PLAIDでは社内のNode.jsパッケージの管理にnpm private registry [https://docs.npmjs.com/creating-and-publishing-private-packages](npmのregistryにprivateでパッケージをpublishする形式)を利用していました。 また、npm private registryを導入する以前の古いパッケー
GitHubがnpmの買収を発表、JavaScriptのパッケージ管理サービス。将来的にはGitHubとnpmを統合へ GitHubは、JavaScriptのパッケージ管理サービスを提供するnpmの買収を発表しました(GitHubの発表、npmの発表)。 We’re excited to announce that @npmjs will be joining GitHub. Millions of JavaScript developers rely on npm, and we’re honored to support this community in a new way. Learn more at https://t.co/MsQMc1rIJd pic.twitter.com/CUuPojccpm — GitHub (@github) March 16, 2020 npmはNo
追記情報 v0.5.0で.vueの拡張子もサポートするようになりました。 はじめに 現在のJavaScriptはexport、importによるモジュールの切り離しと結合が可能であるため。大きなプロジェクトに成長させることができます。 実装が進むにつれてファイル間の依存が複雑になっていき、実装全体の依存関係を把握するのが難しくなっていきます。これはプロジェクトに対して新しいメンバーが増えたときに、コードリーディングの時間を十分に取る必要があります。また、OSSのライブラリに貢献したいときも同様の状況が生まれるでしょう。特に後者は開発メンバーが近くにいるとも限らず、他国の方である可能性も十分に高いため開発に参加するための準備が必要になります。 このような、全体の依存関係の設計を見直したい場合や、新たに開発に参画する場合により短時間に理解を深めるためのツールを作成したので紹介します。 @cod
これは Node.js Advent Calendar 2019 の8日目の記事です。 昨日は @yuta-ron さんによる スクレイピング & サーバレスAPIでNode.jsの雰囲気を体験してみる でした。 初学者向けpackage.jsonハンズオン Node.js初学者向けにpackage.jsonハンズオンを実施しましたので、その時に作ったハンズオン資料を公開します。 npmコマンドやpackage.jsonに慣れることが目的のハンズオンの資料ですので、Node.jsとは何か?といった説明はしません。ご了承ください。 文章の手順通りに進めていけば、npmコマンドやpackage.json編集が体験できます! 事前準備 Node.jsのインストール 事前にNode.jsのインストールをお願いします。(すでにNode.jsがインストール済の方は飛ばしてください。) Windowsの
さて、前回は tink と yarn v2 における CLI 戦略の話でした。次は JavaScript Registry についてです。 ちなみにこの内容が今回 JSConf.EU 2019 で一番盛り上がったトピックです。 JavaScript Registry とは JavaScript Package をバックエンドで管理しているサービスです。 npm が管理しているものがいちばん有名です。他にも GitHub が管理する Registry が公開される予定です。 The economics of Package Management the economics of package management slide: github.com video: www.youtube.com 「Package Managementの経済」というタイトルです。 聴講者からすると、何話すのか
OUTDATED BROWSER to use this site, you'll need to update your browser. check here for the latest version
はじめに Reactを中心としたフロントエンド開発において、以下のような構成を見かけることが多いと思います。 UIライブラリとしてReact 型のある言語としてTypeScript スタイル定義としてstyled-components コンポーネントの開発環境としてStorybook LinterとしてESLint FormatterとしてPrettier この記事では、各種ライブラリについて紹介したのち、それらを使う場合の環境構築についてハンズオン形式で説明します。 ※ アプリケーションを開発する際に必要になる設定が抜けていたので、追記しました。 各種ライブラリの紹介 まず、各ライブラリがどのようなものなのかを簡単に紹介します。 ライブラリの使い方などは公式ドキュメントなどを参照するようにしてください。 React ドキュメント ReactはUI(ボタンやフォームなど)コンポーネントを作
Node学園で発表した JavaScript Package Manager の話です。
ヒストリ履歴からよく使ってるものをお焚き上げする。 注意点: npm 周り、グローバルコマンドは npm i -g で入れてて、ローカルで扱うものは yarn で使うという癖がある 追記: シェルじゃなくてCLIだろと言われるのが多かったので訂正した vscode $ code . -r 現在ディレクトリを VScode で開く。 -r が肝で、新しいウィンドウを生成せず、既存のウィンドウを開き直す。 yarn $ yarn install --prefer-offline yarn install 時にローカルキャッシュを優先する。テザリング環境下でリポジトリを作成するのに便利。 フリーランスになってから出先で作業することが多く、ギガ足りない問題が多々発生した。 git $ git clone <github-url> --depth 1 HEAD だけ clone する。テザリング環境
こんにちは!dely でフロントエンドエンジニアをしている @all__user です。 この記事は dely Advent Calendar 2018 の8日目の記事です。 Qiita: https://qiita.com/advent-calendar/2018/dely Adventar: https://adventar.org/calendars/3535 昨日は、iOSエンジニアのほりぐち( @takaoh717 )が「iOS版クラシルの開発からリリースまでの流れ」というタイトルで投稿しました。 tech.dely.jp iOS 版 kurashiru の開発体制の遍歴がよく分かるような内容となっていますので、ぜひチェックしてみてください! はじめに ここ一年間で Web 版 kurashiru のフロントエンドは Rails から Vue の SPA へと少しづつ置き換えられ
人気のある npm パッケージ event-stream (DL数: 2M/週) が悪意ある攻撃に利用されるというセキュリティ インシデントがありました。 私が管理する npm-run-all (DL数: 440K/週) も間接的に event-stream に依存していたため、インシデントの詳細と私の対応について触れておきます。 何をすべき? あなたのプロジェクトが event-stream に依存している場合は、この依存を削除し、代替手段を探すと良さそうです。event-stream の作者は、このパッケージをメンテナンスしないと明言しています。ただ、これだけ騒ぎになったので、信用できる誰かが引き継ぐ可能性はあります。 [編集(2018/11/30)] 現在は npm 社がパッケージ管理を引き継いでいます。ただ、リポジトリは凍結されており、今後変更されることはないでしょう。 次に、あな
TL;DR https://github.com/3846masa/memi JSer のためのタスクランナー MEMI ES module で 1タスク 1Function で書ける 依存関係を自動でインストールしてくれる なんで作ったのか きっかけは mimorisuzuko/memi. 要約すると, JavaScript で書けるタスクランナーが欲しい Makefile やシェルスクリプトは,凝った処理を書くのが怠い どのディレクトリでも手間なく使いたい Node.js に関係ないディレクトリで node_modules や package.json を置きたくない タスクで使うモジュールのグローバルインストールは避けたい npm root -g の場所とは別のところに置きたい 既存のタスクランナーと問題点 Makefile シェルスクリプトで書かないといけないので,ちょっと複雑なこ
textlint はドキュメント用の Lint ツールで,日本語にも対応しているので,簡単に文法や typo などを検出できる. textlint.github.io ドットインストールのレッスン一覧を眺めていたら textlint のレッスンがあり,気になったので,受講してみた. https://dotinstall.com/lessons/basic_textlint Lesson 1 Node.js をインストールした(というか既に入っていた).今回試した Mac の環境は以下の通り. $ node -v v10.8.0 $ npm -v 6.2.0 Lesson 2 npm で新規プロジェクトを作成し,textlint を実行できるようにした.今回は v11.0.0 になった. $ npm init -y $ npm install --save-dev textlint $ ./
JavaScriptのパッケージマネージャ「npm」の開発元が、JavaScriptの仕様を策定するECMA TC39に参加 Node.js/JavaScriptのパッケージマネージャnpmの開発元であるnpm.incが、JavaScriptの仕様策定に参加する。npmが培ってきたパッケージ管理の知見が、将来のJavaScript仕様に反映されることが期待される。 標準化団体のECMA Internationalでは、データフォーマットのJSONやプログラミング言語のC#やEiffel、Open XMLファイルフォーマットなど、さまざまな仕様の策定を行っています。 ECMA Internationalが策定する標準のなかで、もっとも知名度が高いものといえばECMAScript、通称JavaScriptでしょう。ECMAScript/JavaScriptの仕様策定は、ECMA Interna
2018 年 7 月 12 日に、ESLint 開発チームが管理する npm パッケージに悪意あるコードが挿入されるセキュリティ インシデントがありました。 ESLint からのアナウンス: https://eslint.org/blog/2018/07/postmortem-for-malicious-package-publishes npm からのアナウンス: https://status.npmjs.org/incidents/dn7c1fgrr7ng 以下の場合に npm install を実行したユーザーの npm アカウントへのログイン情報 (アクセストークン) が盗まれた恐れがあります (盗まれたアクセストークンはすでに無効化されています)。 日本時間の 18:49 から 19:25 の約 1 時間のあいだに npm install を実行し、eslint-config-e
As Lin Clark emphasizes in her article about Rust and WebAssembly: the goal of WebAssembly is not to replace JavaScript, but to be an awesome tool to use with JavaScript. Lots of amazing work has been done to simplify crossing the language boundary between JavaScript and WebAssembly, and you can read all about that in Alex Crichton’s post on wasm-bindgen. This post focuses on a different type of J
特定の UI ライブラリへの依存をなくしたいアプリのフロントエンドを作っていると、どんなアプリでも使うようなコンポーネントが繰り返し出てくることに気がつきます。例えば、日付入力をカレンダーで選択させるようなコンポーネントは、日付入力機能をもつすべてのアプリで使用したいです。こういった汎用的なコンポーネントはだいたいライブラリが世の中にあるので、それを使うことが多いですが、最近よくあるのが、jQuery に依存しているから使えない (使いたくない) というケースです。最近のプロジェクトではモダンな UI ライブラリ (Vue とか React など) を使い、jQuery を使っていないことが多いので、そこにさらに jQuery 依存のコンポーネントを入れてしまうと、読み込むスクリプトサイズが大きくなってしまうのが主な理由です。 例えばこういうのを使いまわしたい (flatpickr の動作
What does Bundlephobia do? JavaScript bloat is more real today than it ever was. Sites continuously get bigger as more (often redundant) libraries are thrown to solve new problems. Until of-course, the big rewrite happens. Bundlephobia lets you understand the performance cost ofnpm install ing a new npm package before it becomes a part of your bundle. Analyze size, compositions and exports Credits
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く