タグ

ブックマーク / sue445.hatenablog.com (8)

  • 至極の難問YAMLクイズ - くりにっき

    前置き 練習問題 問題1 問題2 問題3 問題4 参考文献 おまけ:LT直後のみんなの反応 前置き 社内勉強会のLTで発表したら好評だったので投下 自称YAMLエンジニアのsue445が今まで踏んだ罠をクイズにしました Ruby 3.0.0の Psych で動作確認していますが他言語での挙動は調べていません Psychがlibyamlベースなので他の言語のパーサでもだいたい同じ挙動をすると思うけど 練習問題 Q: 出力されるものは? yaml = <<YAML a: 1 YAML YAML.load(yaml) #=> ? {"a"=>"1"} {"a"=>1} シンタックスエラー その他 回答 2 YAMLの数字っぽい文字列はその言語の数字の型(Rubyだと Integer )として解釈されます。 文字列として解釈させたい場合は "1" (ダブルクオーテーション)や '1' (シングルク

    至極の難問YAMLクイズ - くりにっき
  • 質問をする技術 - くりにっき

    以前社内に書いたポエムなんだけど年に1回くらい引用したくなるので公開した tl;dr; 質問をする時はゴールを提示する【MUST】 理由1 理由2 コンテキストを詳しく共有する【SHOULD】 期待してた結果(expect)と実際の結果(actual)を書く【IMO】 2020/7/22 12:30追記 2020/7/22 19:00追記 tl;dr; テンプレ 【質問内容】 【やりたいこと or 今困ってること or 質問の意図】 質問をする時はゴールを提示する【MUST】 なにかやりたい けど実現できない、うまくいかない それで質問する って感じに、質問をする動機としてまず やりたいことありき のはずなので、それを提示すべきです 理由1 質問される側(以下回答者)は質問内容がふわっとしていると色々なケースを想定して回答を組み立てます *1 例「Aの場合は~だけど、Bの場合は~」 こうい

    質問をする技術 - くりにっき
    kw5
    kw5 2020/07/22
  • 僕がOSS導入時に気にしてること - くりにっき

    前置き 観点 GitHubGitLabなどのリポジトリの場合 https://rubygems.org/ https://hub.docker.com/ 共通 (2019/12/29 11:30追記) 2019/12/29 11:30ブコメレス 前置き 社のesaに投下したものの反応が薄くて寂しいので全体公開 他人が作ったOSSを使うにあたって、もしあまりメンテされないOSSを使うと結局別のOSSに乗り換える必要があっておつらいので、僕がどんな観点でOSSを選択してるのかをまとめました あくまで僕が見ている観点なので異論は認める 観点 GitHubGitLabなどのリポジトリの場合 Star数 多ければ多いほどいい 放置されてるIssueやPRの数 少なければ少ない方がいい オープンになってるPRがたくさんあってもちゃんとレビューされてマージされてるのであればいいんだけど、放置されてる

    僕がOSS導入時に気にしてること - くりにっき
    kw5
    kw5 2019/12/29
  • CIマニアから見たGitHub Actions(Beta)の使い所 - くりにっき

    1ヶ月くらい使って勘所が見えてきたのでメモ メリット 1リポジトリ辺り20並列までジョブを並列実行できる ジョブ実行時はアクセストークンが勝手に設定されている マトリクステストがやりやすい 実際にGitHub Actionsに移行したプロダクト zatsu_monitor activerecord-compatible_legacy_migration index_shotgun デメリット yamlのanchorが使えない マトリクステストだとSlack通知がつらい 合わせて読みたい メリット 1リポジトリ辺り20並列までジョブを並列実行できる これに尽きる。 CircleCIにしろTravis CIにしろorganization(user) *1単位で並列数が縛られているため、例えば同じuserの他のリポジトリでジョブが詰まっていると別リポジトリではqueueが詰まってジョブが実行され

    CIマニアから見たGitHub Actions(Beta)の使い所 - くりにっき
    kw5
    kw5 2019/09/10
  • CIマニアから見た各種CIツールの使い所 - くりにっき

    社内外でちょいちょい聞かれるのでメモ。 前置き GitHubを使ってる場合 ライブラリを作ってる場合 Travis CIを選択する理由 2020/4/21追記 Travis CIを選択しない理由 アプリを作ってる場合 CircleCIとWerckerの共通点 CircleCIとWerckerの機能差異 GitLabを使ってる場合 GitLab CIの優位点 Jenkinsなどを使った方がいい場合 追記:2018/12/8 前置き 100%自分の主観なので偏ってます SaaSかオンプレならSaaS派。(自分でサーバの面倒身たくない) 自分が使ったことがないものは紹介していません 今回紹介してるTravis CI, CircleCI, Wercker, GitLab CI, Jenkinsに関しては仕事趣味で各3〜4年くらいは使ってるはず GitHubを使ってる場合 ライブラリを作ってる場合

    CIマニアから見た各種CIツールの使い所 - くりにっき
    kw5
    kw5 2018/12/08
  • CircleCI 2.1のorbを作って最速で実アプリに投入した - くりにっき

    tr;dr; 【前置き】先日の出来事 orbとは 【今回作ったもの】sue445/ruby-orbs モチベーション 準備 使い方 補足 CircleCI 2.0から2.1に移行したPR ついでにHerokuにデプロイするやつもorbに寄せた Before After 補足 post-deploy Context one more thing 追記:2018/11/16 tr;dr; https://circleci.com/orbs/registry/orb/sue445/ruby-orbs https://github.com/sue445/circleci-ruby-orbs 【前置き】先日の出来事 2.1 preview自体は結構前から出ていたのですが、先日正式リリースされました 日Orbsをリリースしました🥳OrbsはWorkflow以来のメジャーアップデートです。Orbsは

    CircleCI 2.1のorbを作って最速で実アプリに投入した - くりにっき
    kw5
    kw5 2018/11/10
  • 転職エントリ - くりにっき

    from : 株式会社ドリコム (2012年7月~2018年6月) *1 to : ピクシブ株式会社 (2018年7月~) タイトルで煽らない、かしこまった見出しもつけない、ウィッシュリストのせない、東亜飯店張らない、fromとtoを両方書く。職場崩壊を暴露しない。キラキラしない。これが私の求める退職エントリです。— laiso🇯🇵 (@laiso) 2017年8月1日 こちらからは以上です。 *1:最終出社は5/25であとは1ヶ月間有給消化

    転職エントリ - くりにっき
    kw5
    kw5 2018/07/02
  • ドリコムで使ってるgem一覧 #railsdm - くりにっき

    先日 【増枠】Rails Developers Meetup #2 でLTした時の資料です。ご査収ください rails-developers-meetup.connpass.com 資料 スライド版 sue445.github.io markdowngithub.com 当日の質問 覚えてる範囲で 社内gemにするかOSSするかどう切り分けてる? 基的には外に出すこと前提で作ってる 理由:みんなに使ってもらえた方がフィードバックが得られやすいし、Travis CIなどのエコシステムも利用できる ビジネスロジックを抽出していたり、社内コンテキスト*1に依存してるような場合は社内gemにしてる OSSにするとどうしても汎用化しちゃいがちでEasyから外れてしまうので、社内利用用途に絞ることでEasyを維持*2しているケースもある 詳しくは以前エントリに書きました sue445.haten

    ドリコムで使ってるgem一覧 #railsdm - くりにっき
    kw5
    kw5 2017/06/24
  • 1