2019.11.02 に FRONTEND CONFERENCE 2019 (#frontkansai) にて発表したスライドです。

2019.11.02 に FRONTEND CONFERENCE 2019 (#frontkansai) にて発表したスライドです。
はじめに はじめまして。 null です。最近の悩みは 2 歳半の息子が言うことを聞いてくださらないことです。 2 歳児もそうなのですが、 ソフトウェアフレームワークに振り回されてるって感じること、稀によくありませんか?? ある程度の学習コストがかかるのは当然としても、冗長な書き方を要求されるわ、かゆいところに手が届かないわ、実データ投入したらパフォーマンス問題だらけだわ、バージョンアップしたら動かなくなるわで、あぁ私いま振り回されてるなぁ、みたいな。 「じゃあ使わなければいい」「じゃあ自分で作ればいい」という話ではなく、「必要以上には依存しない方が無難だよね」「フレームワークの外へ切り出せるところは切り出してみよう」という話をします。 続きを 3 行で 状態更新ロジックってフレームワーク非依存にできそうだよね でもフレームワークによって状態をイミュータブル(状態更新=状態オブジェクト生成
フロントエンドエンジニアの松原(@simezi9)です。BASEでは現在ショップ向けの管理画面をリニューアルするプロジェクトが進んでいて、UI/UXの更新と同時に創業当時から継ぎ足して作ってきたフロントエンドの技術スタックを一新しようとしています。この記事では、具体的にそのフロントエンドの更新でどのようなことに取り組んでいるのかをいくつかご紹介したいと思います。 Vue + TypeScriptを利用したMPA(multi page application)化 HTMLの構築をPHP(サーバーサイド)からJS(クライアントサイド)へ移行する 従来の「BASE」の画面ではPHPでHTMLの構築を行っていましたが、HTMLの構築をすべてPHPのコードから分離させて、Vueによるクライアントサイドでのレンダリングにしています。また管理画面の特性上(1ページあたりの閲覧時間が長く相対的にローディン
この記事は一休.com アドベントカレンダーの14日目の記事です。 qiita.com こんにちは。 id:kentana20 です。一休で宿泊サービスの開発をしています。 今日は一昨日の夜に実施したイベント「Ikyu Frontend Meetup」の様子をレポートしたいと思います。イベントページはこちら。 ikyu.connpass.com 年末の忙しい時期にもかかわらず、多くの方にご応募・ご参加いただきました。 今回のイベントのきっかけ 過去に2度、一休ではテック系イベントをやっていましたが、「ぼちぼちまたイベントやりたいな〜」と思っていたときに、 id:supercalifragilisticexpiali が書いた user-first.ikyu.co.jp を見た他社のエンジニアの方から「情報交換しましょう」と複数問い合わせや依頼があったので、イベントにしてしまおう、と思って今
先日、三沢市で開催された名無し勉強会で、 「フロントエンド初学者のためのNuxt.jsの歩き方」 というタイトルで発表をしてきました。 スライドを作り始めたらボリュームが大きくなってしまい、10分に収まらずすいませんでした🙇時間オーバーしてしまったにも関わらず全てを伝えることはできませんでしたが、興味を持って頂いて学習のきっかけとしていただけたら嬉しいなと。 かく言う自分もフロントエンドを本格的に触り始めて5ヶ月弱の弱者なのでまだまだ初学者に毛が生えたレベルなんですが、自分の経験を元にこんな感じで勉強していけば効率的に学べるんじゃないかな?という情報をまとめたつもりですので少しでも参考にして頂ければ幸いです。 また、間違いなどのご指摘やアドバイスなどがあれば是非お願いします🙏 (スライドは公開用に少しリライトしました) 資料内の紹介コンテンツ・Nuxt.js ・noteのフロントエンド
最近ReactとVueをどっちも触る機会があったり、「ReactとVueどう選定するの?」という問いを投げられ、スッと答えられなかったな、と後悔があったりしていたので、Vueを触って得られた感想をまとめてみる。 結論としてなにか新しいことを発見したというものではなく、世間で言われている事を自分なりに再構築しただけの結論になったと思う。 TL; DRVueからは全体的に優しさ(Gentleさ)を感じる事が多く、良い点だと感じた大規模になるときReactの堅牢さは魅力的。Vueが大きくなった時に支えられ設計が出来るかは個人的には懐疑的。「こうだったらVue、こうだったらReact」みたいな分岐点があるというわけではないので、最終的には好みになってくると思う。ぞうさんが好きかきりんさんが好きか。これまでのフレームワーク遍歴今回の話をするにあたって、僕と各フレームワークの付き合いをまとめておくと、
2018年2月6日 なぜプロダクトに Vue.js を採用したのか? 運用してみてどうっだった? という話 余り知られていませんが Nagisa ではアプリだけでなく Web のプロダクトやサービスもあります。マンガZERO や UPTOON! や 月刊コミックジヘン 辺りがそうです。 何れも Vue.js で作られている SPA で、社内・外両方から “なんで Vue.js なの?” とかよく聞かれます。そこで、今回はどうして Vue.js を選択したのか、Vue.js の何がいいのか、Vue.js で運用してみてどうだったかの話をしたいと思います。 はじめに Vue.js を導入する前のマンガ ZERO Web は 2.0系の Riot で作られていました。今ある SPA のような形ではなくサーバサイド (Go) にてメタタグを生成、空のマウントポイント <div id="app"><
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く