タグ

2016年12月21日のブックマーク (4件)

  • やったことないから起業して解散してみた 〜ピクスタで大好きなfotowaを作るまで〜 | ピクスタ株式会社's Blog

    はじめまして、ピクスタ株式会社の李(り)と申します。 今年2月にサービス開始した、社内新規事業の出張撮影マッチングサービス、fotowa (フォトワ) を立ち上げから事業責任者として担当しております。 突然ですが、子どもの頃から、やったことないことをやるのが大好きです。好奇心旺盛なんてレベルではありません。週に1度、掃いて捨てても、有り余るほどです。 皆さんも、「ハワイに行ったことないから行ってみた〜い」とか考えたことがきっとあるかと思いますが、そんな感じで、やったことないから起業してみたことがあります。 そんなノリで!? と思われるかもしれませんが、まあ、人生、死にさえしなきゃどうにかなります。 そんな、好奇心の赴くままに走ってもなんとか死なずに(笑)、ピクスタでやりたいようにfotowaを動かして、楽しくて仕方がない今に至るまでを書き連ねたいと思います。 ナメくさってた就職活動、超大手

    やったことないから起業して解散してみた 〜ピクスタで大好きなfotowaを作るまで〜 | ピクスタ株式会社's Blog
    kw5
    kw5 2016/12/21
  • いまアメリカのソフトウェア特許に起きていること - It's Not About the IP

    7月1日は弁理士の日!このエントリは、ドクガクさんの「弁理士の日ブログ企画2016」に乗っかったものです。 今年のお題は「知財業界でホットなもの」 いまIT知財の世界でホットな話題といえばなんといっても35 U.S.Code§101(米国特許法101条、通称ワンオーワン(101))、2014年にUSでAlice判決というのがでて以来、ソフトウェア特許の世界は蜂の巣を突いたような騒ぎになってる。 少し前までアメリカはプロパテント(知財保護重視)で、ビジネスモデル特許という流行を生み出したのもアメリカだし、なんでもかんでも特許になる、なんて言われていたのも今は昔、いまや日の審査の方が全然ユルユルで、少なくともソフトウェア特許においてはアメリカは完全にアンチパテント側に振れたといえる。 まあこのへんの話はソフトウェア特許に限った話なので、他分野の知財業界人や弁理士はあまり知らないかもしれないが

    いまアメリカのソフトウェア特許に起きていること - It's Not About the IP
    kw5
    kw5 2016/12/21
  • 【セキュリティ ニュース】修正された「Adobe Flash Player」ゼロデイ脆弱性、報告はJPCERT/CC経由(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

    アップデートリリース前にゼロデイ攻撃が確認された「Adobe Flash Player」の脆弱性「CVE-2016-7892」は、JPCERTコーディネーションセンターを通じてAdobe Systemsへ報告されたものであることがわかった。 Adobe Systemsでは、各社が定例のセキュリティアップデートを公開する米時間毎月第2火曜日、いわゆる「パッチチューズデー」にあたる米時間12月14日に、「Adobe Flash Player」のアップデートを公開、17件の脆弱性を修正したが、「CVE-2016-7892」に関しては公開時点ですでに悪用されていることが判明している。 Adobe Systemsは公開当初、32ビット版のWindowsで動作する「Internet Explorer」を対象とした限定的な標的型攻撃に脆弱性が悪用されたとの報告を受けていることを明らかにしているが、その後

    kw5
    kw5 2016/12/21
  • インターネットに接続された機器の管理に関する注意喚起

    各位 JPCERT-AT-2016-0050 JPCERT/CC 2016-12-21 <<< JPCERT/CC Alert 2016-12-21 >>> インターネットに接続された機器の管理に関する注意喚起 - インターネットにつながったあらゆる機器が脅威にさらされています - https://www.jpcert.or.jp/at/2016/at160050.html I. 概要 JPCERT/CC では、監視カメラやストレージ機器、特定産業向け組込み通信機 器、DVR(デジタルビデオレコーダー)などを標的とした「Mirai」等のマルウ エアによる感染や、機器の探索と思われるパケットを継続して確認しています。 特に、機器がマルウエアに感染し、ボットネット化したいわゆる「IoT ボット ネット」が悪用され、大規模な DDoS 攻撃が発生しているとセキュリティ専門 企業などから指摘がなさ

    インターネットに接続された機器の管理に関する注意喚起
    kw5
    kw5 2016/12/21