タグ

ブックマーク / blog.unfindable.net (21)

  • 小塚明朝では区別され、ヒラギノ明朝では区別されない漢字のペア239組 | 配電盤

    以下に掲載する漢字のペア239組は、小塚明朝 Pr6N R(バージョン6.014)では形が区別されていますが、ヒラギノ明朝 ProN(Ver. 8.10)では形が区別されていません(厳密に言えば、ヒラギノ明朝で、形は区別されていなくても位置が違うものが2字あります)。(小塚明朝PDF版とヒラギノ明朝PDF版) 他にもあったら教えてください。 よく見ないとわからないものもありますが、小塚明朝では確かに形が違います。これらの文字が、ヒラギノ明朝では同じ形になっているというわけです。(図中の数字はCID) たとえば、 CID=6930とCID=13407を区別すべきだとは、個人的には思いませんが、区別して出力するためには、安岡さんの論文で紹介されているようなCIDに対応したシステム(TeXも含まれる)と、2つのグリフが当に違っているフォントが必要です。ですから、「TeXを使えばCID=6930

    小塚明朝では区別され、ヒラギノ明朝では区別されない漢字のペア239組 | 配電盤
    kuenishi
    kuenishi 2013/11/13
  • 高精細ディスプレイなら初代SimCityがスクロールフリーに | 配電盤

    新版が話題になったばかりのSimCityですが、 初代SimCityは、ライセンスがGPLになり永遠の命を獲得、途上国の子どもにPCを配るプロジェクト、OLPCの、いわゆる100ドルパソコンにも搭載されています。 SimCity 2000は、MoMAで殿堂入りしています。 SimCity 3000は、小学校6年生以上を対象にした、オフィシャルの「ティーチャーズガイド」(PDF)も出ている格派です。 SimCity 4は、パッチを当ててから遊びましょう。 SimCity Societiesは、なかったことにされています。 SimCity Socialは、街づくりというよりも、ソーシャルゲームとは何かを学ぶための教材になるでしょう。 とりあえず試してみたい人は、永遠の初代SimCityがおすすめです。たとえばUbuntuなら、以下のコマンドですぐに遊べます。 sudo apt-get ins

    高精細ディスプレイなら初代SimCityがスクロールフリーに | 配電盤
    kuenishi
    kuenishi 2013/05/25
    GPLならやりたい
  • 世界一軽い日本のことば | 配電盤

    ジョブズの遺志をガン無視した犯人、それは講談社さんアンタだよ! ジョブズの伝記の装丁が、日語版だけひどいと話題になっていました(左が英語版・右が日語版)。 「帯を外せば問題ない」という人もいるかもしれませんが、ジョブズがマークラから学んだ印象の重要性、 人は“表紙で書籍を評価する”(書で何度か登場するが、例えば下巻p. 100) からすれば、「Steve Jobs」と「スティーブ・ジョブズ」を両方大きい文字で書いているようでは、よく評価されるのは難しいでしょう。 個人的には、原書が1冊のものを分冊で翻訳することに文句を言いたいのですが、そういう重さの話はまた別の機会に。 真犯人は私たち消費者なのではないでしょうか。私たち消費者の好みに出版社が合わせているだけなのではないでしょうか。 似たようななのに売り上げが全然違う。その原因を分析して、「デザインが派手だった」とか「帯の文句が目を

    世界一軽い日本のことば | 配電盤
    kuenishi
    kuenishi 2012/04/23
  • 米国製の計算機と日本製の計算機の違い | 配電盤

    AppleとSonyの一番の違い part IIという記事を見て、「なるほど」と思ったのですが、こういう「たとえ」を使わなくても、そのままずばりのわかりやすい例がありました。 「高さが3の正三角形の面積は?」と訊かれたら、たいていの人は答えられると思いますが、ウェブで検索するより早く答えられる人は少ないでしょう。実際に、ウェブで解決しようとするとき、米国製の計算機と日製の計算機、どっちを使いますか? 米国製の計算機、WolframAlphaの場合 「equilateral triangle height=3」と入力すれば答えが得られます。簡単に答えがわかるのはもちろん、結果のURLが得られるのもいいですね。 日製の計算機、高精度計算サイトkeisanの場合 「数学・物理の計算」をクリックする 「三角形」をクリックする 「正三角形」をクリックする 入力指定を「高さ」にする 高さを「3」に

    米国製の計算機と日本製の計算機の違い | 配電盤
    kuenishi
    kuenishi 2012/04/23
  • Googleはそのミッションを変更する時期に来ているのでは? | 配電盤

    Googleの現在のミッションは、 世界中の情報をアクセス可能にし、人々の役に立てる だとされています。しかし、この「世界中の情報」に「Googleの検索アルゴリズムの詳細」は含まれていません。「Googleで検索して出てこないものは存在していないに等しい」と言われる時代、Googleのアルゴリズムは世界の成り立ちを決めていると言ってもいい時代です。検索結果に「Googleのアルゴリズム」が含まれていないのなら、それは「世界中の情報」とは呼べないでしょう。近いうちに出てくるということもないでしょう。ミッションはインポッシブルなのです。 Googleも営利企業ですから、自社の優位を保つために秘密を持つのはかまいません。そのこと自体を邪悪だとも思いません。でも、実現する気のないミッションを掲げたままにしておくのはいけません。邪悪です。 ついでに言うと、「アルゴリズムの詳細を公開するとチートされ

    Googleはそのミッションを変更する時期に来ているのでは? | 配電盤
    kuenishi
    kuenishi 2012/04/23
  • コンピュータが囲碁トッププロに四子局で勝ってしまった | 配電盤

    2008年にスパコンと(トップではない)プロが対戦したときは、9路盤で引き分けたものの、19路盤ではハンデを最大(9子局)にしても勝負になりませんでした(当時の記事)。 それから4年経ち、ハンデを大幅に減らした対局(19路盤4子局)で、コンピュータがトッププロ(武宮正樹9段)に勝ってしまいました。対局の様子はニコニコ生放送で配信されましたが、視聴者は6万人を超えていたようです。私もその一人でした。 特別イベント『コンピュータ囲碁がプロ棋士に挑戦!』 モンテカルロ法という、ランダム(もちろん枝刈りは必須ですが)な着手で対局をシミュレートし、勝率の高かった手を選ぶ方法を発明し、その使い方がうまくなってきたことが勝因でしょう。 囲碁プログラムもはや、アマチュアの全国大会クラスになっているということなので、最近私がコンピュータに勝てないのも納得です。 今回対戦したプログラムZen(の祖先)は、すで

    コンピュータが囲碁トッププロに四子局で勝ってしまった | 配電盤
    kuenishi
    kuenishi 2012/04/23
  • 『「知」の欺瞞』文庫化 | 配電盤

    宗教やブログ炎上、ドラッグなど、大学生が気をつけるべきことをいろいろ紹介した『大学生がダマされる50の危険』というがありました。オウム真理教の全盛期(?)に大学生になった私にとっては、新興宗教がそれほど危険なものであり続けているのかどうか、実はよくわからないのですが(最近、私のために祈ってくれる人に出会わないし)、まあ、さらっと見ておいて損はないのかもしれません。 これさえ読めば安全・安心とダマされる人もいないでしょうが、大学生、つまり学問の場にいる学生に対して、「学問的な危険」を一つも紹介していないのは、ちょっと困ったことなので、ここで一つ紹介しておきましょう。 「学問的な危険」にもいろいろありますが、「知」の欺瞞は、文理を問わず、すべての学生が知っておくべき危険です。その基文献であるソーカル・ブリクモン『「知」の欺瞞』が文庫化されました。文庫の割に価格が高い気がしますが、飲み会に行

    kuenishi
    kuenishi 2012/04/23
    日本でたちが悪いのは訳本だね
  • R2D2について—人工知能のフレーム問題 | 配電盤

    タスク 部屋にバッテリーと爆発寸前の爆弾が乗ったワゴンがある。ロボットは、この部屋からバッテリーを持ってこなければならない。 運命? R1 「(バッテリーの乗った)ワゴンを部屋から出すという行動が、結果的にはバッテリーを部屋から出すことになる」という仮説を立てた。 ワゴンを部屋から出すことに成功。 爆弾もワゴンに乗っていたため爆死。 R1D1(直接的な帰結だけでなく、副次的な帰結も認識できるように推論する) R1同様、ワゴンを部屋から出すことを思いついた。 推論メカニズムによって、その行動により引き起こされる帰結の関連を考え始めた。 ワゴンを出しても壁の色は変わらない。 ワゴンを出すと、ワゴンは静止しているときよりも車輪が多く回る。 ・・・ 爆死 R2D1(副次的な帰結のうち関連のない帰結は無視する) 膨大な帰結の中から無関係なものを無視すべきもののリストに加えつづける。 爆死 じゃあ、R

    R2D2について—人工知能のフレーム問題 | 配電盤
    kuenishi
    kuenishi 2011/08/05
  • フーリエ変換を利用する多倍長整数の乗算 | 配電盤

    n桁の数同士の乗算の計算量は、小学生にとっては O(n^2) ですが、大学生にとっては O(n log n) になるというのはよく知られた話でしょう。離散フーリエ変換は多くの大学生の道具箱には入っていないので、実際に試してみるのは意外に面倒なのですが、Mathematicaなら下のように簡単です。もちろん、Mathematicaを含む多倍長整数をサポートする処理系には、ここで試すようなことは組み込まれているわけですが、自分でちょっと試してみるというのはおもしろいものです。 (*ここで利用するフーリエ変換と逆フーリエ変換。*) fourier[in_] := Fourier[in, FourierParameters -> {1, -1}] iFourier[in_] := InverseFourier[in, FourierParameters -> {1, -1}] (* テストデータ

    フーリエ変換を利用する多倍長整数の乗算 | 配電盤
  • PayPalサンドボックス入門 | 配電盤

    PayPalを使って課金する方法が、情報系の学生に必須の知識になりつつあるそうです(そういえば私のいる研究室の卒論生にも、システムにPayPalを組み込んでいる人がいました)。乗り遅れたくない人のために、最初の部分を書いておきます。 PayPal Sandbox で「Sign Up Now」をクリックして開発者登録をする ログイン後、テストアカウント(preconfigured account)を作る(sellerとbuyer) Enter Sandbox Test Site Sellerでログインする 個人設定→保存したボタン 商品を登録するとフォームが生成される(100万円くらいの商品にすると気持ちがいい) フォームのボタンをクリックして、buyerでログインすると買い物ができる Enjoy!

    PayPalサンドボックス入門 | 配電盤
    kuenishi
    kuenishi 2011/03/24
  • 改竄されたファイル更新日時を証拠にされないために | 配電盤

    だれが番人を監視するのか(ユウェナリスの風刺詩の一節らしい) 「証拠として押収したフロッピーディスクのファイルの更新日時を、自分たちの描いた筋書きに合うように書き換える」なんてことがあると、これまで検察と官報複合体を形成していた記者クラブメディアも、検察を批判せざるをえなくなってきますね。 でも、今したいのはこういう話ではなくて、衝撃の陰に隠れた驚きについてです。 この件では、2つの驚きがありました。 まず、厚労省の役人がいまだにフロッピーディスクを使っていることに驚きました。フロッピーって、あんまりなんじゃないかと思います。全盛期にはコンビニでも買えましたが、まだ使っている人がいたなんて。せめてUSBメモリ、理想を言えば何らかのサーバを使ってほしいものです。(「情報公開」という点では、暗号化はしなくていいかもしれませんが。) 次に、ファイルの更新日時が証拠として扱われるということ驚きまし

    改竄されたファイル更新日時を証拠にされないために | 配電盤
    kuenishi
    kuenishi 2010/11/08
    バージョン管理するようにすればいい。
  • Google PageRankの数理 by Inquisitor

    Googleがウェブページの順位付けに用いている指標の一つであるPageRank。最近ではその重要度が下がっていて、“Googe Pagerank is Dead!”などと言われたりもするのだが、アイディアはとてもシンプルで、(対象ページが少なければ)実際に計算するのも簡単なため、「ウェブページの順位付けと言えばまずPageRank」という状況はまだ当分続くだろう。(「Google検索アルゴリズムで生態系崩壊を予測」などという応用もある。) PageRankについての概説と言ってまず思い出すのは「Google の秘密 – PageRank 徹底解説」だが、さらに徹底的に解説した書籍『Google PageRankの数理』が翻訳された。 数学的な細部も詳しく説明されていて便利なのだが、コーヒーブレイク的なコラムも充実していておもしろい。 たとえばGoogle Bomb。 実際にウェブページの

    Google PageRankの数理 by Inquisitor
    kuenishi
    kuenishi 2010/10/03
  • 分散コンパイルのためのdistcc by Inquisitor

    とある事情でMySQLを何度もビルドしなければならなくなりました(『MySQLデータベース構築バイブル』を読んだからではありませんが、そういうことにしておいてもらってもいいです)。 利用できる最速のマシン(Core i7 GHz)でMySQL 5.4.3-betaをビルドするのにかかる時間は1分40秒ほどです。1回だけならいいのですが、何回もすることを考えると、少しでも早くビルドできる環境を用意しておきたくなります。 Windowsの場合は知りませんが、GNU/LinuxMac OS Xでは、C言語とC++の分散コンパイルのためのdistccが簡単に利用できるので試してみました。 手順は以下の通りです。 すべてのマシンで同じコンパイラを利用できるようにする distccのインストール 環境変数CC、CXXの設定 ./configure 環境変数DISTCC_HOSTSの設定 make -

    kuenishi
    kuenishi 2010/07/17
  • メトロネットワーク最短路問題 (Mathematica) by Inquisitor

    プログラミングの入門に適した言語は何かという問いに唯一の具体的な答えというものはありません。多くの大学ではC言語を使っているでしょう。MITのように関数型言語を使う例もあります(その教科書SICP)。基的にはなんでもいいと私は思います。オブジェクト指向でしか書けないような言語は、思考を制限してしまう危険があるのでちょっと躊躇しますが、取り返しがつかないというほどではないでしょう。 関数型で入門したい(させたい)けれど、SICPは格的すぎるという向きには、浅井健一『プログラミングの基礎』(サイエンス社, 2007)がいいかもしれません。使用言語は関数型言語OCamlですが、プログラミング言語ではなくプログラミングを学べるように書かれています。 でも、ちょっと引っかかるところがあったので、そのことについて書いておきます。 プログラミング言語について学ぶのであれば、Javaなどのオブジェクト

    kuenishi
    kuenishi 2009/11/23
    PythonやOCamlは、書いているとプログラミングをどんどん加速させられていくような気分になる
  • コードリーディングのための書体 by Inquisitor

    プログラムを書くときには等幅フォントを使うのがいいと思いますが、読むときにはプロポーショナルフォントもありだと思います。実際、書体に注目しながらプログラミングに関する書籍を読むと、意外と頻繁にプロポーショナルフォントが使われていることがわかります。 (1) Stroustrup 『プログラミング言語C++C++のバイブル、Stroustrup 『プログラミング言語C++』第3版では、コード中の識別子はプロポーショナルフォントのイタリックで印刷されています。曰く、 固定ピッチフォントのコードを見慣れたプログラマには、この表記スタイルは最初は“不自然”に見えるかもしれない。しかし、一般に、テキストの提示方法として、プロポーショナルフォントは固定ピッチフォントよりも優れていると考えられている。プロポーショナルフォントを使えば、非論理的な改行の数も減る。私が試してみたところでも、しばらくすると

  • Wordで作った文書が素人臭くなる理由(その5) by Inquisitor

    カーニングがおかしいんです。 どちらかと言えば、これはWordの問題と言うよりはフォントの問題だという気もしますが、たとえば、Adobe InDesignならカーニングとして「オプティカル」を選択すれば、ここで紹介する問題は(だいたい)回避できるので、Wordが無責任だとは言えないでしょう。 カーニングの問題とは、次のようなものです。 Times New Romanは特にひどいです。デフォルトの文字間隔で組むと、このように隣り合う文字が重なってしまいます。素人臭さをなくすためには、文字単位で間隔を調整しなければなりません。fの後の文字間隔を1ptにすれば、下のように解決できるのですが、これはかなり面倒なことです。 Palatinoは何もしなくても大丈夫です。 Garamondは調整が必要です(fの後の文字間隔を2ptにしなければなりません)。 似たような問題は、括弧の中にイタリック体を書い

  • プリンキピアを読む by Inquisitor

    ニュートン力学の聖書『プリンキピア』は、その著者が微積分学の創始者(の一人)であるにも拘わらず、解析学ではなく初等幾何の言葉で書かれています。そのため、今日の基準からすると親しみにくく難解です。物理というよりは科学史への興味から読まれることがほとんどでしょう。 しかし、力学を解析的にとらえるのが主流の今日において、初等幾何的にとらえるニュートンの試みには、知的な価値を見いだすことができます。物事を複数の視点から見ようとする態度を忘れてはいけませんし、何より新しい(?)ことに挑戦するのは楽しいことでしょう。 そうは言っても、(英訳なら無料で読める)『プリンキピア』そのものに取り組んでもたいていの人(含私)は挫折してしまうので、エッセンスだけを取り出したガイドのようなものがあるとうれしいです。 和田純夫『プリンキピアを読む』は、『プリンキピア』へのガイドとして、とてもよいものだと思います(もっ

  • 梅田望夫さんとガラパゴスチェス(あるいは将棋) by Inquisitor

    2006年に『ウェブ進化論』でスマッシュヒットを飛ばした梅田望夫さんが、インタビューで「日のWebは残念」だと発言したそうです(Web、はてな将棋への思い 梅田望夫さんに聞く)。 最近の梅田さんは、ちょっと弱気になっているようです。たとえば、ひろゆきとの対談を断ったという話を、『人 vol.09』でひろゆきさんが披露していました。 もし彼に度胸と自信があれば、たぶん一緒に議論をして、どっちが正しいか決めよう、もしくはお互いの間違いを認めようってなると思うんですけど、たぶんそういうことをしたら、自分の状況が不利になるぐらいの計算は立つ人だと思うんですよ。 そんな弱気な梅田さんに、たくさんの人が励ましの言葉を寄せています。 梅田さんは「ところで、お前はてなのコードどんだけ書いたの?」とつっこまれたり、「ポジショントークの人」と言われたりしているので、どちらかといえば軽く見られているのだと

    kuenishi
    kuenishi 2009/09/17
  • オイラーの名を受け継ぐ書体 AMS Euler by Inquisitor

    アメリカ数学会がHermann Zapf(OptimaやPalatinoの作者)に委託して作成した書体。グレアム, クヌース, パタシュニク『コンピュータの数学』(原書は改訂されている)によれば、「字の上手な数学者が手書きした場合の数学の薫りをもたせる」というのが設計の基方針だったとのこと。書体名はもちろん数学者オイラーからとった。 この書体の制作過程は、Knuth『Digital Typography』収録の“AMS Euler—A New Typeface for Mathematics”で紹介されているが、これはKnuthとZapfという異分野の偉人の共同作業の貴重な記録だろう。 AMS Eulerを使いたいならLaTeXを使うのが一番だが(\usepackage{amsmath,amssymb,euler})、手元にLaTeX環境が無かったり、LaTeX以外で使いたい場合には、こ

    kuenishi
    kuenishi 2008/09/02
    font
  • 正規表現とワイルドカードは違います by Inquisitor

    注意:ここでは正規表現とワイルドカード自体については説明しません。ここで紹介するような間違いに注意して、もう一度検索してください。 「・・・がわかっていない人は、情報関係のなんて書くべきではない」なんてことを言うと自分に跳ね返ってきそうで怖いのですが、正規表現とワイルドカードの違いがわかっていない人は、お願いですから情報関係の教科書は書かないでください。 計算機概論の講義のネタを集めているときに、「正規表現とワイルドカードをごっちゃにする」というとんでもない間違いが世に蔓延っているのを知りました。影響力の小さいブログとかなら別にいいのですが、情報処理技術者試験の教科書や、IT用語辞典が間違っているのはまずいでしょう。 たとえば、手元にあった『ソフトウェア開発技術者完全教』には、次のような記述がありました。 正規表現は、特定の文字列ではなく文字列の一部を一般化して表現するための手法。プロ

    kuenishi
    kuenishi 2008/06/29