タグ

businessに関するkurumaiのブックマーク (77)

  • 2018年春までに感動したビジネスモデルまとめ13個|チャーリー|note

    チャーリーです。 追記:ビジネスモデルを図解できるツールキットを販売中です。この記事にあるような図解を自分でもやってみたいという方はぜひ。 もう2018年も1/4が終わったというにわかに信じがたい状況ですが、ビジネスモデルを図解し続けたものがたまってきたのでここらで13個一挙公開します。 - 目次 -俺のフレンチ サマリーポケット 未来堂 Cansell プチローソン Unipos SCOUTER ポプテピピック ZOZOSUIT Optoro Fundbox PillPack Farmers Business Network 100の事例を図解した「ビジネスモデル2.0図鑑」というを発売しています(記事の事例ふくむ)。予約開始と同時にnoteで全文無料公開という試みをやっています。記事に興味を持ったらそちらもどうぞ! 俺のフレンチ俺の株式会社は2012年創業、あのブックオフの創業

    2018年春までに感動したビジネスモデルまとめ13個|チャーリー|note
  • Darwin’s Finches, 20th Century Business, and APIs: Evolve Your Business Model

  • 「ハイボール」25年目の大逆転ホームランを生んだ上司のひと言(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    田中嗣浩●サントリー ウイスキー部課長。早稲田大学卒業。93年入社。午後5時からが仕事番! ハイボールを毎日飲み歩く。 ■どうせ置いたって売れないよ…… 「とりあえずビール!」 居酒屋でよく耳にする定番フレーズが、いま新しい飲み物に取って代わられつつある。30歳前後の若者世代を中心として、ウイスキーをソーダで割った「ハイボール」が一大ブームを巻き起こしているのだ。 仕掛け役となったのはウイスキー市場を長年牽引してきたサントリーだ。従来「一番おいしい比率」とされてきたウイスキーとソーダの「黄金比率」よりも薄く割り、レモンを搾った軽い味わいのハイボールを、大ぶりなジョッキで豪快に飲むスタイルを提案。これが見事にヒットして、主力商品である「角瓶」の今年上半期の出荷量は前年比で68%増加した。あまりの人気に出荷調整がされるほどの好調ぶりだ。国内ウイスキー市場全体の出荷量も前年比10%増加

  • KandaNewsNetwork KNN

  • ネットビジネス促進基盤の整備に関する調査研究報告書

    21-H011 平成 21 年度 情報化推進に関する調査研究等補助事業 ネットビジネス促進基盤の整備 に関する調査研究 報告書 -ネットとリアルの新たなコンフリクトとその解決へ向けて- 平成22年3月 財団法人日情報処理開発協会 協力:次世代電子商取引推進協議会 この報告書は、 (財)日情報処理開発協会が競輪の補助金を受けて、次世代電 子商取引推進協議会(ECOM)の協力を得て実施した事業の成果を取りまとめた ものです。 http://ringring-keirin.jp ま えがき こ の報告書は、財団法人日情報処理開発協会が競輪の補助金を受けて次世代電子商取引推進 協議会の協力により実施した平成21年度「情報化推進に関する調査研究等補助事業」の一環と して、取りまとめたものです。 イ ンターネットによる電子商取引が爆発的に進展した平成10年度以降、企業間( BtoB

  • 坂本龍一氏に訊く、これからの音楽のかたちと価値とは - PHILE WEB

    インターネットの普及、iPodなどデジタルミュージックプレーヤーの登場にともなって、「音楽配信」はますます大きな存在になってきている。これまでは“欲しいときにすぐ手に入れられる”というような利便性のみが注目され、クオリティは二の次という感が強かったが、「KRYPTON HQM Store」や「e-onkyo music store」など、CD以上のクオリティを持つデータを配信するサービスが登場し、そのイメージも覆された。 レコード、CD、そしてデータ……メディアの変化にともない、そのかたちだけではなく、「音楽の持つ価値」も変わってきているのではないか。 アルバムに“データ版”を用意したり、ライブを24時間以内にiTunesで配信するなど、意欲的な試みを行っている坂龍一氏。音楽コンテンツの作り手として、そしていちリスナーとしての坂氏の考えをうかがった。 ■今後の主流は音楽配信になっていく

  • 「ほんとうのプロダクトアウト開発」 ― マツダはなぜ、よみがえったのか? - naoyaのはてなダイアリー

    "プロダクトアウト"。技術や思い入れなどを優先して製品を作るやり方です。 技術から発想しなければなし得ない製品というのは当然ありますし、そういうものこそ革新的であるとずっと思っていました。ですが、僕はこの「プロダクトアウト開発」というのを、いつからか都合の良いように解釈していた。自分達がやりたいことを優先するための正当化、技術的に困難な課題を解くことからはじめるのではなく、そこに扱いやすい技術があるからそれで作るという、リスクを取らない開発のための言い訳。 「プロダクトアウトじゃないと、真に新しいものは作れないんです。」 先日、『マツダはなぜ、よみがえったのか?』というを読みました。不振に陥った自動車メーカーのマツダが、苦境の中から RX-8 を開発し、その状況から脱出するまでをつづったノンフィクションです。このには「ほんとうのプロダクトアウトとはなにか」ということが記されていました。

    「ほんとうのプロダクトアウト開発」 ― マツダはなぜ、よみがえったのか? - naoyaのはてなダイアリー
  • 独占企業の方が、研究開発は盛んになる (15.013 Industrial Economics) - My Life After MIT Sloan

    このブログでも何度も取り上げてきた、Pindyck先生の産業経済学だが、 個人的に最も面白く、考えさせられたのは、最後の授業のこのコメントだった。 「一社独占の産業と、競争の激しい産業では、どちらが研究開発への投資がなされ、開発が盛んになると思うか?」 この問いに対して、クラスの9割の学生が、「競争が激しい方が開発が進む」と答えたが、先生の答えはNoだった。 「実は、独占企業の方が、研究開発により多くのお金投資し、その結果、技術開発も進む。」 これは一瞬、直感に反するよね。 独占企業は、競争がないのだから、わざわざ研究開発に投資する動機に乏しいんじゃないか、と思う。 逆に競争が激しいほど、研究開発に投資して、他社を先んじようとするのではないか、と直感的には思う。 ところが、歴史を見ても、研究開発により投資して来たのは独占企業なのだ。 実際、1970年代から世界の研究開発を引っ張ってきたの

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 一目でわかる、IT関連企業主要40社の四半期決算概要 | 経営 | マイコミジャーナル

    先週までに、大手企業の2009年度の第1四半期決算がほぼ出そろった。昨年の4-6月期は、リーマンショックの影響が出る前とあって比較的業績が好調だっただけに、前期比では売上を減らした企業が多かったが、一部企業では業績予想を上方修正するなど、回復の兆しが見えつつある。 そこで、主な企業の決算データを業界別にまとめてみた。 電機 売上高 (前年同期比) 営業利益 純利益 関連記事 日立製作所 1兆8929億円(△25.6%) △505億円 △826億円 日立、2009年度第1四半期は営業損失505億円 ソニー 1兆5999億円(△19.2%) △257億円 △371億円 ソニー、2009年度Q1は営業損失257億円 - 構造改革費等を除くと233億円黒字 東芝 1兆3397億円(△17.2%) △376億円 △578億円 富士通 1兆443億円(△11.3%) △371億円 △291億円 富士通

  • 最近SIerがだいぶヤバくなっている件 - GoTheDistance

    via IT業界から思ったことを。 Twitterでつぶやいたら結構こんな感じで厳しい状態になっているSIerが増えているようなので、僕なりに現状をまとめてみる。 よくわかるSIer涙目の構図 サブプライム、金融危機でSIerのお得意様の金融・メーカー様が大打撃をらう。 2008年はとりあえず様子見で予算編成は据え置きだったが、今年に入って財布にチャックがかかる。 先行き不透明なので、GW明けぐらいの今期のIT予算が相当カットされた数字になった所が続出。 計画していた新規案件を中止するなどする。運用でなるべくカバーする方向へお客様が動く。 その結果SIerは新規案件がなくなる。案件自体がなくなっていく。予算が無いから当たり前。 大手がプロパーの仕事がなくなってきたのでプロパーで人数減らしてまわし始める。 プライムでい込んでいるお客様の仕事が減ってきたので、外注に仕事が依頼できる余裕がな

  • リアル脱出ゲームの作者に聞く 株式会社SCRAPインタビュー(前編) - はてなニュース

    先日、はてなブックマークニュースでは、京都国際マンガミュージアムで開催されたリアルRPGのレポートを掲載した。実は、このイベントを手がけた株式会社SCRAPは、最近ネット上で大きな反響を呼んでいる「リアル脱出ゲーム」を手がけている会社でもある。そこで、今回は株式会社SCRAP代表の加藤隆生氏に、リアル脱出ゲームについての話を伺ってきた。 ひきこもり勇者を救え! 『リアルRPG』体験レポート - はてなブックマークニュース “脱出”の次は“リアルRPG” 京都で参加型イベント「ひきこもり勇者と4つの扉」が開催 - はてなブックマークニュース 「一周回って、またブームが来てるんかな」 ―― まず、リアル脱出ゲームを始められた経緯について教えて戴ければと思います。 加藤 SCRAPの会議で次の企画を練っていたときに、その中にいた一人の女子大生が、「わたし最近、リアル脱出ゲームにはまっているんです

    リアル脱出ゲームの作者に聞く 株式会社SCRAPインタビュー(前編) - はてなニュース
  • 年間300万本! 三菱鉛筆「技ありシャーペン」開発秘話(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    年間300万! 三菱鉛筆「技ありシャーペン」開発秘話 プレジデント6月30日(火) 14時15分配信 / 経済 - 経済総合 「クルトガ」のヒットは、成熟産業、成熟商品であっても入念な取り組みによって活路が開かれることを示した。09年3月には第2弾も発売になっている。 文具業界という成熟市場。 さらに、少子化という厳しい環境で、 三菱鉛筆は、なぜヒット商品を生み出せたのか。 「機械屋さん」と「マーケッター」の 妥協なき商品開発の現場をレポートする。 --------------------------------------------- ■ニーズの萎えた成熟市場で大ヒットを出すには 成熟市場においてヒット商品を出すのは難しい。生活に必要な商品はすでに出そろっているので、消費者自身、「こんなモノがあればいいのに」と、強く求める「欠乏感」がなくなっているからだ。日の消費市場

  • 経営ビジョンとは幻である

    「トップは明確なビジョンを我々に示せ」。時として現場は上司をこう批判する。皆さんもつい、こう言ってしまったことはないだろうか。しかし、ビジョンの直訳は幻だから、明確も何もない。ビジョンとは、実現できない、到達できない、なにものかである。 過去を振り返ってみると筆者自身は上司に対し、「明確なビジョンを示せ」と迫った記憶がほとんどない。原稿さえ書かせてくれるなら、上司の姿勢や言動は気にならないほうであったし、仮に何か言おうと思ったとしても「編集方針を示せ」と日語で迫ったはずだ。とはいえ、言ったにもかかわらず忘れてしまったかもしれないので、「ほとんどない」とした。 そうした筆者が今回、ビジョンについて書いてみようと思ったのは、ある研究会に出席したことがきっかけだ。そこで「ビジョンとは何か」という話題になり、ビジョンについて考えざるを得なくなった。参加者の一人が、研究会で議論しているテーマの前提

    経営ビジョンとは幻である
  • 「性善説」経営 vs 「性悪説」経営。あなたの会社は?(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    「性善説」経営 vs 「性悪説」経営。あなたの会社は? プレジデント5月10日(日) 11時30分配信 / 経済 - 経済総合 ■ダグラス・M・マグレガー【X理論 Y理論】 不況で業績が悪化すると統制的な手法で組織を締めつけ、業績を上げようと試みる経営者が多くなる。一時的には業績が上がるかもしれない。ただ、長い目でみると多くの場合、従業員の士気を低下させ、組織を疲弊させるだけの結果に終わる。 この問題を考えるうえで参考になるのがマグレガーの「X理論・Y理論」である。 X理論とは、単純に言うと性悪説である。人間は生来怠け者でできるだけ仕事をしたくないと思っている。従って大抵の人間は統制や命令、あるいは処罰で脅されなければ企業目標の達成に十分な力を出さない。また、普通の人間は命令されるほうが好きで、責任を回避したがり、安全を望むという考えである。 これに対しY理論は性善説である。人間は

  • ジャストインタイムの効果を数値化する | JBpress (ジェイビープレス)

    どの企業も、熾烈な市場競争の中で生き残りを懸けて、「ムダ取り」「生産革新」など様々な呼び名で現場改善に取り組んでいます。現場改善の着目点として、「Q(品質)管理」「C(原価)管理」「D(納期、リードタイム)管理」が3つの要素として知られています。 この中で、Qの管理を最優先するのは誰も異存のないところです。では、CとDの管理はどちらを優先して取り組むべきでしょうか。ここに「トヨタ方式」の考え方の特質が出てきます。 製造原価の低減は現場を傷める 最近は米国型の管理手法が定着し、四半期ごとに経営が評価されるので、短期志向で利益を重視する傾向が強くなっているようです。現場改善においても、実態をどれだけ正確に反映しているかは疑問ですが、とりあえず結果が利益と繋がる数値として出てくるので、ほとんどの会社でCの管理、つまり「製造原価の低減」に重点を置いています。 ところが、製造原価の低減には、「技

    ジャストインタイムの効果を数値化する | JBpress (ジェイビープレス)
  • Mary Meeker on Economy/Internet Trends

    Hosting SuperbHosting.net provides affordable managed dedicated server solutions to small and medium sized businesses throughout the world. SuperbHosting.net has generously donated a dedicated server to ensure maximum performance, reliability, and scalability.

  • 松下幸之助氏が京都駅からある料亭へ打ち合わせに向かっているときのこと。 ... - KMLog

    “松下幸之助氏が京都駅からある料亭へ打ち合わせに向かっているときのこと。 隣に乗っている、最近松下電器にはいったばかりの秘書にこう言った。 「あのな、ここらへんは実はわしの土地なんや」 さすが大企業の社長、と秘書が驚いていると幸之助氏はさらに続ける。 「今からゆく料亭も、実はわしのもんなんや」 はあ、料亭も!と秘書が驚いていると突然幸之助が笑い出した。 「面白いやろ、君!そう考えたらなんか気が大きくならんか?」 これは冗談だったわけだが、幸之助氏は続けて秘書にこう諭す。 もしここらへんの土地が自分のものだったら、前を走る車も邪魔には思わないだろう。 自分の料亭の酒や料理は大事にしよう、と思うだろう。 自分の土地だからタバコを捨てたりしないだろう。 そして突き詰めて考えると「みんなのものは自分のもの、自分のものはみんなのもの」という哲学にいきつく。 私心一色になりがちな企業経営もそう考えると

  • 米デルに見るTwitter活用、特売情報の独占配信を開始

    米デルは2月3日(米国時間)、同社のTwitterアカウントをフォローしているユーザーに限定した特売情報の配信を開始したと発表した。米国ユーザー限定で、アウトレット製品の情報を流す。 配信するのはTwitterの「@DellOutlet」アカウント。このアカウントをフォローしていると特売情報が配信され、メッセージに含まれるURLをクリックするとTwitterユーザー限定のページに案内される。限定ページにはクーポンコードが表示されていて、ショッピングページでの割引に使うことができる。 @DellOutletのフォロー数は2月4日現在で1万3600以上。デルはこれまでもアウトレット製品の情報をTwitterで配信してきたが、今回のようなTwitterフォロワー限定の情報ではなかった。 デルは全世界でTwitterの活用を試みていて、保有しているTwitterアカウント数は80。国別アカウントの

    米デルに見るTwitter活用、特売情報の独占配信を開始
  • 『笑う犬』『爆笑レッド』生みの親が退社 40代でフジを去るワケを本人に独占直撃 - 日経トレンディネット

    『笑う犬』シリーズや『爆笑レッドカーペット』の生みの親として知られるフジテレビ編成制作局の吉田正樹氏が09年1月1日付けで同局を退社した。在局中は番組ヒットにとどまらず、多くのテレビ制作マンが敬遠するインターネットとの連動にもいち早く着手するなど、メディアの未来を左右するキーマンとしても動向が注目されていた人物だ。 退社後は、企画プロデュース会社「吉田正樹事務所」を発足。さらに、夫人である渡辺ミキ氏が社長を務めるワタナベエンターテインメントの会長に就任する。名物プロデューサーとして、ますます局の要になっていくだろうと思われていた49歳。退社に至った理由と今後について聞いた。

    『笑う犬』『爆笑レッド』生みの親が退社 40代でフジを去るワケを本人に独占直撃 - 日経トレンディネット