タグ

workに関するkt_kyotoのブックマーク (30)

  • アナーキー・イン・ニッポン 労働廃絶論 - ボブ・ブラック

    労働廃絶論        (1985年) 人は皆、労働をやめるべきである。 労働こそが、この世のほとんど全ての不幸の源泉なのである。 この世の悪と呼べるものはほとんど全てが、労働、あるいは労働を前提として作られた世界に住むことから発生するのだ。 苦しみを終わらせたければ、我々は労働をやめなければならない。 それは、「何もするな」という意味ではない。 私は 「遊び(play)」<注1>に基づいた、新しい生き方を主張しているのだ。言い替えれば、私は「ばか(ludic)」革命<注2>を主張しているのである。 「遊び」という言葉に、お祭(festivity)、創造力(creativity)、友好的宴会気分(conviviality)、共生(commensality)といった意味を私はこめている。できればアートもそこに入れたい。 そこには、「子供の遊び」よりもずっと多くの意味がある。 私は、皆と喜び

  • 仙成旅館 - iタウンページ

  • 戦線から遠のくと楽観主義が現実に取って代わる

    そして、最高意志決定の場では現実なるものはしばしば存在しない。戦争に負けているときは特にそうだ。

    戦線から遠のくと楽観主義が現実に取って代わる
  • 事務職の彼女にインタビューしてみた。〜あたしの仕事は暇つぶし〜

    HateLabo::AnonymousDiary Special Interview 給料、将来性、立地のどれでもなく、ただ「楽」という価値。「楽やから。それ以外にはないね」。土木関係の会社で事務職を務める私の彼女に、この仕事を選んだ理由を尋ねるとそんな答えが返ってきた。年度末だけは公的機関の発注工事の入札申請に忙しいとのことだが、普段はほとんどやることがないという。給料でもなく、将来性でもなく、立地でもなく、ただ「楽」ーー。その一点のみを重視して就職先を選んだ彼女が語る、事務職の日常とその質に迫った。 空白の時間を埋める、愛読ブログ“発狂小町”。彼女の普段の業務は、宅急便の手配や書類の作成、電話応対などだそうだ。だがそんなものはそれほど時間を要するものではない。仕事がないときは何をしているのだろう。「“発狂小町”見てんねん。仕事は……その合間にしてるって感じ」。もちろんただ読むだけでは

    事務職の彼女にインタビューしてみた。〜あたしの仕事は暇つぶし〜
  • もっと「ゆとり」と言われたい - 遥か彼方の彼方から

    戯言 僕はいわゆる「ゆとり世代」です。正確にどの年代からゆとりと呼ぶかは微妙なところがありますが、週休二日を経験した80年代後半生まれの僕は、ゆとりであると自分でも思います。 何か失敗すれば「これだからゆとりは」と言われ、何か頑張れば「どうせゆとり」と言われる。僕たちも好きでゆとり教育を選んだわけではないので、そんなことを言われてもという気分。むしろ高校生くらいからようやく勉強や読書に興味が出た身としては「ゆとり被害者だ!」とでも叫びたいくらいです。*1 ですが、僕は「ゆとり」と言われて嬉しいです。ゆとり教育を受けている若者は、共通して学力が低く理性がなく常識がない。そう思われて、すごく嬉しいです。 僕は頭が悪くて自律出来なく一般常識ももっていません。この間やった職業適性試験とかいう模試の結果にも「あなたは日常生活(の範囲)が出来ていません」と書かれてました。他の科目の成績も低く、全国順位

  • 小売業界はマズい?? - 私は大学生でまだ就職をしていませんが、いつも知恵袋でみなさんの就職関連の話を読ませていただいています。私は小売... - Yahoo!知恵袋

    小売業界はマズい?? 私は大学生でまだ就職をしていませんが、いつも知恵袋でみなさんの就職関連の話を読ませていただいています。 私は小売業界に興味があったのですが・・・この知恵袋ではあまり評判が良くないというか、評価が低いというか・・・。 たとえば小売業界といいますと・・・ 「イオン」「ジュンク堂書店」「カルチュア・コンビニエンスクラブ」「ヨドバシカメラ」「洋服の青山」・・・ このような店は小売業界といわれるものではないのでしょうか?? 安定している企業が多そうですし、世間体もそんなに悪いとは思えないのですが・・・ 小売という業界のどこらへんが悪いところなのかを皆様に教えていただけると大変ありがたいです。 ありがたいご意見、お待ちしています。

    小売業界はマズい?? - 私は大学生でまだ就職をしていませんが、いつも知恵袋でみなさんの就職関連の話を読ませていただいています。私は小売... - Yahoo!知恵袋
    kt_kyoto
    kt_kyoto 2007/08/28
    「小売業界で、これは大変だというのは、「お客さんはワガママ」ということです。」
  • 毎日フレッシャーズ (不安解消

    9割が三日坊主の経験あり!最大の敵はサボっても良い「環境」…習慣化成功の秘訣は仲間と一緒に取り組むこと #Z世代pickフレッシャーズ

    毎日フレッシャーズ (不安解消
  • 残業時間を超過する社員

    社員一桁の小さな会社を自営しています。 うち1名が何度警告をしても、残業時間を超過してきます。今までサービス残業などさせたことは無く、言われるがままに支払ってきたのが悪かったのでしょうか、先月は残業だけで100時間を越え、休日も1日も取らないという有様です。うちの仕事は1物件1担当制なので、これだけ儲けがあったんだからこれぐらいは欲しい、夏期休暇に有給をまとめて取りたいといった音が見え隠れしています。 今月もこれくらいやらないと仕事が終わらないと今から宣言しています。社員が少ないので、彼にやめられては困るのですが、このままでは社長が引責辞任という事態にもなりかねません。穏便に逆ハッパをかける良い方法は無いでしょうか?

    残業時間を超過する社員
  • 元気の前借り

    今日はほぼ半日寝床に伏せっていた。仕事ぶっ飛ばして。 理由はだいたい分かる。昨日の無理が祟った。 午前中の用事が終わったあたりで眠くなってしまったので スタバで超濃エスプレッソをあおって眠気を飛ばした、 その結果エネルギーが尽きて今日倒れたとそういう次第。おそらくは 無理がきかないというのは僕がメンタルだからとか そういう事情が多分にあるのは事実としてあって 要するに翌日のことを考えると無理できない日というのが どうしても出てきてしまう。という話がひとつ。 一方、これから仕事の量が次第に増えるに従って、 処理能力が上がらないと仕事残が増えるばかりで また精神的に重くなってしまう。という話がひとつ。 いずれも全否定されるような話ではないと思うのだが、 どこで折り合いをつければいいんだろうか。 平日 5 日間、基的に倒れてはならない訳で、 翌日に疲れを持ち越すのはよくない。 …が、翌日に仕事

    元気の前借り
  • 人生をスルーした人々 - すちゃらかな日常 松岡美樹

    休暇で沖縄の離島に行き、不思議な人たちと出会った。彼らは決まって20代で、州など沖縄以外の土地から移住してきている。仕事は現地ツアーのガイドや民宿の従業員など。島での雇用はもっぱら観光産業しかないからだ。 彼らはなぜ20代の若さでこんな南の果てへ来たのか? 興味をもち、何人かに話を聞いてみた。神戸から移住し、ホテルで働く女性は「ここなら何もないと思ったから」と言う。なんと私がこの離島へ遊びに来たのと同じ理由だった。 だけど彼女は旅行じゃない。移住だ。「何もないから移り住んだ」というのは、ある意味ふつうじゃない。なんだか老子みたいに人生を達観したような感じなのだ。 しばらくあれこれ話してみた。すると人は決して触れないけれど、自分の人生でかなりヘビーな体験をしたようだった。で、突き抜けてここへ来たというのが真相らしい。 またトレッキングツアーのガイドをやってる岐阜出身の男性に「なぜ来たのか

    人生をスルーした人々 - すちゃらかな日常 松岡美樹
  • 404 Blog Not Found:逃走という名の闘争

    2007年07月29日05:45 カテゴリArt 逃走という名の闘争 この設問こそ、it dependsというものだろう。 jkondoの日記 - 自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする 「疲れたから仕事を離れてのんびりする」というのではなくて、「疲れたからこそ仕事のことを考える」という事をやるところから、自分の道が始まるんじゃないかなあという気がします。 檜山正幸のキマイラ飼育記 - みんながとても頑健なわけじゃない「死ぬ気でやってみろよ、死なないから」って論法だが、実際は「死ぬ気でやって死ぬこともある」んだよ。死んじまったら、けしかけた人はどうやって責任取りますか? この設問は、"depends on whom?"だけではなく、"depends on how old?"でもある。同じ人でも、それが人生のどのステージにいるかによって、どうすべ

    404 Blog Not Found:逃走という名の闘争
    kt_kyoto
    kt_kyoto 2007/08/02
    ワカモノは「死ぬ気での頑張り方」を知らないといけない、とオモタ
  • ワーキングプア1 - はてな匿名ダイアリー

    学生時代も含めると、足掛け5年くらいいたことになる。商業サブカルチャーの発信基地としておなじみの、と雑貨の店でバイト(結局のところずっとただのバイトだったのだ)していた僕は、貴重な時間をドブに捨てている実感もなく、気が遠くなる程の時間をそこで過ごしていた。 具体的な数字でいうと、僕の時給は600円台前半からスタートし、600円台後半までしかいけなかった。暗黙の了解として、各都道府県の最低賃金に設定されていることになっていたが、明らかにそれを下回っていることは明白だった。幸い、試用期間が終わると600円台半ばになったが、無論それも法律上アウトだった。合法である600円台後半にたどり着くまで3年近くかかり、そこがゴールだった。 単純計算で月200時間働いても額面13・4万という事実が重くのしかかる。そして200時間という労働時間はそこでは甘ちゃんであるということも。確かに、休みが週1日という

    ワーキングプア1 - はてな匿名ダイアリー
  • 未来のいつか/hyoshiokの日記 - 人月の神話

    人月の神話を久し振りに読んだ。(フレデリック・P・ブルックス Jr.「人月の神話」新装版、狼人間を撃つ銀の弾はない。滝沢徹他訳) 人月の神話/ユメのチカラ OSSにかかわる多くの人は、プログラミングに楽しさを見いだしている。一方でプログラミングの苦しさを上手に回避している。一人で膨大な単純作業をやるのは苦しいが、コミュニティで開発すれば、それも苦ではないという事かもしれない。喜びは参加者の分だけ倍増し、苦しみは参加者の分だけ割引かれる。 http://blog.miraclelinux.com/yume/2007/07/post_1529.html ソフトウェア開発というのは人がおこなうものだから、その質というのは変らない。ソフトウェア産業は日進月歩の技術によってささえられているので目まぐるしい新しい技術を追う事ばかりに気をとられていると、質が見えなくなる危険性がある。ところが、カーネ

    未来のいつか/hyoshiokの日記 - 人月の神話
  • FC2Blog - 404 Error

    Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

    kt_kyoto
    kt_kyoto 2007/07/24
    クレーマーの素質がある店員
  • 技術者の死 - ただのにっき(2000-04-23)

    技術者の死 とうとう課長にされてしまった。これは一人の技術者の死かも知れぬ。技術者から管理者への道を「ステップアップ(昇進)」としかとらえない日の企業では、管理者になることは技術者から足を洗うことを示しているからだ。しかし技術的な面から見れば、技術者はいつまでだってステップアップすることができるわけで、管理者への「昇進」は実質的には「転職」と同じ意味だ。優秀な技術者(←べつにおれのことを言ってるわけではない(^^;)は技術者のままでいさせた方が、不得意な管理者をやらせるよりもずっと会社のためになる……ってことを知っている経営者には会ったことがねぇ。どいつもこいつもバカばっかしだ。 Software Design誌なんかにシリコンバレーやバークレーのTI業界の話が出ていて、50歳になっても現役プログラマーとしてばりばりコードを書いている技術者の話なんてのを読むと、かの国では技術者が優遇

  • Life is beautiful: 「泳ぎ続けなければ生きていけないサメ」と「波間にただようマンボウ」、あなたはどっち?

    シアトル近辺では、Microsoftは相変わらず人を採用しまくっているし、Googleからのヘッドハンティング攻勢も激しい。うちの会社でも、毎月のように優秀なエンジニアGoogleが狙い撃ちしてくる。日の会社の100%子会社という不利な状況なのにも関わらず、踏みとどまってくれている彼らにはひたすら感謝・感謝である。 日の会社が米国の企業を買収したときに失敗する時の一番の原因が、インセンティブ設計の失敗。終身雇用制にあぐらをかいてきた日企業の経営陣には、そもそも「インセンティブ」の意味・意義すら分からない連中が多く、「買収後のロックアップ期間が終わったとたんに主要なメンバーが一斉に敵会社に転職」なんてことは日常茶飯事である。これを「アメリカ人は拝金主義だ」と批判するのも一つの考え方だが、そんな考え方では海外進出はできない。 今日のウォール・ストリート・ジャーナルの注目記事は、そのGo

  • 2006-12-07

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20061206/256081/ すでに「これはひどい」タグがついていたりするが、ちょっと待って欲しい。この記事(そして同じ筆者による別の「ヒューマン・マネージメント」系の記事)にこれだけ否定的な反応がついたことを、自分なりに分析してみたい。「これはねえだろ」という気分と「あ、面白いかも」という気分が自分のなかにも混在しており、整理が必要だと思う。 (なんて「反省」したり「分析」したりしている時点で営業の人に対する負け確定、のような気もするが(笑)、それはおいといて) 技術者は、自分の技術的な能力が評価されることを好む。蓄えた知識や、経験から得られた判断力を、他人のために供用することで尊敬を集める存在である。より多く、より的確に他人の(技術的な)問題を解決した奴が、より大きな尊敬を得ることができる。すく

    2006-12-07
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - サバイバルという言葉が嫌いなら使わないで話そうか

    Rich Chen(ex-GoogleHatena Inc.取締役)と「はてなの経営」について話をしていると、彼の「グローバルな発想」からいつも新鮮な刺激を受け、学ぶことが大きい。それは彼がアメリカ人だからではなく「英語圏のネット世界」に「住むように暮らしてきた」からである。日人と日語圏とネット上の日語圏ってほとんど一致しているから、ネットを日常的に使うことで「世界」とか「グローバル」を実感するってことはほとんどないと思うけど、「英語圏のネット」って当に「世界」「グローバル」への広がりを実感できる。 「はてなが仮にスケールアップできるようになったとき、エンジニアをこれからどこで採用したらいいのか」という議論でも、Richは「リトアニアかハンガリーがいいんじゃん」とか、いきなり自然体で言う。しっかりした教育を受けた優秀でやる気のある若者たちが世界中でどんどん量産され(だって皆、寸暇

    My Life Between Silicon Valley and Japan - サバイバルという言葉が嫌いなら使わないで話そうか
  • 単純作業をやらせると、その人の仕事感がわかる

    [曇のち雨] 今日は、繰り返しを伴う単純作業を多くの人とやっていたのですが、人々を観察していると次のように分類が出来ます。 ①効率が悪い方法であっても、地道に作業を続ける人 ②効率の良い方法を用いて、高速に作業を続ける人 ③作業はあんまりせずに、話し続ける人(笑 ③は作業員としては戦力外なので何も言うことはないのですが、私が問題視をするのは①のタイプだったりします。 ①のタイプは目の前の作業が非効率であっても、作業をした分だけ仕事をしたと思い込む傾向が強いです。この手の人がマネジャーになると厄介だと思います。何故ならば、この人は効率的に作業を進めるにはどうしたら良いかという事を考えることなく、非効率なやり方であっても目の前の作業を終わらせる事にやりがいを感じてしまうからです。 ①のタイプの人は職人気質の並の技術屋に多いですね。 ②のタイプは目の前の作業が非効率だと、何とかして効率的な方法が

  • 企画屋にならない人、会社員になれない人 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 企画屋にならない人、会社員になれない人 幸いにして、おいらは、企画を考えたりするようなことが生業になってたりします。 朝は起きれないし、努力も続かないタイプで、飽きっぽいので、サラリーマンは出来ないし、営業も出来ないし、研究職も向いてないので、他の職業は難易度が高いわけです。 結果として”思いつき”と”口八丁”だけで職業として成り立つ企画屋さんのようなことをしているわけです。 んで、職業としてやっている以上、企画屋さんとしての能力が高いのかというと、別に高くないんですよね。これが。 中学とか高校のときに、もっと面白いことを思いついて実行出来る人は他にいっぱい居たわけで、もし、彼らが企画の仕事とかをしてたら、おいらよりよっぽど優秀なんじゃないかと思うわけです。 でも、そ