ブックマーク / trafficnews.jp (27)

  • 「ポートストア」のナゾ 港のコンビニ、どう見ても「ローソン」「ファミマ」 | 乗りものニュース

    東京や横浜の港湾地区に、「ポートストア」と呼ばれるコンビニがあります。店の名こそ「ポートストア」ですが、売り物や看板のデザインはどう見ても、「ローソン」または「ファミリーマート」という、ちょっと不思議な店舗です。 ローソンいわく「『ローソン』の店舗です」 「お台場」の一角をなす東京都江東区の青海地区に、「ポートストア」と呼ばれるコンビニエンスストアがあります。 「ローソン」のような「ポートストア」(2019年4月、中島洋平撮影)。 このコンビニ、外観にちょっと妙な点が。店名こそ「ポートストア」であるものの、看板や「PORT STORE」というロゴの書体まで、「ローソン」そっくりなのです。店内の品揃えなども、ほぼローソンといった感じで、商品を購入したレシートには、やはりローソンのロゴが印刷されています。 ローソンのウェブサイトで「ポートストア」というキーワードを入れて店舗検索してみると、「ロ

    「ポートストア」のナゾ 港のコンビニ、どう見ても「ローソン」「ファミマ」 | 乗りものニュース
  • ロシア軍ヘリが次々撃墜されるワケ ウクライナ兵1人でも対抗可能 攻撃ヘリの能力と限界 | 乗りものニュース

    ロシア軍の各種ヘリコプターがウクライナ軍の対空ミサイルなどによって次々と撃墜されています。そのなかには攻撃ヘリも。戦車や歩兵にとって攻撃ヘリは脅威といわれますが、実情はどうなのでしょうか。 回転翼機のキモでありアキレス腱でもある場所 ロシアウクライナ侵攻が長期化するなか、戦闘の様子が両軍の公式WEBサイト以外にもSNSなどにアップされています。そうした状況下、ロシア軍の攻撃ヘリコプターが撃墜される映像が流れてくるなどしていますが、この攻撃ヘリという機種は、いったいどのような能力を備えており、どの程度の運用が限界なのでしょうか。改めて探ってみます。 拡大画像 ロシアのMi-35M攻撃ヘリコプター(画像:ロシアンヘリコプターズ)。 そもそもヘリコプター自体は、第2次世界大戦末期に実用の域に達した航空機です。ただ、ヘリコプターが軍用として大量に使用され、攻撃用途含めてさらなる発展の契機となった

    ロシア軍ヘリが次々撃墜されるワケ ウクライナ兵1人でも対抗可能 攻撃ヘリの能力と限界 | 乗りものニュース
  • トンネルの長さ4999m、4998m…あえて5000m未満に? なぜなのか | 乗りものニュース

    トンネル技術の進展により、5000mを超える長大トンネルも珍しくなくなってきましたが、なかには4999m、4998m、4997mと、あえて5000m以下にしたのかと思えるものも。実は5000mを超えると、ある制約が生まれます。 「長大トンネル」「水底トンネル」を通れない車両が 5000mを超えるトンネルは一般的に「長大トンネル」と呼ばれます。トンネル技術の進展により、そのような長いトンネルも、いまや珍しくはなくなってきました。 しかし、なかにはあえて5000m未満にしたのかと思えるものも存在します。 たとえば中部横断道の樽峠トンネル(静岡県~山梨県)は4999m、国道106号「宮古盛岡横断道路」の新区界(くざかい)トンネル(岩手県)は4998m、新名神高速の箕面トンネルは4997mです。新東名も5000m以上のトンネルがありませんが、大小のトンネルが9も連続するような区間もあります。 拡

    トンネルの長さ4999m、4998m…あえて5000m未満に? なぜなのか | 乗りものニュース
  • 路線バスは難しいは間違い? 乗り方、基本は3通り しかし特殊例も | 乗りものニュース

    「路線バスは乗り方がよく分からず、敬遠してしまう」という声もありますが、整理すると意外と簡単だったりします。ただ、路線によっては少々珍しい乗り方もあるのが、難しいところかもしれません。しかしバス会社も、「乗り方が分かりにくい」は認識しているようです。 複雑そうで、実はそうでもない路線バス 「バスの乗り方がよく分からない」 そうした声をしばしば耳にします。特に多いのが「運賃の支払方法が分からない」という声で、それにより路線バスへの乗車を敬遠してしまう人もいるでしょう。 確かに、バスの乗り方で混乱するのが「どのドアから乗って」「いつ運賃を支払い」「どのドアから降りるのか」が地域やバス会社、路線によって異なることです。しかし実は、たった3通りの乗り方を覚えておくだけで、ほぼ全国のバスに乗車することができます。 乗車ドア、運賃表、整理券など複雑そうなバスの乗り方。しかし実は、基的に3通りしかない

    路線バスは難しいは間違い? 乗り方、基本は3通り しかし特殊例も | 乗りものニュース
    kyuusyuuzinn
    kyuusyuuzinn 2021/09/16
    今は無くなったが少し前まで宇都宮のバスが前乗り/前降り方式で初見時はビビった。そのうえICカードは利用不可。後ろドアは基本飾り(開くのは車椅子に乗った人が乗り降りする時くらい)という感じだった。
  • あれ?垂直尾翼は… 米で開発進むエグい形の”未来の旅客機” 「世界初」の強みとは | 乗りものニュース

    10年後の空港は、変わった形の旅客機だらけなのかも。 2030年に就航予定 アメリカ拠を構えるスタートアップ企業、ライト・エレクトリック(WrightElectric)社が2021年9月、旅客機への搭載を想定した、2メガワットの出力をもつ電気モーターのテストを開始したと発表しました。 イージジェット塗装のライト・エレクトリック社製旅客機のイメージ(画像:easyjet)。 ライト・エレクトリック社は2016(平成28)年に設立され、そのあと、ゼロ・エミッション旅客機「ライト1」のコンセプトについて発表。「世界初の民間用ゼロエミッション旅客機」をうたい、現在も開発を進めています。形状も特徴的で、現代の旅客機ではスタンダードなパーツである垂直尾翼が、胴体最後部には見られません。そして、このキモとなるのが、電気モーターです。 ライト1は、最大186席を配する単通路旅客機で、800マイル(約1

    あれ?垂直尾翼は… 米で開発進むエグい形の”未来の旅客機” 「世界初」の強みとは | 乗りものニュース
  • JR東日本の羽田空港アクセス線 2029年度開業へ 東京駅から羽田空港まで18分程度 | 乗りものニュース

    国土交通省が、JR東日による「羽田空港アクセス線」の鉄道事業を許可したと発表。東京駅方面とのあいだに、1日あたり72の運行が計画されています。 毎時片道4の運行計画 国土交通省は2021年1月20日(水)、JR東日による「羽田空港アクセス線」の鉄道事業を許可したと発表しました。 整備区間は、東京貨物ターミナル~羽田空港新駅(仮)間の約5.0km。整備駅数は、羽田空港新駅(仮)の1駅です。 上野東京ラインなどで使われるJR東日のE233系電車(画像:photolibrary)。 このたび公開された事業概要では、羽田空港新駅(仮)から今回整備される新線で東京貨物ターミナル駅を経て、貨物線の大汐線を通り、田町駅付近で上野東京ライン(東海道線)に接続、宇都宮・高崎方面、常磐方面へ運行、という計画が示されています。羽田空港~東京駅間の所要時間は18分程度と過去に報道されました。 事業費は

    JR東日本の羽田空港アクセス線 2029年度開業へ 東京駅から羽田空港まで18分程度 | 乗りものニュース
  • 動き出した地下鉄新線 東京メトロ有楽町線「支線」のメリットは? | 乗りものニュース

    東京メトロ有楽町線から分岐する「支線」の構想が格的に動き出す見込みになりました。この支線が開業すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。 周辺路線の利用者にもメリットが 東京で新しい地下鉄の構想が格的に動き出します。東京都は2018年6月、江東区内の豊洲~住吉間5.2km(建設キロは4.8km)を結ぶ有楽町線の「支線」について、2018年度中にも事業計画を取りまとめる方針を固めました。 拡大画像 有楽町線の新木場車両基地(2016年9月、草町義和撮影)。 東京メトロが運営する有楽町線は、埼玉県の和光市駅から東京都心の池袋、飯田橋、有楽町、豊洲などを経て江東区の新木場駅に至る、全長28.3kmの地下鉄です。一方、支線は豊洲駅で分岐して北上し、東西線の東陽町駅などを経て半蔵門線の住吉駅に接続。半蔵門線の押上方面に直通する列車も運転できるようになります。 江東区は東京メトロ東西線や都営新

    動き出した地下鉄新線 東京メトロ有楽町線「支線」のメリットは? | 乗りものニュース
  • 東京23区屈指の閑散駅「上中里」には何があるのか?京浜東北線が1日500本以上停車も… | 乗りものニュース

    東京23区内ながら、乗車人員が少ないJR駅として知られる京浜東北線の上中里駅(北区)。なぜ「閑散駅」になっているのか現地を訪問したところ、そこには坂道と複数の車両基地、“中州”のような住宅街がありました。 列車の数単位で見ると「上中里」は一番の閑散駅 約950万人が住む東京23区。新宿駅のように一日100万人を超す乗降客が行き交う駅もあれば、埋立地を走るゆりかもめのように、周囲に建物がまばらな駅など、様々な駅があります。 拡大画像 京浜東北線を走るE233系電車(画像:写真AC)。 そのうちのひとつ、北区にある京浜東北線の上中里駅。快速を含むすべての列車が停車し、その数は北行きと南行き合わせて1日500以上あります(2019年11月時点)。しかしながら、2018年度の1日平均の乗車人員数は8062人です。上中里駅は、東京23区内のJR駅では京葉線の越中島駅(5735人)に次ぐ閑散駅な

    東京23区屈指の閑散駅「上中里」には何があるのか?京浜東北線が1日500本以上停車も… | 乗りものニュース
  • 西武鉄道の路線 なぜ込み入ってる? 125年前は「国分寺発本川越行き」だった | 乗りものニュース

    東京の西部で複雑な路線網を展開する西武線。元々は違う鉄道会社がそれぞれの線路を敷設し、ライバル関係にありました。実業家の堤 康次郎によって各社は吸収または合併され、現在の西武鉄道に至ります。 ルーツは国分寺~川越間 関東の私鉄のなかでも込み入った路線網を持つ西武鉄道。複数の路線が接近して並行していたり、同じ場所を目指していたりと、他の路線では見られない複雑さがあります。 それもそのはず、西武鉄道の路線網は元々、ライバル関係にあった複数の路線が合併を繰り返して成立したからです。西武の前身となった鉄道会社は長い期間、広いエリアで勢力争いを続けたため、より複雑な路線網になってしまったというわけです。 拡大画像 西武新宿線などで使われる2000系電車(2015年9月、草町義和撮影)。 西武鉄道で最古の歴史を持つ区間が、国分寺~川越間です。現在は国分寺~東村山間は国分寺線、東村山~川越間は新宿

    西武鉄道の路線 なぜ込み入ってる? 125年前は「国分寺発本川越行き」だった | 乗りものニュース
  • 逗子・葉山駅、大師橋駅、花月総持寺駅、京急東神奈川駅が誕生 京急4駅の駅名変更へ | 乗りものニュース

    京急電鉄が4駅の駅名を変更。旧駅名は副駅名として表記されます。 小中学生の意見も参考に選定 京急電鉄は2019年1月25日(金)、4駅の駅名を2020年3月に変更すると発表しました。 改称後の駅看板イメージ(画像:京急電鉄)。 これは京急が創立120周年記念事業の一環として、「沿線地域の活性化」を目的に実施するもの。同社は「町名、地域シンボルおよびお客さまの利便性等を総合的に判断」して、駅名を変えるとしています。 2020年3月に改称されるのは、次の4駅です。 ・産業道路駅(川崎市川崎区、京急大師線) → 大師橋(だいしばし)駅 ・花月園前駅(横浜市鶴見区、京急線) → 花月総持寺(かげつそうじじ)駅 ・仲木戸駅(横浜市神奈川区、京急線) → 京急東神奈川(けいきゅうひがしかながわ)駅 ・新逗子駅(神奈川県逗子市、京急逗子線) → 逗子・葉山(ずし・はやま)駅 京急は2018年9月、産

    逗子・葉山駅、大師橋駅、花月総持寺駅、京急東神奈川駅が誕生 京急4駅の駅名変更へ | 乗りものニュース
    kyuusyuuzinn
    kyuusyuuzinn 2019/01/26
    YRP野比「良かった…。俺は許された…」
  • 首都圏「ちょくちょく遅れる路線」ランキング 「混雑率」からは見えない路線の素顔 | 乗りものニュース

    国土交通省が首都圏の主要鉄道路線における2017年度の遅延発生状況を公表。30分以上の「大規模な遅延」が多い路線、10分以下の「小規模な遅延」が多い路線とで、顔ぶれが大きく異なりました。 30分以上の「大規模な遅延」多発路線ワーストは 国土交通省は2019年1月18日(金)、資料「東京圏の鉄道路線の遅延『見える化』(平成29年度)」を発表。首都圏の鉄道路線別に、遅延証明書の発行状況や、遅延の発生原因などをまとめました。 JR宇都宮線を走るE231系電車。同線と高崎線は、30分を超える遅延が多く発生している(画像:photolibrary)。 この資料では、2017年度の各路線において、1か月のうち平日20日間あたりの遅延証明書発行日数や、そのなかで10分未満の「小規模な遅延」、30分以上の「大規模な遅延」などが発生した平均日数が明示されています。 まず、2017年度に1か月(平日20日間)

    首都圏「ちょくちょく遅れる路線」ランキング 「混雑率」からは見えない路線の素顔 | 乗りものニュース
  • 地下鉄にもなる「長い路面電車」とは? 道路を行く長さ66m、4両編成の列車(写真14枚) | 乗りものニュース

    道路上を、長さが66mにもなる4両編成の電車が走る場所があります。しかもその電車は、路面電車から登山電車、さらには地下鉄にもなります。 通常、路面電車の長さは30mまでだが… 道路に現れた“路面電車”は4両編成、66m。地下鉄も走行(1分6秒)。 道路に敷かれた線路。そこにやって来た“路面電車”は、全長が66mもある、4両編成の電車でした。 京都市山科区の御陵(みささぎ)駅と、滋賀県大津市のびわ湖浜大津駅を結ぶ、京阪電車の京津線(大津線)。そのびわ湖浜大津駅付近では500mほど、道路上を走ります。 通常、路面電車の長さは30mまでですが、ここでは特例で4両編成、66mの列車が走行しています。 京阪京津線の路面電車区間(併用軌道区間)を走る、4両編成の800系電車(2018年5月、恵 知仁撮影)。 しかも、この京津線の電車は“路面電車”から、急坂・急カーブの“登山鉄道”、そして“地下鉄”にも

    地下鉄にもなる「長い路面電車」とは? 道路を行く長さ66m、4両編成の列車(写真14枚) | 乗りものニュース
  • 道路だけの町「桑原町」のナゾ 京都のど真ん中 いったい何があった? | 乗りものニュース

    京都市の中心部に、地図上では全域が道路だけの「町」があります。なぜ都会の真ん中に道路しかない「町」が出現したのでしょうか。京都市歴史資料館に聞きました。 「町」の範囲は長さ数十mの道路、建物もなし 過疎が進み住民のいなくなった町や村は珍しくない昨今ですが、京都市中京区という市街地のど真ん中にも、住民がひとりもいない「町」があります。それどころか、その「町」には建物もなく、道路しかありません。ゼンリン住宅地図で確認したところ、その区域は京都御所と京都地方裁判所に挟まれた数十mの長さの車道(丸太町通)と歩道の一部で、町の名前は「桑原町」とのこと。 赤で示した部分が桑原町。全域が道路で建物はない(画像:国土地理院の空中写真を加工)。 どういうことでしょうか。京都市歴史資料館に聞きました。 ――桑原町の範囲にはなぜ、道路しかないのでしょうか? 桑原町がどうしてそのようになったかを明らかにするのは難

    道路だけの町「桑原町」のナゾ 京都のど真ん中 いったい何があった? | 乗りものニュース
  • 銀色の鉄道車両、なぜ増えた? そのメリットと塗装離れの背景 | 乗りものニュース

    20年ほど前は車体全体に色を塗った鉄道車両がまだ数多く走っていましたが、現在では新幹線や一部の私鉄を除き、銀色の車両が多数を占めるようになりました。なぜこれほどまでに広がったのでしょうか。 コストが掛かる鉄道車両の塗装 JRや特に首都圏の私鉄では、銀色のボディに色テープを貼った車両を多く見ることができます。そのため鉄道にあまり興味ない人が見たら「会社や色が違うだけでどれも同じ電車」に見えてしまうことでしょう。 かつて車体に色を塗っていた鉄道車両が、ここ20年ほどでなぜ、銀色ばかりになったのでしょうか。 1962年に登場した東急7000系電車(現在は7700系電車)。さびないステンレスボディは登場から50年以上経過した現在でも現役(児山 計撮影)。 銀色の鉄道車両の多くは、ステンレス(ステンレス鋼)、もしくはアルミ(アルミニウム合金)でできています。ステンレスは「stain(さび、汚れ)がl

    銀色の鉄道車両、なぜ増えた? そのメリットと塗装離れの背景 | 乗りものニュース
  • 【今日は何の日?】JRで唯一、両端とも「盲腸線」の路線が全通 | 乗りものニュース

    12月29日、JRで唯一、両端が「盲腸線」の路線が全線開業しました。 1905(明治38)年の12月29日。博多湾鉄道が新原駅から宇美駅まで延伸し、現在のJR九州・香椎線の西戸崎~宇美間が全線開業しました。 この香椎線は両端が盲腸線になっている、JRで唯一の路線です。「盲腸線」とは、起点・終点がほかの路線に接続していない“行き止まり”の路線のこと。香椎線は香椎駅(福岡市東区)で鹿児島線、長者原駅(福岡県粕屋町)で篠栗線に接続しますが、起点の西戸崎駅(福岡市東区)と終点の宇美駅(福岡県宇美町)は両方とも接続がなく、行き止まりになっています。 かつて香椎線は西鉄の路線だったこともある(2007年6月、恵 知仁撮影)。 ただかつて、宇美駅には国鉄の勝田線も通っていました。この路線が1985(昭和60)年に廃止されたことから、香椎線は両端が盲腸線になっています。 ちなみに香椎線と勝田線の宇美駅は

    【今日は何の日?】JRで唯一、両端とも「盲腸線」の路線が全通 | 乗りものニュース
    kyuusyuuzinn
    kyuusyuuzinn 2017/12/23
    宇美線の片側の終点(西戸崎)にいたっては、盲腸線どころか海岸線的な意味でも盲腸みたいなところだからな
  • 飛行機の「オーバーブッキング」なぜ起こる? そのとき、日本の航空会社の対応は | 乗りものニュース

    飛行機では座席数以上に予約を受け付けることがあり、予約していても満席で乗れない場合があります。この「オーバーブッキング」、なぜ発生し、日の航空会社はそのとき、どう対応するのでしょうか。利用者にメリットもあるようです。 「公共交通機関」である飛行機、そのための「オーバーブッキング」 飛行機を予約しているのに、当日空港に行ってみると満席で搭乗できない、という場合があります。 航空会社が意図的に所定の座席数よりも多く予約を受け付けているためで、「オーバーブッキング」と呼ばれます。それをする理由について、ANA(全日空)に聞きました。 ANA国内線のボーイング737-800は約170席、ボーイング777-200は約400席ある(2016年3月、恵 知仁撮影)。 ――なぜ席数より多く予約を受け付けるのでしょうか? 公共交通機関として、当該便でより多くのお客様にサ-ビスをご提供するためです。便の予約

    飛行機の「オーバーブッキング」なぜ起こる? そのとき、日本の航空会社の対応は | 乗りものニュース
    kyuusyuuzinn
    kyuusyuuzinn 2017/04/16
    いろいろ理屈をこねくり回してるが、要は航空会社の金儲けのためだ。
  • JR九州、豊肥本線の復旧工事に着手へ 熊本地震などで肥後大津~阿蘇間が今も不通 | 乗りものニュース

    JR九州が2017年4月から、熊地震などで不通になっている豊肥線・肥後大津~阿蘇間の復旧工事に着手します。 先行的な復旧工事区間も設定 JR九州は2017年3月21日(火)、豊肥線・肥後大津~阿蘇間の復旧工事に着手すると発表しました。 熊駅と大分駅を結ぶ豊肥線では、2016年4月に発生した熊地震や同年6月の豪雨により線路設備に大きな被害が生じました。特に肥後大津~阿蘇間では、斜面崩壊、落石、橋や駅舎の損傷などの被害が確認されており、現在もこの区間では、バスによる代行輸送が行われています。 JR豊肥線の被害状況。左上から時計回りに立野駅ホームの損傷、立野~赤水間の落石、市ノ川~内牧間の橋台損傷、赤水駅構内の軌道変状(画像:JR九州)。 阿蘇大橋地区(立野~赤水間)で発生した大規模な斜面崩壊の現場では、国直轄砂防災害関連緊急事業、熊県実施の砂防事業・治山事業により災害復旧が進め

    JR九州、豊肥本線の復旧工事に着手へ 熊本地震などで肥後大津~阿蘇間が今も不通 | 乗りものニュース
  • ANA、日本の航空会社で初導入の超大型機エアバスA380、「空飛ぶウミガメ」に | 乗りものニュース

    ANAが日の航空会社として初めて導入し、2019年春に東京~ホノルル線で運航を開始する予定の超大型旅客機エアバスA380型機。それを記念する特別塗装機のデザインと愛称が発表されました。 ハワイのイメージは「竜宮城」 ANA(全日空)が日の航空会社として初めて導入し、2019年春に東京~ホノルル線で運航を開始する予定の超大型旅客機エアバスA380型機。それを記念した機体デザインコンテストの大賞が2017年3月6日(月)、発表されました。 A380の特別塗装機「FLYNG HONU」のモデルプレーンを手に持つ増岡さん(右から3人目)。右から2人目がANAの篠辺社長(2017年3月6日、恵 知仁撮影)。 世界中から寄せられた2197作品より大賞に選ばれたのは、「ウミガメの家族」をコンセプトに「ハワイの青い海でゆったりとくつろぐホヌ(ウミガメ)の親子」を描いた、東京都の増岡千啓(ますおかちひろ

    ANA、日本の航空会社で初導入の超大型機エアバスA380、「空飛ぶウミガメ」に | 乗りものニュース
  • 〈PR〉タモリさんも注目? なぜこんなにも魅力的なのか、近鉄・大和西大寺駅 | 乗りものニュース

    大和西大寺駅という、「あること」で人気の高い近鉄の駅があります。「大和西大寺駅の20分間」を図にしてその理由を分析したところ、いくつものポイントが見えてきました。 「パズル」のような大和西大寺駅 奈良県奈良市にある、近畿日鉄道(近鉄)の大和西大寺駅。いまからおよそ1300年前に建設された平城京の中心、平城宮跡への最寄り駅として知られますが、鉄道ファンにも「あること」で人気が高く、テレビ番組『タモリ倶楽部』で採りあげられたこともあります。 交通の要衝らしく、駅名標や乗り換え案内板の文字数が多い大和西大寺駅(2016年12月、恵 知仁撮影)。 この駅が鉄道ファンの人気を集める理由は「平面交差」。近鉄の、京都駅と橿原神宮前駅を結ぶ京都・橿原線系統と、大阪方面と近鉄奈良駅を結ぶ奈良線が、この大和西大寺駅で交差するのです。 ただ、平面交差の駅は珍しくありません。なぜそこで大和西大寺駅は、特に注目さ

    〈PR〉タモリさんも注目? なぜこんなにも魅力的なのか、近鉄・大和西大寺駅 | 乗りものニュース
  • 「アンカレッジ」なぜ聞かなくなった? 日本に縁深かった空路の要所、その「いま」 | 乗りものニュース

    かつて欧米への旅は、米・アラスカ州のアンカレッジ経由が主流でしたが、現在はほとんどの海外主要都市へ直行便でアクセスできるようになり、その名前を聞くことも随分と少なくなった印象です。「アンカレッジのいま」はどうなっているのでしょうか。 実は縁深い「アンカレッジ」と日 2016年11月12日(土)、JAL(日航空)の「東京~ニューヨーク線」が開設50周年を迎えました。1966(昭和41)年11月12日に開設された同路線は当時、JALが1960(昭和35)年に日で初めて導入したジェット旅客機、ダグラスDC-8型機による運航で、東京~ニューヨーク間を、ホノルルとサンフランシスコの2地点を経由して結ぶルートでした。 その後、JALの「東京~ニューヨーク線」は1968(昭和43)年にサンフランシスコのみの経由となり、1972(昭和47)年には米・アラスカ州南部のアンカレッジへと経由地を移行。19

    「アンカレッジ」なぜ聞かなくなった? 日本に縁深かった空路の要所、その「いま」 | 乗りものニュース