Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

ちなみに来月は利用量がかなり増えそうな見込みがすでに立っており、Devinの上限を超えそうな状況に頭を抱えています。 定性面について(AIサマリー) おすすめの使い方 おすすめの使い方についてアンケート結果をAIサマリー丸っとかけた結果について以下に共有したいと思います。最初はSlackから呼び出す使い方が多かったですが、レビューに組み込むであったりPOやQAのみなさんが使い始めてから活用事例としては多く出てきた印象があります。 1. コードレビュー・PR関連の活用 DevinはコードレビューやPR作成で特に役立つとの意見が多く見られました。 「コードレビューでは特に効果を発揮している印象です。小規模なリファクタはスムーズに行えるため、かなりありがたいですね…!」 「PRレビューでは非常に有用だと感じています。確認すべき観点を knowledge に蓄積することで、確認漏れや同じミスを防げ
PayPayの6年の歴史の中で、私たちは急速な成長を遂げてきました。現在、6700万人以上のユーザーにサービスを提供し、日々数百万件の決済を処理しています。しかし、これを成功させるためには、トラフィックと信頼性の要求を満たすための技術的な挑戦が伴います。 PayPayは設立当初からJavaとNodeJSを採用しており、これらの技術は非常にうまく機能してきました。しかし、成長に伴いサービスをスケールアップする必要が生じ、これによりKubernetesクラスターでのCPUとメモリの使用量が増加しました。これにはサーバーコストの増加が伴います。 2023年末、私たちはコアサービスでのトラフィックをより効率的に処理する方法を模索し始め、GraalVMやGo、Rustなどさまざまな技術を調査しました。Rustは、その優れたパフォーマンスとメモリの安全性が保証されていることから、PayPayの多くのユ
2025/03/27追記 Cursor側のアップデートが1ヶ月で進んでいるので、以下追記しました。 本記事の内容を踏まえたあとに読むとよいかと思います! はじめに こんにちは。Builtoという会社で代表 & エンジニアをしている冨田です。 タスク管理をAIがサポートする「サポットさん」など、AIプロダクトを作っています! 「サポットさん」の概要はこちらから: https://lp.sapot-san.com/ 開発にもAIをフル活用しており、そこで得られた知見を共有したいと思います。 具体的には、経験3年以上の現役ソフトウェアエンジニア(生成AIのない時代からコードを書いてきた方々)をターゲットに、本番運用レベルの大規模コードベースでもCursorを活用しコーディング時間を 1/3〜1/5 に縮めている手法をお伝えします。 仕様策定やアプリの機能にもLLMをフル活用していますが、今回は実
Twitterしてたら目に入ったので軽く。 Javaにおけるnull。これまでとこれから この後のスライドで、 Scalaにおける「何もないもの」の分類はやり過ぎ感はある と言われているんですが、ある程度は誤解に基づく意見だよなぁこれは、ということを言っておこうかなと。 Scalaについて 日本では説明が不要なくらいScalaって有名になってると思うんですが一応。 ScalaはJVMの上で動作する、(クラス指向の)オブジェクト指向プログラミングと関数型プログラミングを融合させた言語です。 そして、Scalaのコア機能はどちらかというとオブジェクト指向プログラミング寄りです。 オブジェクト指向プログラミングをベースに、関数型の色々なものを実現している感じです*1。 オブジェクト指向プログラミング的な機能として真っ先に思いつくのは何でしょうか? 割と上位の方に、「継承」とか「型階層」とか来るん
Kotlin言語やJetBrains IDEなどの開発元であるJetBrainsが、タスクを与えると自律的にコーディングを行うAIエージェント「Junie」を発表しました。 自律的にコーディングを行うAIエージェントは、GitHubの「Copilot Workspace」やCognitionの「Devin」、Googleの「Jules」などが登場しています。JetBrainsもこのAIエージェント開発競争に加わることになります。 コードを生成してテストも実行してくれる JetBrainsのJunieはJetBrains IDEの機能と統合されており、既存のコードの文脈を理解することができる上に、指定されたコーディングガイドラインに従うことができるなど、Junieがコーディングする際にもIDEの機能を用いて行うと説明されています。 下記はJunieの公式サイトのデモ画面をキャプチャしたもので
最速[要出典]アクセシビリティチェック ナイスなアンサーソング!みなさんもぜひ「俺のアクセシビリティチェック」を書いていただけたら嬉しいです Rikiya Ihara / magi (@magi1125) https://twitter.com/magi1125/status/1832473908928507936 ということで、「俺なりのアクセシビリティチェック」について書いてみます。実はこの「最速アクセシビリティチェックRTA」についてはmagiさんと以前にも話をしていて、お互いの目的や手法の違いを確認していて、それをちゃんと表に出すという意味もあります。 チェックの目的や重視するもの magiさんのチェック手法がWCAGやJISの一定の基準を満たしているかを網羅的に確認してレポートすることを目的としている(ように見える)のと比較すると、私のチェックの目的は開発チームにいち早くどんな問
はじめに 近年、AIを活用したコーディングツールが急速に発展し、プログラマーの生産性向上や開発プロセスの効率化に大きな影響を与えつつあります。これらのツールは、コード補完、チャットアシスタント、コーディングエージェントなど、様々な形態で提供されており、プログラマーの作業をサポートしています。 その中でも、オープンソースのコーディングエージェントである「Cline」は、独特のポジションと活発なコミュニティによって注目を集めています。 本記事では、Clineを中心に、現在のAIコーディングツールの動向を探ります。Clineの特徴や利点、そして他のツールとの比較を通じて、AIコーディングツールの現状について考察します。また、Clineのアーキテクチャや実用面、コミュニティの動向についても解説します。 AIコーディングツールは、特に個人のプログラミングの世界に大きな変革をもたらしつつあります。本記
現時点の AI コーディングの実力を測るために、自分はプロンプトのみ、直接コードを書くのは禁止で Roo Code による VS Code によるエディタ操作のみでコードを書かせた。その感想 (急いで書いたのでいろいろと雑です) tl;dr 良し悪しはともかく、人類は確実にAIによる自動操縦型のプログラミング体験に依存するという確信を持った。 ただ、その基盤である CLINE(系)自体のツールとしての完成度はいまいち。 CLINE以外の、各モデルのコーディング性能も、現時点では物足りない。 CLINE とは何か(知らない人向け) いろいろと機能はあるが、コア機能としてはヘッドフルな vscode runner で、AI にコードを書かせるために必要な情報を受け渡しするインターフェースを持っている。ファイルの読み書きや、コマンドを実行結果をプロンプトにしてAIに渡す。puppeteer によ
Let's start programming fun! - たのしくプログラミングをはじめよう!
バイブコーディング超えてバイブデプロイ〜CloudflareMCPで実現する、未来のアプリケーションデリバリー〜
イチからつくり直したほうが速い、という幻想 岩田「いまあるものを活かしながら手直ししていく方法だと2年かかります。イチからつくり直していいのであれば、半年でやります。」 引用:『MOTHER2』ふっかつ記念対談 はじめてのひとも、もういちどのひとも。 - ほぼ日刊イトイ新聞 任天堂の元社長であり、天才プログラマーと呼ばれた岩田聡氏が、MOTHER2の開発が行き詰まっているときに糸井重里氏に放った言葉だ。 技術的負債が詰まったプロジェクトに参画したプログラマーなら誰もが「イチからつくり直したほうが速い」と考えるだろう。 しかし、「イチからつくり直す」という選択肢は理想に見えるが、現実は残酷だ。 我々は天才プログラマーではない つくり直している間はお金を生み出さない つくり直しても完成する保証はない 最適解を選択し続けたはずが、完成する頃には別の負債になっている 「イチからつくり直す」という選
「TypeScriptではじめる型システム」という記事をn月刊ラムダノートに寄稿しました。 新刊を発売しました "『n月刊ラムダノート』Vol.4 No.3(2024)発行のお知らせ https://t.co/PGppk1aRRA— lambdanote (@lambdanote) 2024年10月4日 どんな内容? TypeScriptの極小サブセットに対する型検査器を書き、それを通して型システムを体感してみよう、という内容です。 詳しく言うと、boolean型とnumber型と関数型しかないTypeScriptサブセット言語がターゲットです。 型検査器の実装言語にもTypeScript(処理系はDeno)を使います。 TypeScriptづくしの一品です。 わかる人向けに言うと、「型システム入門」という本(通称TAPL)の単純型付きラムダ計算に相当する内容をTypeScriptで説明し
TypeScriptではtype alias syntax(型エイリアス構文)とinterface declaration(インターフェース宣言)を使って型を定義できます。 おおよそ両者同じことができるので、どちらを使うか迷います。 両者の使い分けに関する記事は沢山あります。 これらの記事を読んで基本的にはtypeを使えば良いと思っていました。 ですが最近以下のことがあり、typeとinterfaceの使い分けがわからなくなってしまいました。 typeよりもinterfaceの方がコンパイルのパフォーマンスが良いという話を耳にした。 interfaceしか使えない特定の機能を知った。 そこでtypeとinterfaceの違いを学んで、どう使い分ければよいかを整理しました。 type, interfaceそれぞれのメリット typeのメリット interfaceで表現できないことが表現できる
Pythonは昨年(2023年)8月、グローバルインタプリタロック(GIL)を解消する方向で開発を進めていくという方針を明らかにしています。 参考:Pythonがグローバルインタプリタロックの解消へ、マルチスレッド処理の高速化実現 グローバルインタプリタロックとはインタープリタ全体で1つのロックを持つことです。これによりシングルスレッドのプログラムにおいては細かなロック制御が不要となって速度の向上ができる一方、マルチスレッドの平行性は制限されるという欠点があります。 マルチスレッドが実験的実装 これまでPythonはグローバルインタプリタロックを採用してきましたが、今回のPython 3.13.0では新たな方針に沿って、初めて実験的にグローバルインタプリタロックをなくしてマルチスレッド処理を可能にしたフリースレッドモード(free-threaded mode)を実現したビルドが登場しました
Python Software Foundationのステアリングカウンシル(Steering Council)は、Pythonのグローバルインタプリタロック(Global Interpreter Lock)を解消する方向で開発を進めていくことを明らかにしました。 グローバルインタプリタロックとは? グローバルインタプリタロックとは、その名前が示すとおりインタープリタ全体で1つのロックを持つことです。 これによりシングルスレッドのプログラムにおいては細かなロック制御が不要となって速度の向上がはかれる一方、マルチスレッドの平行性は制限されるという欠点があります。 また、スレッドセーフではないC言語などによるライブラリとの結合が容易となっています。 Pythonの標準実装であるCPythonでは、以前からグローバルインタプリタロックが採用されていました。 グローバルインタプリタロックを解消する
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く