タグ

2009年11月4日のブックマーク (14件)

  • どこまでも徹底取材!! インフラ探検隊 - 海底ケーブルネットワーク(1)

    海外のサイトを訪問すると、机の上のパソコンが海の向こうのホストとコミュニケーションをはじめる。何気ないマウスのクリックで、無数のパケットが大洋を往来する。そんなパケットを運ぶのが、数千メートルの海底に横たわる1の海底ケーブルである。10月のインフラ探検隊は、インターネットを支える縁の下の、いや海の底の力持ち、海底ケーブルの世界に迫ってみたい。 国際回線といえば、かつては国内唯一のキャリアだったのが、現在のKDDIの前身である国際電信電話株式会社。とりあえずここにいけばまちがいないだろうということで、新宿のKDDIビルにおじゃまし、ネットワーク技術部、海底線部ケーブル計画グループの宇佐美稔氏と小野宏二氏に、海底ケーブルに関するいろいろなお話をお伺いした。お忙しい中、貴重な時間を割いて下さった両氏ならびに、セッティングにご尽力頂いた広報部、企画・報道グループの北山文義氏には、この場を借りて

  • KDDI や Google が出資した海底ケーブルが千倉に陸揚げされる | スラド IT

    KDDI や Google などの出資による新たな日米間光海底ケーブル「Unity」の日側陸揚げ作業が 1 日、千葉県南房総市千倉で行われた (KDDI のプレスリリース、INTERNET Watch の記事より)。 「Unity」は、米国ロサンゼルスと日の千倉を結ぶ総延長約 9600 km の光海底ケーブル。敷設作業は、日NEC と米 Tyco Telecomunications が共同で行っている。5 対のケーブルを 10 Gbps × 96 チャンネルの DWDM (Dense Wavelength Division Multiplexing: 高密度波長多重分割方式) で利用することで、最大 4.80 Tbps の通信が可能となる。 今回、千倉の沖合い 2 km に停泊している海底ケーブル敷設船「KDDI Pacific Link」から、陸上の KDDI 千倉海底線中継セ

  • Chrome3がSafari4のシェアへ成長、IE6はトップ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Market share by Net Applications Net Applicationsから2009年10月のブラウザシェアが発表された。IE8のシェアは増えているが、IE6とIE7のシェアが減りの方が大きく、全体としてはシェアを減らした。IEがシェアを減らし、ほかのブラウザがシェアを伸ばすという傾向が10月も続いた。 IE (64.64%↓) Firefox (24.07%↑) Safari (4.42%↑) Chrome (3.58%↑) Opera (2.17%↓) 主要なバージョン別のWebブラウザシェア IE6 (23.30%↓) IE7 (18.16%↓) IE8 (18.12%↑) Firefox3.5 (13.90%↑) Firefox3.0 (8.79%↓) Safari4.0 (3.24%↑) Chrome3.0 (3.14%) IE8互換モード (2.42%

  • [MySQLメモ]オートインクリメントするカラムの値をINSERT直後に取り出すには

    kujoo
    kujoo 2009/11/04
  • webの居場所の儚さ - 遥か彼方の彼方から

    雑記ネットは、自分の居場所を作るのがすごく楽です。 MMORPGでも、SNSでも、ブログでも、あるいはTwitterでも、そう時間を掛けずに居場所が出来ます。 例えばTwitterなら、アカウントを取得して、めぼしい人をfollowして、TLの流れに合わせて発言したり、絡める話題を見つけてはreplyやRTをすれば、それだけでみんなの仲間入りです。 現実と違って、ややマイナーな趣味でも仲間は見つかるし、入りやすさも段違いです。コメントや記事の投稿などの、アクションだけで成り立つものだから、「話すことがなくて居心地が悪い」なんてこともない。 でも、居場所の消えやすさっていうのかな、みんなからの忘れられやすさみたいのも、現実よりもずっと大きい。どんなに中心的なメンバーになろうとも、どんなに注目されていようとも、時間が経てばあっさり忘れられる。「言われてみれば最近見ないよね」ってのが関の山で、数

  • 15x24の4巻こっそり特別先行公開……(コメント欄でQ&Aなど追加あり) - 散歩男爵 Baron de Flaneur (Art Plod版)

    S「……といっても、4巻の『あとがき』なんですけど。ここ数日の話題とも関連するので、特別にアップすることにました。後半には大切な募集もありますので、ぜひよろしく〜」 あとがき(C) かのJ・R・R・トールキンは、大作『指輪物語』の執筆期間中に幾度か筆が止まったことがあったそうです。 特に有名な中断は、第一部『旅の仲間』の後半、主人公たち一行が霧ふり山脈の奥深くへ踏み込み、モリアの最深部にたどり着いたところ……御当人曰く「バーリンの墓の傍らに私は佇み、長らく其処に立ち止まることとなった」……でしょう。全体のおよそ三分の一ちょっと手前、これから物語がアクションで盛り上がり、驚異と不思議が怒濤の如く押し寄せ、重要な脇役たちが一気に増えようという直前です。 長い物語をこつこつ書き続けていると同じようなことは起こるもので、僕がこの『15×24』でほぼ唯一中断して迷いに迷ったのも、同じくらい書き進んだ

    15x24の4巻こっそり特別先行公開……(コメント欄でQ&Aなど追加あり) - 散歩男爵 Baron de Flaneur (Art Plod版)
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日記予定、Nyzillaの進捗

    ■ 日記予定、Nyzillaの進捗 「Winny作者事件二審無罪判決で今後どうなるか」といったエントリを書かなくてはと思っていたが、まだ書いていない。書きたいのは次の点など。 判決を伝える新聞各紙の論調がもたらしかねない今後への悪影響。 朝日新聞10月8日夕刊大阪3版掲載の安田直氏の有識者コメントに見る典型的な害。 私の新聞コメントについて。 金子氏の発言内容が以前から変わってきている件。 (金子氏発言に依拠すると)私たち(利用者、開発者)はどうするべきなのか。 金子氏に望むこと。 高裁の判決理由についての考察(判決要旨を基にして)。 ところで、開発中の「Nyzilla」は、かなり開発が進み、残すところあと1つを実装すれば、機能的には完成といったところとなった。 最初の接続時には注意書きが出る。*1 このプログラムは、いわゆる「クローラ」ではなく、アドレスバーの「接続先」に入力されたホスト

  • なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

    前口上 今年の7月にリリースされてから、早々に公式サイドバー広告入りするなど英語圏で圧倒的な人気を集めるfavstar.fm。ふぁぼったーは2008年の1月から英語版サービスを展開していたにもかかわらず、なぜ英語圏の制空権を得られなかったのか。たまたま見つけた海外のふぁぼったーユーザーに Twitterで直接インタビューしてみた。 インタビューに答えてくれたのはjoshsharpさん、メルボルンのWeb開発者らしい。 Togetter(トゥギャッター) - まとめ「なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか(インタビュー原文)」 やりとりはとぅぎゃったーにまとめたので、簡単な和訳を記します。 インタビュー ―― こんにちは、私はふぁぼったーの開発者です。海外の方の意見が知りたいので、ふぁぼったーとFavstarについて質問していいですか? joshsharp: いいですよ、お役に立てれば。 :)

    なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
  • jqueryでウェブサイトをリッチにするプラグインまとめ « vanillate

    jqueryのプラグインのまとめです。jqueryはjavascriptベースのライブラリのようなもの。画像やメニューに動的な操作を与えたりすることが可能です。また、HTMLソースも複雑になりにくく、デザインをCSSで操作可能なものが多く、ウェブデザインをより魅力的にすることができます。 フェードしながらスライドするjQueryプラグイン デモ jQuery ListMenu Plugin デモ 大量のアイテムもすっきりとリストにできます。 Sliding login panel with jQuery  デモ ログインフォームもおしゃれに。常に表示しておく必要はないですよね。アニメーション付きでぶらさがってくるこんなプラグインはいかがですか。 create a better jQuery stylesheet switcher デモ スタイルシートをjqueryで切り替えるプ

  • 「Windows 7」の課題:いかにして「Live」サービスを(訴訟なしに)売り込むか

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:末岡洋子 2009-11-02 12:06 「Windows 7」が発売となった後、私の疑問は、Microsoftがどうやって積極的に--もしくは消極的に--「Windows Live」サービスをマーケティングするのかだった。 答えは、「いく分積極的」ということのようだ。だが、独占禁止法に抵触することなく実行できるのだろうか? 1年以上前から、MicrosoftWindowsからいくつかの機能を取り出して、無料の「リッチ」サービスとして提供している。これらを集めたのが「Windows Live Essentials(WLE)」で、「Photo Gallery」「Movie Maker」「Live Writer」「Messenger」「Mail」などが含まれている。 Microsoftの代表者は、機能を取

    「Windows 7」の課題:いかにして「Live」サービスを(訴訟なしに)売り込むか
  • グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット

    Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏は、5年後のインターネットの姿について、今とは大きく違ったものになると想像している。Schmidt氏によれば、インターネットは中国語とソーシャルメディアのコンテンツであふれかえり、超高速ブロードバンドによって情報がリアルタイムで配信されるようになるという。同氏は先々週開催のGartner Symposium/ITxpo Orlando 2009において、数多くの最高情報責任者(CIO)やIT担当ディレクターを前にしたインタビューの中で、ソーシャルコンテンツをリアルタイムでランク付けする方法を見つけることは、「この時代における大きな課題だ」と述べている。 Gartnerは世界で最も大きく、最も権威のある調査会社だ。45分間のインタビューにおけるSchmidt氏の発言の多くは、明らかにビジネスリーダーに向けられたものだったが

    グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット
  • Facebookの開発ロードマップ--デベロッパーの声に応える数々の変更点

    カリフォルニア州パロアルト発--Facebookは米国時間10月28日、新しい開発ロードマップを発表し、同社が今後3カ月から6カ月の間に実装する予定の変更や機能を明らかにした。 変更の多くは比較的小規模なもので、ユーザーインターフェースの特定の部分を再調整するだけだ。しかし同社は、不適切なアプリケーションを取り締まったり、デベロッパーに対してユーザーの電子メールアドレスを入手することやFacebookの外にFacebookに似たサイトを作成することを許可したりするなど、いくつかの大きな動きも見せている。 Facebookのプラットフォームマーケティング担当ディレクターEthan Beard氏は、当地のFacebook社でプレゼンテーションを行った。同氏によると、常々デベロッパーから同社に寄せられている意見の1つは、自分たちは同社が何に取り組んでいるかを前もって知る必要があり、それも、短期

    Facebookの開発ロードマップ--デベロッパーの声に応える数々の変更点
  • 「Google Chrome 4」ベータ版がリリース--ブックマーク同期機能などを追加

    UPDATE Windows向けに「Google Chrome」最新ベータ版が米国時間11月2日にリリースされ、より多くの人々がブックマーク同期機能を使ってみる機会に恵まれそうだ。 Googleは8月、ブックマーク同期機能を搭載した開発者プレビュー版を初めてリリースしたが、ついにChromeのバージョン4.0.223.16により、さらにテストが進められたベータ版でも配布が開始された。しかしながら、まだMac OS XおよびLinux向けのChromeの最新ベータ版は用意されていない。 GoogleのAnthony LaForge氏は動画による説明の中で、複数のPC上で同じブックマークの利用を進める方法を、やや興奮気味に解説している。確かに優れた機能ではあるものの、少し現実的な見方をすると、Chromeのブックマーク同期機能は、パラダイムシフトというよりはキャッチアップの様相を強く呈している

    「Google Chrome 4」ベータ版がリリース--ブックマーク同期機能などを追加
  • グーグル、「Wave」のサーバをオープンに--サードパーティからのアクセスを実現

    Googleは米国時間11月2日、「Google Wave」の開発における重要なステップとして、外部との通信に独自のウェーブを活用することを願う人々に向けたサーバの開放へと踏み切った。 「ウェーブ(wave)」は、従来の電子メール、インスタントメッセージング、ファイル共有、オフィスのコラボレーションツールなどを統合した一連のメッセージを意味している。こうしたサービスの統合により電子メールを再発明するというGoogleの狙いを秘めたGoogle Waveには、すでに多数の賛成意見および反対意見が沸き起こっている。しかしながら、GoogleがWaveを提供するという展開は、まだ全体の一部分に過ぎず、外部の開発者にも機会が開かれて、「Google Wave API」セットを用いる独自のウェーブに似たサービスの構築が進められていくことになる。 そして、外部での実装も、いまやGoogleがWaveの

    グーグル、「Wave」のサーバをオープンに--サードパーティからのアクセスを実現