タグ

ブックマーク / www.town.aomori-nanbu.lg.jp (1)

  • 史跡 聖寿寺館跡 - 青森県南部町(なんぶちょう)

    史跡の概要 聖寿寺館跡は、青森県南東部、奥州街道と鹿角街道の合流点付近、馬淵川沿いの交通の要衝に立地する、南部氏宗家の室町時代から戦国時代の拠地です。南部氏は甲斐源氏の支流で、南北朝期に勢力を伸張し、戦国時代に東北北部地方に覇をとなえ、東北地方を代表する武士団とされています。盛岡藩の史書では、聖寿寺館は14世紀末頃から南部氏の拠地とされていましたが、1539年(天文8)に家中の内紛によって焼亡したとされ、創建期の記録もほとんどが伝承となってしまいました。しかし町内には現在でも南部氏に関連する城館や藩主の墓、霊廟などの文化財が良好な状態で遺されているため、これら貴重な文化財の調査研究、並びに保存・活用を努め、失われた中世南部氏の歴史解明を目的として発掘調査他、専門的な調査が行われてきました。 「史跡 聖寿寺館跡」は「聖寿寺館跡体」のほかに、南部氏の菩提寺のある「三光寺地区」、氏神であ

    史跡 聖寿寺館跡 - 青森県南部町(なんぶちょう)
  • 1