タグ

ブックマーク / shimobayashi.hatenablog.com (8)

  • Androidで騒音レベルと揺れの大きさを計測・ロギングする方法 - 下林明正のブログ

    こんな感じでロギングできます。 調査するのをめんどくさがってところどころでdeprecatedなメソッドを利用しているので注意。 参考:同期間におけるSleepTimeでの計測結果 騒音レベルの計測方法 リアルタイムに音声解析をする場合、AudioRecordを使ってアプリケーションとは別のThreadを立てて実行することになります。 bufferSize = AudioRecord.getMinBufferSize(SAMPLE_RATE, AudioFormat.CHANNEL_CONFIGURATION_MONO, AudioFormat.ENCODING_PCM_16BIT); audioRecord = new AudioRecord(MediaRecorder.AudioSource.MIC, SAMPLE_RATE, AudioFormat.CHANNEL_CONFIGURA

    Androidで騒音レベルと揺れの大きさを計測・ロギングする方法 - 下林明正のブログ
    kujoo
    kujoo 2014/11/08
  • mackerel.ioにRaspberry PiとArduinoを組み合わせてグラフを投稿してみた - 下林明正のブログ

    Raspberry Piを安く譲ってもらえたので、AndroidとArduinoで自室の温湿度などを監視しているシステムをリプレースしてみた。 自室の温湿度などをグラフ化して監視するの、一度やってみるともはや止められなくなるくらいには便利なので、興味がある人にはぜひやってもらいたい。 また、グラフをつくるにあたってXively(旧Cosm)からmackerel.ioに移行してみた。 割りと簡単にできて、以前よりプログラマブルな環境にすることができたので便利になった。 この記事では、どうやってこのシステムを構築したのか説明しようと思う。 Raspberry PiとArduinoとRuby Raspberry Piのセットアップ自体は公式のドキュメント通りで簡単にうまくいった。 DebianベースのLinuxを採用していて、sshでリモートログインもできるしRubyとかも普通に動いて便利。ファ

    mackerel.ioにRaspberry PiとArduinoを組み合わせてグラフを投稿してみた - 下林明正のブログ
    kujoo
    kujoo 2014/08/04
  • オブジェクト指向に入門しつつある - 下林明正のブログ

    オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト (IT Architect’Archive クラシックモダン・コンピューティング) 作者: バートランド・メイヤー,酒匂寛出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2007/01/10メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 307回この商品を含むブログ (131件) を見る を読んだ。 入門となっているけど実際には入門書ではなくて、900ページくらいある突っ込んだ内容の。 このを通じて十分に吟味されたオブジェクト指向を体系的に学ぶことができる。 オブジェクト指向という考え方が支配的になって久しいけど、現場でのオブジェクト指向のほとんどは我流だというのが実情だと思う。 かくいう僕もオブジェクト指向らしきものは主にオープンソースなフリーゲームのコードを読み書きしながら勉強してきた。学校でも勉強したといえば勉強したけど、圧倒的に

    オブジェクト指向に入門しつつある - 下林明正のブログ
    kujoo
    kujoo 2014/07/18
  • 大承認をつくった - 下林明正のブログ

    先日、大承認というウェブサービスをはてラボでリリースした。 これははてなのサービス開発合宿で開発していたものなんだけど、以前の個人的な振り返りの段階からリリースできるところまで持ってこれて良かった。 「キラ承認」がお気に入りで、発案して正解だった。 正直かなりハイコンテクストなサービスで、僕も開発チームにジョインしてから実際に使えるようになるまで内心「どうなんだろう?」と思っていた。 しかし、大承認のヘルプページにもあるように「クリエイターのためのオアシス」をつくりたいという思いが大承認ファウンダーたちには確かにあって、結果として良い物ができたのではないか、と思っている。 自分の承認を見返していると確かに癒されるし、他人の承認を見ると知らなかった一面が見えてくる。 とはいえ万人に伝わるものでは当然なくて、これはやっぱり合宿の勢いとはてラボという場が無ければリリースできなかっただろうなあ、と

    大承認をつくった - 下林明正のブログ
    kujoo
    kujoo 2014/02/18
  • 高専はすごいかも知れないが行くのは止めておいたほうがいい - 下林明正のブログ

    高専ってすごい! 情報工学を体系的に学ぶために高専でやってきたことをまとめる。 - nigoblog 僕は高専卒だ。といっても、1回留年して、1回休学した。つまり、落ちこぼれだ。それでもウェブエンジニアとして一応働いている。 そして、僕は高専には行くべきではないと思っているというのが音だ。 上記のようなエントリーをみて技術に情熱を燃やす中学生が高専を受験しようと思ってしまうと心が痛むので、行くべきではないと考える理由を書いてみようと思う。 先ず一つ目、クラスが5年間固定であること。 これがどういうことかと言うと、固定化された小さなコミュニティの中で多感な時期を過ごすということだ。 高専生は卒業までに1クラス40人の中にしか属すことがない。 一方、高校生なら毎年クラス替えをするわけだし、大学生のことはよく知らないがまたそこで新しい仲間を見つけるのだろう。 部活やバイトがあると思うかもしれな

    高専はすごいかも知れないが行くのは止めておいたほうがいい - 下林明正のブログ
    kujoo
    kujoo 2013/08/06
  • 話題のenchantMOONを触ってきました - 下林明正のブログ

    Instagram 特に操作感について僕から言うことはありません。噂通りの内容でした。 何か表現したい世界観がありそうな体でしたが、表現力が追いついていません。 これらのコンテンツをご覧ください。 Brave New World, enchantMOON Vol.1 - YouTube Brave New World, enchantMOON Vol.2 - YouTube Brave New World, enchantMOON Vol.3 - YouTube Brave New World, enchantMOON Vol.4 - YouTube なぜすばらしい新世界を引用しているのでしょうか。 すばらしい新世界 (講談社文庫 は 20-1) 作者: ハックスリー,Aldous Huxley,松村達雄出版社/メーカー: 講談社発売日: 1974/11/27メディア: 文庫購入: 27人

    話題のenchantMOONを触ってきました - 下林明正のブログ
    kujoo
    kujoo 2013/07/29
  • overflowではみ出た要素がクリッカブルになってしまうAndroid 4標準ブラウザのバグ - 下林明正のブログ

    Android 4標準ブラウザのバグっぽいのを見つけた。 overflow: autoではみ出した要素は見えないようにして その中でposition: relativeなリンクを宣言して はみ出て見えなくなっているそのリンクをタップすると、来ならばタップできないはずなのに、貫通してタップできてしまう というバグっぽいものをAndroid 4.1.2のシミュレーターで確認した。 別の書き方(overflow: hiddenとか)でも起こるかもしれない。 Android 4.1.2以外のAndroid端末でも起こるかもしれない(Android 2.3.3シミュレーターの標準ブラウザでoverthrow.jsを使ってoverflow: auto動くようにした状態だと問題は起こらなかった)。 再現するHTML <html> <head> </head> <body> <div id="flood

    kujoo
    kujoo 2013/06/08
    "普通の人は標準ブラウザなんか使わないから特に問題は無いかも知れないけど" ?
  • たった7000円で余ったIS-01や中華パッドとArduinoでセンサーネットワークを構築する方法 - 下林明正のブログ

    元々僕はUSB温湿度計でログを取得しているのですが、USB温湿度計はサーバーマシンの近くにしか設置できないという欠点があり、騒音に敏感な僕はベッドルームにセンサーを設置できないという憂き目にあっていました。 結果としてセンサーの値と実際の値は異なるものとなってしまっており、いまいち信ぴょう性に欠けるものとなっていました。 また、気圧のデータも欲しいと考えているのですが、既成品を拡張することは困難です。 そこで、その問題を解決するためにタイトルにあるようなアプローチを取りました。 結果として、温度計の値を読み取り、Cosmというこの手のデータを共有するためのサービスにPUTするところまで成功しました。 今回は、その際の作業の内容をまとめておきたいと思います。 システム構成 [The Internet] <- [Android] <- [Arduino] <- [Sensor] そのまんまです

    kujoo
    kujoo 2012/12/04
  • 1