タグ

歴史に関するkuroiseisyunのブックマーク (813)

  • Hidden Mother写真の謎

    海外の奇妙な画像紹介サイトで取り上げられていた19世紀イギリスのHidden Mother写真(子どもの写真に写りこんだ母親がなぜかケープなどで顔を隠している)についてのまとめです。 「誰でも編集可」にしてありますので、追加等ありましたらよろしくお願いします。

    Hidden Mother写真の謎
  • 「パンが無ければお菓子を…」は中国が元ネタ?アジアの思想や逸話は西欧にどう伝わったか

    元は北朝鮮関連のこの記事から→『正恩氏は…「コメの代わりに肉をべれば 料不足は解消する」と訓示したりして幹部をあきれさせている』(読売新聞2013.12.21) 元より内情把握の難しい国家ですが、信憑性はともかく、この話に「西晋・恵帝の逸話が元ネタじゃないの?」との指摘から話題が広がり「一般的にはマリー・アントワネットの『パンが無ければお菓子をべれば…』が有名だが、彼女の台詞は上記・恵帝の逸話が元なのか?」という考察となりました。 それは中国・アジアの政治思想や逸話、歴史がどのように西洋に伝わったのかを考えることになります…そんな記録です。

    「パンが無ければお菓子を…」は中国が元ネタ?アジアの思想や逸話は西欧にどう伝わったか
  • 儀狄 ‏@giteki 先生の中国貨幣史講義~『中国嫁日記』の「小銭問題」の原因は歴史にあり

    たまたま目にした『中国嫁日記』のネタで、「中国の南方の人は硬貨を嫌い、北方の人は紙幣を嫌う」というのがありました。これはきっと、歴史的背景があるに違いない!と思い、中国貨幣史を専門とされる儀狄 ‏@giteki 先生に振ってみたところ、丁寧に解説していただけました。せっかくの講義なので、まとめてみた次第です。

    儀狄 ‏@giteki 先生の中国貨幣史講義~『中国嫁日記』の「小銭問題」の原因は歴史にあり
  • 『国立産業技術史博物館』の資料2万点以上が廃棄された

    ユキカゼ @NAVY_ICHIHO 一度皆さんには国立科学博物館常設展示室に来て、科学技術史関連の展示を見てほしい。 展示物の層がどれだけ薄いかってわかるから。技術立国を標榜しておきながら、どれだけ自国が歩んできた道を大事にしていないかがわかるから。 2013-12-19 02:43:49 ユキカゼ @NAVY_ICHIHO 国立科学博物館側も手をこまねいていたわけではなく、国立産業技術史博物館構想に協力し、技術史に関する資料収集は行っていた。もちろん工場で廃棄予定だった各種機械を引き取り、それの保管も行ってきている。 2013-12-19 02:46:53

    『国立産業技術史博物館』の資料2万点以上が廃棄された
  • 江戸時代における「板権」 | 大谷 卓史. 情報管理 Vol. 55 (2013) No. 11 P 852-854

    近代的著作権法は,王室による検閲と結びついた出版特権から生まれたことは,よく知られた事実である。日では,明治時代に成立した著作権概念・著作権法は,欧米からの借り物と江戸時代における版権概念の混淆とでも言うべきものだった。江戸時代における版権概念はどのようなものだったか。ヨーロッパで成立した出版特権・著作権との比較から見るのが,稿の目的である。主要な参考書は,中野三敏『和のすすめ 江戸を読み解くために』(岩波新書,2011年)である1)。 まずは,和歴史の概略を見る。 明治時代以前,手すきの和紙に書かれたか,印刷されたを「和」という。書かれたものは「写」,印刷されたものは「刊」「板(はんぽん)」という2),3)。 板は,8世紀から慶長(元年=1596年)の頃までは,「整版」と呼ばれる印刷技法によるものが中心だった。整版は,木版画技法で印刷した板である。その後,戦国時代

  • 『日本建築集中講義』がすごく面白い! - mmpoloの日記

    藤森照信×山口晃『日建築集中講義』(淡交社)がすごく面白い。近代建築史が専門で建築家でもある藤森照信を先生に、画家山口晃が日の名建築について講義を受けるという。取り上げられたのは古くは法隆寺から新しいものでは昭和初期に作られた大山崎の聴竹居まで13の名建築。淡交社発行の月刊誌『なごみ』に2012年に1年間連載されたもの。 まず標題とは異なり、ちっとも集中講義にはなっていない。先生は気に入らない建築は素通りしてしまう。ところがそれを山口が軽妙に補完する。構成は二人が建築を見て回り、その後喫茶店などで対談する。山口が建物や案内してくれた人のことなどをマンガでおもしろく紹介する。最後に、いま見てきた建築について二人が簡単なアンケートに答えるというもの。そのアンケートのいくつか。 Q1 今回見た建物の中で一番印象深かったモノ・コトは? (法隆寺:山口)床がコンクリート (聴竹居:藤森)窓の枠

    『日本建築集中講義』がすごく面白い! - mmpoloの日記
  • http://cotoha.jp/2013/12/bl-flickr.html

  • 東アジアの資本主義勃興と李氏朝鮮の停滞について

    まとめ管理人 @1059kanri 室町時代というのは「資主義」が高度に発展して、特に土蔵などの金融業は、殆どヨーロッパ近世のそれと変わらないほど発展していたのだけれど、そのベースとなっていたのは荘園制であった、というのは面白いですね。戦国期における荘園制の崩壊は高度な金融業も崩壊させた。

    東アジアの資本主義勃興と李氏朝鮮の停滞について
  • 【レギオン】古代ローマ軍の戦法を紹介説明してみる - 暇人\(^o^)/速報 : ライブドアブログ

    【レギオン】古代ローマ軍の戦法を紹介説明してみる Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:06:13.94 ID:Ic/GBI3M0 古代ローマ軍とだけ言うと時代が長すぎるし領地も広すぎて差異がかなりあるので 「ローマが地中海沿岸諸国の中で覇権を確立するまで使っていた戦法」について説明します 時代的には紀元前3世紀ごろ〜前1世紀(マリウス軍制改革時)までの範囲です 主にカルタゴやマケドニア、ギリシャを倒しました 画像の右上の戦法「マニプルス・レギオン」と仮称されているものです 一見バラバラで隙だらけに見えるマニプルスがどうやって戦っていたのか説明するのが主題です 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:07:30.86 ID:Ic/GBI3M0 【なぜローマ軍はマニプルスを導入しのか】

    【レギオン】古代ローマ軍の戦法を紹介説明してみる - 暇人\(^o^)/速報 : ライブドアブログ
  • 毘沙門天の百足(むかで) | 神使像めぐり*余話

    「信貴山朝護孫子寺」や「鞍馬寺」の縁起で 毘沙門天が出現したのが寅年、寅日、寅の刻とされることから、 「虎」が毘沙門天のお使い(神使)ともされています。  しかし、毘沙門天のお使いは来は百足であるとしてムカデもまたお使いとされています。 写真や図版をクリック拡大してご覧ください 軍神と財宝の神である、毘沙門天のお使いがなぜ「ムカデ」なのかは不明です。百足は、「毘沙門天の教え」だともいわれます。「たくさんの足(百足)のうち、たった一足の歩調や歩く方向が違っても前に進むのに支障がでる。困難や問題に向かうには皆が心を一つにして当るようにとの教えである」とのことです(寺の説明)。 武田信玄など戦国武将は、毘沙門天が武神で戦勝の神とされることと合わせて、そのお使いのムカデは一糸乱れず果敢に素早く前に進み、決して後ろへ退かないなどとして、武具甲冑や旗指物にムカデの図を用いたりしたとされます。 しかし

    毘沙門天の百足(むかで) | 神使像めぐり*余話
  • masoyama.net - masoyama リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 動き出した減反廃止――減反の歴史と「戦後レジーム」からの脱却/川島博之 - SYNODOS

    ついに減反廃止が動き出した。正直言って、筆者はこれほど早く減反廃止が実現するとは思っていなかった。それは農学部にいて農業関係者に会う機会が多いから、農協や農林族の力を過信していたためだろう。減反廃止を言い出せば、必ずや農協や農林族が騒ぎ出して収集が付かなくなると思っていた。 しかし、今回政府が減反廃止を言い出しても、農協や自民党農政族は不気味なほど静かである。あっけないほど簡単に、政府が提案した減反廃止の方針を自民党が了承してしまった。 なぜ、そうなったのであろうか。稿では、減反の歴史やその政治的背景を見ることから、40年余りも延々と続いて来た制度が、こうもあっけなく廃止されることになった理由を考えてみたい。 減反とは政府の命令に基づいて、水田の一部分でコメを栽培しないことを言う。減反は1970年に始まっているが、減反が行われるようになった理由を理解するには、戦前にまで遡って、糧管理制

    動き出した減反廃止――減反の歴史と「戦後レジーム」からの脱却/川島博之 - SYNODOS
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 泳ぐやる夫シアター

    ____ /⌒  ⌒\ /( >)  (<)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ |    /| | | | |     | \  (、`ー―'´,    / /` ‐- __- ‐‐ ´ \ / l.|| .△   Ψ. ||  〉 | .l.|| FC2 blog. || /】【 \ ヒト_||__||_10 || _||.l 】【 】【 l .   !__    , ̄¨ ̄  !\】【 / L  ̄7┘l-─┬┘ ノ  ̄/  .! ̄ ヽ └‐ '´   ` -┘ やる夫 泳ぐやる夫シアター支配人 主に管理人役でGK水銀党員 ベイファン湘南サポーター 基適当で行き当たりばったり / ̄ ̄\ /   _ノ  \ |    ( ●)(●) .  |     (__人__) |     ` ⌒´ノ .   |         } .    ヽ        } ,.-'.ヽ    

    泳ぐやる夫シアター
  • nix in desertis:ピレンヌ・テーゼ考 −本当にムハンマドは必要だったか(1) 序文

    ピレンヌ・テーゼという言葉がある。フランスの歴史家アンリ・ピレンヌが提唱したものであり,その内容は「ムハンマドなくしてシャルルマーニュなし」という言葉に集約される。すなわち,イスラーム教の成立がなければ,西ヨーロッパ世界は成立しなかったであろう,というものだ。もう少し詳しく書けばこうなる。 古代においてはローマ帝国が地中海周縁を一括して支配していたため,地中海を用いた海洋貿易が盛んであり,分業体制さえ発達した一体化された「地中海世界」が形成されていた。しかし,ゲルマン民族の侵入によりローマ帝国が東西に分裂し,キリスト教会も東西に分裂した。さらにイスラーム教徒が現れて地中海世界に侵入し,またたく間に領土を広げたが,フランク王国がこれを阻止した。イスラーム勢力の拡大に危機感を覚えたローマ教皇はフランク王国を支援し,シャルルマーニュの率いるフランク王国は西ヨーロッパをほぼ統一した。 結果として地

  • nix in desertis:なぜローマは崩壊したのに中国帝国は存続したか

    ・なんでローマは崩壊したのに中国帝国は存続した?(歴史的速報@2ch) そもそもローマ帝国再興は土台無理な話として,むしろ「なぜフランク王国は西ローマ帝国再興にさえたどりつかなかったのか」という話で考えた方が建設的であろう。で,結論としては,フランク王国が北魏になれなかったってことだろう。クローヴィスからシャルルマーニュまで300年,ゲルマン人の大移動開始からなら450年弱,ちょっと時間が開き過ぎた。北魏は道武帝から太武帝までわずかに約50年。八王の乱から数えても,太武帝の統一まで約150年。間に一度苻堅による統一があるから,西欧に比べれば分裂していた期間は短い。八王の乱から隋の統一まででやっと300年だ。だから皇帝の求心力が低下しきらず,統一への求心力が維持された。 もう2つ大きな違いとして。隋は後漢の領域のほぼ全てを覆ったが,鮮卑の旧領であるモンゴル高原は保持できていない。その後,唐が

  • 「古代の日韓交流史」NHKがクローズアップした時代の少し前になにが起きたかまとめた

    継体は皇位を簒奪していない6代なんていっているが単なる自称で、継体は皇位の簒奪者だったではないのかとも言われています。 しかし、答えはNOでしょう。 確かにはるか昔の天皇から数えて6代目ともなると、もはや皇族と言えないくらい遠いのですが、少なくとも「昔の大王の子孫」と、自他共に認識されていたことは間違いなさそうです。(DNA的につながっているかどうかではなく、あくまで認知されていた) もし継体が征服王朝の始祖だと考える場合、戦国時代のように、まずは地元でトップになっていることが必須となります。 ところが、越(福井県)での古墳の規模を見ると、継体がいたと考えられる地区とは別の地区に圧倒的に大きい前方後円墳があることが考古学から判明しています。つまり、継体は越の王ですらなかったのです。日海側で一番強い武将だから天皇になったのではなく、やはりいにしえの天皇の血を引く人物とみなされていたことが最

  • 投げ槍、投石……「遠方からものを投げる」武術史、軍事史

    「槍投げという技術体系はどこで生まれて、どう発展したのか?日にその技法(武芸)は無かったのか」から話が広がって、「投石(石つぶて)」の話とか、ローマの戦闘やアフリカの狩りの話になったり。 「自分は安全な距離にいて、敵を殺したい」が軍事の普遍思想なら、鉄砲、大砲、ミサイル、無人機(ドローン)…とつながる、その最初の先祖が、古代人の拾った石であり、投げた槍なのかもしれません。

    投げ槍、投石……「遠方からものを投げる」武術史、軍事史
  • 神社の系列とは (ジンジャノケイレツとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    神社の系列単語 4件 ジンジャノケイレツ 9.2千文字の記事 71 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 はじめに稲荷神社八幡神社神明神社天満宮宗像/厳島神社諏訪神社八坂/津島神社浅間神社春日神社金比羅神社水天宮白山神社熊野神社住吉神社秋葉/愛宕神社三島神社氷川神社東照宮関連動画関連商品関連コミュニティ関連項目掲示板 この記事は第196回のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 はじめに 皆さんのご近所にも神社が複数があったりするかもしれない。 「なんでこんなに近所にあるんだよ。かぶってるよ。まとめろよ。」 との疑問はもっともだが、それはローソンとセブンイレブン同士がごくごく近所にあるようなものである。 つまるところ祀っている神様が違う。よって決してかぶってはいないのだ。(いや、当にかぶっている場合もあるが) 記事では、その祀っている神様にはど

    神社の系列とは (ジンジャノケイレツとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 東ローマ帝国とは (ヒガシローマテイコクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    東ローマ帝国単語 127件 ヒガシローマテイコク 4.8万文字の記事 109 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要東ローマの出発点前期 成立と再興中期 変化と盛衰後期 分裂と衰亡滅亡滅亡後ローマであること皇帝の権威統治体制至高の都都市の暮らし学問と教育機関農民の生活東ローマ帝国の歴史的意義年表関連動画関連記事関連リンク脚注掲示板 この記事は第216回のオススメ記事に選ばれました! これからもみんなでニコニコと勉強していきましょう。 東ローマ帝国(395年 - 1453年)とは、東西に分割統治されたローマ帝国の東側の領域、およびその帝国である。 5世紀に西ローマ帝国が滅亡して以降は東地中海またはバルカン・アナトリア両半島を中心に国土を形成した。ローマ文化を部分的に継承していたものの、質的にはオリエント(中近東)からの影響を持つギリシア文化(ヘレニズム)圏かつキリスト教圏であり、絶えざる

    東ローマ帝国とは (ヒガシローマテイコクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科