タグ

WWWに関するkskbのブックマーク (6)

  • 結局「GIF」ってどう読むの? 生みの親が「ジフ」と明言

    1987年に生まれた画像フォーマット「GIF」の開発者Steve Wilhiteさんが、Webby賞の生涯貢献賞を受賞しました。 GIFでWebby賞を受賞 Wilhiteさんは受賞を受けてNew York Timesのインタビューに応えていますが、その中で、今もまだ残る「GIFの読み方」議論の答えも示されています。 「ジフ」「ギフ」の2つの読み方がありますが、Wilhiteさんによると、ソフトな「G」で「jif(ジフ)」と発音するのが正しいとのこと。彼はGIFの発音に関していまだに議論があることにいらだっているそうです。 advertisement 関連記事 次回作の話をしようか:ヱヴァンゲリヲン新劇場版ファイナルのタイトル公開! ってなんて読むの!? サービス、サービスぅ! ローソンのスイーツ、パッケージから価格が消えて音符に 「手土産にするので価格を表示しないでほしい」という要望に応

    結局「GIF」ってどう読むの? 生みの親が「ジフ」と明言
    kskb
    kskb 2013/05/22
  • http://oalp.org/video/

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由

    「日経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「サイトのトップページ、ならびにサイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新

    新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由
    kskb
    kskb 2010/04/09
  • 簡単で完璧な阻止率100%のスパム対策の実装について - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-04-01)

    ● 簡単で完璧な阻止率100%のスパム対策の実装について 日々増大する中国からのスパムアクセス。全てのWebサーバ管理者が悩まされていると言っても過言ではないだろう。これを低コストで完璧に排除する活気的な方法を思いついたので、以下に提案する。キーワードは「発想の転換」である。 ブラックリスト方式 (DNS) 中国からのアクセスを弾くために という排除方法を考えてみる。この場合、問題が2つある。 効率性 (HostNameLookups on にする必要がありパフォーマンスが悪い) 完全性 (全ての中国IPが .cn のDNS付与されているわけではない) 1の速度面を我慢したとしても、「中国で利用されているホスト情報」というブラックリストが定義不能であるため、この方式は完全ではない。 ホワイトリスト方式 (DNS) 発想を逆にして、ホワイトリストを定義してみる。話を簡単にするために、もう大雑

  • 愛・蔵太(素人) on Twitter: "しかし日本に伝わると、どうしてウィキペディアもtwitterもオタク化してしまうのか。"

    しかし日に伝わると、どうしてウィキペディアもtwitterオタク化してしまうのか。

    愛・蔵太(素人) on Twitter: "しかし日本に伝わると、どうしてウィキペディアもtwitterもオタク化してしまうのか。"
    kskb
    kskb 2010/04/05
  • 再考:ネットの普及で、言論は、明治の新聞黎明期の姿に戻った - 月明飛錫

    雑記 | 23:08 | ポイント:ネット上にさまざまな主張があふれるという現象は、根的には明治の新聞黎明期の姿と同じであり、ネット上での発言は、トイレの落書きとして矮小化されるべきものではない。 一昨日の記事には、多く方にアクセスしていただいたのだが、改めて読み返してみると、番組の感想と、私の主張が入り混じっていてわかりづらいところがあった。そこで今日は、新聞に論点を絞って書きたい。 1.日の新聞の発行部数は世界でも多いちょっと古いデータだが、Wikipediaによると、2005年の世界の新聞の発行部数は、以下の通り。 1 読売新聞 日 14,067,000 2 朝日新聞 日 12,121,000 3 毎日新聞 日 5,587,000 4 聖教新聞 日 5,500,000 5 日経済新聞 日 4,635,000 6 中日新聞グループ 日 4,512,000 7 ビルト

    kskb
    kskb 2010/03/26
  • 1