「息子は健康的に仕事を続けたかったんです」。西垣迪世(みちよ)さん(73)は2006年に一人息子をうつの治療薬の過剰摂取で亡くした。システムエンジニアとして働き始めてから4年、休業と復帰を繰り返しながら「もう一度だけ」と頑張っていたさなかだった。迪世さんは労災を申請したが不認定。行政訴訟に踏み切った。 愛する人を亡くした悲しみ、後悔、自責の念。「過労死を絶対に出してはいけない」という思いで闘っている遺族の声を聞く。(フォトジャーナリスト・深田志穂/Yahoo!ニュース 特集編集部)

「シリコンバレーより、南武線エリアのエンジニアが欲しい」。2017年8月にトヨタ自動車が南武線の駅にこんな求人広告を出した。南武線といえば、沿線に富士通や日立製作所、NEC、東芝といった大企業の研究施設が集まり、多くのIT(情報技術)人材が働いている。トヨタは自動運転やコネクテッドカーの開発のため、IT人材を積極採用しようとしている。 トヨタに限らず、IT人材の不足は多くの企業の共通課題だ。従来のIT業界に限らず、製造業も含めて産業界全体がIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)を事業に取り込もうと、技術者の獲得に力を入れて人材市場の需要は逼迫している。ある技術者がツイッターに転職を示唆する投稿をすると「外資系や国内のネット系企業からオファーが殺到した」という。多くの企業が常に人材を探している状況なのだ。 厚生労働省の職業別一般職業紹介状況(除くパート、17年12月)によると、IT
※今回の記事は、神奈川県鎌倉市に本社を置くWeb制作会社「面白法人カヤック」の人事部長であり、365日オリジナルTシャツで過ごす「Tシャツ部」部長の柴田史郎さんに執筆いただきました。 「Tシャツ部」とは? こんにちは。 面白法人カヤックの「Tシャツ部」は、365日Tシャツのみを着用することをルールとしたサークル活動です。 私はその5代目部長の柴田と申します。 Tシャツ部の創始者である初代部長はカヤック代表取締役の久場です。彼は、カヤックという会社もつくりました。1日1食部、ひげ部、スーツ部、筋肉部などさまざまなサークル活動を行っています。 ちなみに現在のTシャツ部の部員は1名です(私のみ)。私は7年ぐらい活動しています。 「Tシャツ部」のマニュアルの使い方 今回記載する「Tシャツ部」のマニュアルは新しくTシャツ部へ入部する部員に、我々の必要とする考え方を身につけてもらうために書きました。し
ログ収集系の個人的な超簡易的なまとめです。(qiitaの自分の投稿からの転載です。) 僕みたいなそんなの全然追っかけてないけど、運用監視のシステムを作る必要あったので最近のセオリーを調べないとな-っていう人向け。 既にもっと詳しいものはありますが、自分でまとめたかったのでまとめてみました。 とりあえずは有名どころの名前を羅列して最低限俯瞰できるようにしておきます。 ※内容間違っているとかあったら指摘ください。 最近のセオリー ログ収集+ログ集積+ログ解析(という名のダッシュボード) これら3つのOSSプロダクトを組み合わせるのがセオリーです。 Zabbixなどのような一まとめは大量のホストがある時やパフォーマンス、柔軟にログを受け入れる必要があるときは使えません。 特に最近ではクラウドサーバーというかdockerなどのコンテナ系仮想技術の影響でサーバー台数も増えたり減ったり可変であったりし
あるシステムを、1人のユーザから1100万人以上にスケーリングするにはどのようにすれば良いのでしょうか。Amazonのウェブサービスソリューションアーキテクトである Joel Williams が AWS re: Invent 2015 Scaling Up to Your First 10 Million Users でスケーリング方法について素晴らしいプレゼンをしています。 AWS上級者のユーザには適さないプレゼンですが、AWS初心者やクラウド初心者、Amazonが次々と送り出す新機能の流れについていけていない人が始めるには素晴らしい内容だと思います。 おおよその見当は付いていると思いますが、このプレゼンはAmazonによって提供されているため、どの問題についても解決策として提案されているものは全てAmazonのサービスになります。amazonのプラットフォームの役割は、印象深く、分か
インフラエンジニアの世界 IT技術者というと世間から見たら、要件定義やシステム設計をおこなうシステムエンジニアと、それを実装するプログラマーしか見えてないと思うんですよね。でもその基盤を動かすインフラエンジニアという人たちが全体の10パーセント弱(肌感)存在しています。 インフラエンジニアと言ってもまたそこから役割分担があって、物理サーバーやOSに強いサーバーエンジニアと、ネットワークに強いネットワークエンジニアがいます。大昔は物理サーバーとネットワークしかインフラに無かったので、大体はこの二極化でした。ネットワークエンジニアはスイッチやファイアウォール、ロードバランサーくらいまでは自分の領域としてくれていますが、OSやミドルウェアのことになると、それは私の領域ではない発言が出てサーバーエンジニアをブチ切れさせること請け合い。逆にネットワークエンジニアはサーバーエンジニアがなんでもネットワ
プリンスホテルの情報漏洩 昨日(6/26)夕方発表されたプリンスホテルの情報漏洩の件、内容を読むと日本国内で発生した案件とは毛色が異なるのがわかります。 japan.zdnet.com プリンスホテルは6月26日、同社が運営を外部委託する外国語予約サイトで不正アクセスによる2件のセキュリティインシデントが発生したと発表した。これにより、合計で約12万4963件の個人情報が漏えいした。 同社によると不正アクセスが発生したのは、英語と韓国語、中国語(簡体、繁体)による予約システムが稼働するサーバで、同社は運用をファストブッキングジャパンに委託し、サーバはファストブッキングジャパンの親会社Fastbookingが所有しているという。Fastbookingのウェブサイトによれば、同社は100カ国8000軒のホテルと提携し、年間120万のトランザクションを処理している。 また、プリンスホテルが6/2
今国会後にはあるかもしれない。そうは思っていたが、存外早く、その日が突然やってきた。しかも、オウム真理教教祖である麻原彰晃こと松本智津夫のみならず、教団組織の各部署のトップであり、6人の元弟子たちもほぼ同時に執行された。 麻原の判決が確定してすでに12年。オウム裁判最後の被告人である高橋克也(地下鉄サリン事件運転役、無期懲役が確定)の裁判が1月に確定しているので、そこから6か月以内に執行するのが法律の建前である。当局には、平成の大事件である本件は、平成のうちに区切りをつけようという意識もあっただろう。様々な皇室行事を避け、政治的思惑や憶測を回避しようとして、今の時期となった事情は理解できる。凶悪事件の首謀者であり、多くの信者に犯罪を実行させた麻原が、最初に執行されるのは当然だ。 ただし、元弟子6人を教祖と同時に執行したのは、極めて遺憾であった。 教祖は、心の病のせいで事実を語れなかったのか
今から2年前の2012年の6月20日、レンタルサーバー会社のファーストサーバは、大規模な顧客データの消失事故を引き起こした。あのときなにが起こったか? ファーストサーバのさまざまな部門の担当に、当時の状態を振り返ってもらった。 ファーストサーバは今も変わらずビジネスを展開している ファーストサーバの顧客データ消失事故に関するドキュメンタリーを書きたいと思った。事故の原因究明や責任の所在を明らかにするのではなく、当事者の話を積み上げていくような記事が書きたいと思った。 そして、今回ファーストサーバの全面的な協力により、事故当時から現場を統率してきた現代表取締役社長の村竹昌人氏をはじめ、営業、開発、運用、マーケティング、広報、サポート、管理など各部門の担当者に話を聞くことができた(以下、敬称略・役職は現職)。 事故から2年間の間、ファーストサーバはひたすら事故の影響を受けたユーザーへの対応と再
マイクロソフトが開発中のF* という依存型プログラミング言語を少し触ってみました。 この言語には強力で複雑な型システムが組み込まれています。 現状、依存型言語は世間にはあまり広まっていませんので F*とは? 複雑な型ってなんだろう? 複雑な型システムを組み込んで何が嬉しいんだろう? 何が嬉しくないんだろう? と疑問をお持ちになる方も多いだろうと思います。 この記事ではF*で使われている複雑な型の一部と、複雑な型を持つことの利点・欠点の一部を述べ、それを簡単なコード例を通じて体感してみます。 疑問に対する答え F*とは? マイクロソフトと Inria が開発中のプログラミング言語です。 依存型や monadic effect などが組み込まれており、複雑な仕様が型で表現できます。構文は OCaml や F#などのML系関数型言語に似ています。 詳しくは下記のリンクたちを参照。 F* (プログ
久々のブログです. 6月ぐらいにWebAssembly の仕様をざっくり読んだので,なんか WebAssembly でやりたいなと思って,Vim を WebAssembly に移植してブラウザで動くようにしてみました,という話です. github.com 多分実物を見ていただくのが一番早いので,下記のリンクにアクセスしてみてください. デモページはこちら(下記の注意事項を先にお読みください) 注意 デスクトップ版の Chrome か Firefox か Safari か Edge を使ってください.どうやら macOS では Safari が一番動きが良いです. デモページは全部で1MBほどのリソースを fetch します.モバイルネットワークなどからアクセスする場合はお気をつけください. keydown でキー入力を取っているので,キー入力を横取りするブラウザ拡張などが有効になっていると
今日のニュース なんかすごいやつ来ました。 Nintendo Switchを利用した新しい遊びの提案です。 ・「つくる」段ボールを使って工作する。スイッチの画面を見ながら。 ・「あそぶ」作ったものをコントローラーにしてスイッチで新しい遊びができる。 ・「わかる」自分で作るから仕組みがわかる。 と言ったものの、任天堂のページを見たほうがはやいので見ていただければ。 www.nintendo.co.jp こういうことができる大企業ってすごい だいたいの大企業では、思い切ったことがやれなくなるものです。大企業になるまでには成功体験がはびこっていて、それを持った高齢の方が君臨し、新しいことができにくくなります。 任天堂という会社は伝統もあり、だんだん腰が重くなって新興ベンチャーのスピード感についていけなくなるのかと思いましたが、こんな製品が出てくるということは将来明るいですね。 任天堂を振り返ると
ティントリの経営危機を知る 仮想化ストレージの世界で、私も名前だけは知っていたティントリですが、経営危機の状況であることを知りました。 www.publickey1.jp 仮想化専用ストレージベンダの米ティントリ(Tintri)は現在、企業として存続できるかどうかの瀬戸際にあるようです。 ストレージと言えばシステムの心臓とも言える部分です。保守契約を長期に結び故障時には24時間365日体制で早期に交換する、そんな場所です。 日本のユーザーがたくさんいる ティントリジャパンのホームページを見て驚いたのですが、日本のユーザーがたくさんいらっしゃいます。 導入事例 | Tintri クラウド基盤、VDI、サーバー仮想化・・・。いわゆる経営基盤に使われているケースが散見されます。これらのユーザーはもう対策は取ったのでしょうか。 ティントリは直接ユーザーに卸しているわけではなく、おそらくSIベンダー
※注 当初「2018年にJavaを利用している人は全員理解すべきことを説明してみる」として公開した記事ですが、2019年になっても有用性が変わりませんのでタイトルを改変して公開します。 最新ニュース(2019/4/16) www.orangeitems.com 新元号対応のJava SE Development Kit 8u211から、ライセンスが変わり、無償利用は「開発・個人のみ」に変わっています! >> Javaのこの記事が衝撃的 新野淳一さんのとても分かりやすいJavaの将来についての記事を読みました。 www.publickey1.jp これは、大変なことになります。断定します。 劇的に変更されるJavaのサポートポリシー 世の中にはサーバーサイドがOracle Java SE 8で動いているたくさんのWEBアプリケーションが存在しています。Oracle Java 7が2015年4
※2018/7/10 15:00 概ね復旧したとのこと 概要 ソフトバンク子会社のファーストサーバーが運営するクラウド型マネージドレンタルサーバー「Zenlogicホスティング」が、緊急メンテナンスのため、全サービスを最長60時間停止すると発表しました。 状況をまとめます。 経緯 2018年6月19日(火)より、ストレージサーバーの高負荷により、サービスが高負荷状態となる障害が断続的に発生していた模様です。 6月19日より一部のお客様で発生している高負荷障害に関するお詫びとお知らせ |Zenlogicサポートサイト[ファーストサーバ] 要約すると、 ・一部ログの出力内容変更 → 効果なし ・一部サーバーの入れ替え → 効果なし ・ストレージシステムの緊急増強 x 3回と設定値変更 → 効果なし ・ストレージシステムの増強メンテナンス → 効果なし ・ストレージシステムの設定最適化 → 効果
ファーストサーバのレンタルサーバ「Zenlogic」、金曜夜からの全面サービス停止が解けず、いまだ停止中。ストレージ障害のためのメンテナンスで(追記あり) ファーストサーバが提供しているホスティングサービス「Zenlogic」で、本日午前8時に終了予定だったメンテナンスが終わらず、月曜日の午前9時を過ぎた記事執筆時点でサービスが停止したまま、終了時間が未定になっています。 (2018/7/9 15:47追記) 同社は障害の調査と平行して、基盤提供元のヤフー株式会社とともに別基盤の構築準備作業を実施していると報告しています。ただし「本日中に目途をお伝えするのは厳しい状況でございます。」とのことで、明日10日火曜日までサービス停止が継続する可能性を示唆しています。 (2018/7/9 22:50追記)同社は一時的にサービスの再開を発表、下記の記事を公開しました。 ファーストサーバの「Zenlo
【7月6日 AFP】南アフリカの野生動物保護区で、サイの密猟者とみられる男たち少なくとも3人がライオンの群れにかみ殺され、食べられる事故があった。保護区の所有者が5日、明らかにした。 高性能ライフルとおのを手にした男たちは2日未明、同国南東岸にあるシブヤ野生動物保護区(Sibuya Game Reserve)に侵入したが、翌日にばらばら遺体となって発見された。 シブヤ野生動物保護区の所有者ニック・フォックス(Nick Fox)さん(60)はAFPに対し「彼らはライオンの群れの中に迷い込んだ。大きな群れだったので、(逃げる)時間はあまりなかった」と語った。 遺体はほとんど残っていなかったため、密猟者の人数は分からないが、3人分の衣服が見つかったという。 フォックスさんは、同保護区でこうした事故が起きるのは「前代未聞」とした上で、「彼らがサイを見つける前にライオンに出くわしたのは、思いがけない
原因は「連絡網用LINEグループトークで趣旨に合わない雑談を続ける」ことだった。 グループトーク内で複数の保護者から再三の"お願い"にも関わらず、言われた直後は雑談を止めるものの数日(酷いときは数時間)後に雑談を再開するというモラルの無さだった。 趣旨に合わない無関係な雑談による通知に嫌気が差し、通知を切ると稀にその間に趣旨通りの大切な連絡情報があるが、それも雑談で流れてしまい追うのに高い労力を支払わず得なくなっていた。 再三のお願いにも関わらず趣旨に関係の無い雑談が止まらないので、定例のPTA会議でついに議題へ挙がる。 雑談容認派は「保護者同士のコミュニケーションは大切」「保護者同士で仲良く話すのが何が悪いのか」「連絡網なのに通知を切るのは良くない」などと主張。 しかも議論を始めると驚いたことに保護者の約半数が雑談容認派で、残り半数が雑談否定派だった。 雑談否定派は保護者同士のコミュニケ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く