タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (31)

  • [AWS利用者必読] アクセスキー漏洩による不正利用について | DevelopersIO

    AWSアクセスキーセキュリティ意識向上委員会って何? 昨今、AWSのアクセスキーを漏洩させてしまうことが原因でアカウントへの侵入を受け、 多額の利用費発生・情報漏洩疑いなど重大なセキュリティ事案が発生するケースが実際に多々起きています。 そこで、アクセスキー運用に関する安全向上の取組みをブログでご紹介する企画をはじめました。 アクセスキーを利用する場合は利用する上でのリスクを正しく理解し、 セキュリティ対策を事前に適用した上で適切にご利用ください。 【はじめに】 昨今、アクセスキーの漏洩を契機とした不正利用の発生が多発しております。AWS 利用のお客様へのビジネスリスクが非常に大きく、弊社としても憂慮する状況です。 そのため、以下をお読み頂き AWS 利用のお客様は環境の見直しをお願い致します。 【この記事で伝えたいこと】 多額の費用発生リスクをなくすために、可能な限りアクセスキーの利用を

    [AWS利用者必読] アクセスキー漏洩による不正利用について | DevelopersIO
    kw5
    kw5 2021/04/19
    なぜキャッシュのブクマが伸びてるんだ……
  • AWSのアウトバウンド通信はとりあえずCloudFrontを挟んだ方が安くなる(場合がある) | DevelopersIO

    ども、もこ@札幌オフィスです。 AWSの通信利用料を調べる機会があり、アウトバウンド通信のコスト削減をするために試行錯誤していたのですが、「実は動的コンテンツとか静的コンテンツとか深く考えずにCloudFrontを挟んだ方が安くなるのでは」と思い、計算してみたところ良さげだったので、簡単な内容とはなりますがご紹介します。 ※記事でのアウトバウンドとはCloudFrontを経由出来る通信の事であり、EC2からどこかへファイルをアップロードするなどの通信は対象外となりますのでご注意ください。 TL;DR EC2、ELB、S3のインターネットへのアウトバウンド通信は $0.114〜$0.084 per 1GB ※1 EC2、ELB、S3からCloudFrontへのアウトバウンド通信は無料 CloudFrontのアウトバウンド通信は $0.114〜$0.06 per 1GB ※1 クラスメソッド

    AWSのアウトバウンド通信はとりあえずCloudFrontを挟んだ方が安くなる(場合がある) | DevelopersIO
    kw5
    kw5 2021/03/15
  • 管理職のための役職引退マニュアル | DevelopersIO

    はじめに クラスメソッド株式会社で取締役及びAWS事業部の部長を努めております、佐々木と申します。 私は2014年1月にソリューションアーキテクトとして入社後、2015年7月よりAWSエンジニア部門の部長になりました。また事業拡大に伴って営業部門などを集約することとなり、2018年7月よりAWS事業部の部長となりました。この6年間、AWS事業部門のトップとして業務に従事しておりましたが、この度2021年6月をもって部長を引退することにしました。 部長や部長などの事業責任者は引退が難しいポジションのように思えるかもしれませんが、きちんと順序だてて計画すればスムーズに引退することが出来ます。この記事では、役職をどのようにして引退したら良いのかをご紹介します。 なぜ役職を引退するのか 最も大きな理由は「キャリアの固定化を防ぐこと」です。 私は部長という役職で、事業部の中に部があり

    管理職のための役職引退マニュアル | DevelopersIO
    kw5
    kw5 2021/02/24
  • NetlifyキラーのVercelでウェブサイトをホストしたら簡単すぎて笑顔になった | DevelopersIO

    最近話題のVercelを試してみました。競合のNetlifyと同様に、ビルドとホスティング他をまとめてやってくれます。Netlifyと比べて1人で開発をするならほぼフル機能が使えますし、無料プランのままでも100回/日までデプロイできるのが利点です。 前提 Next.jsと親和性の高いVercelですが、今回アプリはGatsby + Contentfulで構築しています。 詳しくは過去に書いた記事がありますので、下記の「1. Contentfulの準備」「2. Gatsbyアプリの立ち上げ」を参考にしてください。 CircleCI × Contentful × S3で作るJamstackなブログ環境。 また、Githubリポジトリを作成し、masterにソースコードをプッシュしておきます。 Vercelにアプリをデプロイする https://vercel.comにアクセスし、「Sta

    NetlifyキラーのVercelでウェブサイトをホストしたら簡単すぎて笑顔になった | DevelopersIO
    kw5
    kw5 2020/12/19
  • 社内勉強会でスナップショットとバックアップについて発表をしました | DevelopersIO

    しばたです。 日弊社の社内勉強会で「Snapshot & Backup」というタイトルで一般的なスナップショットとバックアップの関係性とAmazon EBSを中心にAWSで使われているスナップショットとバックアップについて発表しました。 勉強会で使用したスライドをSpeaker Deckで公開していますので気になる方はご覧ください。 発表内容について この発表において言いたいことは「スナップショットはバックアップではない」の一点に尽きます。 これを社内で主張したかったのが発表の唯一にして最大の動機で、その他の点については私としては正直おまけです。とはいえ、おまけの部分もそれなりに調べて書いていますのでご覧いただいて損はさせないと思っております。 あとせっかくなので以下の点もこの場で主張しておきます。 所感 言いたいことを言えたので私個人としては非常に満足しております。 資料の内容がAW

    社内勉強会でスナップショットとバックアップについて発表をしました | DevelopersIO
    kw5
    kw5 2020/10/07
  • AWS システム構築 非機能要件ヒアリングシートを公開してみた | DevelopersIO

    こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きなネクストモード株式会社の吉井 亮です。 日国内においても多くのシステムがクラウド上で稼働していることと思います。 俊敏性、拡張性、従量課金、IaS、セキュリティなどクラウドのメリットを享受しやすい所謂 SoE で多くの実績があるように感じます。 ここ1~2年は、社内基幹システム・情報システム、SoR 系のシステムのクラウド移行が格化してきたというのが肌感覚であります。 クラウドでのシステムインフラ構築は従来のようにゼロから非機能要件定義を行っていくものではなく、ベストプラクティスをまず実装して少しずつ微調整を行っていくものと考えています。とはいえ、システムごとの要件は予め明らかにしておくことがインフラ構築においても重要になります。 クラウド上では出来ること出来ないこと

    AWS システム構築 非機能要件ヒアリングシートを公開してみた | DevelopersIO
  • [しくじり過ぎ]就職せずに自己資本でクラスメソッドを起業して16年掛けて年商200億円になった話 | DevelopersIO

    こんにちは横田です! 2500人を超える方がエントリーして頂いた Developers.IO 2020 CONNECT お楽しみいただけましたでしょうか!? 私からは、ファイナルの7月7日に「就職せずに自己資でクラスメソッドを�起業して16年掛けて年商200億円になった話」という釣りタイトルでセッションを担当させて頂きました!w 創業前からしくじり過ぎていて、いつか誰かに伝えたいなと思っていました。今回、在宅勤務が当たり前になったタイミングで、全社員Youtuber化がスタートし、社内で最も面白いコンテンツを出したいという野望の下、隠すこと無く、盛ること無く、そのままのクラスメソッドの経営のしくじりをご紹介させて頂きました。ぜひ楽しんでいただければと思っていますし、良かったら高評価とチャンネル登録とシェアをお願いいたします! あまりにもしくじりすぎていて、誰の参考にもならない情報が満載で

    [しくじり過ぎ]就職せずに自己資本でクラスメソッドを起業して16年掛けて年商200億円になった話 | DevelopersIO
    kw5
    kw5 2020/07/09
  • 無償で使えるプロ仕様の映像編集ソフト「DaVinci Resolve」を導入する(for Win/Mac/Linux) | DevelopersIO

    弊社主催のオンラインイベント、Developers.IO 2020 CONNECT! みなさんはもう参加されましたでしょうか。 今回ぼくもこちらに参加し、2の動画をあげました。 その動画編集につかったのが、標題にも書きました Blackmagic Design 社製の「DaVinci Resolve 16」です。 こちらはプロユースの格的な機能が備わっている一方で無償でも使え1、今回のようなセッション動画向けの編集程度であれば、3年落ちのMacBook Pro 13inch2でもそこそこの速度で動きます。 むしろZoomやQuickTime Playerで撮ったままの720p・1080pサイズのMP4ビデオ・AACオーディオ、つまり不可逆圧縮された素材をそのままタイムラインに配置してストレスなく動いてくれるので、サブスクリプションなし・登録のみで使えることを考えれば、今回の用途において

    無償で使えるプロ仕様の映像編集ソフト「DaVinci Resolve」を導入する(for Win/Mac/Linux) | DevelopersIO
  • scriptコマンドで作業ログを記録 | DevelopersIO

    実行例 それでは早速試してみます。 [ec2-user@ip-172-31-26-205 ~]$ script 20150117.log スクリプトを開始しました、ファイルは 20150117.log です [ec2-user@ip-172-31-26-205 ~]$ df -h ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/xvda1 7.8G 1.1G 6.7G 14% / devtmpfs 491M 56K 491M 1% /dev tmpfs 499M 0 499M 0% /dev/shm

    scriptコマンドで作業ログを記録 | DevelopersIO
    kw5
    kw5 2020/04/24
  • 社長として最低限のテレワーク環境を整えてみた | DevelopersIO

    1月末から全社員を対象に原則テレワークを開始 皆さんこんにちはー! 現在クラスメソッドでは、世界5カ国(日、カナダ、ドイツ韓国、インド)、国内18フロアに勤務する約500名の社員の99%が毎日テレワークをしています。そうです、いきなり非日常が来てしまい、そしてそれが日常として定着してしまいました。これは、クラウドの世界の均衡を保つ為に暗躍する超人秘密結社「クラメソ」の知られざる活動の記録である。(ここでUNION SQUARE GARDENの曲が流れる) 社長業とはすなわち意志(WILL)の発信である 私はしがない零細企業の工場長として16年目の社長をしておりますが、創業時から大事にしていることは、「お前は何を考えて何をして何を成すんだ」という意志を言葉にして周囲に伝えることでした。もともとシャイなエンジニアでしたので、カフェとか居酒屋とか休憩室とかでの対面のコミュニケーションや、3ヶ

    社長として最低限のテレワーク環境を整えてみた | DevelopersIO
    kw5
    kw5 2020/04/08
  • MacのTerminalでsudo実行時にタッチIDを使用する方法 | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部の夏目です。 MacのタッチバーのタッチIDが非常に便利なのですが、Terminalsudoを叩かないと行けないときに使えたらなぁと思ったので、情報を共有します。 使う方法 /etc/pam.d/sudoにauth sufficient pam_tid.soを追加します。 書き込みには管理者権限が必要になるので次のようにして編集します。 # 自分の環境では最初管理者でも書き込みができないようになってたので、できるようにする $ sudo chmod +w /etc/pam.d/sudo $ sudo vi /etc/pam.d/sudo もともとはこんな感じになっていると思うので、 # sudo: auth account password session auth sufficient pam_smartcard.so auth required pam_ope

    MacのTerminalでsudo実行時にタッチIDを使用する方法 | DevelopersIO
    kw5
    kw5 2020/02/23
  • 「エンジニアの評価ってどうやるねん?」エンジニアのマネージメントで悩んでいる人が集まる会 #EM集会 | DevelopersIO

    技術力評価会の話」 講演者はVOYAGE GROUPの武田あやな(@katzchang)さん 講演資料はこちら。 技術力評価会のこと – @katzchang – Medium VOYAGE GROUPにおける技術力評価会についてのお話でした。技術力評価会自体の内容については、こちらのスライドが詳しいです。 評価方法について 全職種共通の評価の考え方は以下の通り。 半年に1度実施 以下の3つの掛け合わせ 実績 能力 CCFB(360度評価的なもの) 技術力評価会とは 半年に一回実施する、エンジニアによるチームを超えた能力(技術力)評価の仕組み。評価結果は昇格に大きく影響するもので、2011年から実施している。 90分セッションで被評価者がプレゼン、評価者と質疑応答。評価結果をレポートし、人にフィードバックする。フィードバックは口頭でしている。昔は、レポート形式でそのまま結果を伝えてそれ

    「エンジニアの評価ってどうやるねん?」エンジニアのマネージメントで悩んでいる人が集まる会 #EM集会 | DevelopersIO
    kw5
    kw5 2019/05/27
  • DeepRacer同好会 第二回オフライン勉強会@大阪 で「DeepRacerでまなぶ強化学習」について話しました #AWSDeepRacerJP | DevelopersIO

    こんにちは、大阪DI部の大澤です。 5月16日にあったDeepRacer同好会 第二回オフライン勉強会@大阪 で「DeepRacerでまなぶ強化学習」について話しました。DeepRacerから強化学習へのとっかかりとして数式を使わず強化学習とDeepRacerとの関連についてまとめてみた内容です。 発表資料 さいごに DeepRacerリーグで競い合うだけでも楽しいですが、それだけでは勿体無いのでこの機会に強化学習を学んでいきたいところです。

    DeepRacer同好会 第二回オフライン勉強会@大阪 で「DeepRacerでまなぶ強化学習」について話しました #AWSDeepRacerJP | DevelopersIO
  • AWS DeepRacerを強化する 報酬関数実装パターンあれこれ | DevelopersIO

    DeepRacer League Virtual Circuitで優勝してAWS re:Invent 2019に招待されたいDI部の貞松です。 DeepRacer Leagueで勝利を収めるためには、DeepRacerの学習モデルを改善して強化していく必要があります。 現状DeepRacerコンソールのモデル作成画面から編集可能な要素としては主に以下の3つです。 行動パターン 報酬関数 ハイパーパラメータ 基的にハイパーパラメータは(強化学習アルゴリズムに対する理解に基づく理由がない限り)デフォルトの状態で学習するのが良いと考えられます。 あとは行動パターンと報酬関数ですが、行動パターンと報酬関数の実装にはある程度の依存関係があるので、同時に設計する必要があります。 エントリーでは、行動パターンの設定について軽く触れつつ、DeepRacerの学習に対して特定の意図を組み込んだ報酬関数の

    AWS DeepRacerを強化する 報酬関数実装パターンあれこれ | DevelopersIO
  • 【4/6(土)岡山】AWS最新技術の祭典Developers.IO 2019 at 岡山城を開催します! | DevelopersIO

    【4/6(土)岡山】AWS最新技術の祭典Developers.IO 2019 at 岡山城を開催します! クラスメソッドが岡山オフィスをオープン!これを記念して、4月にエンジニア向けカンファレンスイベント「Developers.IO」を岡山城にて開催します。 登壇者はクラスメソッド岡山のメンバーのほか、東京からも来岡。AWSを軸にコンテナや機械学習など最新トピック目白押しのセッションをお届けします。さらに花見盛りの天守閣で懇親会もご用意。みなさま、ぜひご参加ください! イベントは終了いたしました。 たくさんのご参加ありがとうございました。 Developers.IOイベントとは クラスメソッドが毎年開催しているイベント「Developers.IO」。昨年の秋葉原で開催した際は実に1,000名を越えるお客様にお申し込みをいただきました。AWS技術のプロ集団ならではの最新トピックをあますことな

    【4/6(土)岡山】AWS最新技術の祭典Developers.IO 2019 at 岡山城を開催します! | DevelopersIO
    kw5
    kw5 2019/03/04
    “東京からもメンバーが来岡”
  • 突撃!隣のDevOps 【はてな編】 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、DevOps支援室のかたいなかです。 今回は、株式会社はてなさんの京都オフィスに伺い、はてなさんのDevOpsに対する取り組みや考え方についてガッツリインタビューしてきました! はてな紹介 どのようなサービスをやっている 「はてなブックマーク」「はてなブログ」などのソーシャルサービスや、サーバ監視SaaSである「Mackerel」などを開発・提供しています。また任天堂様やKADOKAWA様との共同開発や、集英社様、講談社様などが運営されているWebマンガサービスへのビューワ提供にも取り組んでいます。 担当者の方の仕事内容 具体的にどのような仕事をしているのか motemenさん CTO 技術的な方針策定、エンジニア組織マネジメント。技術的な知見をどうチーム間で共有していくのか、とか、プロダクトの技術的な基準とか。評価設計と運用とか。採用とか。 ログイン、人力検索はてな

    突撃!隣のDevOps 【はてな編】 | DevelopersIO
    kw5
    kw5 2019/02/19
  • [速報] 1/18スケールのラジコンカー! AWS DeepRacer が登場! #reinvent | DevelopersIO

    こんにちは、菊池です。 なんかすごいのきました! ただいま開催中のre:Invent 2018、キーノートにて、ラジコンの登場です。 AWS DeepRacer – Go Hands-On with Reinforcement Learning at re:Invent AWS DeepRacer AWS DeepRacerは、1/18スケールの四輪駆動ラジコンカーです。 IntelAtom®プロセッサー搭載 1080p解像度の4メガピクセルカメラ 802.11ac WiFi 複数のUSBポート およそ2時間駆動のバッテリー Amazon SageMaker、AWS RoboMakerと連携し、強化学習モデルのダウンロード、シミュレート、トレーニングが可能です。 開催中のre:Inventのワークショップで、実際にAWS DeepRacerを使って、自律運転モデル​​を作成、調整する方法が

    [速報] 1/18スケールのラジコンカー! AWS DeepRacer が登場! #reinvent | DevelopersIO
    kw5
    kw5 2018/11/30
  • 【アップデート】 もう言語で悩まない!AWS LambdaでCustom Runtimeが利用できるようになりました! #reinvent | DevelopersIO

    Lambdaで言語で悩む必要が無くなります re:Invent 2018のKeynote Day2で、ついにLambdaで Custom Runtimes がサポートされることが発表されました!自分でカスタマイズしたRuntimeでLambdaが利用できるようになります。 New for AWS Lambda – Use Any Programming Language and Share Common Components | AWS News Blog Custom Runtimesで喜ばしいこと 好きな言語で書ける 好きなバージョンで書ける など。Lambdaの利用用途の幅がかなり広がりそうですね! 既に利用可能なCustom Runtime 早速、AWSおよびパートナーより、以下のCustom Runtimeが提供されています。 Erlang (Alert Logic) Elixi

    【アップデート】 もう言語で悩まない!AWS LambdaでCustom Runtimeが利用できるようになりました! #reinvent | DevelopersIO
    kw5
    kw5 2018/11/30
  • [新サービス]AWSのインフラ一式をまるごとオンプレに提供する「Amazon Outposts」が発表されました! #reinvent | DevelopersIO

    re:Invent 2018のキーノートにおいて、AWS環境をオンプレ環境に丸ごと提供する「Amazon Outposts」が発表されました。 ちょっとにわかには信じがたいぶっとんだ発表です。公式サイトはこちら。 AWS Outposts Overview page ドドドーイウコトヤネン…!! ( ゚д゚) ガタッ /   ヾ __L| / ̄ ̄ ̄/_ \/   / Amazon Outpostsとは? ネイティブのAWSサービス一式をオンプレに提供可能なサービスです。AWSネイティブのサービス、インフラ、運用方式をほぼ全てそのまま、データセンターなどのオンプレ環境に提供します。クラウドとオンプレ双方で同じAPIやツール、ハードウェア、機能を利用してハイブリッドな環境を構築可能。 提供形態は2種類。 1. VMware Cloud AWSサービス上のVMware Cloudで動作す

    [新サービス]AWSのインフラ一式をまるごとオンプレに提供する「Amazon Outposts」が発表されました! #reinvent | DevelopersIO
  • やはりお前らの多要素認証は間違っている | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。 いきなりガン煽りのタイトルで申し訳ないんですが、これしか頭に浮かびませんでした。 ちなみに原作は見たことがありません。 弊社は日を最終営業日として、これから冬季休業となります。 今年も一年、どうもありがとうございました。というわけで書き納めの一、その2。 さて、「認証」という言葉がありますが、要するに 相手が誰(何)であるかを確認すること を表します。 正確には「ひとつのデジタルアイデンティティがある実体に対応することの確証を得ること」です。 が、まぁそれはまた別のお話。 この「認証」はなにもコンピュータに限定した話ではなく、人間同士のコミュニケーションでも 随時行っている話です。目の前で自分と会話している人物が、当に自分が望んでいる相手かどうか、 というのは確信できていると思います。 結論 さていきなりの結論ですが。実は単要素なのに、二要素認

    やはりお前らの多要素認証は間違っている | DevelopersIO
    kw5
    kw5 2018/11/28