タグ

社会科学に関するkuroiseisyunのブックマーク (25)

  • 比べてみないと、相手も自分も、分からない――物差し同士も照らし合わせて/比較政治学者・浅羽祐樹氏インタビュー - SYNODOS

    比べてみないと、相手も自分も、分からない――物差し同士も照らし合わせて 比較政治学者・浅羽祐樹氏インタビュー 情報 #教養入門#比較政治学#韓国研究 「分けて、分かる」――思い込みから離れて物事を考えるには、いろいろなものを比べることが欠かせない。そして、ときには他人の物差しと照らし合わせて自分の物差し見直すことも大事。今回、「高校生のための教養入門」でお話を伺ったのは比較政治学者の浅羽祐樹先生。比較政治学に限らず、どんな社会科学でも、自分を知るためにも大切な「比較」の重要性とその難しさについてお話いただきました。(聞き手・構成/金子昂) ―― 比較政治学をご専門として韓国政治を研究されている浅羽先生ですが、そもそも比較政治学ってどんな学問なんでしょうか? 高校生のみなさんは、何カ国か外国を並べてそれぞれの共通点や相違点を比較するというイメージを持っているかもしれません。まずお伝えしたいの

    比べてみないと、相手も自分も、分からない――物差し同士も照らし合わせて/比較政治学者・浅羽祐樹氏インタビュー - SYNODOS
  •  「ゲーム理論による社会科学の統合」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ゲーム理論による社会科学の統合 (叢書 制度を考える) 作者: ハーバート・ギンタス,小川一仁,川越敏司,佐々木俊一郎,成田悠輔出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2011/07/14メディア: 単行購入: 9人 クリック: 328回この商品を含むブログ (17件) を見る 書はNTT出版による業書「制度を考える」の一冊.著者のハーバート・ギンタスはゲーム理論家で行動科学者ということだが,多くの学際的な活動で知られる.書もその邦題からわかるように非常に学際的な性格の強い書物であり,書を貫くギンタスの主張は「ヒトの行動にかかる学問は,社会科学,生物学,心理学,経済学という分野ごとに分断化され,相互に相容れないモデルを使っているが,それは大変嘆かわしい状況である.そして行動科学は,ヒトを拡張された合理性を持つプレーヤーと扱い,社会規範を入れ込んだゲーム理論によって統合が可能で

     「ゲーム理論による社会科学の統合」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 寺田寅彦に知識を生み出す仕方を学ぶ

    単に既存の知識の組み合わせでなく、現実と思考の間を往復しながら新しい認識・知見を生み出す方法を学びたいなら、モデルを仮説として用いて思考するモデル・スペキュレーションを学ぶといい。 モデルを仮説として用いて思考する仕方を解説したテキストは、 などいくつかあるが、シンプルにして興味深い実例があった方が、よほど胸に落ちるだろう。 物理学者であり、漱石の弟子でもあった寺田寅彦の随筆「電車の混雑について」は、シンプルさとインプリケーションの深さがモデル・スペキュレーションの好例になっているので、少し詳しく紹介する(文は「青空文庫」で読める)。 フェイズ1:日常の観察、発見 寅彦先生、混雑の律動(リズム)に気付く 「停留所に立って、ものの十分か十五分も観察していると、相次いで来る車の満員の程度におのずからな一定の律動のある事に気がつく。 六七台も待つ間には、必ず満員の各種の変化の相の循環するのを認

    寺田寅彦に知識を生み出す仕方を学ぶ
  • 福武「社会科学と価値判断」 / 三笘「福武直とWertfreiheitの意味」

    福武直(1975)「社会科学と価値判断(1949)」『福武直著作集 第一巻』東京大学出版会, 197-327. 福武はまず「価値判断排除」にまつわるヴェーバーの主要文献ならびに学会報告、そして、その立場をめぐって発生した二つの論争―ウェーバーの「客観性論文」に端を発する旧論争(1904-)と存在論的価値の客観性を主張するゴットル派との間でかわされた新論争(1935-)―を概観する。その中で、「価値判断排除」の立場が、似而非論者らに濫用されることによって、もたらした悲劇的結末が以下のように語られている。価値判断の排除は、その抽象性の故に不毛となると共に、この排除自体が全体性なる価値判断に化するのである。…「価値判断排除」は、時代的状況の故に(引用者注・シュモラーを総帥とする講壇社会主義者に対して)その勝利を確保したが、それが峻烈なウェーバーの論理的分析と誠実無比な彼の人格に根ざす知的廉直を離

    福武「社会科学と価値判断」 / 三笘「福武直とWertfreiheitの意味」
  • Academic Phrasebank

    The Academic Phrasebank is a general resource for academic writers. It aims to provide you with examples of some of the phraseological "nuts and bolts" of writing organised under the headings to the left. It was designed primarily with international students whose first language is not English in mind. However, if you are a native speaker writer, you may still find parts of the material helpful.

  • 「職業(Beruf)としての/ではない学問」

    表紙へもどる 業績一覧へもどる ・「職業(Beruf)としての/ではない学問」『天理大学生涯教育研究』no.6.pp.21-44.天理大学人間学部人間関係学科生涯教育専攻研究室(2002/3/22) 職業(Beruf)としての/ではない学問 石飛和彦 0:はじめに 現在、大学に「アカウンタビリティ(accountability;説明責任能力)」を問う声が高まっている。アカウンタビリティという言葉の定義上、それは学問の内的要請ではなく、全体社会システムと、その部分装置としての大学との、関係にかんする問いである。学問は質的にどうあるべきか、という問いではなく、学問を通じて大学は全体社会のために何をできると期待され、またじっさいに何をしているのか、それをはっきりと示すことが、全体社会から大学に対して求められている、というわけだ。 稿は、特に大学の「授業」をめぐるこの問いについて、特に教育社会

  • 国際政治の数理・計量分析と政策論議

    @BlueTreeYou 最近計量の論文を少し読んだのでその感想も。まず読んでて思ったことは、実証と理論のどちらも重要だという当たり前のこと。僕が読んだ限り、計量の論文の仮説というのは新奇性に少し乏しい気がした。でもこれは考えて見れば当たり前・・・ 2010-06-29 04:01:15 @BlueTreeYou ・・・。なぜなら計量分析がやろうとしていることの一つに、今まで信じられてきた事例のみによって支えられてきた仮説の妥当性を確かめるということがあるから。だからJCRでは核兵器の効用に関する楽観主義と悲観主義のどちらが妥当なのかを確かめる論文とかがあった。・・・ 2010-06-29 04:03:11

    国際政治の数理・計量分析と政策論議
  • 演繹、帰納、仮説形成 - 発声練習

    カタチづくり:「理系と文系」より「帰納と演繹」を読んでなんか書こうと思ったのだけど、書いているうちに何を書きたくなったのかわからなくなってしまった。とりあえず、結論。演繹推論と帰納推論、仮説形成推論は全部使えるようにしましょう。どれかだけでは不十分です。 科学的論理的思考の方法または様式として、一般に、演繹(deduction)と帰納(induction)の二種類があげられます。しかしアメリカの論理学者・科学哲学者チャールズ・パース(Charles S. Peirce, 1839〜1914)は科学的論理的思考には演繹と帰納の他に、かれが「アブダクション」(abduction)または「リトロダクション」(retroduction)と呼ぶ、もう一つの顕著な思考の方法または様式が存在し、そしてとくに科学的発見・創造的思考においてはそのアブダクション(またはリトロダクション)がもっとも重要な役割を

    演繹、帰納、仮説形成 - 発声練習
  • 政治学における理論と方法

    @BlueTreeYou 色々な理論(その妥当性は問わず)を学ぶにつれて、ある問題を分析する場合に重要であろう変数をピックアップする作業に慣れてきた気がする。これが分析力というものなんかな。それと同時に既存の理論に思考を規定されているため、既存の理論が取り扱っていない重要な変数を見逃しているわけか。 2010-06-26 02:53:18 Daina Chiba (千葉 大奈) @dynamanTW .@BlueTreeYou 「理論=変数のリスト」と誤解している人が政治学者にも結構多くいるので注意。理論Aが挙げる変数群aと理論Bが挙げる変数群bを一緒くたに1つの統計モデルにぶち込んで、aが統計的に有意でbは有意じゃないから理論Aの勝ち、みたいなのは駄目です 2010-06-26 03:32:05 Masahiro Yamada @myamadakg ここもう少し説明してほしいな^^。 Q

    政治学における理論と方法
  • 書くという再帰性

    書くという行為は不自由だなと思う。商売で文章を書いていると、書くという行為は、常に誰かの求めに応じてなされるものになる。その時点で、相手と自分との間に生まれた社会観や時代観というものが、文章に反映されることになる。ワールドカップで盛り上がってた若者たちは、不景気のせいで世の中に不満を持っている層なんですか、と聞かれれば、不満の表れならもっと酷いことになっていたろう、と答えるけれど、雇用の問題で社会に対して怒っているのはごく一部の若者ですよね、と言われれば、そんなことはないですよと返すだろう。 それは、ブログやのように、自分の内発的な動機で文章を書く場合でも同じだ。ある社会観というか、前提として持っている想定があって、それに対する距離感が文章のトーンを決める。特にアカデミックな知識を用いながら一般に向けて書く場合には、異化効果というか「意外な驚き」みたいなものを盛り込もうとすることが多いの

  • 「テクストの読み方」という能力

    「人文学の世界で「テクストが読める」ということは、自然科学の世界で「数学ができる」というのと同じぐらいの重みがある」 @mixingaleさんのつぶやき http://twitter.com/mixingale/status/2751975867 に端を発した@tricken @t_hayashi @at_akada @tsurock @mixingaleさん達のつぶやきを中心にまとめました.

    「テクストの読み方」という能力
  • 定性的研究 - Wikipedia

    定性的研究(ていせいてきけんきゅう、英: qualitative research、質的調査)は、対象の質的な側面に注目した研究。そこで扱われるデータは定性データと呼ばれる。対象の量的な側面に注目した定量的研究と対を成す概念である。 定性的研究とは、インタビューや観察結果、文書や映像、歴史的記録などの質的データ(定性的データ)を得るために、社会学や社会心理学、文化人類学などで用いられる方法である。狭義の調査だけでなく、実験や観察、インタビューやエスノメソドロジー、文書や映像の内容分析、会話分析、住み込んでの参与観察、各種のフィールドワークなど、多様な手法を用いた調査方法を指す概念である。社会調査の一種として考えた場合、社会からデータをとるための一つの方法であるが、その意味で多義的であり、社会調査のみではなく純粋な観察なども含む。観察は必ずしも質問をする必要はなく、言葉の通じない幼児などに対

    定性的研究 - Wikipedia
  • Amazonサインイン

    次に進むにはCookieを有効にしてください ログイン Eメールまたは携帯電話番号 Eメールアドレスまたは携帯電話番号を入力 次に進む 続行することで、 Amazonの利用規約およびプライバシー規約に同意するものとみなされます。 お困りですか? パスワードを忘れた場合 その他のログインに関する問題 Amazonは初めてご利用ですか? Amazonアカウントを作成する 利用規約 プライバシー規約 ヘルプ © 1996-2020, Amazon.com, Inc. or its affiliates

  • 『闘争と文化―マックス・ウェーバーの文化社会学と政治理論』野口雅弘(みすず書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「ニーチェの視点から読み直すウェーバー」 ウェーバーについて伝統的に語られている八つの通説にたいして、その反論を計画したもの。一読すると個別の論文を集めたもののような印象があるが、明確な計画のもとで書かれたドイツ語の博士論文をみずから邦訳したものらしい。まとめがうまいので、そのまとめ(p.180-183)を紹介することにする。 (一)通説ではウェーバーの理論の哲学的な基礎は方法論、すなわち「科学論」にあるとされているが、著者はニーチェの遠近法がウェーバーの方法であることを指摘する。遠近法であるからには、多元性と相対性が了解されているのであり、科学的で客観的なスタンスが求められているわけではない。 (二)ウェーバーの権力政治的な理論と近代西洋合理主義は、機能分化という観点から説明できると考えるのが通説であるが、著者は西洋の合理主義を、中国の儒教やインドのカースト制度に基

    『闘争と文化―マックス・ウェーバーの文化社会学と政治理論』野口雅弘(みすず書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 計量社会科学ワークショップ | 松原望

    総合案内サイトへどうぞ(関連サイト多数!) 『国際政治の数理・計量分析入門』[作成中] 制作者松原望は上智大学を定年退職し、聖学院大学大学院政治政策学研究科教授に就任いたしました。今後も一般の方のいっそうの有効利用をめざして充実を図っていくつもりですので、従来にもまして皆様のご活用を歓迎致します。今後もよろしく。[2008/4] 制作者松原望は、東京大学を定年退官し、上智大学教授となりましたが、サイトはすでに事実上全国的利用となっていました。今後、上智大学の授業を念頭において作成を続けますが、一般の方の利用は従来通り歓迎致します。今後もよろしく。[2004/4] 責任制作 松原 望(Nozomu Matsubara, Ph.D.) 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授・ 総合文化研究科及経済学研究科教授(兼)、 放送大学客員教授 専攻:相関社会科学、統計学 メールアドレス

  • 「真面目な人が報われない」

    どう論じたものか悩みながら、『東のエデン 劇場版II Paradise Lost』を見てきた。友人の手配で監督挨拶の回に行ったら、最前列のど真ん中というポジションで、監督が文字通り目の前。さすがに恥ずかしくて(何でだ)顔を上げられずにいたので、監督が僕に気づいていたとは思えないけど、もっそい怪しまれてたろうなと思う。神山さんごめんなさい。以下ネタバレ込みの感想。 劇場版Iを見たときからだいたい気づいていたけど、作の主題は、東のエデンのシステムや、それを駆使した「ニート」たちの集合的な力ではなく、それを利用する「王様」としての滝沢と、それに対抗する物部との政治観の違いへとシフトしている。両者の違いはいくつもあるが、それはたとえば、強い動機付けを持たない滝沢に対して、意志を持ったリーダーの必要性を認識している物部、といったところにも見られるが、より質的なのは、性善説を採り、みんなで生き残る

    「真面目な人が報われない」
  • サルでも分かる人文科学/社会科学/自然科学の見分け方(分割図つき)

    このエントリーは、経済学を人文科学のひとつにしている人(バカ)がいる、という「驚き」から書かれた。 少し弁護しておくと、人間、自分と近い立場については細かく分けて見るが、自分から遠くなるほど「いっしょくた」に見えるものである。 たとえば理系の人にとっては「文系」はすべからく同じに見えるのかもしれない(逆に文系からは「理系」はすべからく同じに見えるのかもしれない)。 まあ、しかし最初から、そう決めつけるのはあまりに失礼だ。 事実、個人的に意見を交わすことのある「理系の人」は、人文科学や社会科学についても実に多くの知識と見識を持ち合わせている。 では「経済学を人文科学のひとつ」として扱う人間が、特別に知識に欠けアタマが悪く、新聞の論説記事はもとより4コママンガのオチもわからないというのだろうか(論説記事の方はしばしばオチがないけれど)? とりあえず分割図を描いてみた。 (1)理系/文系の区分…

    サルでも分かる人文科学/社会科学/自然科学の見分け方(分割図つき)
  • 不公平を嫌う社会的嗜好の神経科学的な証拠:古典的なfMRI賦活パラダイムも実験デザイン次第でこんなにエレガントになる - 大「脳」洋航海記

    kuroiseisyun
    kuroiseisyun 2010/03/18
    お猿さんではやんないのかしら
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「Spent」第2章 マーケティングの天才 その2 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Spent: Sex, Evolution, and Consumer Behavior 作者: Geoffrey Miller出版社/メーカー: Viking Adult発売日: 2009/05/14メディア: ハードカバー購入: 4人 クリック: 183回この商品を含むブログ (50件) を見る 進化消費者心理学はまだ始まったばかりだ.しかし進化心理学自体には既に20年近くの歴史がある.そして様々な応用が試みられている.ミラーは進化医学,進化精神医学,法の進化的分析,進化経済学,ダーウィニアン政治科学,ダーウィニアン美学,ダーウィニアン倫理学などを例にあげている. しかし何故ビジネス界はこれを利用しようとしないのだろうかとミラーは問いかける.マーケティング,広告,コンシューマーリサーチ,商品開発どれをとってもヒトの心理と深く結びついている.根拠もあやふやなマズローなどの理論が幅をきかせ

    「Spent」第2章 マーケティングの天才 その2 - shorebird 進化心理学中心の書評など