タグ

worldに関するkuenishiのブックマーク (442)

  • 外人(アメリカン白人)とセクロスしてみて思ったこと

    ちなみに俺は男のヘテロセクシュアルな。 外人アグレッシブだよなぁ。当にびっくりした。結論から言うと俺、基的にされるがままだったのよ。もうね、マグロかと思った。 俺が何もけしかけなくても向こうからベッドにねっころがって、うはwwわかりやすいwwって思って俺もねっころがるじゃん。 そしたら向こうから抱きしめられて向こうからキスしだすし、俺が 「さすが外国人、話が早いな・・」 と思いながらなんとなーく同調しているとしばらくしたら向こうから勝手に服脱ぎだすのよ。 上半身脱ぎ終わったらその次に、俺の服が脱がされた。当たり前のように。そのときぐらいからなんかおかしくね?服脱がすのって俺の仕事じゃね?って言う疑問が俺の中に沸き始めたがそんなことはお構いなしに、見る見るうちに全裸にされた。 間違いなくその子は俺の体を自由に使って性欲を満たしていた。そのことにじわじわ気づき始めたのだがもう俺には彼女は止

    外人(アメリカン白人)とセクロスしてみて思ったこと
  • 切込隊長BLOG(ブログ): うちの国の法相ってキチガイなんでしょうか

    かつて、選挙に勝てるからという理由で微妙な女性を外相につけた際、敵対国の王子が我が国のディズニーランドにやってくるという前代未聞の事態に遭遇し、パニックに陥った挙句、五体大満足で事実上第三国ですらない北京に放逐するという前人未踏の物件にしてしまいました。まだ記憶に新しいですね。 またついこの前、選挙に勝てるからという理由で微妙な女性を防衛相につけた際、選挙敗退後の政変前夜の混乱途上で長年に渡る防衛利権の一角を担う腫れ物のようなパンドラの箱を何の躊躇もなく全開にし、落としでころでも決まっているのかと思いきや何の企てもなく、ついでに政権も崩壊して大スキャンダルになろうとしています。 その前は微妙というより馬鹿に近い人が「しょうがない」発言をして更迭されたりするなど、面白大臣がここんとこ増えた気がするんですけど、ついに真性のキチガイが登場してしまったのでありましょうか。 http://www.z

    切込隊長BLOG(ブログ): うちの国の法相ってキチガイなんでしょうか
  • 日経社説 新条約で機動力を増すEU - finalventの日記

    これは重要な社説かな。私のほうもちょっとうかつだったし。 欧州連合(EU)の首脳会議が、未発効に終わったEU憲法に代わる新たな基条約を採択した。新条約は「リスボン条約」と名付け、EU大統領の創設や政策決定を迅速化する多数決制度など、さまざまな斬新な工夫を盛り込んだ。新条約が発効すれば、半世紀にわたる欧州統合が新たな進化の段階に入る。 名を捨てて実をとる。その策のおかげで、新条約は逆に当初のEU憲法より濃い内容となった。新体制への移行は09年だが、新条約が機能し始めれば、EUの国際社会への影響力は一段と高まるだろう。 ただ、現実問題としてどうかなというのがよくわからない。経済はオイルマネーや実質東欧の安い労働力の流入などの短期的な後押しのように思えるし、象徴ともいえるエアバスが豪快にこけたし。って、この話もまだブログに書いてないな。

    日経社説 新条約で機動力を増すEU - finalventの日記
  • メディア・パブ: Googleなどの検索要求がBaiduへ,ダライ・ラマの件で中国が反発

    中国内でGoogleYahooMicrosoftの米国系検索エンジンに検索要求を出すと,強制的に中国最大の検索エンジンBaiduへ。 米連邦議会がチベット仏教のダライ・ラマ14世に最高勲章を授与したことに中国が猛反発しており,ついにネットの世界にもその影響が波及したようだ。 このエントリーを執筆している段階では,TechCrunchをはじめとするブログが騒いでいるだけで,まだメインストリームメディアのサイトでは報じていない。 中国内からあるいは中国のISP経由で,GoogleYahooMicrosoftの検索エンジンに検索問い合わせをすると,ブロックされてBaiduにリダイレクトされているという。 米大統領までが出席しているダライ・ラマ14世への授与式の動画ニュースが,以下のようにロイターサイトから発信されている。この動画ニュースも中国ではブロックされているのだろう。でも,最近では

  • 選挙情報にもWikiを | スラド

    家/.の記事より。国政選挙の情報共有にWikiを活用しようという試みが、アメリカで始まったようだ。 10月9日に開設されたWiki the Voteは2008年の米国議会選挙に関する情報を集めるWikiで、誰でも自由に参加できる。Wikipediaと違いトピックに対して中立的である必要はなく、トピック内容と直接関係がある人でもエントリを起こすことができるので、例えば候補者人が自分についてのエントリを編集することも可能である。ただし、編集に当たっては記述の裏付けとして検証可能な事実を提示できなければならない。すでにアメリカ全州の上院・下院立候補予定者に関して、候補者の経歴や、イラク戦争や環境等の重要問題に対する姿勢、献金者リスト等がWiki上にまとめられている(例えばヒラリー・クリントン上院議員に関するWikiページ)。 公職選挙法の問題はあるが、日でも同じようなことをやる人/団体は出

  • Time to call it a day

    OpinionLeadersLetters to the editorBy InvitationCurrent topicsIsrael and HamasWar in UkraineUS elections 2024The World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceCurrent topicsIsrael and HamasWar in UkraineUS elections 2024The World Ahead 2024Climate changeCoronavirusThe world economyThe Economist explainsArtificial intelligenceWorldThe world t

    kuenishi
    kuenishi 2007/09/14
    ベルギーもういらないんじゃね?の記事
  • ベルギーってそろそろやめたらいかが?

    (The Economist Vol 381, No. 8504 (2007/9/8), "Time to call it a day" p. 12) © 旭化成 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) ものには潮時ってものがあって、国も例外ではありません。 最近、ふと低地のベネルクス諸国に目をやりますと、総選挙から三ヶ月近くもたったというのに、ベルギーはいまだに新政府ができていないではありませんか。誌刊行時には何かできたかもしれないけれど。でもそうだとしても、だれが気に留めるだろう。そしてもしそうでなかったとしても、だれが気にかけるだろう。当のベルギー人たちですら関心なさそうだ。そして、政府に対するこの考え方は、国自体についての考え方でもあるのかもしれない。ベルギーがいますでに存在しなかったとしたら、今日の人でそれを敢えて作ろうとする人などいるだろうか? これは別に

    kuenishi
    kuenishi 2007/09/14
    ひでえ(笑)
  • あー、翁が言っちゃったよ(石油の隠された貌) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ためにする議論をしたいわけではなく、むしろ脊髄反射で。 [書評]石油の隠された貌(エリック・ローラン) http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2007/09/post_fca7.html むしろ、参考類書で下のほうに挙げられている『世界を動かす石油戦略』のほうが… とか。また、コメント欄で「のんべえ」氏が書いている採算の問題と、ライフラインとしての台湾問題が… ってのは、隠れたインド洋です。で、それについてはbewaad氏が触れている… のだが、またしてもbewaad氏のサイトが落ちている問題でリンクは見送り。 石油枯渇論の真偽というのは、純産業的にはいろいろあるみたいなのだが、政治的、市場論理的には「グレーであるが、石油枯渇論を信じているプレイヤーは確実に存在する」というルールに基づいて動いている。したがって、石油が実際に枯渇するか

    あー、翁が言っちゃったよ(石油の隠された貌) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • チベットの未来

    (" Future Tibet" Frontline, 2007 年 7 月 27日号、pp.4-19) N.ラム著 山形浩生訳 要約: 「チベットは大幅な経済成長を遂げていて、その繁栄ぶりは疑いようがないし、多くの人の生活水準は大幅に向上した。中国政府はチベットの発展に明らかに尽力している。一方ダライ・ラマのチベット亡命政府のプロパガンダはウソも多いし、さらにダライ・ラマが民主チベットを口にするとは片腹痛い。中国以前のチベットは、すさまじい奴隷制の民主のかけらもない代物だったのだ。かれらの政治的要求もほとんど現実味はない。チベットは中国の一部として今後も大きく発展するだろう。チベット独立など絶対ありえん」。インド誌の記事でありチベットの状況に関して異様なほど露骨な中国側見解の受け売り部分が多いものの、ダライ・ラマをうっとうしく思い、中国との関係維持改善を重視したいというインド国内の(それ

    kuenishi
    kuenishi 2007/08/15
    世界はそこまで単純にできてはいない
  • 切込隊長BLOG(ブログ): また失われる10年だな

    爺はどちらかというとガトームソン育毛剤ドーピングについての私の見解を聞きたかったようだが、今回は多少真面目に以下エントリーに付け加えてみたくなった。 また失われる10年かな http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2007/08/post_694b.html ニューズウィークの記事”蘇る「失われた10年」の悪夢”は購読&立ち読み推奨。政治的な立場を問わず率直にアジアが抱える向こう数年間の確度の高い考察がコンパクトに書いてある。 「中国経済がバブル状態であって、崩壊に向かって予断を許さない状況である」という基認識は、もうデフォルトで持っていていい。私も文春新書『俺様国家・中国の大経済』でも語ったし、最近でも『中央公論』ほか何誌かで実情を紹介している。ただし、中国がもたない理由はともかく、その後のシナリオというのは幾つかに分かれる。大きく

    切込隊長BLOG(ブログ): また失われる10年だな
  • そういえばダルフール危機Wikiが壊れた - finalventの日記

    壊れた⇒http://wiki.fdiary.net/sudan/?FrontPage 先日、突然この問題に今頃目覚めたらしい人が、私への批判や、関心を寄せるブロガーリストの削除とかやっていて、人は熱心らしいのだが、閉口した。関心があるなら自分で自分の活動を起こせよと思う。 私はダルフール危機問題は国連が動いたことで、国際政治的には一つの区切りを付けたと思う。もちろん、危機の構造は変わらないし、日のマスコミはいまだに奇っ怪だが、いちおう国連が動き出したというのは大きな違いだ。 というわけで、このWikiも一つの役割を終えたから、壊れていいのだろう。誰かが壊したと考えることもないだろう。 あまり言いたくはないが、ダルフール危機が中国問題に収斂していくとき、私は一人の日人としてすでに中国の「罪」に汚染された一人であり、それほど声高なことは言えないだろうと思った。 放言としかいえないが、や

    そういえばダルフール危機Wikiが壊れた - finalventの日記
  • http://www.boingboing.net/2007/08/07/tibetan_independence.html

  • Command Line Warriors - How to bring down Internet Explorer with six words

    kuenishi
    kuenishi 2007/08/08
    id:Hamachiya2海外で注目される?
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    kuenishi
    kuenishi 2007/08/04
    『通り道だから』
  • ロシア海軍、地中海に艦隊根拠地を持つ予定

    海外根拠地を確保できる国は羨ましいですね。日だとこうはいかない。政治的に難しいですし、遠隔地に常時艦隊を貼り付けるとなると予算がかなりわれてしまいます。とはいえ将来を考えるなら、常時駐留とはいかなくても海外根拠地があれば便利なんですが・・・ 地中海に軍事拠点の構築必要と、ロシア海軍総司令官 [8/3 CNNロシア海軍のマソリン総司令官は3日、同国軍が地中海に常時、兵力を配備すべきだとの考えを表明した。ロシアのインタファクス通信が報じた。黒海艦隊にとって地中海は戦略的に重要な海域と強調した。 ウクライナの黒海沿岸セバストポリにあるロシ軍港を視察した際に語った。北方艦隊、黒海艦隊の関与でロシア海軍は地中海でプレゼンスを保持すべきだと述べた。東欧でミサイル防衛計画を進める米国をけん制する狙いもあるとみられる。 地中海のどの港を想定にしているのかは不明。黒海からはトルコ・ボスポラス海峡などを

    ロシア海軍、地中海に艦隊根拠地を持つ予定
  • Brits reject copyright term extension for music! - Boing Boing

  • 日本のマスコミには距離を置いて、円を売ります。 : Espresso Diary@信州松本

    2007年07月20日18:48 カテゴリ為替FXのマスコミには距離を置いて、円を売ります。 為替FXの画面を見ると、円の下落を実感します。南アフリカのランドやスイス・フランに対しても円が安く、とくに英ポンドが強い。私が持っている日株はACCESSと住友金属鉱山の2社だけになりました。いまは「円安+資源高=物価高」が進んでいるんですが、日の消費者物価は小幅なマイナスが続いています。これは、どこかに無理がかかっているとしか考えられません。加工や販売の現場に、しわ寄せがいっているのです。よくテレビでは「消費者への影響」ばかりが強調されがちですが、実際には消費者という立場だけで生きている人なんて少数派。多くの日人は生産や販売の現場にいるのですから、自分の仕事を取り巻く環境に注意している人であれば、すでに物価高を実感しているはずです。 このブログをご覧になる人であれば、円を売れば儲かり

  • FujiSankei Business i. ラスプーチンと呼ばれた男 佐藤優の地球を斬る/愛国心について

    ■イスラエルの緊張感に学ぶ 筆者が論壇で尊敬している一人に潮匡人(まさと)氏がいる。潮氏は論評の対象となるテキストの内在的論理を正確にとらえた上で、建設的な批判を行う。潮氏は、党派的立場から「批判のための批判」を行うのではなく、論壇で立場の違う人々が対話を行う土俵を作る努力を怠らない。 7月1日発売の『正論』(産経新聞社)8月号に掲載された潮氏の「なぜ日を愛せないのか 愛国心を忌避する人々の“病理”」を読んでそのことを再認識した。潮氏は愛国心について根源的な問題提起をする。 〈護憲リベラル派の中には、日脱出を語る者さえ現れた。 《教育法を変え、有事法制を作り、いま憲法までが変わろうとしている。それで、果たしていいのか。それを承知の上で、それでも日にはいま「愛国心」が必要だ、というなら私にはもう、言うべきことばはない。そうなったときに日に住み続けるかどうかは、それ

  • 日中韓でICカード乗車券共通化へ | スラド

    中日新聞の報道によると、中国のチンタオで日中韓の観光担当相会合が行われ、三カ国で公共交通用ICカードの共通化を検討することになったそうです。近年では、PASMOやPiTaPaをはじめ国内各地でIC乗車カードが普及していますが、PASMOやPiTaPaにしてもエリア限定でしか利用できませんし、特定の事業者でしか使えないIC乗車カードは全国各地に多数あります。このように国内ですら共通化が進んでいない状態で、三カ国の共通化をいかに進めることが出来るのか注目したいところです。

    kuenishi
    kuenishi 2007/06/28
    felica
  • On Off and Beyond: 日本は世界のブラックホールか桃源郷か

    昨日、スタンフォード大学でVirtual Goods Summit 2007というのがあったので行ってきました。ゲームデートサイト、SNS、バーチャルワールドなど、いろいろなオンライン事業で売り買いされるバーチャルグッズと、それにまつわる経済の話。 で、中身はさてはおきつ、しみじみ思ったのが、 「日って、当に世界から隔絶されてるんだなぁ」 ということ。 <コンファレンス風景> 200人弱のキャパの会場で300人くらいの参加者がいて、非常に盛況な雰囲気でありました。朝から夕方まで6つのパネルディスカッションがあったのだが、メジャーな会社から多数がスピーカーとして登場した上、会場にもいろいろな関係会社の人々が大勢。多分300人の参加者のうち50-100人くらいは、業界インサイダーだったと思われます。会場から手を上げて質問する人も、多くが、モデレータから個人名で 「Oh, John!」 み

    On Off and Beyond: 日本は世界のブラックホールか桃源郷か