タグ

表記に関するkuzanのブックマーク (33)

  • 意味がわかると怖い話【意味怖】「トイレのメッセージ」を解説! | feely[フィーリー]

    今回は、意味が分かると怖い話(いみこわ)をご紹介します。 数年前に池田洋介氏が制作した「怖い話」があります。 怖い話が苦手な人は閲覧注意です。 数年前に作った「意味が分かると怖い話」です。ある仕掛けに気がつくと、ちょっとゾクッとするはず。 pic.twitter.com/N4UOTSH3f6 — Yosuke Ikeda (@ikeikey) 2014年9月2日 意味が分かると怖い話(文) ■■■■■■■■■■■■■ 浮気をしたのが彼女にばれて2週間。 ずっと連絡がなかった彼女がやっと部屋にあげてくれた。でもお互い気まずくて一言も口をきけないまま時間だけが過ぎていく。僕はその空気に耐えられなくなってトイレに逃げ込んだ。ふと脇を見るとトイレットペーパーの端にペンで「真美より」と書いてあった。 なんだろう。どきどきしながら紙を引き出すと、そこに彼女からのメッセージが書き込まれていた。メッセー

    意味がわかると怖い話【意味怖】「トイレのメッセージ」を解説! | feely[フィーリー]
    kuzan
    kuzan 2014/09/07
    書字方向の第二次元。
  • 中国で刊行された論語の影印本の体裁がおかしい - Cask Strength

    高橋智解題、呉国武・林嵩・沙志利校勘『影印日《論語》古鈔三種』(北京大学出版社、2013年)3冊がようやく手元にヽ(´ー`)ノ 喜んで早速ぱらぱらとめくってみたのですけど、写真は悪くないです。 しかし、何というか、目を通していると、底知れぬ「違和感」がありまして・・・たとえば、上の写真を御覧になって何かお気づきになりませんか? なんと、縦書きの典籍の影印なのに、左開き(左綴じ)になっているのです。私の撮影がまずくて数字が若干潰れていますが、ノンブルは左側が116頁、右側が117頁になっています。なので、読む時は見開きの左頁を読んで右頁に行くのです。さすがに最初は乱丁を疑いましたよ。 どうしてこうなった。 ↑こういう順番で読む。 まあ、慣れればどうってことはない、と言われればそれまでです。それに、私は彼土で出版された影印を多く目にしているわけではないので、ひょっとしたらこれが標準的な体

    中国で刊行された論語の影印本の体裁がおかしい - Cask Strength
    kuzan
    kuzan 2013/12/17
    左開き
  • ネットワーク社会でのルビの再評価

    《愚者の後知恵》情報処理学会情報メディア研究会報告の予稿。この研究会で、ルビを視覚的に捉えるか、あくまでも音声化して捉えるか、という点を巡って田中克彦氏(音声派)とシュテファン・カイザー氏(視覚派)が、発表者そっちのけで刺激的な論争をされた楽しい思い出がある。ちなみに、ここに記載されているHTMLの表記方式は、現在標準化されているものとは異なっている。 【和文抄録】 ルビは、主としてある表記に発音のヒントを付加する日独特の表現方法である。漢語を初めとする外国語を日語に取り込む際、意味の多重化、異化の作用を持つことにより日語の多様化に重要な役割を果たしてきた。1996年の香港で開催されたInternational Unicode Conferenceにおける紀田順一郎氏の招待講演を契機に、ルビを inline annotation として捉えなおし、HTMLやUnicodeに取り入れ

    kuzan
    kuzan 2011/04/12
  • あたりまえすぎる注意書き :: デイリーポータルZ

    ときどきものすごくあたりまえのことが書いてある注意書きがある。 そんなことまで呼びかけなければならないのか、という事情も見えるのだが、あたりまえすぎて不条理なのだ。 そんなあたりまえ系注意書きの貼り紙を見かけるたびに撮っていたのだが、たまってきたのでまとめて披露したい。(林 雄司)

    kuzan
    kuzan 2011/02/16
    「寢泊りや」の「や」が、宣命書き的に小書なのが、「りゃ」に見える。
  • 増井俊之の「界面潮流」 第51回 縦書き主義 | WIRED VISION

    第51回 縦書き主義 2011年1月17日 ITメディアデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITメディアデザイン (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 日語というシステムは面倒も多いですが、独自のメリットもあると考えられます。 一音ずつ発音を数えやすいので俳句やしりとりのような遊びができる 漢字とかなを使い分けられるので速読しやすい また、これらに加え、 縦にも横にも書くことができる という特徴は現在の日語表記システムの大きなメリットだと思います。 縦書きも横書きもできることは情報視覚化において有利です。縦長の領域に文字列を書きたいとき、英語などの場合は90度回転してテキストを書かなければなりませんが、日語だと縦書きすれば問題ありません。実際、横書きの書籍でも背表紙は縦書きになっています。 下の古い案内地図では、俯瞰された地形図に対して短冊型の地名が縦に表示

  • People

    MRC Cognition and Brain Sciences UnitUsing cognitive theory and innovations in neuroscience to understand and improve mental wellbeing across the lifespan

    kuzan
    kuzan 2009/05/08
    ネタ元ということか
  • 読めることが間違い? : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 読めることが間違い? 390 名前:なまえをいれてください[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 00:37:47 ID:Oqxr6eLt こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげは たごんを にしんき する ときに その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?

    kuzan
    kuzan 2009/05/08
    ひらがな文は常用表記ではないしなぁ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 許容仮名遣 - Wikipedia

    許容仮名遣(きょようかなづかい)とは歴史的仮名遣の規範からは外れるが、広く使用されていたために一般の使用が許容されていた仮名遣のこと。 [編集] 許容仮名遣の例 仮名遣が間違っているかどうかは、古典及び日語の文法を考え、品詞分解してみたり単語の働きや意味を考察することで、自ずと導きだせる物である。 ここでは、来は間違っているが、慣用的に許容される仮名遣の例を挙げる。 [編集] 「用ゐる」の許容仮名 用ひるの誤用は、正しくは用ゐるである。 元は「持ち率(ゐ)る」の意のワ行上一段活用動詞で、平安時代中期以降にハ行転呼(当時は字面のまま読んでいた)され「ヰ・ヒ」が混同された。後に、ハ行上二段活用されるようにもなる。更に、中世以降は「イ・ヒ・ヰ」が混同されヤ行にも活用した。 用ゐるの訓は意読の宛字であり、「持ち率る」以外にも「持(もち)將(ゐる)」とも。用ふのハ行上二段活用がある。 [編集]

    kuzan
    kuzan 2009/03/29
    こういう術語はあるのか? 誰が使っているのか。
  • ひらがな・漢字・カタカナの連続: Buckeye the Translator

    ひとつ前のエントリー、「長い訳文・短い訳文」に引き続き、「IT翻訳者の疑問」の2009/02/27のエントリー、『[Linguistic Reviewerの疑問]ひらがなの連続』で指摘されている点についてのエントリーです。 上記では(↓)のような指摘がされています。 ひらがなが何文字も続くと読みにくい ひらがなが続くと「まとまり」として読むことが難しくなる 私もそう思います。ただし、それは「ひらがな」に限ったことではありません。カタカナが続いても同じことが言えるし、漢字が続いても同じことが言えます。 カタカナを使うことが多いIT系企業では、翻訳の仕様としてカタカナ表記の複合語は間に中黒を入れる、あるいは半角スペースを入れると決まっていることがよくあります。これはカタカナの連続による読みにくさを少しでも緩和しようという姿勢の表れでもあります(これはこれで、短いカタカナ語が連続すると読みにくく

    kuzan
    kuzan 2009/03/16
    平仮名を連続させることは簡単だけれど、漢字片仮名を連続させるには臨時一語化が必要だから、注意されない、というところかな。
  • ヒルルスバンニコイ - 書物蔵

    起きたのは早かったのに出かけるのが遅かった… とりあえず、きのう行けなかった五反田へクルマで(^-^;) うーん、あんまり拾えず(´・ω・`) 陽明<ヨウメイ>. -- (AA11784702) 1輯 ( [昭22.6] )-. -- 東京 : 福村書店, 1947- これを1000円で。月の輪。1輯しか出なかったみたい。陽明文庫の沿革なんかの記事がある。 それから神保町のぐろりや会 ん?(・ω・。) もしかすて今日はあの日だったかすら… と、神保町へ行く途中で午後の用事を思い出す(^-^;) あわてて東京古書会館へ おおいそぎで見たのだが… こ、こりはー(×o×) ここ数年さがしていたもの! ヒルルスバンニコイ : 日語の分かち書き / 堀内庸村編. -- 白桃書房, 1961 500円(゚∀゚ )アヒャ 一度、金沢文圃閣さんが数千円で出していたんだけど、買おうかどうしようか迷っていた

    ヒルルスバンニコイ - 書物蔵
    kuzan
    kuzan 2008/12/21
    カネヲクレタノムの類
  • %(パーセント)の正しい書き順

    昔のタイプライターに実装されていた字体では,左上の丸と斜線の右上の端とが,かるく下にたわんだ曲線でつながっていました。 おそらく,No.3でいう行書体もこんなだったのではないでしょうか。 というわけで,左の丸→スラッシュ→右の丸,が来の書き方だと思われます。少なくとも自分はその順で書いています。 また,そのつながりの曲線は,ちょうど筆記体のo(オー)のように,円の上から右に伸びていましたので,円は上から書き始めて一周するのだと思います。 もっとも,漢字などでもそうですが,字によっては複数の筆順がどちらも正答とされていることがあったり,どちらでもよいがこちらのほうが形が取りやすいのでオススメ,と言われたりすることがあります。 少なくとも,%に関しては,これが唯一の正しい筆順で他は誤り,というほどのものではないと思います。

    %(パーセント)の正しい書き順
  • 日本語学の研究室のゼミ: 2008年12月16日後期第8回目ゼミ

    【後期第8回目ゼミ】  佐野真一郎「第7章 国会会議録によるさ入れ言葉の分析」 ゼミの後、今日は、長めのお茶タイム(茶話会)。  久しぶりの「マドレーヌ」などをべながら、雑談。     【今日は、お久しぶり、「そ」の話の周辺ネタ】    「書写の教科書 字体の違いは?」(朝日新聞朝刊 2008年12月8日 生活欄の「疑問解決モンジロー」のコーナー) という記事に、「ひらがな」の書き方が教科書によって違うという話題を取り上げていた。    特に「とめ」と「はね」を問題とし、「た」の3画目、「な」の3画目、「に」の2画目、「ふ」の1画目、「や」の1画目などで、教科書によって「とめ」のものと「はね」のものがあるという話題である。    「一体どちらが正しいの? 文部科学省に聞いてみよう。   「漢字の場合、学習指導要領にある学年別漢字配当表で基的な形は示されていますが、ひらがなの見となるも

  • 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(9) | CiNii Research

  • 初代新幹線:さよなら記念 全長50センチの細長0系バームクーヘン、バカ売れ - 毎日jp(毎日新聞)

    今月末に営業運転が終わり、12月のラストランで現役を引退する初代新幹線「0系」の“サヨナラ商戦”が活発化している。駅弁やハンカチなどが駅構内のキヨスクなどで売られているが、中でも大人から子供までの幅広い層に人気なのが、細長い新幹線型のパッケージに入った「0系バームクーヘン」だ。JR博多駅などでの限定発売だが予想以上の売り上げで、追加製造も決まった。 「0系バームクーヘン」は、新幹線を模した白地に青いライン、三つの車両には「ひかり 博多」「自由席」などと印刷された細長い箱に、直径約3センチ、長さ約50センチのバームクーヘンが1入っている。JR博多駅(福岡市)、小倉駅(北九州市)の売店と、製造元の菓子メーカー「二鶴堂」のホームページで12月末までの限定で発売されている。1530円。 今年9月に発売したところ、パッケージが目立つこともあって順調に売れ行きを伸ばしている。12月までの4カ月で5

    kuzan
    kuzan 2008/11/19
    以前の新聞なら、商品名にかかわらず「バウムクーヘン」と訂正表記したかもしれない、と思った。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    kuzan
    kuzan 2008/11/19
  • 続「字姿」: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 二つまえのエントリーの続き。 「字姿」を様式のひとつとして考えることは十分可能です。浄瑠璃などの正、黄表紙のひらがなの多い小さな字、篤胤の楷書に近いやや丸っこい字…。これは書道や書(芸術)というよりも、「字姿」史の問題でしょうか。 文学としての書というのは何か。書が文学的営為と関わる要素は、色紙・短冊などへの揮ごうの場合はもちろん、単に紙に書く場合も、墨の濃淡、字詰め、くずし方、連綿、散らし書き、改行、仮名字母などいろいろとあります。 その場合は、様式ではなく、個人の

  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    kuzan
    kuzan 2008/10/23
  • 万葉集:和歌刻んだ最古の木簡出土 奈良・明日香 - 毎日jp(毎日新聞)

    奈良県明日香村の石神遺跡で出土した7世紀後半の木簡に、万葉集の和歌が記されていたことが、森岡隆・筑波大大学院准教授(日書道史)の調べで分かった。紫香楽宮(しがらきのみや)跡(滋賀県甲賀市)から出土した万葉歌を記した木簡(8世紀中ごろ)を半世紀以上さかのぼる最古の例。8世紀後半には成立した万葉集以前の歌の在り方や成立過程を知る上で、貴重な発見となった。 木簡は、奈良文化財研究所の03年度の石神遺跡発掘調査で、溝付近から出土していた。同じ溝から天武・持統朝(672~697年)の木簡が見つかっており、同時期のものとみられる。 木簡(長さ9.1センチ、幅5.5センチ、厚さ6ミリ)は羽子板のような形。万葉集に収められた和歌「朝なぎに 来寄る白波見まく欲(ほ)り 我はすれども 風こそ寄せね」のうち、万葉仮名で、左から左右2列にわたって7文字ずつ、「阿佐奈伎尓伎也(あさなきにきや)」、「留之良奈●麻久

    kuzan
    kuzan 2008/10/17
  • 阿佐奈伎尓(朝なぎに)…万葉歌刻んだ最古の木簡が出土 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    奈良県明日香村の石神遺跡で出土した7世紀後半の木簡に、万葉集に収められた和歌が、万葉仮名で刻まれていたことが森岡隆・筑波大准教授(日書道史)の研究でわかった。 万葉歌を記した木簡は、万葉集編纂(へんさん)とほぼ同時期とされる滋賀県甲賀市の紫香楽宮(しがらきのみや)(742〜745年)跡から出土したものがあるが、それを60〜70年さかのぼる最古の例となる。飛鳥時代に万葉歌が詠まれていたことを示す貴重な物証。万葉集の成立を考えるうえで、画期的な発見となる。 木簡は羽子板を逆さまにしたような形で、長さ9・1センチ、幅5・5センチ、厚さ6ミリ。万葉集巻七に収められた「朝なぎに 来寄る白波見まく欲(ほ)り 我はすれども 風こそ寄せね」のうち、万葉仮名で左側に「阿佐奈伎尓伎也(あさなきにきや)」、右側に「留之良奈●麻久(るしらなにまく)」の計14文字が2行にわたって、クギのようなもので刻まれていた。

    kuzan
    kuzan 2008/10/17