タグ

ブックマーク / dailynewsagency.com (21)

  • もしロケットが透明だったら……宇宙へ到達するまでに燃料がどうのように消費されていくのかがよくわかる動画

    透明なロケットがリアルタイムで宇宙へ到達するまでの動画です。4種類のロケットが宇宙へ到達するまでの約9分間でどのように燃料が消費され、切り離されていくのかがよくわかります。 動画はこちらから。 If Rockets were Transparent – YouTube 動画に登場するロケットは4種類。左からサターンV(1967年~1973年にアポロ計画・スカイラブ計画で使用)、スペースシャトル(1981年~2011年)、ファルコンヘビー(2018年~。米・スペースXが開発)、スペース・ローンチ・システム(2020年~。NASAが開発中)。 また、燃料は赤:ケロシン(RP-1)、オレンジ:液体水素(LH2)、青:液体酸素(LOX)です。 1. 打ち上げ!! 打ち上げ約2分後 2. スペースシャトルとスペース・ローンチ・システムがブースター切り離し 打ち上げ2分半後 3. サターンVの第一段目

    もしロケットが透明だったら……宇宙へ到達するまでに燃料がどうのように消費されていくのかがよくわかる動画
  • 3種類の燃料で比較 エンジン燃焼室の4Kスローモーション映像

    ブリッグス & ストラットン社製の小型ガソリンエンジンのヘッドをガラスに変え丸見えとなった燃焼室の様子をハイスピードカメラで撮影した映像です。ガソリン、アルコール、アセチレンの3種類の燃料を使って燃焼の仕方にどのような違いがあるのかを実際に試しています。 動画はこちらから。 See Through Engine – 4K Slow Motion Visible Combustion – YouTube 1. ガソリン 燃料がガソリンだととても美しく燃焼しています。ガソリンエンジンですからね。 2. アルコール 消毒用にも使用されているアルコール(イソプロピルアルコール)を燃料とした場合はこんな感じになります。殆ど液体のまま…… 3. アセチレン そして、バーナーやランプ等にも使用されているアセチレンをガソリンの変わりに使用すると……燃焼室が完全に真っ黒。 ガソリン以外の燃料でも何とか動くこ

    3種類の燃料で比較 エンジン燃焼室の4Kスローモーション映像
  • 「有名映画のロケ地は今どうなっているのか」実際に行って当時と現在を比較した写真シリーズ

    心に残る映画のシーンが撮影された場所は今のそのまま残っているのか、それとも……。そんな気になる映画のロケ地の現在を撮影したのがこちらの写真。街路樹などの木の成長が時の経過を感じさせますが、数十年後でも当時とあまり変わっていない場所もたくさん残っているようです。 1. 卒業 1967年と2013年 2. 007 ダイヤモンドは永遠に 1971年と2014年 3. チャイナタウン 1974年と2016年 4. ポルターガイスト 1982年と2015年 5. ブレードランナー 1982年と2014年 6. スカーフェイス 1983年と2015年 7. ゴーストバスターズ 1984年と2016年 8. ビバリーヒルズ・コップ 1984年と2015年 9. バック・トゥ・ザ・フューチャー 1985年と2016年 10. リーサルウェポン 1987年と2014年 11. 裸の銃を持つ男 1988年と2

    「有名映画のロケ地は今どうなっているのか」実際に行って当時と現在を比較した写真シリーズ
    kujoo
    kujoo 2016/12/23
    割と変わってない
  • 真夜中のセントラルパークに「ポケモンGO」のレアキャラが出現、公園一帯がカオス状態に

    2016年7月14日の23時頃、米・ニューヨークのセントラルパークに「ポケモンGO」のレアキャラ「シャワーズ(Vaporeon)」が出現した時の様子を撮影した映像がこちら。ポケモンGO恐るべし…… 動画はこちらから。 Vaporeon stampede Central Park, NYC on Vimeo 1. 真夜中のセントラルパークをうつむきがちにぞろぞろと徘徊する集団…… 何となく狂気すら感じてしまう海外でのポケモンGOの人気っぷり。ちょっと怖いくらいですね。日でリリースされるとどうなってしまうのでしょうか。 「ただゲームをしながら外を歩きまわるだけではもったいない。ついでにシェルターの犬たちを連れって」と、ポケモンGOのユーザたちに呼びかける動物保護団体も登場しています。ナイスアイデア! 動物保護団体が「ポケモンGOをやりながら犬を散歩させるの手伝って!」と呼びかけ

    真夜中のセントラルパークに「ポケモンGO」のレアキャラが出現、公園一帯がカオス状態に
    kujoo
    kujoo 2016/07/18
  • 陸も空も自由自在に動き回れるキャタピラ搭載ドローン「B-Unstoppable」

    無限軌道(キャタピラ)を使って悪路も突き進む事ができる戦車のラジコンと今流行りの4つのロータが搭載されたドローンを組み合わせたのがこの「B-Unstoppable」。手元のコントローラーとカメラ映像があれば大抵のところは行けてしまいます。 「B-Unstoppable」は、イギリスのドローン製作会社「B GO BEYOND」が世界で初めて開発した戦車とドローン(クアッドコプター)のハイブリッドマシンです。 1. 2. 3. 陸上での走行速度は時速8〜10kmで、重さは約84g。900mAhのLiPoバッテリが使用されており飛行可能時間は約9分、陸上移動可能時間は10〜18分となっています。 4. 「B-Unstoppable」が実際に動作している動画です。これは一度遊んでみたくなってしまいますね。 X-TankCopter (first in world Quadcopter-Tank),

    陸も空も自由自在に動き回れるキャタピラ搭載ドローン「B-Unstoppable」
    kujoo
    kujoo 2015/06/01
  • ブロムカンプ監督「『チャッピー』日本編集版については聞いていない」とツイート

    もうすぐ公開となったブロムカンプ監督のSF映画「チャッピー」。意思を持ったロボット、チャッピーの戦いと「精神と肉体」という永遠のテーマについて描かれた作品ですが、この「日版カット」について監督とソニー・ピクチャーズの間でややい違いが見られています。 ニール・ブロムカンプ監督の「チャッピー」については、レーティングを緩和するため一部ゴアな表現をカットするというアナウンスが出されていました。 映画『チャッピー』へ頂いたご質問に関しまして。 pic.twitter.com/7sbslQ672d — ソニー・ピクチャーズ (@SonyPicturesJP) 2015, 4月 15 「第9地区」「エリジウム」といった作品を見れば分かる通り、こうした表現はブロムカンプ監督の「作風」の一部。それをカットしてしまうと監督の作品である意味がなくなるのではないか……という声が非常にたくさん見られました。

    ブロムカンプ監督「『チャッピー』日本編集版については聞いていない」とツイート
  • AR(拡張現実)技術を使って「神の視点」を体験できる砂箱の動画

    浅い箱に砂を敷き詰めて、様々な形を作って遊ぶことができる砂箱(サンドボックス)にAR技術とプロジェクションを使って一工夫。砂をいじるとそこに水が流れてくるように映像が投影されるという面白い仕組みの動画です。大地を作った神の視点が味わえます。 Augmented Reality Sandbox with Real-Time Water Flow Simulation – YouTube Kinectを使って砂を掘った軌跡と深さを検出、GPUを用いて水の流れのシミュレーションを計算をした後、プロジェクタ-で砂の上に映像を投影しています。これはかなり触ってみたいですね。

    AR(拡張現実)技術を使って「神の視点」を体験できる砂箱の動画
    kujoo
    kujoo 2014/09/11
    セガの「え~でる すなば」の前段は2012年にすでにあったのか
  • 「自動スナック菓子食べさせロボットアーム」が全力でスナックを叩きつけてくる失敗動画

    スナック菓子をべるときに、直接手で触ってしまうと油で手が汚れてしまうのが困りもの。そこで「手を叩くと自動的にスナック菓子をべさせてくれるロボットアーム」を作った人が現れたのですが……道のりはまだ長く険しいようです。 動画はこちらから。 #MMM3000 – Robotic Arm MK II Prototype – YouTube 「ハハハ!手を叩くとべさせてくれるんだけど、止まってはくれないみたいだね!」と爽やかな笑顔で言っていますが、そもそも電源ケーブルを抜かないと止まらないあたり、かなり基的な部分が未完成のようです。 なお日人の場合、ワリバシを使う人が多いようです。

    「自動スナック菓子食べさせロボットアーム」が全力でスナックを叩きつけてくる失敗動画
    kujoo
    kujoo 2014/06/15
  • 元祖TRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ(Dungeons & Dragons)」最新第5版の基本ルールセットをPDFで無料公開へ - DNA

    元祖TRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ(Dungeons & Dragons)」最新第5版の基ルールセットをPDFで無料公開へ 基的なサービスは無料で使えるようにして、その他の追加機能の販売につなげる「フリーミアム」モデルがネット界隈ではよく見られるようになりましたが、テーブルトークRPGの元祖「ダンジョンズ &ドラゴンズ(Dungeons & Dragons)」も同じモデルを取り入れるようです。 「ダンジョンズ &ドラゴンズ(Dungeons&Dragons)」はプレイヤーと進行役である「ダンジョンマスター(DM)」が会話によってストーリーを進行させていくテーブルトークRPGの一種。 会話だけでは「ワナを外す」「魔法をかける」などの行為の成功・失敗が判定できないのでそこらへんがルールブックとしてまとまっているほか「背景世界の設定」「新しい職業クラス」など「拡張ルールブック」や「モジュ

    元祖TRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ(Dungeons & Dragons)」最新第5版の基本ルールセットをPDFで無料公開へ - DNA
    kujoo
    kujoo 2014/05/30
  • 昔の人はすごかった……互いを屁でぶっ飛ばすバトルを描いた江戸時代の奇想天外な絵巻物「屁合戦絵巻」

    現在から遡ること約170年前、江戸時代後期に描かれた奇想天外な絵巻物「屁合戦絵巻」では、老いも若きも男も女もノリノリな雰囲気で屁合戦に参加しています。遠い昔の日人はものすごい世界感を持っていたのですね……。 こちらの「屁合戦絵巻」は弘化3年(1846年)に写された「福山画師 六十九翁 相覧」。おそらく室町時代に描かれたものを江戸時代になってから写しとったもので、現在は早稲田大学図書館に所蔵されています。。 放屁合戦のモチーフは元々、平安時代の天台宗僧侶・覚猷(鳥羽僧正)がユーモアと風刺を織り交ぜた戯画として伝えたもの。かなりぶっ飛んだ放屁合戦の世界観ですが、結構由緒正しきもの、ということのようです。 始まりはこんな感じとなっており、特別変わった様子はないのですが…… 1. 2. 3. 4. 5. 6. 突如、お事中の隣で「屁合戦」が勃発しています。 7. 8. 大きな盾と鼻手ぬぐいで

    昔の人はすごかった……互いを屁でぶっ飛ばすバトルを描いた江戸時代の奇想天外な絵巻物「屁合戦絵巻」
    kujoo
    kujoo 2014/04/21
  • 世界の戦車・ヘリ・飛行機のコックピットの画像いろいろ

    第二次世界大戦時代に活躍した往年の名機から最新テクノロジー満載の戦闘機、さらには古今東西の戦車やヘリコプターまで17種類のコクピット写真です。映画などでは簡単そうに操縦している映像を見ることがありますが、このコックピットを見たら諦めてしまいそうなくらいボタンと計器だらけです。 M1エイブラムス 1. 2. AH-1Z ヴァイパー 3. 4. SR-71 ブラックバード 5. 6. P-51 マスタング 7. 8. St. Clair Photo-Imaging 360º Pans B-2 スピリット 9. 10. Mi-24 ハインド 11. 12. コンコルド 13. 14. ガルフストリーム G650 15. 16. F-35 ライトニング 17. 18. セスナ 206 19. 20. AH-6 リトルバード 21. 22. UH-60 ブラックホーク 23. 24. AV-8B ハ

    世界の戦車・ヘリ・飛行機のコックピットの画像いろいろ
    kujoo
    kujoo 2014/04/11
  • 外でイチャつくカップルの横に立つ自分の写真を掲載し続けるブログが熱い

    「外であんたらがイチャつく時、俺は必ずそばにいる」……外で男女がイチャイチャしている横に自分が写りこんだ写真を撮って掲載しているとあるブログが反響を呼んでいるそうです。 Drew Phillips(写っている人)とScott Cleveland(カメラマン)の2人が制作しているこのTumblrブログ「Wingmannning」はサブタイトルの「Make out in public? We’re behind you.(外であんたらがイチャつく時、俺は必ずそばにいる)」のとおり、熱愛中のカップルの横で写真を撮るというコンセプトで運営されています。 「Wingman」は戦闘機でペアを組む「僚機」のこと。転じて合コンやナンパなどに繰り出す時の相方をさし、多くの場合は誰ともつきあえない「いい人」のことを意味します。あえてそんな立場に身を置くというその勇気とアイディアはすごいですね。 1. これくら

    外でイチャつくカップルの横に立つ自分の写真を掲載し続けるブログが熱い
    kujoo
    kujoo 2013/11/19
  • 一部のスキャナで「勝手に原稿の数字を書き換える」エラーが出ることが明らかに

    コピー機やスキャナで取り込んだ書類は原と100%まったく同じ内容になるはず。しかし、最近のスキャナでは画像をより美しく圧縮するアルゴリズムが誤作動し、原稿の中の数字を勝手に書き換えてしまうという恐ろしいエラーが起こるのだそうです。 問題が発覚したのは、こちらの建築図面をスキャンして画像化した時のこと。 一番上の欄の3つが元の画像です。二段目はXerox WorkCentre 7535。三段目以降はXerox WorkCentre 7556でスキャンしたものです。赤丸がエラー位置。単なるスキャンつぶれではなく、明らかに違う数字に書き換えられているのが分かります。7535では毎回同じ位置にエラー、7556ではランダムな位置にエラーが出ました。 こちらは「6」が「8」になっているのが、よりはっきりとわかります。 ランダムな数字で検証した結果がこちら。 多くの白黒コピー機/スキャナでは元原稿を画

    一部のスキャナで「勝手に原稿の数字を書き換える」エラーが出ることが明らかに
    kujoo
    kujoo 2013/08/06
    へー。OCRの機能を取り込んで文字(とおぼしきもの)を綺麗にする、っつーアルゴリズム?があるのか。しかも多くの白黒機で採用されている? 知らなかったなー / これ回避できるのかな。できなかったら危ない
  • Google、データ解析の結果「面接の難問奇問パズルはムダ」と結論

    少し前「Googleやその他のIT企業の面接でされる質問」として様々な「難問奇問クイズ」が取り上げられていました。「さすが天才集団……面接も一味違う」と感心した人がいる一方「あれはなんの役に立つのか」と思った人も多いと思われますが、その後Google自身がデータを解析した結果、解答の内容とその人物の優秀さには全く何の関係もないことが明らかになりました。 これはニューヨーク・タイムズに掲載された「In Head-Hunting, Big Data May Not Be Such a Big Deal(訳:ヘッドハンティングではビッグデータは役に立たないかもしれない)」というインタビューで、Googleの人事部長ラスロ・ボック氏が答えているもの。ボック氏は、以前DNAでも取り上げたよい管理職をデータで定義する「Project Oxygen」を主導した人物です。 雇用する側がビッグデータを活用す

    Google、データ解析の結果「面接の難問奇問パズルはムダ」と結論
    kujoo
    kujoo 2013/06/26
  • ほんとにあったんだ……間男が3階からシーツのロープで脱出する瞬間にサンパウロの通行人熱狂

    「ありそうで見たことないもの」の中でもおそらくトップ近いのが「窓からシーツのロープを伝って逃げ出す浮気相手」ではないでしょうか。そんな貴重な瞬間に立ち会ったサンパウロの通行人達が大興奮するなか繰り広げられた夫婦喧嘩の一部始終です。 バルコニーでを問い詰める夫、一歩もひかない。もう周囲はかなり盛り上がってます。 「このワイシャツはなんだよ!」「ワイシャツがなによ!」 その時、こっそりと脱出する間男が! もう現場は熱狂と興奮のるつぼ。 最後はジャンプして…… 消防隊の用意したマットに着地しました。 動画はこちらから。人間、見たいと思っていたものが見られるとここまで興奮できるのか……とちょっと感心してしまいます。 Amante pulando da janela no centro de São Paulo / Cheater jumping out window in São Paul

    ほんとにあったんだ……間男が3階からシーツのロープで脱出する瞬間にサンパウロの通行人熱狂
    kujoo
    kujoo 2013/05/20
  • 古今のSF作品に出てくるかっこいいユーザーインターフェイスの画像いろいろ

    どうやって見たり使ったりすればいいのか分からないですが、やっぱりあの「近未来的インターフェイス」がなければSF作品ではありません。ゲーム映画、アニメなどに登場するクールなデザインのインターフェイスの画像いろいろです。 まずはゲームから。デモ画面に現れる三面図や透視図はかっこよかった! 攻殻機動隊エヴァンゲリオンなど、日のアニメ強いですね。 どうやって使うのかわからないけどかっこいいインターフェイス 謎のアイコンや数字がいいんです。意味が分からなくても。 エヴァンゲリオンはいろいろ革命的でした。 古今の宇宙戦闘機のHUD。 SF作品にぽっと出てくるこんなアナログデバイスもいい。 こういう時代にあこがれてきたものですが、ちょっとずつ実現しつつあるのがうれしいですね。 他にもいろいろと紹介されています。 ソース:VisualPunker, collecting visual styles

    古今のSF作品に出てくるかっこいいユーザーインターフェイスの画像いろいろ
    kujoo
    kujoo 2013/04/14
  • データの鬼、Googleが解析した「よい上司を製造する8つの条件」

    検索結果によって人の流れを自由に操る力をもつGoogle。その中で「よい上司」としてチームをまとめ結果を出すには何が必要なのでしょうか。人事チームによる解析計画「Project Oxygen」によって実に驚くべき結論が現れました。 Google流マネジメントの限界 Googleが採用するのは一言でいえば「天才」。豊富な知識と高い技術力をもち、しかも自分で考えて動ける人々が厳しい倍率を潜り抜けてやってきます。そういう人材に自由にさせておけばそれなりに結果が出る……これがGoogle流マネジメントだ、というのが共通の見解でした。 しかし実際には「デキる」チームとそうでないチームが生まれてしまうという現象が起こっていました。しかも「デキる」チームは何をやってもよい結果を出してしまうのです。ならば「高い能力を持った管理職」が大事なのではないか、そういう人物は何を備えているのか。これを探るべく人事チ

    データの鬼、Googleが解析した「よい上司を製造する8つの条件」
    kujoo
    kujoo 2013/04/09
  • 「なぜ私はあんなダサいフォントを作ったのか」- Comic Sansの制作者自らが語る - DNA

    世の中には膨大な量のフォント(書体)が存在していますが「こういう時はこういう字体はダメ」「このフォントはどう使ってもダサい」という定番があります。中でもWindowsの標準フォント「Comic Sans」は英語圏では「ダサさの極北」として忌み嫌われているのですが、それではなぜ「Comic Sans」は生まれたのでしょうか。Comic Sansの作者、ヴィンセント・コネア氏自らが説明しています。 ヴィンセントさんがComic Sansの制作を始めたのはWindows3.x向けのGUIMicrosoft Bob」の開発中のこと。 「Microsoft Bob」にはシステムからのメッセージを伝える「Rover」という犬が設定されていました。吹き出しの中にTimes New Romanを使ってセリフが表示されていました。 Times New Romanは新聞記事などの硬い雰囲気のものに使われるフ

    「なぜ私はあんなダサいフォントを作ったのか」- Comic Sansの制作者自らが語る - DNA
    kujoo
    kujoo 2013/03/13
  • 貴重なカラー、1944年6月6日の「ノルマンディー上陸作戦」の前後に撮られた写真24枚

    1944年6月6日、つまり68年前の今日はフランス北部・ノルマンディーの海岸にアメリカを中心とする連合国軍の大部隊が上陸した「D-Day」でした。そのすさまじい戦いの様子は「プライベート・ライアン」などで描かれていますが、その前後の期間の様子をとらえた貴重なカラー写真です。 ノルマンディ上陸作戦のために集められた物資の上で事をする兵士達。 1944年春。イギリス・テムズ川のほとりにたたずむ兵士と子ども達。 ガソリン缶を積む整備兵。 嵐の前の静けさ。 傷ついた兵士のために祈りをささげる従軍牧師 ノルマンディに上陸を許したドイツ軍は崩壊寸前の体で後退を続けます。フランスの街に残されたドイツ軍の機関銃。 徹底的な爆撃の跡。 休憩中の戦車兵達。 従軍したカメラマンはこう語ります「もっとひどい殺し合いになるかと思ったらそうではなかった。他の作戦では胸に入れていたチョコレートが溶けてしまうほどだった

    貴重なカラー、1944年6月6日の「ノルマンディー上陸作戦」の前後に撮られた写真24枚
    kujoo
    kujoo 2012/06/07
  • もし、Twitter、Google、Facebookが1980年代に登場したら?を細部に至るまで再現した動画

    もし、TwitterGoogle、Facebookが1980年代に登場したら?を細部に至るまで再現した動画 個人用コンピュータ、いわゆるマイコン(パソコン)は仕事で使用する人々またはマニア向けのツールだった時代に、もしTwitterGoogle、Facebookが登場していたらこんな感じになっていたであろうという動画の紹介です。昔から使っている人にはとても懐かしく、最近の人は逆に新鮮さをおぼえる動画です。 1980年代のTwitter AドライブのフロッピーディスクからTwiterプログラムを起動、そして、ネットワークへの接続はもちろんモデム。フロッピーディスクのアクセス音やモデムの同期音など細部にまでこだわっています。 If Twitter would have been invented in the 80s. – YouTube 1980年代のGoogle DOSからGoogle

    もし、Twitter、Google、Facebookが1980年代に登場したら?を細部に至るまで再現した動画
    kujoo
    kujoo 2012/04/07