げられない問題は AWSDNS が最短 60秒で切り替わるのに,Opera が内部でキャッシュしていてドメインを正常に解決できていないことが原因と推定.以下,起きていた現象と調査した内容について記述し,最後にとりあえずの対処法を検討してみる. 対処法まで飛ばす 追記 誤解を招いてもつまらないので,一応補足. AWS ELB では,最低でも1時間は再利用しない ..“)と言っているが TTL (60) がそもそも問題で,その他いくつかの理由で DNS サーバが返してきた TTL をブラウザが意図的に無視するようになっているので (1,2,3 )「Opera が悪い」かどうかは微妙なところ. Firefox の about:config#network.dnsCacheExpiration とか Chromechrome://ne

  • コナミが古い常識を破壊しちゃったおかげでどれだけマネタイズを隠すか、というのがトレンドになりつつある

    というのは古い常識で、コナミが古い常識を破壊しちゃったおかげでどれだけマネタイズを隠すか、というのがトレンドになりつつあります。 これは具体的にどういうことなんでしょうか? GREEというのでドラゴンコレクションでのお話? そうです。ドラコレが壊しました。 それまでの携帯ソーシャルゲームは 1.課金への導線はバンバン貼ろう! 2.売れるものはたくさん作ってできるだけ売ろう! 3.課金アイテム画面はバンバン見せよう! 4.課金アイテムを買った人は優遇しよう!そうしないと課金アイテムは売れないよ! というのが常識でした。実際、これらをしなかったゲームよりしたゲームの方が売り上げは上がっていました。 ところがコナミはドラコレで 1.課金アイテムはあるアイテムを使おうとしたときに、そのアイテムの手持ちがなかった際、もしくは毎日数回引ける無料ガチャを回した際、その下にページをスクロールした時にしか課

    コナミが古い常識を破壊しちゃったおかげでどれだけマネタイズを隠すか、というのがトレンドになりつつある
  • ノマドワーキングのさらに先へ――新生ビットバレー流は“Coworking”

    「ノマドワーキング」が最近話題だが、移動先で個別に仕事する人ばかりではない。移動しながらチームで作業するような働き方もあるのではないか。そんなCoworkingができるJELLY JELLY CAFEに注目した。 IT系のニュースに親しんだ読者であれば「ノマドワーキング」は、もうすっかり耳に馴染んだ言葉だろう。物理的に固定したオフィスに縛られず、ノートPCや高速無線通信を活用し、自宅や移動しながら仕事をこなすこのスタイルは、フリーランスや営業職などの間ですっかり当たり前のものになったといえる。 しかし「ノマド=遊牧民」という言葉にはよく言えば「孤高」悪くいえば「孤独」というイメージもつきまとう。そもそも限られた牧草地を皆でうまく共有するために、それぞれのノマドはある程度の距離を保って、移動し放牧を行うものだ。筆者のように執筆の仕事であればそれでもよいかもしれないが、Webサービスをチームで

    ノマドワーキングのさらに先へ――新生ビットバレー流は“Coworking”
    koyhoge
    koyhoge 2011/09/16
    吊ってるバナナがいい。
  • ソーシャル・リクルーティング:ウォンテッド | Wantedly

    イベント、チャリティ活動、起業、勉強会、会社など一緒に始める仲間を、ソーシャルの力を使って簡単に探せるサービスです。

    koyhoge
    koyhoge 2011/09/16
    サーバはAWS US-EASTかー。最初から海外狙ってるんだな。
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • 「ちょっと何言ってるかわかんないです」~民放連がNHKのネット配信に反対する理由

    民間放送連盟は、NHK会長の諮問機関である「NHK受信料制度等専門調査会」が策定したNHKの将来像を構想した報告書に対しての意見を公表しました。 民放連がNHK調査会の報告書に対する見解を公表、「受信料制度」「適正規模」など 民放連の公式サイトに掲載された全文 全体的に公共性を盾にして、民放連の願望を述べてるだけの文章なのですが、特に気になったのが「NHKのテレビ放送のインターネット同時配信について」のところです。 ・ NHKのインターネット利用を一概に否定するものではないが、テレビ番組のインターネット同時配信の経費に受信料収入を充てることには反対である。 (中略) 自由かつ多種多様な言論が存在し流通するインターネット上に、強大な言論機関であるNHKの放送を受信料財源で特権的に配信しようとする構想は、言論・ジャーナリズムの多様性の観点からも慎重な検討を要するものと考える。 ・ そもそも

    「ちょっと何言ってるかわかんないです」~民放連がNHKのネット配信に反対する理由
    koyhoge
    koyhoge 2011/09/16
    民放の言い分もひどいけど、「今や誰でも〜簡単に低コストで世界中にネットで動画を生中継できるのですから」は、ustやニコ動がどれだけのインフラコストを払っているのか理解しようともしない説得力のない意見。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    koyhoge
    koyhoge 2011/09/16
    モラル云々より記者の匿名性が問題だと思う。
  • Google+ APIキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! - ずっと君のターン

    やっとでました、Google+ API!これで今回のGDDもおもしろくなりそう! APIを使用してできることはまだ情報の取得だけだけど、大体どんな感じのAPIになるかは想像できるし、JavaPHPPythonRubyのライブラリが既に存在するのも素晴らしい。(音を言えばRuby版なんかは自分で作ってみたかった気もするけど・・・) とりあえずドキュメントのトップページを訳してみました。 http://developers.google.com/+/api/ Google+ API Goolge+ APIGoogle+のためのプログラミングインターフェースです。このAPIを利用するとアプリケーションやウェブサイトをGoogle+と統合できます。これによってユーザーはあなたのアプリケーション内でGoogle+の機能を最大限に利用して相互に繋がることができます。 注: Google+ A

    Google+ APIキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! - ずっと君のターン
  • 転倒した老人は助け起こすな:日経ビジネスオンライン

    2011年9月3日の朝、湖北省の省都・武漢市で88歳の李爺さんが自宅から100メートルの距離にある野菜市場前の路上で転倒し、顔面を地面に強打して、鼻血を出して動けなくなった。しかし、路上の人々は冷ややかに見守るばかりで助けようとせず、うつ伏せのまま路上に1時間以上放置された李爺さんは、鼻血による気道閉塞で窒息死した。 身体をあおむけにしてくれれば死ぬことはなかった 9月4日付の湖北省紙「楚天都市報」は、この事件の詳細を次のように報じている: 事件の目撃者である野菜市場でハスの花托(かたく)を売っている店主によれば、李爺さんは3日の朝7時半頃に市場の門前で転び、かばい手なしで地面に倒れたために顔面を強打した。うつ伏せに倒れた李爺さんは自分で立ち上がろうとしたが、力足らずで身体を起こすことが出来ず、鼻血を出しながら動けなくなった。李爺さんは市場の門前に1時間近くうつ伏せ状態で横たわっていたが、

    転倒した老人は助け起こすな:日経ビジネスオンライン
    koyhoge
    koyhoge 2011/09/16
    中国はすごいことになってるな。痴漢冤罪にも通じるものがある。
  • アローコンサルティング

    名刺代わりのホームページとは、会社の紹介やサービスの案内をするために作成する簡易的なホームページのことです。 例えば、サイトも名刺代わりのホームページとなります。 数ページのシンプルな構成で制作し、訴求内容を絞り、お客様に自社あるいはサービスのことを簡潔に理解してもらうことで受注率のUPや見込み客の獲得を目指していくことが可能です。 ビジネスを立ち上げたばかりという方や中小規模のビジネスを行っている方にマッチしやすい形態のHPです。 また、事業用銀行口座の開設やその他官公庁等とやりとりする際も自社のホームページが必要になるケースがあります。自社や事業について相手に知ってもらうための役割として名刺代わりのHP制作は需要が高い傾向にあります。

    アローコンサルティング
    koyhoge
    koyhoge 2011/09/16
    インタビューズでspamしてるらしい。
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • API de Google Plus con PHP | Puchunguis

    Por fin y después de la espera, se ha liberado el API de Google+, y podrán implementarlo con PHP lo primero que necesitaremos, evidentemente, es la API oficial de Google, que podemos descargar desde CodeGoogle. Descomprimimos el archivo y lo subimos a nuestro servidor. Ten en cuenta que GooglePlus por el momento solo incluye permisos de lectura y no incluye los circulos. 1.- Registra tu cuenta, pa

    API de Google Plus con PHP | Puchunguis
  • Twitter、Pixiv運営のURL短縮サービス「p.tl」を全面ブロック:元現役高校生サーバー管理者の考察日誌 - CNET Japan

    Twitter上でp.tlドメインのURLをツイートできないと一部で報告されている。 p.tlはPixivが運営するURL短縮サービス。以前よりスパムURLを短縮されることが多かった。 今回、Twitterはp.tl自体をスパムとしてブラックリストに登録したようだ。 そのため、http://p.tl/ から始まるURLが含まれている場合は「ツイートに含まれているURLのリンク先ページはスパム、または安全でないコンテンツが掲載されている可能性があります。」として、ツイートできなくなった。 今回の措置で、API経由からのツイート時にt.coにラップされないURL短縮サービスは「j.mp」と「ux.nu」のみとなった。 ※このエントリは CNET Japan ブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および CNET Japan 編集部の見解・意向を示すものではありません。

    Twitter、Pixiv運営のURL短縮サービス「p.tl」を全面ブロック:元現役高校生サーバー管理者の考察日誌 - CNET Japan
  • Getting Started on the Google+ API

    The Google+ project brings the nuance and richness of real-life sharing to software. The Google+ platform brings that nuance and richness to all of the web. We started with Google’s own products, added the +1 button for site owners and content publishers, and introduced games from a handful of partners. That’s just the beginning though — we want every one of you who builds applications to be able

    Getting Started on the Google+ API
  • 明治大学准教授「『まどか☆マギカ』は深夜アニメに一石を投じた」―癒し系の皮を被った生々しい作品 / おっちゃん世代が見ても意味のある『まどか☆マギカ』 |やらおん!

    1 名前: ◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★[sage] 投稿日:2011/09/15(木) 19:00:28.28 ID:??? 森川嘉一郎(明治大学国際日学部准教授) ◆「まどか☆マギカ」とは劇場型の舞台設計に質を宿した物語である あまりにも突然の展開が話題を呼んだ第3話の衝撃シーン。 「この作品がただの魔法少女モノではないと、視聴者を刮目させることとなった ターニングポイントですね」 結末まで観た後で、最初から見返すと、同じ場面、同じセリフが、まったく違った意味合いを 帯び始める。テレビシリーズながら無駄なエピソードのない緻密な作劇で、再読性が高い。 これは、作中のロボットや変身アイテムなどのオモチャではなく、作品DVDの販売を大きな 収益源とする「深夜アニメ」のビジネスモデルがもたらした、最良の成果の一つでしょう。 もともと魔法少女モノというのは、女の子向けのオモ

    koyhoge
    koyhoge 2011/09/16
    「真正面からロングで描いた構図が異様に多い。」それ新房作品では定番なんですけど。初めて見た人には新鮮で意味を持たせたくなるのね。