タグ

ブックマーク / gihyo.jp (112)

  • 第4回 WicketでTwitterアプリケーションを作る(後編) | gihyo.jp

    前回までに、サブミットの受け付け方法が分かりましたので、実際にonSubmit()を実装してTwitterにログインする処理を記述したいところです。ですが、サンプルプログラムのコードを理解するには、Wicketにおけるユーザセッションの取り扱いについて理解する必要があります。 そこで今回は、このユーザセッションの取り扱いについて解説します。 ユーザセッションにアクセスする サーブレットでプログラムを作るとき、ユーザごとに用意されるデータ格納領域としてHttpSessionオブジェクトを使用することができました。Wicketでも、同様の仕組みがあります。 とはいえ、Wicketではページ自身がフィールドを持つことができ、Wicketがページの状態を保存してくれます。あるページオブジェクトはユーザ固有のもので、同じページクラスから作られたページでも、ユーザが異なれば、別のオブジェクトが割り当て

    第4回 WicketでTwitterアプリケーションを作る(後編) | gihyo.jp
  • 第22回 Andorid 1.6そして2.0と速いテンポで進化します | gihyo.jp

    待ちに待ったAndroid 1.6が登場 やきもきさせられましたが、HT-03AのAndroid 1.6へのアップデートが行われました。私は、アップデートを終え新しい環境を堪能しているところですが、お使いの皆さんはいかがでしょうか? 私がAndroid 1.6で、一番期待していたのがAndroid Marketのアップデートです。連載でも、先行するApp Storeに対して、質素過ぎるAndroid Marketに何度か苦言を呈して来ましたが、Android 1.6でようやく世間並みになった印象です。 新装オープンしたAndroid Marketは、多くのユーザーに受け入れられるだろう、清々しい印象を受けるデザインに変更されています。また、カテゴリリストの中から、有償・無償のアプリが簡単に見分けられる工夫や詳細画面でアプリのスクリーンショットも確認できます。 新装オープンとなったAndr

    第22回 Andorid 1.6そして2.0と速いテンポで進化します | gihyo.jp
  • 第3回 Ustream.tvでWebカメラやビデオカメラを使って中継してみよう | gihyo.jp

    野外活動や机の上での作業、イベントなどの模様をインターネット中継するには、通常、Webカメラやデジタルビデオカメラを利用します。そして、カメラによっては配信するために別のハードウェアも必要になる場合があります。今回は、これらの機材を使った配信に関してまとめてみます。 USB接続型のWebカメラを利用した配信 まずは金銭面で敷居の低い、USB接続型のWebカメラを使った配信を試してみましょう。 Note: Webカメラには様々なタイプがありますが、稿ではUSBで接続する外付けタイプの小型カメラを指すことにします。 Webカメラを準備します。最近では様々なタイプのWebカメラが販売されています。購入する場合には、Webカメラの設置位置をよく考えて選ぶようにしましょう。設置位置によっては、Webカメラを固定するための三脚用途のアームやスタンドが必要になります。そして、Ustream.tvの中継

    第3回 Ustream.tvでWebカメラやビデオカメラを使って中継してみよう | gihyo.jp
  • 第18回 SmartQ5とAndroid Market最新動向 | gihyo.jp

    今回は、日2機目となる「SmartQ5」の紹介と、Android関連の最新動向についてお届けします。 新顔が登場です! 話題にはなるものの、なかなかデバイスが登場しないAndroidですが、日では2機目となるAndroid端末「SmartQ5」が前触れもなく登場しました。 MID SmartQ5。初回ロットは即日完売とのこと。19,800円の価格は魅力的。 この新顔は、株式会社コヴィア・ネットワークスから発売され、価格は19,800円(税込⁠)⁠、9月1日より予約が開始され、9月30日からの出荷を開始です。 スペックを簡単に紹介すると、4.3型ワイドディスプレイ(800×480⁠)⁠、CPUにはARM11アーキテクチャのSamsung S3C6410 667MHz、SDカード(SDHC)スロット、IEEE 802.11b/g無線LAN、Bluetooth 2.0+EDR、USBなどを搭

    第18回 SmartQ5とAndroid Market最新動向 | gihyo.jp
    kujoo
    kujoo 2009/09/10
  • 第2回 「あなたを、犯人です」 ─ デバッグという名のミステリー | gihyo.jp

    Linuxに代表されるオープンソースソフトウェア(OSS)は、文字通りソースコードを公開していることが最大の特徴です。ソースコードが企業秘密のベールに覆われている伝統的な商用ソフトウェアでは、ソースコードにアクセスできる開発者とコンパイル済みのバイナリファイルしか利用できないユーザは厳格に区別され、ユーザがソフトウェアに不具合を見つけても、開発者がそれに対応してくれるまでは指をくわえて待つしかありませんでした。 一方、ソースコードが公開されているOSSの世界では、ユーザと開発者がソースコードという同じ土俵の上で互いに切磋琢磨することができます。今回はそのような例として、ソースコードの不具合を見つけて修正した例を紹介しましょう。 今回取りあげるソフトウェアはfile-rollerという GNOME用の書庫ソフトウェアです。 file-rollerとは file-roller とは、GNOME

    第2回 「あなたを、犯人です」 ─ デバッグという名のミステリー | gihyo.jp
  • 第33回 吹き出しでつぶやきを表示する『吹き出しTwitter』 | gihyo.jp

    Twitterとライフログ 大流行しているみたいですね、Twitter。 つぶやきを通り越して、信念や主張も飛び交っているようで、あまり軽い感じはなくなってきた気もしますけど、それはそれとしてリアルタイムのチャットの楽しさは格別です。 ライフログを研究する者としては、このテの能動的なログはとても重要なものだと考えています。それをどこまで公開するのかどうかは別なのですが、その場でその場でリアルタイムに、短期記憶が消える前に記録した記録は、普通なら消えてしまうものですが、それがデジタル的に記録されて残ることの価値は、今後さらに高まっていくと考えられます。 筆者自身は、このようなリアルタイムログを、ほぼ常時記録し続けて5~6年以上になります。ディスプレイサイズが大きくなったことから、原稿を書くとき(も書かないときも⁠)⁠、つねに日記のウィンドウを開いていて、なにかあれば日記を書くという生活をつづ

    第33回 吹き出しでつぶやきを表示する『吹き出しTwitter』 | gihyo.jp
  • #3 大規模データ処理へようこそ! ……インターン第二週 | gihyo.jp

    前々回、前回に続き、レポートでは、(株)はてなはてなサマーインターン2009の第二週(2009年8月10日~13日)に行われた、エンジニア向け講義の様子を中心にお届けする。 第二週:6日め~9日め インターンシップの6日め~9日め(8月10日~8月13日の4日間)のテーマは「大規模化⁠」⁠。はてなのサービス開発で必要になる大規模な環境、大規模なデータへの基的なアプローチを学ぶ。第二週は、以下のテーマで講義が行われた。 第二週の講義: 6日め:id:naoya氏の「はてな流大規模データ処理」 7日め:id:motemen氏の「はてなのデータでアルゴリズムを実用化する」 8日め:id:r_kurain氏の「はてなのデータで検索エンジンを作る」 9日め:id:stanaka氏の「はてなのインフラストラクチャ」 いずれも、大規模なWebアプリケーション環境を稼動させる現場であるからこそ格的

    #3 大規模データ処理へようこそ! ……インターン第二週 | gihyo.jp
  • 第13回 AnyEvent:イベント駆動モジュールの方言を吸収する | gihyo.jp

    イベントループを持つモジュールが抱える問題点 イベントループを持つモジュールの一例として、前回はPOEを取り上げましたが、もちろん同じようなループを持つモジュールはほかにもあります。 たとえば1995年に故ニック・イング・シモンズ(Nick Ing-Simmons)氏が始めたPerl/Tkや、POE誕生前夜の1997年から開発が行われているGtk(のちのGtk-Perl⁠)⁠、その後継にあたるGtk2/GlibのPerlバインディング(2003年)など、GUIアプリケーション関連のツールがそうですし、IO::Poll(1997年)やIO::Async(2007年)のようなモジュールにもイベントを監視するためのループが使われています。また、Event(1997年)やlibeventのラッパであるEvent::Lib(2004年⁠)⁠、EV(2007年)のように、イベントループそのものを実装す

    第13回 AnyEvent:イベント駆動モジュールの方言を吸収する | gihyo.jp
    kujoo
    kujoo 2009/09/01
  • #2 はてなでの開発の第一歩とは?……インターン第一週 | gihyo.jp

    前回に続き、レポートでは、(株)はてなはてなサマーインターン2009の第一週に行われた、エンジニア向け講義の様子を中心にお届けする。 第一週:2日め~5日め、講義と演習 第一週の講義では初日のウォーミングアップを終え、2日め~5日め(8月4日~8月7日の4日間)は、はてなWebサービスの基形を学ぶ。はてなで実際に使われているフレームワーク、内製ツールなどを使いながら、インターンの後半2週間で行われる新機能の実装に必須の開発ノウハウを習得するのが目的で、はてな流の作法を含め、はてなで開発を行うためには欠かせない基となる。 毎日午前中から、以下のテーマごとに2時間程度の講義が行われた。Webアプリケーションの基的な考え方、作り方を、第一線のエンジニアである講師陣から直接学べる機会はなかなかない。参加者の学生にとって、はてなサマーインターンならではのうれしい経験ではないだろうか。

    #2 はてなでの開発の第一歩とは?……インターン第一週 | gihyo.jp
  • 第1回 三次元に挑戦 | gihyo.jp

    はじめに 先日、東京のお台場にガンダムの実物大の模型ができました。見に行かれた方も多いのではないでしょうか。CGでどんな映像でも作れる時代ですが、やはり実物というのは迫力が違うものです。 ガンダムに対抗するわけではないのですが、稿では鉄道模型の制御に挑戦してみようと思います。模型であっても、実際に車両が動くというのは格別なものです。普通、制御というとC言語などを使用しますが、ここではPHPからLAN経由で制御するようにしてみました。まずどうやって制御しているのか、見ていきましょう。 こんなふうに動きます まずは写真のような一直線のレイアウトを動かしてみましょう。普通のNゲージでは電源は1ヵ所だけ供給しますが、今回は5ヵ所に供給しています。これについては、後ほど解説します。 図1 直線レイアウト そして、PHPのプログラムはリスト1のようになります。このプログラムをコマンドラインから実行す

    第1回 三次元に挑戦 | gihyo.jp
  • 第84回 「普通のUbuntu」をネットブックで使う~Dell Inspiron Mini 10vの利用~ | gihyo.jp

    DellからリリースされたInspiron Mini 10vは、3万円程度で入手できる、非常に廉価なネットブックです。今回は、10vを購入した筆者が、「⁠普通のUbuntuをネットブックで使う」ために行った幾つかの設定を紹介します。 9.04をネットブックで使う Ubuntuには、ネットブック環境で利用するための「Ubuntu Netbook Remix(UNR)」というRemixリリースが存在します。狭い画面で使うためのチューニングが施されており、ネットブック環境で利用しやすいように整えられたリリースです。 また、Mini 10vのUbuntuモデル(後述の通り、今回利用するのはUbuntuモデルです)には図1のような、Dellカスタム版のUNRが導入されており、きちんとチューニングされた使いやすいすさと、8.04ベースとは思えない高速起動(9.04と同程度の速度で起動します)が実現され

    第84回 「普通のUbuntu」をネットブックで使う~Dell Inspiron Mini 10vの利用~ | gihyo.jp
  • 第9回 検索もブックマーク追加もますます便利!Firefoxの「はてなブックマーク」拡張 | gihyo.jp

    皆さんは普段インターネットを見るときにどんなWebブラウザを使っているでしょうか? Windowsをお使いの方なら、特に新しいものを使わず、そのままInternet Explorerを利用されているかもしれませんね。そんな方にお勧めなのがFirefoxです。Firefoxではさまざまな拡張機能のアドオンが用意されています。Internet Explorerにはない機能もあり、より高度で便利なインターネット利用環境を構築できます。そして「はてなブックマーク」もFirefox向けにアドオンが開発されており、これを使用すると普段よりも快適に利用できるほか、検索などさまざまな機能が使えてとても便利です。 今回は、そんなはてなブックマーク用のアドオンを紹介します。当然ですが、今回はブラウザがFirefox前提になります。皆さんお使いのブラウザにはそれぞれ嗜好があるでしょうが、もしもはてなブックマーク

    第9回 検索もブックマーク追加もますます便利!Firefoxの「はてなブックマーク」拡張 | gihyo.jp
  • 第17回 Googleケータイの気になるトコロ(その2) | gihyo.jp

    今回も、前回に引き続きGoogleケータイ「HT-03A」について、使用感などをお届けします。 続・使ってますか? 皆さん、HT-03Aを活用していますか? 私の場合、Googleサービスのクライアントとしての活用がメインになっています。同じことは、一緒に持ち歩いているiPhoneでも可能なんですが、都度ご紹介しているように、電話帳にGTalkのステータスが表示されたり、GMailにメールが到着すると間を開けずHT-03Aに通知される等、Googleが提供するサービスと連携密度が濃く、Googleのサービスに依存している者には、この密度の濃さが心地良く手放すことができない端末になっています。 ただ、音楽iTunesで管理しているので、それと同期してくれれば文句なしの端末になるのですが、こっちはPalm Preとのつばぜり合いの前例があるので、HT-03Aとの同期は、そうは簡単に実現しない

    第17回 Googleケータイの気になるトコロ(その2) | gihyo.jp
  • 第16回 Googleケータイの気になるトコロ | gihyo.jp

    今回は、先日リリースされたばかりのGoogleケータイ「HT-03A」について、使用感などをお届けします。 滑り出し良好 NTTドコモの2009年度第1四半期連結業績が発表された際、山田社長から「HT-03Aは、これまでドコモが発売したスマートフォンのなかで、一番売れているスマートフォンになった。PCの利用スキルを持った人を中心に売れている。今後は、さらに裾野を広げていきたい」と語られました。限れたユーザ層からの浸透とは言え、将来が期待できるスタートを切ったようなので、ファンとしては、ひとまず安心と言ったところでしょうか。 そのNTTドコモは、冬の端末で、国内メーカーが開発した端末のリリースを検討しているそうです。また、スマートフォン界の雄、HTCは低価格の普及端末を開発している話も聞こえて来ます。Android OSは、荒削りな部分が多く、PC的な要素が強く残っているので、さらなるアップ

    第16回 Googleケータイの気になるトコロ | gihyo.jp
  • 第2回 エンジニアとしてのラストマンの自覚を持つこと | gihyo.jp

    すべては提案活動から 2008年秋以降、景気が急速に悪化し、多くの企業は設備投資を控えています。システム投資においても、経費削減に即効性が期待できるもの、システム導入しなければならない理由があるものを除き、買い控えをしているケースが多いようです。IT業界は不況の影響を大きく受けている業種の1つでしょう。 過去を振り返ると、1990年代のバブル景気崩壊後の数年間も同じような状況がありました。バブル崩壊からIT業界が復活した経緯は、1995年頃からWindowsや電子メールシステムを始めとしたグループウェアが登場し、現在では当たり前となっているPCの導入やLAN構築等のインフラ整備をするお客様が増えはじめたことによると思います。 オープンシステム[1]が登場したのもこの頃です。お客様の立場からすると、ハードウェアベンダーに依存しなくても様々なベンダーとの取引が選択できる機会が広がり、より良い提

    第2回 エンジニアとしてのラストマンの自覚を持つこと | gihyo.jp
  • 第1回  Kaiとは? ─Kaiのコンセプトとメカニズム | gihyo.jp

    今回から数回にわたり、Kaiという分散Key/Valueストアについて解説させていただきます。 まず、第1回では井上がKaiのコンセプトをご紹介します。次回以降は、Kai開発者の一人である幾田さんがKaiの利用方法について解説します。最終回では、gooホームでKaiを運用している橋さんから、Kaiの運用方法について紹介していただく予定です。なお、連載が対象とするKaiのバージョンは0.4です。 Kaiとは Kaiとは、分散型のKey/Valueストアです。Amazon.comが2007年に発表したDynamoというシステムに触発されて、そのオープンソース版として開発されています。Kaiをバックエンドに据えてWebサイトを構築することで、高いスケーラビリティやアベイラビリティを実現できます。2009年5月には、gooホームのバックエンドに導入され、運用実績も高まってきました。 Kaiは多

    第1回  Kaiとは? ─Kaiのコンセプトとメカニズム | gihyo.jp
    kujoo
    kujoo 2009/06/27
  • 第1回 ガジェットAPI | gihyo.jp

    2009年5月28日、Googleのデベロッパーカンファレンス「Google I/O 2009」のキーノートにおいて大々的に発表されたGoogle Waveは、聴衆に熱狂を持って迎えられました。そのキーノートにおいてスピーカーは「Google WaveはProductであり、Platformであり、Protocolだ」と述べました(編注⁠)⁠。 連載ではその3つのPの内の2つ目、PlatformとしてのGoogle Waveについて説明します。 編注 著者執筆のGoogle I/O 2009のイベントレポート記事も参照ください。 なお、Google Waveは現在も急ピッチで開発が進められているプロダクトであり、連載に掲載する画面遷移・ソースコードなどは最新ではない可能性があります。記事に沿って作業していて違和感を覚えた場合にはGoogleの公開しているドキュメントを適宜参照してくださ

    第1回 ガジェットAPI | gihyo.jp
  • 第2回 ロボットAPI | gihyo.jp

    先日横浜みなとみらいのパシフィコ横浜においてGoogle Developer Day 2009(GDD)が開催されました。会場に足を運び、実際にGoogle Waveが動作する様子を目にした方も多いのではないでしょうか。 嬉しいことにその基調講演の中でGDD参加者には数週間以内にGoogle Waveのアカウントが発行されるという発表がありました。GDDに参加してもうしばらくすればアカウントが手に入るという予定の方は、ぜひこの連載で予習して数週間後に備えていただければ幸いです。 また、残念ながらGDDに参加できずGoogle Waveアカウントの発行が遅れそうな方も、この連載でWave API利用の雰囲気だけでも感じて頂ければと思います。 ロボットとは Google Waveでいう「ロボット」とは、Wave内で参加者と同じように振る舞えるWebサーバー上で動くプログラムのことです。 ロボッ

    第2回 ロボットAPI | gihyo.jp
  • 第1回 Twitterキホンのキホン:2009年版 | gihyo.jp

    皆さんこんにちは!#fc0(エフシーゼロ)の藤川と申します。 いまや世界的な大ブームとなりつつあるWebサービスTwitter」の使い方、楽しみ方などについて連載をさせていただくことになりました。 実は、私がTwitterについての連載を持つのは2回目です。2007年の4月から12月まで、同じテーマで連載をしていました。あれから2年、Twitterそのものも、Twitterを取り巻く環境もいろいろ変わりました。今回は「2009年版」として、改めてTwitterの使い方を基から解説しつつ、今どきのTwitterの楽しみ方などもご紹介できればと思っています。 Twitterって最近よく聞くけど、なんなのかよくわからない Twitterに登録してみたけど、何をしたらいいかわからない いまさらTwitterの初歩的な操作を周りの人に聞きづらい Twitterのことを誰かに紹介するときに、基

    第1回 Twitterキホンのキホン:2009年版 | gihyo.jp
  • 第3回 OAuth Consumerの実装(応用 : smart.fm APIおよびGoogle Data APIsの利用) | gihyo.jp

    ゼロから学ぶOAuth 第3回OAuth Consumerの実装(応用 : smart.fm APIおよびGoogle Data APIsの利用) 今回は、OAuth Consumerの実装の応用として、smart.fm APIGoogle Data APIsの利用について解説します。 ruby-oauth の使い方 今後RubyでOAuth ConsumerおよびOAuth Service Providerを実装する場合は、ruby-oauthを利用することになるでしょう。第2回でruby-oauthのインストールは終わっているはずですが、まだインストールしていない人は以下を実行してください。 gem install oauth Ruby OAuth GEMのサイトにも利用方法が紹介されていますが、実際には各Service Providerが要求するパラメータがあったりするため、この通

    第3回 OAuth Consumerの実装(応用 : smart.fm APIおよびGoogle Data APIsの利用) | gihyo.jp