タグ

ブックマーク / gendai.media (52)

  • ネットで叩かれるColabo「公金チューチュー」とは何か…大手メディアが報じられない事態の本質を明かす(髙橋 洋一) @gendai_biz

    若年女性支援とはいっても 1月23日から通常国会が始まった。会期は6月21日までの150日間だ。 コラムで書いてきたように、防衛増税を巡る自民党内の攻防は水面下で行われている。5月19~21日に開かれるG7広島サミット後、政局の予感がする。そのテーマは増税の是非であろう。 そこで、今日のコラムでは、増税議論の際には必ず出てくる公金の無駄使いの議論を紹介しよう。ネット上では、「公金チューチュー」などといって話題になっている話だが、女性支援関連のテーマだからか、大手マスコミや地上波ではほとんど扱われていない。 今回の騒ぎの発端は、若年女性支援団体に対して東京都が支出した委託料に関する住民監査請求だ。気骨ある一般男性により行われた。監査委員は請求の一部が妥当ではないとする一方、「件精算には不当な点が認められ、その限りで件請求には理由がある」として、2月28日までに都に経費の再調査を求めるな

    ネットで叩かれるColabo「公金チューチュー」とは何か…大手メディアが報じられない事態の本質を明かす(髙橋 洋一) @gendai_biz
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2023/01/30
    監査結果の理解の解像度が低いけど(疑惑根拠の活動報告と実帳簿の数字が別物だったのだから主張ほぼ棄却は必然、しかし結果活動報告の信用0な点が重要)、共産党のヤジと赤旗の件は触れていてよくわからん記事だ。
  • 『すずめの戸締まり』がエンタメに昇華した「日本への深い憤り」(中川 右介) @gendai_biz

    新海誠の3年ぶりの長編アニメ映画すずめの戸締まり』が公開された。 公開初日からの3日間で、観客動員数133万1081人、興行収入18億8421万5620円を記録し、新海誠作品で最速という。 この映画は、デートムービーの外見を装い、見始めると息もつかせぬアクションの連続のエンタメ大作で、その背景には東日大震災を忘却している日と日人への深い憤りがあり、震災孤児を主人公にした一種の「震災文学」であり、そして、少女が個人主義を確立していく成長物語でもあるという、何層もの構造になっている。 あの扉は「どこでもドア」なのか 新海誠の新作が『すずめの戸締まり』というタイトルで、2022年秋に公開されると発表されたのは2021年12月で、そのときに公開されたビジュアルは、青空の下、どこかの廃墟、地面は水に浸かっていて、そこに古ぼけた扉が佇んでいる、というものだった。人物は描かれていなかった。

    『すずめの戸締まり』がエンタメに昇華した「日本への深い憤り」(中川 右介) @gendai_biz
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/11/19
    『「3.11」という言葉はストレートには出て来ない。』……本当に見た?というツッコミはともかく、批評見て回ってるけど、似た体験をした自分と、伝聞でしか知らない人の感想の温度差がツラい(仕方ないとも思う)
  • 「オレが死んで喜ぶ奴がいるのか!」コロナ感染の二階俊博元幹事長が「死亡説」に激怒した!(週刊現代) @gendai_biz

    死亡説を流した「犯人」は? 「オレが死んで喜ぶ奴がいるのか!」 二階俊博元幹事長は激怒したという。11月5日に二階氏が新型コロナ感染を発表した後、様々な「死亡説」を流布されたことに腹を立てたのだ。 「6日夜に政治部記者から『二階さんが死亡したという話が出ており、確認をしてほしい』という電話がかかってきました。別の議員の元にも8日に記者から問い合わせがあり、二階さんの地元秘書に慌てて連絡したそうです」(二階派中堅議員) 二階氏が健在であることはすぐに分かったが、問題は誰が死亡説を流したか、だ。 永田町では早速犯人捜しが始まり「九州選出の麻生派議員が怪しい」という説や、和歌山県知事選を巡り二階氏と対立してきたからか「まさか世耕弘成参議院幹事長の仕業か」という声まで上がっている。

    「オレが死んで喜ぶ奴がいるのか!」コロナ感染の二階俊博元幹事長が「死亡説」に激怒した!(週刊現代) @gendai_biz
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/11/17
    不謹慎ながら、これってシュールなコントの「大真面目であるがゆえに、面白くなっちゃう」シチュエーションだなあと思ってしまった(;´Д`)「だ…駄目だ まだ笑うな こらえるんだ…し…しかし…」の顔してる。
  • 深刻化する円安、黒田日銀総裁は3期やって落とし前をつけろ《田中康夫・浅田彰》(田中康夫×浅田 彰) @gendai_biz

    深刻化する円安、黒田日銀総裁は3期やって落とし前をつけろ《田中康夫・浅田彰》 「憂国呆談」第4回(中) 財務省の覆面介入は焼け石に水 田中 以前から浅田さんが述べているように、「明治維新」から77年後に敗戦を迎えた日の、その77年後が2022年の今年だ。前回、前々回も述べたけれど、政治も経済も社会もメルトダウンどころかメルトスルー状態で、しかも四角四面な理詰めとは違う意味合いでのロジカルに考える議論すら出来ない国家になっている。 深刻化する円安を招いた「アベノミクス+クロダノミクス=アベクロミクス」の量的・質的金融緩和の責任を取って直ちに辞任せよ、と10月18日の衆議院予算委員会で迫られた日銀行総裁の黒田東彦(はるひこ)は、「辞めるつもりはない」、「異次元の金融緩和はデフレを解消し、成長を回復し、雇用を増加する意味で効果が有った」と居直った。 翌19日の参議院予算委員会では「最近の円安

    深刻化する円安、黒田日銀総裁は3期やって落とし前をつけろ《田中康夫・浅田彰》(田中康夫×浅田 彰) @gendai_biz
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/11/03
    個人的には日銀の施策としては現状で間違ってはいないと思っているし、円安は国内要因よりアメリカ要因で動いてるんじゃないの?(アメリカの現状が反転したら今度は円高で苦しむのでは?)と思ってる。
  • 「佐藤天彦マスク問題」の裏側にあるもの…「軍曹」を悩ませた「将棋界の常識は世間の非常識」(週刊現代) @gendai_biz

    元名人の佐藤天彦九段が前代未聞の「マスク未着用による反則負け」となった、A級順位戦。厳格なことで知られる対戦相手の永瀬拓矢王座は、世間の非難がまさか自分に向くとは思いも寄らなかった。棋界でジョークのように言われる「千駄ヶ谷の常識は世間の非常識」はどうやらホントもあるようで…。 「反則負けにしてください」と5回要求 10月31日夜、レジェンドの勝利に将棋ファンは沸き立った。52歳の羽生善治九段が、永瀬拓矢王座に勝ち、王将戦挑戦者決定リーグ5連勝となって1位確定となったのだ。暫定2位の豊島将之九段にもプレーオフの目があるとはいえ、通算100期の大一番をかけて、羽生九段が藤井聡太五冠と激突する可能性が非常に高くなった。 〈一番苦手としていた永瀬さんを、ここで倒すなんて凄い!〉〈羽生先生と藤井先生のタイトル戦、想像するだけで胸が熱くなる〉といった書き込みが続出する中、〈やっぱり永瀬先生には佐藤天彦

    「佐藤天彦マスク問題」の裏側にあるもの…「軍曹」を悩ませた「将棋界の常識は世間の非常識」(週刊現代) @gendai_biz
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/11/03
    本件を「将棋界の常識〜」の話と絡めるべきではないと個人的には思う。マスクのルールも、立会人不在の対局では裁定判断者が判断するルールも規定にある。規定の範囲での判断は妥当(規定が正しいかという議論は別)
  • 日本でいま「利上げ」をすると何が起きるのか? その「破滅的なシナリオ」と「日銀に残された道」(加谷 珪一) @gendai_biz

    円安が急ピッチで進んでいることから、日銀の金融政策に注目が集まっている。円安の最大要因は日米の金利差であり、日銀がゼロ金利を続けている影響が大きい。市場からは「利上げを行うべき」との声も聞こえてくるが、日銀が金融政策を転換すると日経済にはどのような影響が及ぶのだろうか。 多くの専門家は円安基調を予想 日円は今年の春以降、対ドルで3割も下落した。下落のスピードが急ピッチだったことや、日政府が必死で為替介入を行っていることもあり、1ドル=150円の節目を達成した後は、円売りが若干、弱まったようにもみえる。だが、基的な市場環境は変わっておらず、多くの専門家が依然として円安傾向を予想している。 円安継続との予想が成り立つ最大の理由は、今回の円安が日と米国の金融政策の違いに起因しており、今のところ変化の兆しが見られないからである。 米国はインフレ抑制が最優先課題となっており、金利を上げてお

    日本でいま「利上げ」をすると何が起きるのか? その「破滅的なシナリオ」と「日銀に残された道」(加谷 珪一) @gendai_biz
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/11/02
    「金融緩和」「インフレ(物価↑)」「株価上昇(企業景気↑)」「賃金上昇(国民景気↑)」であとは「賃金上昇」だけにも思えるのだけど(円高物価安株安賃金安時代は全部ダメだったわけで)そう単純でもないのか。
  • 「ポアンカレ予想」はまだ解けていない!?(小笠 英志)

    ポアンカレは数学史上に名を残す有名数学者です。ポアンカレの遺した「ポアンカレ予想」は、数学において非常に重要なものです。ミレニアム問題として知られたこの問題が解決された! というニュースを見たことがある方も多いのではないでしょうか。 でも、この「ポアンカレ予想」が未解決だといったら驚くでしょうか。 この興味深い話を『多様体とは何か』の著者・小笠英志さんが解説します。 1. ポアンカレ予想の文言 まず、数学で「〇〇予想」というのは、数学者が研究をしていて、今までの人やまわりの人達の研究結果から鑑みて「もしかしたら、こういうことが成り立つのではないか? 皆さんどう思いますか?」と、論文の中や講演などで世に問うたものです。 数学で「予想」というのは「〇〇となるであろう」という形の文言をしています。別の言い方をすれば「〇〇となるであろうか」という問題です。 ポアンカレ予想というのは以下に述べる、

    「ポアンカレ予想」はまだ解けていない!?(小笠 英志)
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/09/19
    ポアンカレ予想(三次元ポアンカレ予想)を解いたペレルマン、そういえばロシア人だったなーと思って近況が心配になったけど、調べてみたらかなり前にスウェーデンに移住して研究を続けてるみたい。
  • 円安、値上げ、癒着、国葬問題…ここにきて総理大臣「岸田文雄」に全国民が感じている失望感(清水 克彦) @gendai_biz

    第2次岸田改造内閣が発足して1ヵ月も経たないうちに内閣支持率が急落を続けている。 毎日新聞世論調査(8月20日~21日)では、支持率が前回調査から16ポイント減の36%となった。また、朝日新聞世論調査(8月27日~28日)でも、支持率は10ポイント下がり47%と、50%の大台を割り込んだ。 そんな中にあって、岸田内閣の重要閣僚の1人、西村康稔経済産業相の福島県への出張をめぐって、経済産業省の福島復興推進グループが作成した文書が物議を醸している。その詳細は、前編記事『「世界美人図鑑」で“炎上”の、西村康稔大臣にまた物議…流出した「取り扱いマニュアル」書かれた驚愕の中身』で著した通りだ。 岸田内閣は今、旧統一教会(世界平和統一家庭連合)問題、安倍元首相の国葬をめぐる経緯と30億円近くかかるとみられる総費用の問題、そして、新型コロナウイルス感染者の「全数把握」に関する混乱で三重苦にあるが、打開策

    円安、値上げ、癒着、国葬問題…ここにきて総理大臣「岸田文雄」に全国民が感じている失望感(清水 克彦) @gendai_biz
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/09/03
    個人的には、他の政権と比較して「その結果の良し悪しはともかく攻めた何かが全くない、いつも撤退戦ばかりしてる印象」が強い。場当たり的に決めてる感が強いし、その結果内輪で決めてる感も強い。
  • 蛭子能収がいじめられている君に伝えたいこと(たかまつ なな)

    コロナ禍で登校の機会が減ったためか、小中高生のいじめの認知件数は令和2年に前年度より15.6%減少した。しかしその一方で、小中高生の自殺者は415人(前年度は317人)と、過去最多だった(文部科学省の調査より)。 学校や企業に対して主権者教育SDGsに関する出張授業を行っている時事YouTuberのたかまつななさんは昨年、著名人10人とともに「#元いじめられっ子から今いじめられている君へ」プロジェクトを立ち上げ、その後もいじめを経験したさまざまな著名人に話を聞き、そのエピソードを自身のYouTubeチャンネル「たかまつななチャンネル」で紹介している。 今回、同チャンネルで紹介されている漫画家の蛭子能収さんのエピソードの内容をFRaU webで取り上げる。中学時代にいじめを受けていた蛭子さんは、不良グループに下っ端扱いされ、命令されたり殴られたりしたという。それでも心が折れなかったのは、な

    蛭子能収がいじめられている君に伝えたいこと(たかまつ なな)
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/04/19
    自分の率直な感想としては「なぜこの企画を『今の』蛭子さんに持ちかけたのか」と思う。最終的に選ぶのは蛭子さんと家族だけども。今の蛭子さんには楽しかったことだけ覚えていてほしいし思い出してほしい。
  • ここにきて「プーチンの自滅」が現実味を帯びてきた…ロシア「一日3兆円の戦費」の衝撃中身(週刊現代) @moneygendai

    戦争には膨大なカネがかかるが、具体的に何に使われているのか即答できる人は少ない。その明細を調べてみると、ロシアウクライナを攻めているだけでなく、自らの首も締めているのがよくわかる。 国家予算は35兆円なのに ウクライナ情勢は泥沼化の様相を呈している。そして、苦戦続きのロシアが「自滅」するというシナリオも現実味を帯びてきた。 3月上旬には英国の調査研究機関「CIVITTA」が、ロシア軍の戦費に関して「一日あたり200億〜250億ドル」に上るという試算を出した。これは日円にして約3兆円だ。 ロシア連邦上院が昨年末に可決した連邦予算案によると、今年の歳出は23兆6942億ルーブル(約35兆円)。侵攻から早6週間が経つが、すでに国家予算の3倍以上のカネがかかっていることになる。 3兆円という試算は、兵士の日給や兵器の損耗など直接戦地でかかる費用だけではない。西側諸国からの経済制裁や貿易制限など

    ここにきて「プーチンの自滅」が現実味を帯びてきた…ロシア「一日3兆円の戦費」の衝撃中身(週刊現代) @moneygendai
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/04/11
    『3兆円という試算は(中略)直接戦地でかかる費用だけではない。西側諸国からの経済制裁や貿易制限などによって生じる経済損失も含まれている』ああ、それなら1日3兆円も納得(というか経済損失が相当割合でしょ)
  • プーチンが「敗色濃厚」で、とうとう中国からも見放されつつある…!(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    ウクライナでの「勝敗」が見えてきた ウクライナ戦争は「ロシアの敗色」が濃厚になってきた。ロシア中国に支援を要請したり、停戦に前向きな姿勢を示しているのが、なによりの証拠である。敗北の影響はロシアにとどまらない。盟友の中国にも大打撃を与える。中国はどう動くのか。 まず、ここ数日の動きを時系列で整理しよう。 ニューヨーク・タイムズなど複数の米メディアは3月13日、ロシア中国に「軍事物資や追加の経済支援を要請した」と報じた。中国は「米国の偽情報だ」と否定したが、ジェイク・サリバン米大統領補佐官は14日、ローマで中国共産党の楊潔篪政治局員と会談し「中国ロシアを支援すれば、重大な結果を招く」と警告した。 同時に、米国は北大西洋条約機構(NATO)とアジアの同盟国に対して、外交公電で「中国ロシアに軍事的・経済的援助を提供する用意がある意思を示していた」と伝えた。 米国は、ロシアの支援要請をメデ

    プーチンが「敗色濃厚」で、とうとう中国からも見放されつつある…!(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/03/18
    中国は思想よりも(それもあるだろうけど)純粋な損得勘定で動いているので、ロシアのケツ持ちでロシアから吸い上げるつもりが、ロシア経済が死んで回収見込みが危うくなれば手のひらを返す気はする。
  • 「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点(松村 一志) @gendai_biz

    「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点 じつは両者は似ているのかもしれない… 「それってエビデンスあるんですか?」 世の中には、それを言われると言葉に詰まってしまう「脅し文句」がある。「誰に向かってものを言っているんだ」とか「……ですが、何か問題でも?」といった言い回しはその典型だ。最近そこに加わったように見えるのが、「それってエビデンスあるんですか?」である。 誰かがこう問い詰められているのを見ると、見ているこちら側まで少しドキッとしてしまう。もちろん、何らかのデータを持っていれば良いのだが、24時間365日あらゆる発言をデータに基づいて行うわけではない。だから、隙あらばこのフレーズを使うことができる。そういう事情もあってか、「個人的な意見ですが……」とか「あくまで印象ですが……」とあらかじめ断ってから話し始める光景も珍しくない。 言うまでもなく、「

    「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点(松村 一志) @gendai_biz
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/01/09
    よくわからなかった。エビデンスの有無を専門家の評価指標にしてる(人が多い)のではなく、エ〜を「あれば結果が揺らがないもの」と誤解してる(から、逆の結果が出たときに専門家の評価を下げる人が多い)のでは。
  • 『鬼滅の刃』『イカゲーム』も早送り…大学生が「倍速視聴」をする理由(稲田 豊史) @gendai_biz

    民間調査では「20代の半数近く」が倍速視聴経験者 映画やドラマなどの動画を初見で「倍速視聴」「10秒飛ばし」する習慣が広がっている。倍速視聴とは動画を1.5倍速、2倍速といった早送りで観ること。10秒飛ばしとは、冗長なシーンを文字通り飛ばす目的で10秒後にスキップすること。いずれも時短視聴ニーズを叶えるもので、各種の定額制動画配信サービスほか、YouTubeやABEMAといった無料動画配信メディアの多くにも実装されている機能だ。 筆者は2021年3月、「『映画を早送りで観る人たち』の出現が示す、恐ろしい未来」という記事を執筆し、倍速視聴と10秒飛ばしの背景として、【1】配信サービスの出現によって安価に観られる作品が増えたこと、【2】コスパ(コストパフォーマンス)を求める人が増えたこと、【3】セリフですべてを説明する映像作品が増えたこと――の3点を挙げた。同記事には大きな反響があったため、そ

    『鬼滅の刃』『イカゲーム』も早送り…大学生が「倍速視聴」をする理由(稲田 豊史) @gendai_biz
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/12/30
    自分は、情報系は倍速視聴もあり、エンタメ系は通常視聴のみという感じ。「間」を楽しむか否か、だと思う。/倍速視聴文化が一周回ったら、その前提をネタ化する作品(極端な例は最初から倍速)も出てくるかもね。
  • 「亡くなった人はここにいる」…震災被災地の「霊的体験」が私たちに教えてくれること(堀江 宗正) @gendai_biz

    東日大震災の被災地で、「幽霊」体験が伝えられるようになってから久しい。震災直後は、「幽霊」話を興味位で拡散するなんて「不謹慎」だという雰囲気が漂っていた。しかし今では、この種の体験を取り上げたが何冊か出ている。話題としては新しくない。もはや被災地の霊的体験は、物珍しげに読む対象ではない。それをより学問的に追究し、後世に引き継ぐフェイズに、私たちの社会は入っている。このような問題意識のもと、私が研究者仲間の高橋原とまとめたのが、『死者の力──津波被災地「霊的体験」の死生学』(岩波書店刊)である。 新型コロナウイルス感染症によって、日では1万を超える人が亡くなっている。世界一の超高齢社会である日は、これから数十年にわたって「多死社会」を経験する。大量に発生する死者をどのように包摂するのか。それをなしえないとき、私たちの社会はどうなるのか。そのヒントが、被災地の霊的体験から得られると、

    「亡くなった人はここにいる」…震災被災地の「霊的体験」が私たちに教えてくれること(堀江 宗正) @gendai_biz
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/10/25
    「死」や「死者」に向き合う時に人々が共通の体験をする点、しかし地域差はある点、いつも興味深い。「霊的体験」だけでなく「神の啓示」「宇宙人との遭遇」なんかも、脳が見せている(と書くと身も蓋もないけど)。
  • 145人クラスターの「阿鼻叫喚」…阪神百貨店梅田本店「食品売り場」で起こったこと(週刊現代) @gendai_biz

    社長は直撃に「なんで?」 「阪神の品売り場には、ほぼ毎日通っていました。用がなくてもつい足が向いてしまうんですよね。そこでこんなことが起きてしまうなんて」(大阪府在住の50代主婦) セ・リーグでは36年ぶりの日一奪還に向け、阪神タイガースの大躍進が続く。 だがその裏で、甲子園球場と並ぶタイガースファンの聖地「阪神百貨店梅田店」に激震が走っている。従業員145人が新型コロナウイルスに感染するという大クラスターが発生したのだ。 阪神百貨店を運営するエイチ・ツー・オーリテイリングの荒木直也代表取締役社長は、誌の直撃に対し、苦渋の表情を浮かべながらこう打ち明けた。 「今まで感染対策はずっとやってきた。それだけに、会社の上から下まで全員が『なんで?』という感じですよ。行政からの休業要請にしても、大阪では一番厳しく従っていた。だから、(原因は)分からないというのが正直なところです。(逆に)教え

    145人クラスターの「阿鼻叫喚」…阪神百貨店梅田本店「食品売り場」で起こったこと(週刊現代) @gendai_biz
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/31
    記事を読む限り「感染対策はしていたのに!不思議!」ではなく、外部の人(百貨店や飲食店の場合、客)相手の場面では気をつけているけど、バックヤードや店員間では……という「定番パターン」に見える。
  • 「Wi-Fiってなに?」日本人の大多数が、意外と理解していない問題(西田 宗千佳)

    Wi-Fi」と聞いて、何を思い浮かべますか? IT機器に詳しくない人と話す際、認識の違いに驚かされる言葉がいくつかある。 特に最近、SNSなどでも話題になることが多いのが、「Wi-Fi(ワイファイ)」という言葉を聞いて思い浮かべるものの違いだ。 どう違うのかについては、あえてのちほど述べることにするが、この「Wi-Fi」の捉え方の違いは、単に技術を理解している/していないの話にとどまらず、生活のなかで通信がどのようなかたちで存在し、浸透してきたか、という流れと課題が見えてくる。 もはや耳にしない日がないくらい日常に浸透したWi-Fiについて、今回はあらためて深掘りしてみることにしよう。 「Wi-Fi」の正しい意味、知っていますか? まず、質問から。——「Wi-Fi」とはなんだろう? あなたなら、どう答えますか? ちなみに、正確な定義は次のようなものになる。 〈無線を使って機器間の通信をお

    「Wi-Fiってなに?」日本人の大多数が、意外と理解していない問題(西田 宗千佳)
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/31
    一般社会では「本来の意味」よりも「通称」で広まり定着しているので、お互いの認識が一致してる状況ならべつにいいかなと自分は思う。この記事でも「ギガ」を通称の意図で使ってる。
  • 「一密」でも感染…「デルタ株」のどこが恐ろしいのか? 最新の研究からわかってきたこと(村上 和巳) @gendai_biz

    新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)の第5波到来で全国の感染者報告数が過去最高を更新することが増えている。この元凶と言われるのが新型コロナウイルスの変異株の一種、デルタ株だ。 東京都ではこのデルタ株の蔓延で医療機関の新型コロナ対応ベッドがほぼ満床となり、感染者の多くが自宅療法を強いられている。その中には急激な症状の悪化でも入院治療を受けられず自宅で亡くなってしまう悲しいケースも発生している。デルタ株はどのようのものか、そしてその対策は? 現時点の最新情報に基づき解説する。 デルタ株感染者が持つウイルス量「従来株感染者の1260倍」 大きさ約100nm(ナノメートル)、1円玉の約20万分の1という極めて小さい新型コロナウイルスは、約3万個の「塩基」と呼ばれる遺伝情報で作られている(ヒトの場合は約30億個)。ウイルスはヒトの細胞に感染すると、そこを間借りしてこの遺伝情報を送り込んでコピ

    「一密」でも感染…「デルタ株」のどこが恐ろしいのか? 最新の研究からわかってきたこと(村上 和巳) @gendai_biz
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/29
    「三密じゃないからOK」理論の人が未だにいるとしたら意味がある記事だけど、元々の三密は「密は避けましょう。ざっくり言うと3種類の密があります」という話だったのでは……(;´Д`)
  • 西浦博教授が考える「ワクチン接種が進む日本」でこれから先に見込まれる“展開”(西浦 博) @gendai_biz

    今後の未来像は 予防接種という行為は、接種者自身はもちろんのこと、それ以外の方の感染機会を減らすことに繋がる。そのため、そのような間接的な防御が人口内で積み重なり、流行自体を防ぐ効果が得られたものを集団免疫効果と呼ぶ。そして、流行排除のための閾値について、従来株の場合、予防接種率が60%超程度ではないかと過去の記事で私も言及してきた。 実際に、イスラエルではロックダウン下で2回目接種が完了した者の割合が40%を超えたところで新規感染者数が減少傾向に転じたことから、国内外含めて予防接種に大きな期待が広がったのである。 残念ながら、上記の見通しは楽観的すぎた。それはどうしてなのか。加えて、現時点までの科学的な知見から今後の未来像をどのように見込んでいるのか。簡単ではあるが、稿で皆さんと共有したい。 いずれの要素も集団免疫閾値に直接的に影響を与える。特に、前回の記事でお伝えした通り、(1)に関

    西浦博教授が考える「ワクチン接種が進む日本」でこれから先に見込まれる“展開”(西浦 博) @gendai_biz
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/26
    元の世界に戻るまで最大5年。これは途中で「無理やり戻そうとする力が働いた場合」もだろうか?個人的に納得感は高い。少なくとも厳しいなりに未来の可能性が提示されている分、今の政治よりはよっぽど信頼できる。
  • テレビ業界と芸能界の「コロナ対策」、「なし崩しでユルユル」の“ヤバすぎる実態”(片岡 亮) @gendai_biz

    コロナ前に逆戻り テレビ番組の制作現場はいま、新型コロナウイルス対策として昨年から取り入れていたはずのテレワークや自宅勤務がなし崩し的に減り、多くのスタッフがパンデミック前とほぼ変わらない仕事をしていると話している。 「リモートワークどころか外出自粛も守る人はほとんどいないですよ。今年の3月ごろからオリンピックの取材準備で忙しくなって、危機感が薄れたのも大きいですね」 こう話すのはテレビ朝日の情報番組ディレクター。現場ではワクチン(モデルナ)の職域接種があり、周囲では多くの人が1回目を打ったところだという。 「先週ぐらいから2回目を打った人の話を聞きましたけど、発熱して休んでいる人が多いそうです」 ただ、ワクチン接種は局に出入りするスタッフ全員が打っているわけではなく、局員や子会社からの出向者が中心で、下請けのスタッフでは接種していない人から不安の声も聞かれるという。 「1000人ぐらいの

    テレビ業界と芸能界の「コロナ対策」、「なし崩しでユルユル」の“ヤバすぎる実態”(片岡 亮) @gendai_biz
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/10
    やっばり緩くなったよねえ。生活(仕事)上、避けられるリスクと避けられないリスクはあるけど、避けられるはずのリスクに甘くなっている。他の業界よりは検査してる分、感染と濃厚接触で機能不全を起こしかねない。
  • 西浦博教授が描く「私が最も恐れ、怯えているシナリオ」の“中身”(西浦 博) @gendai_biz

    これまでに緊急事態宣言の発令後に胃を痛めつつデータを分析してきたが、その際に私は「これで効かなかったらどうしよう」と何度も思ってきた。日の制度上では緊急事態宣言が最後に切れるカードであるからだ。仮にロックダウンを実施して、それで満足に足る結果が得られないくらいの場合、その後には正にこれ以上切れるカードがないことになる。 そのような事態を避けたいのだが、現在までに分断が進行していると考えられ、ロックダウンに協力的に対応できなくなる方の発生も予期される。現状、既にデモが起こっているのは様々な対立する主張が存在することを反映しているためであるが、為政者はここで話し合いをしてくれないものなのだろうか。 不満が爆発していることについて耳を貸し、その気持ちを吸収しつつ説得的コミュニケーションを展開してくれないものだろうか。時限的でも良いので、そういった合意がなければ、最後のカードさえ切れない事態を招

    西浦博教授が描く「私が最も恐れ、怯えているシナリオ」の“中身”(西浦 博) @gendai_biz
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/03
    最低限、この「お願い」を政府がやっても正直厳しいだろうなと思っているけど、まずそもそも政府はこの「お願い」すらやる気が見えないという……厳しい。