タグ

2013年2月12日のブックマーク (23件)

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
  • 日本よ,これがフィギュアだ! 「ワンダーフェスティバル2013[冬]」レポートをお届けします

    よ,これがフィギュアだ! 「ワンダーフェスティバル2013[冬]」レポートをお届けします 編集部:ginger 12345678→ 春と歌とを愛するひばりの心にも似て,ゲームとアニメとフィギュアと美少女を愛する皆さんお待ちかねの一大イベント「ワンダーフェスティバル2013[冬]」(以下,ワンフェス)が,2013年2月10日,今年もまた幕張メッセにて開催された。そして今回も,カメラを片手に会場を回ってきたので,どちらかというと写真メインでイベントの模様をお伝えしたい。 これはもちろん,退屈な文章を長々と読まされるより,美少女フィギュアの写真を眺めるほうが目の保養になるからであり,間違っても手抜きなどと思ってはいけない。いやだなあ,会場を歩き回ってすっかり体力を使い果たしたとか,そんなわけないじゃないですか。 今回のワンフェスも,幕張メッセのホール1〜8を全面使用して開催され,そのうちの約

    日本よ,これがフィギュアだ! 「ワンダーフェスティバル2013[冬]」レポートをお届けします
    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
  • 付き合っちゃいけない人間リスト

    遅刻魔人の時間を奪っている自覚がありません。 どう言い訳しようと、繰り返される遅刻は人を軽んじている気持ちのあらわれです。 また、遅刻は目上の人から特に嫌われるので、出世も絶望的です。 ゲームやネット、読書などの中断が出来ない他にすべきことがあっても、目の前の楽しみに耽溺してしまう子供です。 どんな問題が起きた時も、向き合わず人に押し付けて逃げるでしょう。 結婚すると様々な面倒事が夫婦に降りかかりますが、このタイプと結婚すると全てあなたが負うことになります。 母親がずっと専業主婦いつ家に帰ってもお母さんが居る状態で思春期を過ごした人は避けた方が良いです。 お母さんが甘やかしていると、いつまでも子供のようにわがままで依存的な大人に育ちますし、 お母さんが過干渉だと、常に委縮した態度をとり、無気力で"使えない"大人に育ちます。 いきなり重い悩み相談ほぼ初対面でいきなり重い相談をする人は、人との

    付き合っちゃいけない人間リスト
    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
    こういうリストを作る痛々しさ、という印象。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
  • 主婦は東大卒女性の天職

    東大法卒41歳ママ日記ホーム 幼児教室や塾に通わなくても、お金をかけなくても、子どものためにやってあげられることは、きっとあるはず。 東京大学法学部を卒業して19年、その間に見たこと聞いたこと考えたことを総動員して取り組む、初めての育児の記録です。 プレママ日記 献立365日 ママ日記 ブログ 当サイトについて お問い合わせ 主婦が欲しいのは、「メイド」じゃなくて「執事」(または「秘書」)という先週見かけたエントリに、強く同意しつつも違和感をもったので、取り上げます。 同意するのは、こういう部分。 「主婦の最大のタスクは、家事でも育児でもなく、実は家庭経営であり…ヒト・モノ・カネのリソース配分を決めるということで、人事(作業の配分、後進=子供の育成など)総務(ロジスティクス、スケジューリング、医療・介護・義家族・近所付き合い・冠婚葬祭など)財務(予算配分、資産管理など)といったところが、料

    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
  • 【必見】NHK番組『できるかな』のノッポさんからメッセージ「大人になったみんなへ」が感動的すぎて話題

    【必見】NHK番組『できるかな』のノッポさんからメッセージ「大人になったみんなへ」が感動的すぎて話題 沢井メグ 2013年2月12日 工作が得意な不思議なお兄さん「ノッポさん」とおにぎり大好きな「ゴン太くん」が登場するNHKの工作番組『できるかな』。 30代以上の人はこの『できるかな』を見て工作に親しんだ人も多いだろう。1990年に惜しまれながら最終回を迎えたが、今でもノッポさんやゴン太くんの人気はとても高い。 その「ノッポさん」からのメッセージがとても感動的だと今、ネット上で話題になっている。これは子どもたちに向けたものではない。小さな頃『できるかな』を見て育った大人へのメッセージ「大人になったみんなへ」だ。 動画では「昔小さかったみなさん、お久しぶりです」とノッポさんが話すところから始まる。ノッポさんがしゃべった!! ノッポさんといえば番組内では一言も声を出さなかったことで有名。最終回

    【必見】NHK番組『できるかな』のノッポさんからメッセージ「大人になったみんなへ」が感動的すぎて話題
    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
  • 東京国際アニメフェアのコスプレ解禁から見える昨今の日本のコスプレ界事情

    東京国際アニメフェア2013におけるコスプレ参加が可能になった件から始まって、増大化する成人向けコスプレROMや日アメリカのコスプレパフォーマンスの盛り上がり方の違いなど、日アメリカ双方からレイヤー&ライターの目で見た昨今の日のコスプレ界の現状をまとめました。

    東京国際アニメフェアのコスプレ解禁から見える昨今の日本のコスプレ界事情
    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
  • 小田嶋隆さん@tako_ashiの「ってことはオレがサイバー犯罪の容疑者になったらスーパーハッカー扱いだろうな」

    PCの自作は経験済み。パソコンの入門書も書いてるし「Microsoft Windows Official Guidebook」の翻訳も手がけてる。 by 小田嶋隆

    小田嶋隆さん@tako_ashiの「ってことはオレがサイバー犯罪の容疑者になったらスーパーハッカー扱いだろうな」
    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
  • 足を引っ張ることに専念する人々

    @face_up_tokyo_ #jwave #sokotoko 【日共産党議員ならびに党員の皆さんへ】 反原発連合構成員の野間易道氏首謀により、2/9(土)新宿区大久保周辺で在特会の活動を妨害する運動があります。絶対に参加しないでください!!! http://t.co/nUmuC8rW 2013-02-05 18:35:02

    足を引っ張ることに専念する人々
    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
  • 「普通の人」の認識ってこんなもんか

    瀬尾はやみ @hayamiseo 今のバイト先の店長さんがね、とってもいい人なんですよ。ありえないようなミスをする私を叱りつつも優しくちゃんと導いてくれて、ブラック企業の労働形態の中で汗水流して働いてる人なんですよ。夜中だしね、その人の言動で何よりショックだったことのお話をね、ちょっとしたいと思いますね。 2013-02-12 01:50:15 瀬尾はやみ @hayamiseo (続き)現店長が店長に就く前、当時店長だった人と男性のバイトリーダーがとっても仲良くて、まあゲイだろ、とかよくあるからかいを受けてたわけですよ。それで現店長がどうしたかというとですね、バイトリーダーが気になっているらしきバイトの女の子にね、メールをさせたそうなんですよ。(続く) 2013-02-12 01:52:42 瀬尾はやみ @hayamiseo (続き)そのバイトリーダーに向けて「リーダーって男好きだったんで

    「普通の人」の認識ってこんなもんか
    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
  • ナチス・ドイツと天皇制日本(と出羽守)

    ぽんきん @pon_kin 象徴的意味を表すことが旗の使用目的なのに、「道具(日の丸)に罪はない」なんてよく言うよね。で、問われているのは「日の丸」というシンボルが象徴的に背負っている戦前・戦後を含めた日歴史なんだけど。 2013-02-11 23:55:35 ぽんきん @pon_kin 「鍵十字」の象徴的意味に真摯に向き合ったドイツ人はこれを廃止し、「日の丸」の象徴的意味に向き合わなかった日人はこれをそのまま使い続けているということだ。もちろん、それぞれの旗が背負う歴史において被害者の視点を共有できたかどうかという違いが戦後の両国の歩みに如実に現れている。 2013-02-12 00:00:40

    ナチス・ドイツと天皇制日本(と出羽守)
    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
    まとめている人がアレなので、どんな意図がと勘ぐってしまう自分の下種さがなかなかのものです(意味不明/おお、コメントデザインがww
  • 無職になってわかったこと

    最初の3日目まではだらだらと連休のような気分で過ごせる上に気持ちがいいのですが、それを超えると不安が募り始める。 何に対しての不安かって、次の仕事についてだとかこれからどうするだとか、以前勤めていた会社のことだとか(これは最初の3日ほどで割とどうでもよくなるかもしれない) 実際仕事を辞めるにあたって次の勤め先が決まってなかったりだなんて事は結構ありえない事だと思うんだけど、というかその時点で既に社会から落下しつつあるんだけど それはちょっと隣に置いといて全く決まってない絶望的状況だと仮定してみて。 何故か改まって若干不安になってくるのである(おかしい話ではあるけども…)。ですが、4日め5日めあたりになってきて、昼間からビールを飲んだり一日中目覚まし時計をきにせず寝たり平日に笑っていいともを見ていると なんかもーどーでもよくなるというか、まず頭からそれらが吹き飛んでなんだかぼんやりしてくる。

    無職になってわかったこと
    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
    わたし、若いころ半年くらい休んだけれど、なんともなかったなぁ。罪悪感とか感じなかった。
  • 次の連休

    次の連休まであと何日? 2018年対応。

    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
  • <大阪・体罰>バスケ部員自殺で顧問の教諭、懲戒免職へ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪市立桜宮高校バスケットボール部主将の男子生徒(当時17歳)が自殺した問題で、市教育委員会は12日、自殺の前日に体罰を加えた顧問の男性教諭(47)を懲戒免職処分にする方針を固めた。市教委は、顧問の体罰を「暴力行為」と位置付け、自殺との因果関係があったと判断した。同日の教育委員会会議で最終決定し、午後にも公表する。体罰による懲戒免職は全国でも異例で、今後の同種事案の処分にも影響を及ぼしそうだ。体罰を容認してきた風土や組織の改革の在り方が、今後の焦点となる。 生徒は昨年12月23日、自宅で首をつっているのを母親に発見された。前日に、練習試合時に顧問から30〜40発たたかれたことや、主将の続投を希望すると「殴られてもええねんな」と言われたことなどを母親に明かしていた。一方、顧問は市教委に「8〜10発たたいた」と説明している。 市教委の要請を受け弁護士9人でつくる外部監察チームが顧問から事情

    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
  • 何で日本の左派なひとは「成長」が嫌いか - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    メモ書きとして: ジョブ型社会では、経済成長すると、「ジョブ」が増える。「ジョブ」が増えると、その「ジョブ」につける人が増える。失業者は減る。一方で、景気がいいからといって、「ジョブ」の中身は変わらない。残業や休日出勤じゃなく、どんどん人を増やして対応するんだから、働く側にとってはいいことだけで、悪いことじゃない。 だから、ブログでも百万回繰り返してきたように、欧米では成長は左派、社民派、労働運動の側の旗印。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-5bad.html(「成長」は左派のスローガンなんだが・・・) http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-211d.html(「成長」は労組のスローガンなんだし) メンバーシップ型社会では、景気が良くなって

    何で日本の左派なひとは「成長」が嫌いか - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
  • 朝雲ニュース

    松島基地 「修復1号機」羽ばたく T4・676号機の修復完了を祝う松島基地隊員(1月24日、同基地で) 空自松島基地で1月24日、東日大震災で被災した航空機の「修復1号機」として、T4中等練習機676号機が震災後初の整備試験飛行を行った。 同機は東日大震災で津波に襲われたが、エプロン地区の北西側にある洗浄格納庫に置かれていたため胴体下面までの水没にとどまり、製造会社から自隊での修復が可能と判断された。 しかし施設が被災し、整備器材も津波で流されてしまったため、基地の復旧を待って昨年8月20日から修復作業を開始。整備補給群検査隊の小野寺政敏1空曹以下約35人が日夜作業に当たってきた。 フライト当日は、前席に21飛行隊の江藤進一3空佐、後席に飛行主任の立和田孝2空佐が乗り組み、約1時間、三陸沖の空域を飛行した。その後、同機は訓練のため三沢基地に向け飛び立った。 隊員たちの後方には建

    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
  • 45歳からのアニメ入門<1> 「謎の彼女X」「まどか☆マギカ」「とある科学の超電磁砲」「とらドラ!」 - 安田理央の恥ずかしいblog

    中学生の頃までは、かなり重度のアニメオタク(まだそんな言葉はありませんでしたが)だったんですが、高校生の頃にすっぱりと縁を切って、それ以来全くアニメを見ておりません。あのエヴァンゲリオンもスルーでした(仕事がらみで劇場版だけ見ましたが……)。 そんな僕ですが、昨年ひょんなことから「謎の彼女X」にドハマリしまして、自分でもちょっとおかしいんじゃないかと思うほど夢中になりました。 それをきっかけに「もしかしたら、またアニメ好きになれるかもしれない」と考えまして、絶賛する人の多い「まどか☆マギカ」の劇場版を見に行きました。 いや、正直言って、今の日でアニメとアイドルを無視してるのって、すごくもったいないのではと感じていたのです。でも僕はどっちもピンと来なくて、寂しい思いをしてたんですね。みんなが熱く語ったり、はしゃいだりしてるのが羨ましくて……。そして自分が「謎の彼女X」に夢中になってた時は、

    45歳からのアニメ入門<1> 「謎の彼女X」「まどか☆マギカ」「とある科学の超電磁砲」「とらドラ!」 - 安田理央の恥ずかしいblog
    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
    P.A.Worksの最近のやつがいいんじゃね、「花咲くいろは」「TARITARI」とか。/我が家ではアニメ版ジョジョを見ていたら、親が「見せろ」と言い始めました。
  • 倩 少年ジャンプ主人公の職業について

    人に生まれながら漫画ゲームを楽しまないのはアメリカ人に生まれながらハリウッド映画を楽しまなかったりスペイン人に生まれながら闘牛を楽しまないのと同じだと思うブログ。 3連休の最終日、いかがお過ごしでしょうか。 建国記念日とはまるで関係のないネタをお届けしますよ。 タイトルを読んで字のごとくです。 【説明】 1990年~2012年までにジャンプで連載が始まった漫画について、 その主人公が どんな職についているか? を調べたものでありんす。 この場合の職とは、 ドラクエの職業のような「戦闘スタイル」に関するものではなく、 あくまでも 「お金を稼ぐための手段」 です。 故に、お金を稼ぐ立場ではない「学生」が主人公の作品は 今回は調査対象外としています。 また、職業を分類するにあたり、 あんまり細かすぎる分類にするとわかりにくくなりますので、 似たような職業は大きな分類にまとめてあります。 以

    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
  • 美味しんぼ。「忘れたころに大衆誌がやってきて全部リセットさん」

    津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda 今週のスピリッツ。その、数値が動く理由は、線量計の感度と時定数の問題なのだけどなあ。多分この作者は、「今でも放射性物質を放出している!」と叫んでいても、放射線と放射性物質の違いがわかってなさそう。 http://t.co/FNvKn85w 2013-02-11 01:52:11

    美味しんぼ。「忘れたころに大衆誌がやってきて全部リセットさん」
    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12
  • 書店人失格 〜ある残念な書店員の話〜《天狼院通信》 | 天狼院書店

    結論から言うと、大した話ではございません。 大した話ではありませんが、どうしても、いつか書きたいと思っていたので、書くことにいたしました。 その婦人が駅の中にある小さな書店にご来店されたのは、お昼も間際という時間帯だった。 その小さな書店の店長は、品出しもほとんど終えて、それほど切羽詰まっていたわけでもない。レジには昼のパートさんが来ていたし、お客さんも平常通りで、夕方の忙しなさと比べれば、店の中はむしろ落ち着いていた。 ただ、その小さな書店の店長は、焦っていた。 毎日、昼前には前日の売上を計算して、明日の釣り銭を準備して、階上の売店のおばさんに売上金を預けなければならず、あと10分で時間だというのに、まだひとつも手をつけていなかった。今日、売上金を送らないわけにはいかなかった。なぜなら、昨日もアルバイトが休んだために、精算が間に合わず、送っていなかったからだ。 10分。もうかれこれ3年も

    ktasaka
    ktasaka 2013/02/12