![ニコニコ動画(Re:仮)](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/a92346913f0b144389660a6db952a81354aadc62/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fresource.video.nimg.jp%2Fweb%2Fscripts%2Fniconico_tmp%2Fstatic%2FReKariOGP.png%3Fv%3D2)
というわけでメインマシンをVAIO Zにしてみたわけだが・・・ もうなんつーか、衝撃的に使い辛い。 キーボードはまあいい。配置が変なのも慣れればなんとかなる。 しかし全体がなんつーか「そぐわない」 そう。「そぐわない」っていう言葉が実にシックリ来る。 ドラゲナイ。 まず16:9の画面。 なんなんだあれは。 もうとにかく縦が足りない。 同じ画面をMacBookAirとVAIO Zで表示しても、16:9だとぜんぜん縦が足りない。 みんなこんな画面で作業してるのか?ほんとに? あと、16:9とWindows8がそぐわない。 Windows8ってさ、ウィンドウを画面の両端にもっていくと画面を二分割するじゃん。 そうすると8:9になるんだよ。 なんだよ8:9って。 16:9は黄金比だから良かったんじゃないのか。なんで自分で比率をぶち壊すようなことをするんだ。 5:9だろ。やるなら。 もうすべてがちぐ
■衝撃の証拠写真 もど、どういうことだキバヤシ!?じゃない石丸!? と、とにかくこの写真を見てくれ これは先日偶然発見されたものだ。テレパシー社の社員だった中村氏の公開タイムラインに元気そうな井口氏の姿が・・・ 相変わらずお元気そうで これまでshi3z氏のFacebookに「いいね!」するしか存在を確認できなかった井口氏の貴重な近況写真だよ。これは ■一体全体、今何をしてるのか? しかしこの人、一体全体、いまどこで何をしてるんだろうな うむ。それなんだが・・・・ どうやら井口氏は新会社を立ち上げてるようですよ な、なぬぅ!!!!また会社作ってるのか! あ、教授。ご無沙汰です 一体彼は生涯でいくつ会社をつくるつもりなんだ・・・ まーイーロン・マスクだってPayPalにTeslaにSpace-Xと三つも会社を作ってるし・・・ イーロン・マスクは会社を辞めたりしてないだろ こういうのもシリアル
GPUってあるだろ? グラフィックス・プロセッシング・ユニット。 コンピュータの中で最も高速な部品はなんといってもGPUだ。 たとえばnViditaの最新SoCであるTegra K1。 CPU部は単精度で73.6ギガFLOPS(フロップス)、だがGPU部は364.8ギガFLOPSだ。 これが30万円する最新のGPUボード、GeForce GTX TITAN Zになると、なんとびっくり、8テラFLOPSだ。 これはIntelの最高級IA-64チップ、Xeon ES-2687Wの198.4ギガFLOPSを大きく上回る。 Core i7は92ギガFLOPSに過ぎない。 ちなみにかつて数億円したスーパーコンピュータ、Cray-2はわずか1.9ギガFLOPSに過ぎず、今のコンピュータがどれだけ速いか窺い知れる。JAMSTECの地球シミュレータは131テラFLOPSだが、追いつかれるのは時間の問題だろ
※この物語はフィクションです。実在する人物・OS・プログラミング言語・企業・団体名等とは一切関係がありませんのでご注意下さい ■登場人物紹介 ケイス淀橋 コンピュータウィルスに感染し、ネットのアチラ側からこちら側にでられなくなってしまった電脳空間カウボーイ シン石丸 電脳空間カウボーイズのリーダー。ケイスともケイスの兄とも昵懇の仲 エヌ教授 実際には何を研究しているのかよくわからないがコンピュータに詳しい教授 ■結局、Swiftって速いの?速くないの? Swiftの話?しかしあれはまあ誰かがベンチマークとるしか仕方ないんじゃないの? うーん、やっぱり自分でとるべきかなあ。ぅーん え、まだやってないんですか? え、教授・・・もうやったんですか? やれやれ。ケイス君も所詮は口ばっかりで手を動かさない陸ハッカーですか?当然やりましたよ いや、僕だってねえ・・・うーん、まあベンチマークもとらずに悶
shi3zです。 まあなんですな。 Swiftブームも一通り終わり(早い?)、時代はやはりChromecastですよ。通称クロキャス。 まあ僕は自分ちのChromecastを愛情をこめて「ちょろめ」と呼んでます。この、名前を自分でつけられるってのがまたいいですね。 Chromecast、何が便利って、一度テレビにつないでしまえば、半永久的にそのテレビにPCやiPhoneやAndroidからアクセスできてしまうっていうところ。誰かも言ってましたが、ChromecastにはUIがない。それが本当に素晴らしい。まさにNo UI。別の意味で。 僕のテレビパソコン歴は、まあ古くはPC-9821Cbこと通称キャンビーに始まり、その後もいろいろとテレビとパソコンをつないだりつながなかったりしてきたわけですけど、最近はAppleTVとかMac miniとかをつなげてました。 最初はAppleTVが便利かな
shi3zです。 最近、急に周囲が「プログラミング教育しなきゃしなきゃしなきゃ・・・」と騒ぎ始め、ようやく人類総プログラマー化計画もこの段階まで進んだか・・・とほくそ笑んでいたのですが、なんて言うのかな。いくつか子供向けにプログラミングを教えているイベントに参加して、子供達の笑顔を見つつも、「アレ?こんなんだったっけ?」と思い始めてしまいました。 というのも、みんな「習い事の顔」をしてるんですよ。 たとえば、僕の子供の時も、なぜか英語の教室に通わされていて、まあ教室自体も楽しくやろう、みたいなホスピタリティに溢れたりしてるんですよね。 それで毎週、英語の教室に行っては、帰って来て、「英語楽しかった?」と聞かれ、僕も笑顔で「うん!」と言うわけです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く