タグ

Mediumに関するkyo_agoのブックマーク (19)

  • YouTube が WebRTC 配信に対応した

    Today we're making it easier to go live and interact with your community from your computer and phone. First, if you've… YouTube が WebRTC を利用した配信に対応した。つまり今まで YouTube で配信するには何かしらのツールが必要だったが、WebRTC を利用した配信機能を使うことでブラウザとウェブカメラだけあれば配信ができるようになる。 そう、つまり pixiv Sketch Live が実現したあの手軽な配信が YouTube でも可能になった。ただ、まだ画面共有に関してはまだできなさそうだ。 配信者はブラウザから配信して、あとは YouTube が HLS や MPEG-DASH に変換してくれるので、スケーラビリティを気にする必要はない。もちろん

  • WebRTC スタック Python 実装の紹介

    このライブラリはとてもシンプルに書かれており、 WebRTC がどのように機能しているのかを理解したい人にぴったりです。 また Python のエコシステムに乗っかっているので Python から気軽に利用できます。なにより libwebrtc を使っていないのは負荷をとても下げています。libwebrtc は闇しかありません。

  • Announcing DraftJS Plugins 2.0

    About 1.5 years ago we released DraftJS Plugins 1.0. It provides an architecture to combine various rich text editing features based on your needs with only a handful lines of code. Today we are happy to announce the 2.0 release adding toolbar plugins and supporting a delightful experience to manage and enhance Atomic Blocks like Images. 🎊 🎈🎉 DraftJS Plugins 2.0 Example on the Website (Source C

    Announcing DraftJS Plugins 2.0
  • サポートで稼がない

    クローズドソースなパッケージ製品となると、どうしてもサポート費用という話がよく出てくる。 例えば、最初に製品を買って貰い、その後は毎年製品価格の 10% をサポート費用として貰うというモデルはよくある話だと思う。 このモデルはサポートが発生しないと 10% がそのまま利益になる。ただ、このモデル自分が経験したパターンだと、毎年値下げ交渉が発生する。 つまり顧客としては問い合わせもしないのにサポート費用を今まで通りの費用で払い続けたくないという話が出てくる。めんどくさい。 ミドルウェア屋さんになって 10 年以上が過ぎたが、ずっとこのモデルに違和感があったので、自分の会社の自社製品はサポートで稼ぐのをやめることにした。 サポート費用という概念をやめたそもそも製品にサポートはあって当たり前。それを別の費用として切り出されているのに違和感があった。 サポートを特別扱いするのをやめたたとえばプレミ

  • 値下げをしない

    自分の方針としてもう一つ。値下げに応じないというのがある。 製品を売っていれば一度はかならず顧客から「料金交渉をお願いしたい」という名の値下げ交渉をされることがあるだろう。その場合は値下げは一切しないことを伝える。 もし値下げを粘られた場合は取引をしないほうが良い。また、値下げを一度でもしてしまうと、交渉さえすれば値下げをしてくれる会社と勝手に認識されてしまう。 顧客ごとの料金表は提供しないほうが良い。なぜなら世間は狭い。あの会社にはこの料金でだしているのに、なんてめんどくさい話も出てくる。 そのため、自分はすべての顧客に同一な料金表の提示。そして大量購入による割引。これ以上のことは一切やらない。顧客は相談はできず選択しかできない。 自分の会社の料金体系に合わない顧客とは取引をしないという方針を取っている。無理に値引きするのはその製品の寿命を縮めてしまう上に、会社の寿命も縮めてしまうと思う

  • Co-Streaming (共同ストリーミング) という世界

    Mixer が提供している Co-Streaming という概念がある。これは最大 4 人までの画面を表示するというもの。 http://nickshock.com/2017/06/24/mixer-2/ から引用お分かりいただけただろうか。Mixer のような WebRTC を利用した配信だからできる「遅延の無い配信だからこそできる世界」だ。 この同時の配信、自分はゲーム配信に大きな影響を与えるのではないか?と思っている。まだまだ知名度は低い。 実は日でも Co-Streming を実現しているサービスがある。それが pixiv Sketch Live だ。

    Co-Streaming (共同ストリーミング) という世界
  • async関数においてtry/catchではなくawait/catchパターンを活用する

    Thank you async/await and catchご存知の通り、async/awaitはとても美しく明快であり、JS界隈の誰もが待ち望んだ機能であります。 async/awaitのエラーハンドリングはtry/catchで行うのが一般的です。 しかし、これは複数のawaitを使い、それぞれ別のエラーハンドリングを行いたい場合など、冗長になりがちです。 そして、特に気に入らないのが、tryのスコープ外で非同期関数の戻り値を使う場合、letを使う必要があるところです。

    async関数においてtry/catchではなくawait/catchパターンを活用する
  • npmに変わるコマンドを作った - 思ったこと

    最近こんな記事をMediumの方に書きました。 medium.com ツイッターで報告したら、Dat界隈の人たち + npm社の人たちがRTしてくれて 20k imp くらいに。びっくり。 I just published “dep: a little Node.js dependency installer” https://t.co/9umlUvCmxq— Daijiro Wachi 📦⛓️ (@watilde) August 25, 2017 せっかくなので日語でも軽くフォローします。why, how, whatだけ。 npmの問題点 週次のリリースを月次リリースに変更、2年で3回のbreaking changeをしたにもかかわらず新機能は増加の一途。結果としてbug fixに時間が随分とかかるようになりました。原因は主に下記の3つがあります。 リリース頻度の減少 コミッター2名

    npmに変わるコマンドを作った - 思ったこと
  • 会社に Akerun を導入してどうなったか

    値上げにより解約Akerun の値上げが来た。現時点で月額 9500 円が月額 17500 円になるようだ。ほぼ 2 倍の値上げになる。 もともと機能面としては満足していたが価格面ではちょっと高いと感じていたところもあり、ここで 2 倍の値上げは正直厳しい。 台数が多い場合値下げがされるようなので、おそらく中小企業をターゲットにせず大企業をターゲットに変えたのだと思う。 ということで 11 月一杯で解約した。 代わりにセサミ mini を検討している。まずはセサミを購入した。 日よりSuicaでの施錠設定を公開 Suicaと連携しているiPhoneApple Watchでの開錠も可能(https://www.makuake.com/project/sesame/)

  • 「やってみないとわからない」という思考停止

    「やってみないとわからない」だから、試すんだ。そのことは間違いじゃない。確かにその通り。 立派な計画を立てても実行しなければ、1ミリも社会に影響を与えない。 頭でっかちにならずトライアンドエラーで、逐次修正しながら進めよう。 アジャイルにやっていきましょう。少しずつ小さく試していけば大丈夫。 そう、世の中には、やってみないとわからないことばかりだ。正解が決まっていないことの方が多い。 だから、やってみる、行動してみるということに価値はある。 ・・・だけど、それ、当にやってみないとわからないことなのか?と考えたか。「やってみないとわからない」といって、考えてみることも放棄してないか。 考え尽くしたあとに、やってみないとわからないことを試さないと、やってみたことが良かったかどうかもわからない。 やってみることに仮説があるかどうか。 なぜやるのか。仮説をもって取り組めば、仮説が正しかったか、間

    「やってみないとわからない」という思考停止
  • 子ども食堂を失敗させる方法

    東新町子ども堂。最終回は藤岡牧場のローストビーフ丼でしたおかげさまで東新町子ども堂、約4ヶ月と非常に短期間のオープンではありましたが、無事に最終回を迎えることができました。来てくださった皆様、応援してくださった皆様、当にありがとうございます。最終回は藤岡牧場のローストビーフ丼でした。おいしそうでしょう? 次の展開も決まっています。また次の会場探しも順調に進んではいます。東新町子ども堂をクローズしたのも「子ども堂を続けるために、東新町での運営を止める」という意味からです。ネガティブな気持ちからではありません。 が、そうは言っても当初は「できるなら東新町でずっと続けていこう」と考えていたわけで、円満退社とか「音楽生の違い解散」のように「いいことなんだよ、これは」ってだけで、筆者は東新町子ども堂を終わらせたくありません。 どいつもこいつも、そういう「表向き」の情報しか提出しないことに

    子ども食堂を失敗させる方法
  • Redesigning Chrome Desktop

    In the beginning of September 2016, the new Chrome Core UI redesign, or so called “Chrome MD” (for Material design), rolled out on Windows as part of our 53rd update. It is the last step of a three phase deployment of the new design,which started in 51 with Chrome OS and Linux, followed by macOS in 52. Windows is the culmination of that process and while Chrome is never finished, it felt to me lik

    Redesigning Chrome Desktop
  • Angular — Unit Testing recipes (v2+)

    Keep reading to see the old versions of the testing API. The Jasmine section and custom matchers are still valid though. Angular was designed with testability in mind as its predecessor and it provides multiple options to support Unit Testing. In this article we will show you how to setup Jasmine and write some common unit tests for your Angular Applications. We will cover: Introducing Jasmine: ma

    Angular — Unit Testing recipes (v2+)
  • 急成長するスタートアップのアイデアは「狂ったアイデア」でなければならない

    これまでのスタートアップ関連のスライドを文章にまとめ直しています。これはそのラフ案と各文章へのリンク、関連スライドのまとめです。Python のほうが好きです。 良いビジネスアイデアは「課題」「解決策」「市場規模」そのためにはまず、良いビジネスのアイデアのことを考えるところから始めます。スタートアップに限らず、成功するビジネスのアイデアはおおよそ「顧客の課題に対する解決策を提供し、その対価を十分に得られるアイデア」と言えるのではないでしょうか。 一言で簡単に書いてしまいましたが、ここでは難しい条件が 3 つ含まれています。 一つ目は顧客の課題の存在です。 クリステンセンが言うように、顧客は顧客のジョブを代わりに解決してくれる解決策に対して費用を支払います。そこには顧客にとっての課題、たとえば面倒な仕事を避けたいという思いであったり、作業の時間を短縮したいという願いであったり、あるいはゴキブ

    急成長するスタートアップのアイデアは「狂ったアイデア」でなければならない
  • A cartoon guide to Flux

    Flux is both one of the most popular and one of the least understood topics in current web development. This guide is an attempt to explain it in a way everyone can understand. The problemFirst, I should explain the basic problem that Flux solves. Flux is a pattern for handling data in your application. Flux and React grew up together at Facebook. Many people use them together, though you can use

    A cartoon guide to Flux
  • 女の子らしくコードを書く、ということ – Medium Japan – Medium

    この記事の元となっているプレゼンテーションは、オークランドで開催された AlterConf のものです。テーマはジェンダー・ダイバーシティについてでした。同カンファレンスでは、人種差別、障害、階級差別など多様なテーマについてのプレゼンテーションが行われていました。 Always (訳注:女性用品のブランド)の広告で、成人の男女に「走る・叩く・投げる」を女の子らしくやってもらう、というものがあります。頼まれた人々がそれをおこなう様子は、なよなよしくてひどいものでした。その広告では、次に、同じことを若い女の子達に頼んでみます。すると、彼女達がそれをおこなう様子はまさに「精一杯・一生懸命」でした。その後、「女の子らしくやる」ってどういうことかな?と尋ねてみると、女の子の1人がこう返します。「自分に出せる全力でやる、っていうことよ」。 残念ながら、ある程度年をとると、「女の子らしく何かをする」とい

    女の子らしくコードを書く、ということ – Medium Japan – Medium
  • 「批判をするなら代案を出せ」は面倒な人への対処ツールにすぎないのでルールのように扱わないほうがいい

    「批判をするなら代案を出せ」的なことをいう人がいます。 これはたぶん、何かと批判をする人に対して「じゃあお前はもっといい案あるのかよ」ということだと思うので、気持ちはわかります。要は「いろいろ考えたけど、これがベター。」というのがビジネス上では多いにもかかわらず「ベストじゃない」というので批判する人への返答にすぎません。 まあ、要は、決まり文句みたいなもんで、面倒な批判されたときに、これをいっておけば片付くという、便利ワードだと思います。 これは、批判をされたくない場合や、相手にしたくない批判をされたときに、とりあえず逃げるための答えなんですが、これをスタートアップの現場で使う人とかもいるのですね。つまりは、「面倒な人への適当な返し」にすぎない言葉なのに、まるで守るべきルールのように振りかざす人もいたりするのです。 たとえば、何かを批判するメディアとかに「批判するなら代案を出せ!」とかコメ

  • 「経営者視点」っていったい何だよ議論

    スタートアップを立ち上げる時には「経営視点を持つ人材を採用したい!」と思いがちです。 正確に統計をとったわけではないのですが、スタートアップを立ち上げる慶應 SFCの学生のうち、7割近くがそう考えているという調査があったとかなかったとか。 同じように、「うちのメンバーは経営視点がなくて…」という話をきいたり、「経営視点を持っている人材にならなければいけない」みたいなのが、ビジネス雑誌で特集されたりすることがありますが、そもそも経営視点ってなんでしょうか。 経営者視点って何だよ経営視点とは、「経営者の視点になって考えること」とかだと思うんですが、当にこれって必要なんだっけ?と思うわけです。正確にいうと、ここだけを求めてどうするんだ?感があります。 「経営者視点がないから、現場のレベルが低い!」というのは、ちょっとイケていない気がするわけです。もちろん、逆もそうです。「社長は現場について何も

  • project-itoh.comの使いにくさと設計ミス

    http://project-itoh.com/ 〔註:すでにサイトはリニューアルしており、この記事の内容を現物で確認することはできません〕 今時めずらしいほどヒドイUI設計を見かけました。こういうものが蔓延しないよう、警鐘として、啓蒙的な文章を書くことにしました。 UIデザインの訓練をしていない人は、「なぜ使いにくいのか」を説明出来ないものですし、そもそも「使いにくさ」に気づかないものです。使いにくいものを無自覚に、つまり「使いにくい」と思わずに使っていたりします。 プロならひと目なのですが、素人向けに、この文章では細かく「使いにくさ」について説明します。 第1セクション:キービジュアルとインストラクション Project Itohの画面キャプチャ:”scrool down”というインストラクション部分を強調したものこのウェブページを開いた直後、初期状態です。ここでページのインタラクショ

    project-itoh.comの使いにくさと設計ミス
  • 1