タグ

2011年7月18日のブックマーク (40件)

  • Akka Frameworkチュートリアルその2 | ブログ.武田ソフト.jp

    前回Akka Frameworkのチュートリアルをやってみましたが、動作確認のみで内容を読んでなかったので、軽く読解してみました。チュートリアルというより、Akkaのコンセプトがはっきりわかる内容です。 Akka Projectの Tutorial: write a scalable, fault-tolerant, persistent network chat server and client の「Sample application」以降を読んでみます。サンプルの動作確認方法は、前回のエントリで書きました。 正確に翻訳できるほどの英語力はないので、コードやScalaの冗長な説明は省いて、重要と思われる点だけ、だいたいこんなことが書いてあるんじゃないか程度。間違ってたらごめんなさい。 システム間でやりとりするメッセージが不変(immutable)であることはとても重要。 Actor

    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
  • steps to phantasien t(2008-03-16) C++ と Actor

    頭が痛いだけでなく, 寝ている時に頭の傷を庇うせいか首がいたい. 鞭打ちかもしらんけど... そして頭とセットで打った臀部もいたい. 満身創痍で出かける気力もなく, 家でうだうだしているところ. こんなに良い天気なのになあ. うだうだついでに貰ったの紹介. 最近貰った: プログラミング Erlang いただきました. ありがとうございます > 著者およびオーム社の中の方. Erlang の親玉が書いた入門書の翻訳です. Erlang は言語として特に斬新なところはなく, 処理系の提供するサービスの出来がいい, というのを伝聞で聞いていた. 読んでみるとたしかにそうだった. の内容も言語仕様(文法)の話は前半だけ. 後半は分散だとか並列の話をしている. 面白いのは後半. 私はお仕事の関係もあって分散メッセージングの仕組みには少し興味があったから, これはとても勉強になった. actor

  • Yahoo HadoopからスピンアウトしたHortonworksが計画を発表

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Yahoo HadoopからスピンアウトしたHortonworksが計画を発表
    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
    これは.....
  • mixi Girls Hackathon featuring Android 女子部 の参加者募集 - mixi engineer blog

    みなさま、はじめまして! お花が好きな女性エンジニアのすずです プラットフォームサービス開発部にてmixi Graph APIの開発をしています。 弊社の@yoichiroがmixi Hackathonを主催し毎回多くの開発者の方にご参加頂いていますが、 女性開発者の方々も気軽にご参加いただけるように女性限定イベント 「mixi Girls event」を立ち上げることにしました "event"は企画により毎回変わります。 記念すべき第1回目が決まりましたのでご紹介します! mixi Girls Hackathon featuring Android 女子部 第1回目はAndroid女子部さんと共催で、 弊社の「mixi API SDK for Android?」を使ったソーシャルAndroidアプリのHackathonをします。 「mixi API SDK for Android?」は面

    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
    max Girlsに空目する
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Example of Efficient Mechanical Design – Perspectives

    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
  • Guido van Rossum: 21 Years of Python – Perspectives

    Disclaimer: The opinions expressed here are my own and do not necessarily represent those of current or past employers. Recent CommentsJames Hamilton on Seagate HAMRTom Davies on Seagate HAMRMatt on Seagate HAMRJames Hamilton on Seagate HAMRMatt on Seagate HAMRJames Hamilton on Cost of Power in Large-Scale Data CentersChris K. on Cost of Power in Large-Scale Data CentersJames Hamilton on Cost of P

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Avendus, the top investment bank for venture deals in India, confirmed on Wednesday it is looking to raise up to $350 million for its new private equity fund.  The new…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • フーリエ変換を利用する多倍長整数の乗算 | 配電盤

    n桁の数同士の乗算の計算量は、小学生にとっては O(n^2) ですが、大学生にとっては O(n log n) になるというのはよく知られた話でしょう。離散フーリエ変換は多くの大学生の道具箱には入っていないので、実際に試してみるのは意外に面倒なのですが、Mathematicaなら下のように簡単です。もちろん、Mathematicaを含む多倍長整数をサポートする処理系には、ここで試すようなことは組み込まれているわけですが、自分でちょっと試してみるというのはおもしろいものです。 (*ここで利用するフーリエ変換と逆フーリエ変換。*) fourier[in_] := Fourier[in, FourierParameters -> {1, -1}] iFourier[in_] := InverseFourier[in, FourierParameters -> {1, -1}] (* テストデータ

    フーリエ変換を利用する多倍長整数の乗算 | 配電盤
  • 仙石浩明の日記: フレッツ 光ネクストの IPv6 PPPoE 接続を OCN 光アクセスで使ってみた

    6月1日から NTT東日のフレッツ 光ネクストにおいて IPv6 PPPoE 接続の提供が始まった。 私は OCN光アクセスを契約しているが、 幸い OCN (NTTコミュニケーションズ) も、 NTT東日に合わせて順次対応を開始ということなので、 さっそく OCN へ電話で問合わせてみたら、 申込書をメールで送るので記入押印の上 FAX で送り返して欲しい、とのこと。 いまどき Web で申し込めないなんて、 と思いつつ 8ページにもわたる申込書 (いつも感じるが OCN の申込書は無駄にページ数が多い *_*) を FAX で送付。 すると翌日電話がかかってきて、 開通日は 10日後などとおっしゃる。 それじゃ World IPv6 Day に間に合わないじゃんと思ったが、 どんな変更でも申込みから 7営業日は最低でもかかるらしいので仕方がない。 なお、 工事費および月額使用料は無

    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
  • TechCrunch

    Elon Musk today said that X (formerly Twitter) is going to soon launch two new premium tiers, confirming previous reports and code sightings. The owner of the platform said that one tier will cost low

    TechCrunch
  • 馬鹿は馬鹿のはずなのに、なぜ滅ばないのか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    環境は、適応していない個体を取り除くはずなんだけれども、自分も含めて「別に環境に適応してないはずなんだけど、どうにかなっちゃってる馬鹿」っていっぱいいるじゃないですか。普通は、環境が影響を及ぼして、競争に負けた個体は死んじゃったりするんだと思うんですが、振り返ってみて「ああ。私って馬鹿だなあ」と思っても、なんだかんだであれこれやらかしているうちに、どうにかなっちゃったりします。 振り返ってみると、あいつ賢いし、うまく立ち回ってるなあ、と感心してた奴が破産してたりとか。ちと原宿の某一件をさっき詳しく聞く機会があったのですけど、超うまくいってて、会社もガンガン拡大してるのに、著名で優秀なはずの人がいろんな筋に喰い付かれて身を持ち崩していたりとか。もったいないというか、残念というか。 馬鹿が滅ばないのは周辺にいる奴らはもっと馬鹿だからだ、というのもあるかもしれませんけど、でも上にいる人とか偉い

    馬鹿は馬鹿のはずなのに、なぜ滅ばないのか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
  • Community Blog - CDBを利用した簡易KVS - ログ処理編

    大量のリクエストを捌くWebサイトを構築するには、さまざまなノウハウがあります。例えばオライリーの書籍『ハイパフォーマンスWebサイト』では、クライアントに配信するコンテンツを最適化することでパフォーマンスの向上を図っています。今回は、Pythonを使って月間10億を超える(!)リクエストを捌いている、株式会社クロスリスティングの方に、そのノウハウの一部を寄稿していただきました。 また、記事の内容はPython Hack-a-thon 2010.07でのプレゼンテーションを元にしています 自己紹介 現在、私はクロスリスティングという会社で、広告配信システムとか、その周辺の新規商品関連の研究開発をやっています。メインのプログラミング言語はPythonです。自社でのシステム開発は基的に全てPythonを使っています。自分は研究開発的なポジションですが、技術チームが開発しているプロダクション

    Community Blog - CDBを利用した簡易KVS - ログ処理編
    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
  • 調整事を面倒くさがる人たち - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    組織が大きかろうと個人事業主だろうと、関係者各位に必要な情報を送って事情を知っておいて貰って、そんで意志決定を求めるなり所定の方針に反対されないようにするというのは必要な根回しだと思うんですけどね。 そりゃあ大御所が「俺は聞いてない」とか言って、非合理な根拠で反対に回るのはだるいし面倒くさいのもまた事実ではありますよ。お前に喰わせる飯など当は出したくないっつーの。でも会議の席上で反対論ぶたれて、いちいち反論するのは相手の面子を潰すことにもなるし、なるだけ内々に話を通しておいたほうが、あるいは見落としがちな懸念点を洗い出してもらっていたほうが、合理的じゃないですか。 段取りとか調整って、「来の仕事じゃない」と思いたがる人が多すぎる気がしますけど、案件は着地し成立してナンボなところがあるので、それを嫌がって後回しにして、イザってところで反対されて頓挫するより、やりすぎるぐらい段取っておいた

    調整事を面倒くさがる人たち - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 日本への移民強化政策とか、正直興味がないんだよなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ということで、某経済団体の会合で置物となっておりました。 面白い議論や香ばしい議論もたくさんあったんですが、いわゆる新成長戦略の柱というのが、どうもねえ。経団連の米倉さんが「安易な数字設定をコミットするべきではない」という趣旨の発言をされて、まあごもっともなんですけれども、とはいえ代案として重点成長項目の設定などで弾力的な財政・政策運用を、と言ってもそれこそ政治主導で実現するには何個もハードルを越えなければならないということは無視するのでしょうか。 一連のドタバタで、宙に浮いているのは被災地支援や二次補正だけではありませんで、PPT関連やら産業育成を含む雇用創出やら、必要な議論が軒並み置き去りになったまま、どこまで菅政権が続くのかというチキンレースを見守るのみの状況になっていて居心地が悪いのもまた事実であります。 新成長戦略実現会議:経団連会長が欠席 「首相見限った」見方も http://

    日本への移民強化政策とか、正直興味がないんだよなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
  • パーツと起業 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    イケてる人にはどんどん起業して欲しいと思いつつ、大企業の金看板の下で輝いていた人が、勘違いして独立して仕事が取れなくて燻っているのを見ると、起業にはやはり向き不向きが大きいねという当たり前の結論に。 というか、大企業の事業責任者や、下手すると経営トップやった人ですらスピンアウトした瞬間に輝きを失って連絡すら取るのが億劫になるケースもままあるもので、義理人情とはまた違った何か別の力がやはり起業には必要なのだなあと再認識。 もちろん、大企業にいた人は中小企業に来た瞬間にサービスの悪さに必ず気づく。給与明細を自分で発行しなければならないとか、経費表を自力で作成しなきゃいけないとか、保険は自分で申請するもんだと知らないとか、予実管理は事業責任者が自分で作成するもんだとか。ベンチャー経営者になったら、利益を出すべき仕事ばかりではなく、つまんない雑用や時間ばかり喰う書類作成なんかをせっせとこなさなきゃ

    パーツと起業 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Reading Readability - Backnumbers: Steps to Phantasien

    最近コードを読んでない. リハビリしようと軽めのものを探し, Readability を眺めてみた. Readability はもともと Instapaper にヒントを得て 書かれたブックマークレットで, HTML ページの文だけを抽出して見やすく表示する. Safari Reader の元ともなっており, 最近は 独立したサービス にもなった. Google Code でホストされているオープンソース版は実験ブックマークレット当時のもの. 2000 行くらい. 新しくはないけれど, 軽めのコードという趣旨にはあう. (私が Instapaper for Kindle ファンなのも Readability を読む気になった理由かもしれない. 題と関係ないけど Instapaper はちいさい Kindle のキラーアプリだと思うんだよね.) 文抽出 Readability の肝であ

    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
  • あるライブラリのおもいで - Backnumbers: Steps to Phantasien

    そういえば先に紹介したのサンプルコードは 前勤務先が開発していたライブラリを使っている. そんなのがあったなと思いだした. 開発元の会社は私が退職したあと解散してしまい, 製品としてのライブラリもなくなってしまったようだ. 少しはバグとりなどを手伝った身として一抹のさびしさがある. 今は亡きこのライブラリを偲んでみたい. それは C(v1.x)/C++(v2.x) で書かれたノンブロッキングスタイルの通信ライブラリで, libevent に類する イベントシステムと IO を抽象化するレイヤの上に バッファ管理, フレーミング, 多重化, 暗号化, 圧縮, UDP ベースのストリーム実装 と hole punching を実装し, 簡単な RPC もついていた. そのほかにも経路の heartbeat や素朴なリマッピング, 簡易チート対策, 高負荷な暗号化や圧縮だけを別プロセスに切り離

    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
  • 無事です - Backnumbers: Steps to Phantasien

    2011-03-12 近況 無事です. はいいとして, 先週 Shibuya.js で話してきました (スライド). 空気をよまず JS と無関係の話をしてしまいやや申しわけなかったけれども, WebKit の様々な幻想をぶちこわす開発の様子を知ってもらうことには個人的な使命感を感じておりつまりこれはちょっとした十字軍なのです. JS のテストってなんでむずかしいの? 地震さわぎで自宅警備中の人も多いだろうから, お互いの気晴らしをかねてだらだら書きたい. JavaScript のテストについてぐぐったりついったを読んだりしていると, JavaScript でテストを書くのは大変だとか難しくてやってないという話が多くて不思議におもった. 私は JavaScript を使ってウェブアプリを作る仕事をしたことがなく, いまいち難しさがピンとこない. 趣味でさわっている範囲だと普通に書ける. な

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    China has closed a third state-backed investment fund to bolster its semiconductor industry and reduce reliance on other nations, both for using and for manufacturing wafers — prioritizing what is…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
  • [linux] blktraceでIOボトルネックを探る

    今日はささだ研雑談会でした。 ファイルを読み書きするようなアプリケーションの最適化を行う際、実際どのようなIO命令が発行されているか知りたくなる。 小崎さん(@kosaki55tea)によるとblktraceを使うといいらしい! http://linux.die.net/man/8/blktrace 使い方を書こうと思ったけど、解説ページがそれなりにあったのでやめた。 mmap I/Oアプリケーションにおけるdisc sync ファイルを読み書きするようなアプリケーションにおいて、キャッシュの管理をOS任せにしても良いのならば、ファイル全体をmmapしてしまうと非常に楽にI/O処理を書くことができる。 しかし、mmapしてデータを書き込むだけで、即座にディスクにデータが書き込まれるわけではない。 明示的にmsync(MS_SYNC)を発行して同期を取る必要がある。 ここまでは一般的な話。

    [linux] blktraceでIOボトルネックを探る
    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
  • 年金 - suztomoのはてなダイアリー

    社会人になる前に年金のお勉強.変な煽りをしているよりも1次ソースを辿りましょう. 厚生労働省の年金情報 年金・日年金機構関係 |厚生労働省 サラリーマンは国民年金と厚生年金を払います.ここで公務員の共済年金とはまた別な制度です.これが「年金一元化」問題の争点です. 教えて!公的年金制度 年金はどのようなときに受け取れるの?|厚生労働省 厚生年金+国民年金の保険料は月収の15.704%(から徐々に増えていって18.30%). 例えば25万円の月収だとして18.3%は39,260円.侮れない額です.しかし人の負担は7.498%の18,745円. 年金手帳 机の奥底に閉まってあります.これは何かというと 国民年金、厚生年金に加入すると、各人の基礎年金番号が記載された年金手帳が交付されます。年金手帳は、年金の各種届出の際に必要となります。転職などによって加入する制度が変わっても、年金手帳は同

    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
  • 柏キャンパス - suztomoのはてなダイアリー

    東京大学柏キャンパスへ遊びに行ってきました. 秋葉原からつくばエクスプレスで約30分.柏の葉キャンパス駅からはバスに乗って10分ぐらいで東大前下車. 柏キャンパスは精神的には遠いけれど,意外に近いです.もっとつくば的なキャンパスを想像していたのですが,駒場第二キャンパスをもっと新しく広くした感じでした.つまり建物の並びがまっすぐで,コンクリート打ちっぱなしの建築で,しかもかなり新しいです. キャンパスの中のお寿司屋さん IPMUという数学と物理の人の建物 モデルルームのようなラウンジ おまけ. 大学の向いにある柏の葉公園. ちなみに今日の写真はすべてNexus Sで撮影しました. 天気も良かったのもあり良い画質です.

    柏キャンパス - suztomoのはてなダイアリー
    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
    きれいになって、発展してる...
  • 心はさらわれるもの - steps to phantasien(2011-06-10)

    購読しているブックマークからリンクされていた "一歩先行くJavaプログラマが読むべきオープンソースソフトウェア10選" という記事が面白かった. この人はだいぶ色々読んでいてすごい. Java には読むのに良いコードが色々あるものだと見直した. 私は推薦リストを作るには至れない. もコードも, 読んだ直後に気分が盛り上がって紹介することは時々あれど, お勧めするほどには自分の趣味や記憶を信じられていない. 私の読書/コード体験にはストックホルム症候群みたいなところがある; 苦労して何かを読んだあとはつい, こいつは必読/珠玉の一冊/ツリーだ! と思ってしまう. これを読んでないヤツは素人, なんて気分にすらなる. 友人も似たようなことを言っていたから, もしかしたらよくある気分なのかもしれない. そんな気分になったら, 私は架空の積読タワーに思いをめぐらせ, この山と積まれたやツリー

    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
    軽快にバッサバッサと斬り捨てる様がとても気持ちがよい名文
  • SIerからWebサービス事業会社の転職で気をつけるべき2つのこと - GoTheDistance

    先日、知人のIT業界を主戦場にしておられるヘッドハンターの方とお会いしました。昨年度からソーシャルゲーム等を運営している会社様から引き合いが増えているようで、SIerやメーカーの研究職からWebサービス事業会社への転職の案件も増えているようです。 そのヘッドハンターの方が3つばかり、Webサービス事業会社への転職を考えているのなら気をつけるべきコトを教えてくれましたのでシェアしたいと思います。 1. 手を動かせる人であれ 端的に言っちゃうと、現場でコードを書いているエンジニアならまだしも、PMや管理業務が多くなってしまった方は正直不要なんじゃないですかってこと。欲しいのはサービスを拡大 or 安定運用しているエンジニアで、管理する人じゃないだろうから。でも、SIerで最も脂が乗り切っている世代ってPM/PLクラス。若けりゃ未経験でもいいだろうけど、SI業界10年選手とネット系企業とは相性が

    SIerからWebサービス事業会社の転職で気をつけるべき2つのこと - GoTheDistance
    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
  • OpenFlowによるコンフィグ可能なL2のデモ:Geekなぺーじ

    ShowNetでOpenFlowを利用したデモが行われていました。 デモは、NECの「UNIVERGE PFシリーズ」を利用しています。 OpenFlowは、従来のL2スイッチのようにMACアドレスやVLAN TAGを使ってスイッチングを行うのではなく、各パケット(もしくはフレーム)が持つMACアドレス・VLAN TAG・IPアドレス・TCP/UDPのポート番号というような「フロー」と呼ばれる情報(OpenFlow仕様では「タプル」とよぶ)を使ってスイッチングを行い、経路を柔軟に設定できるようにする標準化規格です。 OpenFlowは、スタンフォード大学が中心となり標準化が進められており、NECは当初から標準化に参加しているメンバーです。 参考: OpenFlow プログラマブルフロースイッチ OpenFlowでは、コントローラと呼ばれるサーバがネットワーク上のスイッチのフォワーディングテ

    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
  • 100Gbps x 2のリンクアグリゲーション@Interop Tokyo 2011:Geekなぺーじ

    今回の100G x 2 LAGを図にすると以下のようになります。 Ciena ActivFlex 6500が100Gを1波で実現し、Infinera DTNが40G 1波と10G 6波で合計100Gです。 さらに、それらをBrocade MLXe8がLAGで200Gにしています。 通常は、伝送部分に同じ機種を利用してリンクアグリゲーションを行いがちなので、このような異なる二つの方式での100G伝送をリンクアグリゲーションして200Gとして運用しているのは、世界初なのではないかと思います。 (というか、こういうチャレンジングな構成での実運用は「様々な組み合わせを試してみる」というInteropならではであり、商用運用では将来も少なそうな気がします) Infinera DTN Infinera DTNは、100GbEを40G(OTU3) + 10G x 6のBandwidth Virtuali

  • yebo blog: Amazonのデータセンター

    2011/06/15 Amazonのデータセンター Amazonがシアトルで、AWS Distinguished Engineerのジェームズ・ハミルトン氏がAmazonのデータセンターに関する技術公開を行ったそうだ[datacenterknowledge]。彼はコンテナ型データセンターを提唱するなど、データセンターのインフラ研究の第一人者である。プレゼンテーション資料(PDF)にはAmazonが利用しているモジュラー型のデータセンターデザインが含まれている。ハミルトン氏によると、Amazonのクラウドプラットフォームは急激に成長しており、具体的な数字は示されていないが、アイルランド、バージニア北部、オレゴンにデータセンターを拡張している。46,000のサーバで8メガワットのデータセンター規模だと、月に8,800万ドルのコストが掛かり、その内訳は57%がサーバ、18%が配電と空調、13%が

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    China has closed a third state-backed investment fund to bolster its semiconductor industry and reduce reliance on other nations, both for using and for manufacturing wafers — prioritizing what is…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • yebo blog: IBMが創業100周年

    2011/06/17 IBMが創業100周年 IBMが創業100周年を迎えたそうで、IBMの栄光の歴史を新聞などに掲載している。IBMにはナチスと手を結んでいたという暗い歴史もある。 メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Google バズで共有する 投稿者 zubora 投稿時間 05:06 ラベル: History, News 1 コメント: 匿名 さんのコメント... 「手を結んでいたというのは」...わたしは「単なる取引上の相手先だった」というのが、同書を読んだ感想ですけどね。 20/6/11 18:57 コメントを投稿

    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
  • yebo blog: インスタント・カンパニー

    2011/06/20 インスタント・カンパニー 今では会社を作る時、費用も掛からず、簡単にフォーチューン500社に負けない社内インフラを作ることができるという話。Nat Friedman氏が、Xamarinを立ち上げた際に、インフラ構築で利用したツールを紹介している。ツール名用途費用Google Appsメール、カレンダー、社内Wiki、ドキュメント作成月5ドル/ユーザGithub Bronzeソースコード管理25ドル/月Asanaタスク管理、Facebookの創設者Dustin Moskovitzが起こしたスタートアップBetaStripe決済システム、プログラマーのために設計され、10分未満で統合できる素晴らしいAPIを持っている。Paypalより素晴らしいBetaThemeforstウェブのテーマ(CSS)、テンプレート1ポップあたり15〜30ドルIRC + bipグループチャットシ

    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
  • yebo blog: GoogleとAppleのクラウドの違い

    2011/06/13 GoogleAppleのクラウドの違い AppleiCloudを発表し、Googleとの違いは様々な所で論評されてきたが、簡単に言ってしまえばGoogleは「クラウド=コンピュータ」、Appleは「クラウド=ソフトウェア/サービス」となっている。Pascal-Emmanuel Gobry氏は「GoogleにとってiCloudは煩わしく、Microsoftにとっては屈辱だ」と題する記事を書いている。Appleのクラウドのビジョンは、ほとんどMicrosoftのクラウドのビジョンとほとんど同じである。Microsoftがずっと前にやっておくべき事をAppleがやってしまった。GoogleAppleのクラウドのビジョンの違いは、Googleにとっては「クラウド+ウェブ」を意味し、Appleにとっては「クラウド+ソフトウェア」を意味する。Googleは、クラウドコンピュ

  • yebo blog: ワイヤレートで10Gbit/sのパケット処理可能なFreeBSDのアーキテクチャ「netmap」

    2011/06/16 ワイヤレートで10Gbit/sのパケット処理可能なFreeBSDのアーキテクチャ「netmapnetmapは、10ギガビットイーサネットをワイヤーレートで処理(14.88Mpps)できるようにするためのFreeBSDのアーキテクチャー。カーネルを飛ばしてアプリケーションとハードウェアで直接やり取りし、リングバッファから直接パケットを送受する事で性能を高めている。1.33GHzのシングルプロセッサでワイヤースピードを達成したそうだ。Intel 10GbEをサポートしており、安価に10GbEのトラフィックジェネレータを作る事ができそう。 投稿者 zubora 投稿時間 05:37 ラベル: Hack, Network, Technology 0 コメント: コメントを投稿

    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
  • Future、性能、依存性の低減など多くの改善がされたAkka 1.1リリース

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Future、性能、依存性の低減など多くの改善がされたAkka 1.1リリース
    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
    むーん、Akkaの実装調べるのか...
  • ScalaとAkkaの作者ら、マルチコアおよびクラウドアーキテクチャのための会社Typesafeを立ち上げ

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ScalaとAkkaの作者ら、マルチコアおよびクラウドアーキテクチャのための会社Typesafeを立ち上げ
  • インメモリ処理アプライアンスで進化するSAPのクラウド戦略

    原文(投稿日:2011/05/23)へのリンク 水曜のSAP SAPPHIRE 2011カンファレンスでSAPはHigh-Performance Analytic Appliance (HANA)がDellとIntelとのパートナーシップの下、クラウドで利用できるようになったと発表した。このパートナーシップによって、SAPの顧客はSAPアプリケーションをDellのVirtual Integrated System(VIS)プラットフォームで利用できるようになった。SAPのCTOであるVishal Sakka氏は近々リリースされるHANA AppCloudの簡単に紹介した。HANA AppCloudを利用すると顧客はSAPのBusiness Intelligence OnDemandやCarbon Impact、Sales & Operations Planningにアクセスできる。SAPの

    インメモリ処理アプライアンスで進化するSAPのクラウド戦略
    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
  • Web対デスクトップ・アプリケーション: 「オープンWebに逆張りしてはいけない」

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Web対デスクトップ・アプリケーション: 「オープンWebに逆張りしてはいけない」
    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
  • Gartnerが考える未来のウェブ

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Gartnerが考える未来のウェブ
    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18
  • クラウドコンピューティングは現実解

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    クラウドコンピューティングは現実解
  • Essential: 新しい言語ワークベンチ

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Essential: 新しい言語ワークベンチ
    kuenishi
    kuenishi 2011/07/18