タグ

Σ(゚д゚;)と目から鱗に関するkuenishiのブックマーク (117)

  • English (US)

    Did someone say … cookies? X and its partners use cookies to provide you with a better, safer and faster service and to support our business. Some cookies are necessary to use our services, improve our services, and make sure they work properly. Show more about your choices.

    English (US)
    kuenishi
    kuenishi 2012/06/08
    この発想はなかったが、Finagleがあるからこそできた感じか
  • フーリエ変換を利用する多倍長整数の乗算 | 配電盤

    n桁の数同士の乗算の計算量は、小学生にとっては O(n^2) ですが、大学生にとっては O(n log n) になるというのはよく知られた話でしょう。離散フーリエ変換は多くの大学生の道具箱には入っていないので、実際に試してみるのは意外に面倒なのですが、Mathematicaなら下のように簡単です。もちろん、Mathematicaを含む多倍長整数をサポートする処理系には、ここで試すようなことは組み込まれているわけですが、自分でちょっと試してみるというのはおもしろいものです。 (*ここで利用するフーリエ変換と逆フーリエ変換。*) fourier[in_] := Fourier[in, FourierParameters -> {1, -1}] iFourier[in_] := InverseFourier[in, FourierParameters -> {1, -1}] (* テストデータ

    フーリエ変換を利用する多倍長整数の乗算 | 配電盤
  • Shibu's Diary: 中間データ形式について考える

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 by oschene under CC @voluntasに、SQLiteをプログラミング言語間の中間ファイルに使っている、ということを言ったらちょっとビックリされたので、僕なりの中間ファイルに使う基準とかを軽くまとめてみます。あんまり厳密なベンチマークとかは取ってません。フィーリングで書いてます。 SQLite Pythonをはじめとして、多くの言語でデフォルトで使えちゃったりする、オンメモリRDBです。Rubyも早く同梱してくれればいいのに。出力したデータの一部だけを利用するような、ランダムアクセスの場合は効率がいいです。 読み込むプログラムは、作成したデータの一部しか利用しない ちょっと凝った検索がしたい ちょっとした構造体並のデータ構造が表現したい。型も 表形式のデータ

  • 小説作法 スティーヴン・キング (その一)

    ● [Thoughts][Books] 小説作法 スティーヴン・キング (その一) 先日は、橋治の "わからないという方法" を通して、「編集者の出る幕なんかない」場面を紹介しました。これに対して、「編集者は神」と明言する作家も世の中には存在します。今日は、その代表作家であるスティーヴン・キング(Stephen King)が著した「小説作法 (On Writing)」をご紹介しましょう。 King 氏は、ホラー小説界の帝王として有名ですが、同氏の手になる「小説作法 (On Writing)」は、小説家を志す人達の間で高く評価されている、一風変わった作品です。残念ながら、池 央耿(Ike Hiroaki)氏による邦訳は絶版となってしまいましたが、原書は今でも出版されています。 翻訳書のタイトルは読者に「小説の書き方」を連想させますが、この命名はいささか不適切です。原題に "On Writi

  • GMの連邦破産適用と自動車産業の終わりのはじまり - カトラー:katolerのマーケティング言論

    ‘Surgical’ Bankruptcy Possible for G.M. By MICHELINE MAYNARD and MICHAEL J. de la MERCED Published: April 12, 2009 DETROIT — The Treasury Department is directing General Motors to lay the groundwork for a bankruptcy filing by a June 1 deadline, despite G.M.’s public contention that it could still reorganize outside court, people with knowledge of the plans said during the weekend. ゼネラル・モーターズ(GM)の破

    GMの連邦破産適用と自動車産業の終わりのはじまり - カトラー:katolerのマーケティング言論
    kuenishi
    kuenishi 2009/04/20
    自動車産業だけでなく、エネルギー戦略における日米の大きな差。この本論の中にレガシーな石油産業がどう組み込まれるかが見えない。石油は相変わらず安価なエネルギー源なのだから消えない気もするのだが?
  • リーマンブラザーズの破綻と米国経済の深層で本当におきていること - カトラー:katolerのマーケティング言論

    リーマンブラザーズの破綻のニュースが地球を駆けめぐった。 後世の人々は、この日のことを世界経済という舞台が突然暗転した日として、長く記憶にとどめることになるだろう。 リーマンブラザーズの経営が危機的な状況にあったことは、市場関係者であれば知っていたし、自力で再建できるレベルを超えていたことから、ひょっとしたら・・・という思いも心のどこかにはあった。しかし、米国を代表する巨大な投資銀行が当に破綻の瞬間を迎えるとは考えたくもなかった。想像を超えた事態が進行しているのである。誰もが事態の深刻さと、この状況がどこまで広がるのかを把握できない不気味さに慄然としている。 昨年からのサブプライムローンの破綻に始まる米国発金融危機の大元にある原因は、世界経済がグローバル化する中、過剰流動性がもたらした信用創造によって、米国の不動産市場が「バブル」化していたことにある。 米国の住宅市場が、バブル状態にあり

    リーマンブラザーズの破綻と米国経済の深層で本当におきていること - カトラー:katolerのマーケティング言論
    kuenishi
    kuenishi 2008/11/02
    何が起こっているのかやっと理解した
  • yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 - bkブログ

    yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 つい最近、 yak shaving (ヤクの毛を刈る)、という言葉を知りました (原典)。これは「一見無関係に見えるけど、真の問題を解くのに必要な問題を解くのに必要な(これが何段階も続く)問題を解くのに必要な活動」という意味の言葉です。 yak shaving は、ようするに「ある問題を解こうと思ったら別の問題が出てきて、それを解こうと思ったらさらに別の問題が出てきて…」ということが延々と続く状況を表しています。ちなみに、ヤクとは毛が長い、牛の一種です。 yak shaving は、以前に覚えた bikeshed と同じくらい便利そうな表現です。というもの、プログラムを書いていると yak shaving 的な状況がすぐに発生するためです。 たとえば、「Amazon のほしい物リストを CSV 形式に変換して Excel で読み

    kuenishi
    kuenishi 2008/06/29
    多分サイエンスも同じ
  • きまぐれ日記: 肥大化して破綻するオープンソースプロジェクト

    一時期オープンソースがはやった時期がありましたが、今はどうなんでしょう? 当時はオープンソースでバラ色の人生みたく過大評価されていたような記憶があります。 過大評価は言い過ぎですが、いまこうやってブログをかけるのもオープンソースの おかげであることは間違いありません。 しかし、すべてのオープンソースプロジェクトが成功したかというと、簡単に YES といえないような気がします。こういう話を某エンジニアとしたら、彼も 同じような視点(というかその方の場合は実経験かもしれませんが)を持ってて、 なんか話が盛り上がってしまいました。 その問題点とは肥大化です。オープンソースは誰でもプロジェクトに参加できるのですが、 ディベロッパーの技術もピンキリなため、時にはどーでもいい拡張がコミットされてしまう ことがあります。その最たるものが周辺技術との統合。ホニャララメタデータをMySQLに保存, ○○バッ

  • 地下鉄の出入口はなぜ強風か :: デイリーポータルZ

    地下鉄の出入口は風がつよい。 いままでぼくはそれを、気圧の違いのせいなのだろうとばくぜんと考えていた。東京ドームの入口のように、つねに吹いている風だろうと。 でもある日、友人が意外なことを言った。「電車を降りてから急いで出口に向かうと、強風に会わなくて済むよ。」 なにそれ。なんでだろう。そもそも、あの風はどういう仕組みで吹いているんだろう? (text by 三土たつお)

  • 大企業研究者のジレンマ - tatemuraの日記

    大企業研究者とは第一義的には大企業に勤める研究者だが、その性(さが)ゆえに大企業についての研究もしてしまう悩める研究者のことである。それはともかく、前回のエントリーで引用させていただいた中村孝一郎 (id:koichiro516)さんから反応をいただいた。 一方ベンチャーでは、scienceもやればengineeringもやっていた。これは、チームとして生き残るという目的に沿うことならば、scienceとengineeringの垣根はないと言ってもいい。また、その両方に適応できる能力をコアの人材は備えていた。 来、大企業だってそうであった方がいいのだろうけれど、生き残りなんていう切迫感がないので、研究者が勝手に自分の手の届く範囲に縄張りを決めてしまっているのではないかと感じる。それを許すのが大企業のゆるさなんだよ、と言ってしまえばそれまでだが。 http://d.hatena.ne.jp

    大企業研究者のジレンマ - tatemuraの日記
    kuenishi
    kuenishi 2008/05/05
    「水晶玉」の想像力に感服。
  • 知の開国:大学の若手研究者ができる4つのこと - tatemuraの日記

    IT業界は鎖国状態に近い。国内だけで回るシステムが産官共同で構築され、閉じた世界の中で生産性は一向に上がらず、日発のソフトウェアやサービスが世界に広まるという事例が極端に少ない。 残念ながら同じことが、大学を中心にした学問の世界でも起きているように思う。国内だけで回るシステムが産官学で構築され、優秀な頭脳が低い生産性の中で無駄遣いされている。この事態を変えられるのは、危機感を持った若い研究者たちだと思う。もちろんこれは、大変難しい問題だ。日全体の構造的な問題なので、一人の力ではどうにもならないと感じるかもしれない。それを力で変えようとすれば、政治的権力を得る必要があり、それを得たころにはもうあなたは今のあなたではなくなっている。危機感はそのうち無力感となり、そして何も感じなくなってしまうかもしれない。 それでも若手研究者に今から具体的にできることは、ある。 (1)英語のレジュメを

    知の開国:大学の若手研究者ができる4つのこと - tatemuraの日記
  • 極めるメソッド

    $Id: method.rd,v 1.4 2003/06/18 23:28:28 aamine Exp $ 極めるシリーズその 2、メソッド使いこなしちゃうぜ講座。 メソッド定義のきほん よいこのみなさんは知ってるとおり Ruby では def method_name( arg, arg, opt_arg = default, *rest_args, &block_arg ) 内容… end でメソッドが定義できる。メソッドとは何か? 関数とは違うのか。 まあ、似たようなもんだと思ってもいいと思う。 オブジェクト指向教条主義の人なら怒るだろうけど、 実際使う時は理論なんてどうでもいいのだ。 動作を理解した後に呼び方がふさわしくないと思うようになったら それから変えればいいんじゃない? で内容だが、opt_arg は省略可能な引数。 rest_args も書かなくていいって点では省略可能だが

  • 〈 SL 〉: Emacs のユーザビリティをたった一行のコマンドで劇的に向上させる方法

    Tuesday, February 26, 2008 Emacs のユーザビリティをたった一行のコマンドで劇的に向上させる方法 alias emacs='gedit' 感謝の声: R ストールマン さん(54才 ニューヨーク在住): 長年使ってきた Emacs がこんなに使い易くなるとは夢にも思いませんでした。 0 comments: Post a Comment

  • Wataru's memo(2008-02-23)

    ● [Thoughts] 古人の跡を求めず、古人の求めしところを求めよ 年を重ねるごとに、体力や集中力が低下していくことを思い知らされますが、ものを感じる心や調べる力は、逆に豊になっていくようです。特に古典に関しては、若い頃には左から右へ通り過ぎるだけであった言葉達が、全く異なる表情をもって目に飛び込んでくるから不思議です。 古典との共振 この現象をラジオ周波工学の言葉で説明すれば、古典と自分との間に「共振」が発生しているのだと思います。「同調」と呼び変えても良いかもしれません。自分の心が持つ共振回路の周波数が、古典のそれと一致した時、私達の精神は激しく揺り動かされます。 共振回路の特性を決定するものは、年齢・経験・喜怒哀楽・教育環境、様々な要因があるのでしょうが、ラジオ愛好家が自分の手でコイルを巻くように、私達も日々の生活の中で気づかない間に「心のコイル」の巻き数や「心のコンデンサ」の容

  • 第4回 IT業界は「ユーザー」と「オーナー」の区別ができていない

    プラント建設プロジェクトでは,コントラクタ(元請けのエンジニアリング会社)は契約前はいろいろと顧客の要求を受け入れますが,契約後は要求を断ります。要求を受け入れざるを得ないときは,顧客に追加費用を請求して,赤字にならないようにプロジェクトを運営します。なぜ要求を断れるのかというと,契約書に「技術仕様と範囲」が明示されているからです。 第2回で述べたように,プラント建設プロジェクトでは詳細なRFPが作成されます。エンジニアリング会社は,このRFPに基づいて,どんな範囲のサービスを提供するのか,どんな機器設備を提供するのか,どんな性能を保証するのかを見積書に明記します。RFPに書かれていない機器やサービスについても,性能を保証するために必要であれば,見積書に明記します。これを見落とすと,コントラクタの責任になるからです。内容があいまいで将来問題を起こしそうなところも,提供範囲を明確に書きます。

    第4回 IT業界は「ユーザー」と「オーナー」の区別ができていない
    kuenishi
    kuenishi 2008/02/16
    この手の話が会社で通じなかった(こんなに論理立てては話せなかったけど)
  • 開発環境としてのMac OS X Leopard - Blog by Sadayuki Furuhashi

    なかなかrootにならせてくれない、ハードウェアを選ばせてくれない、設定ファイルをviでいじらせてくれないなど、不自由なUNIX : Mac OS Xですが、それ故の自由が何物にも代え難い今日この頃。Leopardになってcron+pdumpfsの仕事まで持って行かれてしまいました。 前回のTiger版カスタマイズメモに引き続いて、Mac OS Xのカスタマイズを書いておこうと思います。 Terminal.app タブ機能が実装されたりssh-agentがKeychainと統合されたりと、Leopardで驚異的なアップデートが行われたターミナル周りですが、まだまだ改善できる余地があります。問題は以下の3点。 HomeキーとEndキーが使えない 色が見にくい ショートカットキーが使いにくい まずHomeキーやEndキーですが、これは環境設定で変更できます。Terminal.appの環境設定の

    開発環境としてのMac OS X Leopard - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 白色有機EL開発に成功した世紀の仕掛け人・城戸淳二|【Tech総研】

    1993年に世界で初めて白色有機ELの開発に成功した城戸淳二氏。研究成果は「サイエンス」に掲載されるなど注目を集め、その後の製品化の道を切り開いた。大型化、多方面への応用なども提唱した有機ELの権威として、世界の研究者から知られる人物だ。 デジタルカメラや携帯電話をはじめ、今やさまざまな製品で使われ始めている有機EL。2007年11月にはソニーが最も薄い部分の厚さが3mmという有機ELテレビを世界で初めて発売、先行予約であっという間に品切れになるなど、大きな話題となった。有機ELディスプレイの特徴は、液晶のようなバックライトが不要なこと。数mmという極限の薄さで折り曲げも可能。しかも低電力で視野角も広い。まさに夢のディスプレイ、なのである。 だが、15年前までは実用化の見込みがなかなか立たなかった。そして1993年、この状況を一変させるニュースが世界に衝撃を与える。実現不可能と言われていた

  • Instant On-Page Text Search in Firefox with This Easy Tip

    Here’s a really cool Firefox tip that was just passed along to me that allows you to instantly search on page text. Here’s how this works: You can instantly search for any text on a web page by hitting the forward slash and typing that word. So for example, you want to find “Firefox” on this page, you would type /firefox – that’s it! The first instance of “Firefox” will appear highlighted. This sl

    Instant On-Page Text Search in Firefox with This Easy Tip
  • 画像を簡単に利用する

    ブログなどに画像を貼りたいとき画像をいちいちアップロードするのは面倒臭い。 たとえばこういう画像を記事内に貼るためには、 画面のダンプ作成⇒切り出し⇒アップロード⇒URL貼付け という作業が必要になる。 これを一発で行なえるように、 デスクトップ上で領域指定するとそれがいきなり画像としてWebにアップロードされるというシステムを作ってみた。 漢字入力と同じぐらいの手間で画像も入力できるようになってほしいものである。

  • 「青田買い」と「青田刈り」

    昨日のエントリーで、私が「青田刈りする企業が悪い」と書いたところ(最初は「狩」の字を使ったが、これはタイポ)、「青田買いの間違いでしょ」という指摘があった。書いた時にはあまり強く意識していなかったが、今読み直してみると、やはり「青田刈り」の方が現状を良く表していると思う。 「青田買い」とは、米の売人が、まだ穂がちゃんと実っていない段階で、米の買い付けを約束すること。刈り取るのは、もちろん穂が黄金色に輝いてからのことだ。学生でいえば、まだ学部の三年だとか、修士課程の一年にいる学生に、「君は卒業したときには即戦力になりそうだな、ぜひともうちに来て欲しい」と内定を出すこと。 「青田刈り」とは、糧難の時に、稲が実るのを待てずに穂が青いうちに刈ってべてしまうこと。学生でいえば、来なら修士課程や博士課程にでも進んでちゃんと勉強すれば、もっと力のある即戦力の人になれたかも知れないのに、「とにかく人