タグ

ブックマーク / gihyo.jp (26)

  • 本日12月1日より、2017年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマやエンジニア、企業、学生、団体などの有志による2017年の技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が各所ではじまり、一日目を担当する人の記事が公開されてきている。 一般的なAdvent Calendarはクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までの日付部分が扉などになっていて開くことができるカレンダーを指す。そして1日ずつその日の日付の部分を開くと、天使や動物の絵などが見えるという仕組みになっている(様々なバリエーションがある)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは、12月1日から25日までの25日間、特定のプログラミング言語縛りなどの緩やかなルールで、毎日別の人(日付を埋めるために同じ人が複数回担当することもある)が自分のblog等にて記事を書くというのが基的な形になっている(特設サイトを用意して

    本日12月1日より、2017年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
  • 第5回 実用的なHubotのスクリプトを書いてみる | gihyo.jp

    第4回までで、Hubotをセットアップしてチャットツールに接続し、独自のスクリプトを書くことができるようになりました。最終回となる今回は、もう少し複雑なスクリプトの書き方をサンプルコードをベースに紹介します。 定期実行で定時ミーティングの時間を通知する デイリースクラムの時間を通知すると言った定期的な処理をHubotに行わせたい場合、cronモジュールを使うと便利です。節では、cronモジュールの導入方法と使用例のサンプルスクリプトを掲載します。 cronモジュールの導入 cronモジュールのようなnpmのモジュールを使用するには、Hubotを導入したディレクトリの直下にあるpackage.jsonファイルのdependenciesにモジュールの情報を追加します。 通常、Hubotをインストールした直後はdependenciesの項目は次のようになっています。 "dependencies

    第5回 実用的なHubotのスクリプトを書いてみる | gihyo.jp
  • 第1回 今どきのWebサイト制作にはBootstrapがおすすめ! | gihyo.jp

    連載では、HTML5やCSSの基礎を理解している方へ向けて、Bootstrapの特徴や実際の使い方を解説していきます。レスポンシブデザインは聞いたことがあるけれども「実務採用したことがない」「⁠仕方がわからない!」という方。そんな「あなた」が1つ上のステージへ進むためのパスポートです。Bootstrapを使うことで簡単にレスポンシブサイトを制作できるようになります。 「スマホ専用サイトは使いづらい!予算が掛かる」は古い 昨年頃からスマホ専用サイトの「必要説」が揺らいでいます。その背景には、従来のPCサイト用のデータから必要最低限のデータを抽出した形で、全く別サイトとしてスマホ専用サイトが設計されているため、「⁠UIが変わりすぎてわからない」「⁠情報量が少ないなどの欠点が目立ちユーザーに受け入れらない」といった状況があるからです。 参考資料: 8割以上が「スマートフォン専用サイト不要」と回

    第1回 今どきのWebサイト制作にはBootstrapがおすすめ! | gihyo.jp
  • GitHub社謹製! bot開発・実行フレームワーク「Hubot」 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    GitHub社謹製! bot開発・実行フレームワーク「Hubot」 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第25回 OpenBSD 5.8登場 - sudo(8)を廃止してdoas(1)を導入 | gihyo.jp

    OpenBSD 5.8登場 2015年10月18日、OpenBSDの最新版となる「OpenBSD 5.8」が公開されました。今回のリリースは20年目のリリースとされており、記念すべきリリースとされています。OpenBSDのプロジェクトサイトのトップページには「Only two remote holes in the default install, in a heck of a long time!」のコメント。デフォルトインストールでのリモートホールはたったの2つしかなかったとセキュリティに対する関心の高さがうかがえます。 OpenBSD 5.8は全体に渡って新機能の追加やサードパーティ製ソフトウェアのアップデートなどが実施されたバージョンです。そうした新機能の中でも小さな変更になりますが、次の変更が目を惹きます。 sudo in base has been replaced with

    第25回 OpenBSD 5.8登場 - sudo(8)を廃止してdoas(1)を導入 | gihyo.jp
  • 第5回 脆弱性・不具合とシステムアップデート | gihyo.jp

    脆弱性・不具合とシステムアップデート FreeBSDプロジェクトは、システムに不具合が発見された場合やセキュリティ脆弱性が見つかった場合などに、次の2つの報告を行います。 セキュリティアドバイザリ(Security Advisory、SA)[⁠RSS] エラッタ報告(Errata Notice, EN)[⁠RSSセキュリティ脆弱性が発見された場合にはセキュリティアドバイザリが、不具合が見つかった場合にはエラッタ報告が発表されます。発表と同時に修正パッチやアップデートバイナリの提供が開始されることがほとんどです。FreeBSDシステムの管理者はこの報告を受けたらシステムのアップデートの実施を検討します。 システムアップデートの作業はFreeBSD 10.0-RELEASE以降、とても簡単なものになりました。もう9以前に行っていたアップデート作業の手順を忘れてしまった方も少なくないでしょう

    第5回 脆弱性・不具合とシステムアップデート | gihyo.jp
  • 第337回 12.04から14.04へアップグレードする際に気をつけるべきこと | gihyo.jp

    先日Ubuntu 14.04.1 LTSがリリースされました。そこで今回は、前回のLTSであるUbuntu 12.04から、最新のLTSであるUbuntu 14.04へアップグレードする際に知っておいたほうが良いこと、注意すべき内容をご紹介します。 LTSとポイントリリースのおさらい 既にLTSであるUbuntu 12.04をお使いの方ならご存知だとは思いますが、Ubuntuの長期サポート(Long Term Support)とポイントリリースについておさらいしておきましょう。ちなみにSoftware Designの2014年6月号には、あわしろいくやさんによる詳しい解説もありますので、興味のある方はそちらも併せて参照してください。 なお、ここで説明する話はあくまで2014年現在の情報に基づいています。これまでにも何度かあったように、サポート期間やその提供方法はコミュニティを取り巻く状況や

    第337回 12.04から14.04へアップグレードする際に気をつけるべきこと | gihyo.jp
  • 第1回 脆弱性対策のためにパッケージを入れ替えると言うこと | gihyo.jp

    お声がけをいただいて、連載が始まったわけですが、編集部からのオーダーが「インフラセキュリティ」と言うことで、ちょっとだけ迷いました。 インフラもセキュリティもなんでもそうですが、共通して言えることは「⁠『⁠あたりまえ』の積み重ねが被害を減らす」と言うところだからです。 ただ、ここで言う『あたりまえ』は「セキュリティをやってる人から見た『あたりまえ⁠』⁠」であり、そうでない人から見たら「そうなの?」と言うことも多々あります。 連載では、「⁠これ」と言うことが発生したときに、その内容について解説を試みると言うことは普通にやるとして、そう言う『あたりまえ』的な内容についても紐解いていくような試みをして行こうと思います。 と言うことで、最初は、「⁠脆弱性対策のためにパッケージを入れ替える」と言うところに触れて行きます。 1.ソフトウェアの脆弱性とその修正 バグのないソフトウェアはないと言うくらい

    第1回 脆弱性対策のためにパッケージを入れ替えると言うこと | gihyo.jp
  • 第3回 SSL証明書ビギナー歓迎! httpsから始まるURLの役割と仕組みを0から学ぼう | gihyo.jp

    Webデザイナーなら知っておくべき サーバ知識相談室 第3回SSL証明書ビギナー歓迎! httpsから始まるURLの役割と仕組みを0から学ぼう 昨年12月に話題になっていた、次のニュースを覚えていますか? 痛いニュース(ノ∀`) : Firefoxでハローワークのサイトを開くと警告「安全性が確認できません⁠」⁠ - ライブドアブログ 要約すると、ハローワークのサイトをFirefoxで開くと「接続の安全性が確認できない」という警告画面が出て、サイトが表示されない事態になっていたというニュースです。さてここで「うわー、ハローワークいけてないな」と思われた方に質問です。このニュースが言っていることがきちんと分かりましたか? 「ハローワークが何かやらかしたようだ」ということは分かると思います。そして、ニュース内で「証明書」という単語が何回か出てくるため、もしかしたらSSL証明書がらみで何か失敗した

    第3回 SSL証明書ビギナー歓迎! httpsから始まるURLの役割と仕組みを0から学ぼう | gihyo.jp
  • KVMで始めるプライベート・クラウドへの第一歩 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    KVMで始めるプライベート・クラウドへの第一歩 記事一覧 | gihyo.jp
    kyuxyu
    kyuxyu 2014/04/03
  • 第3回 LDAPを使ってActive Directoryを制御しよう[その1:ldpとcsvde] | gihyo.jp

    前回は、Active DirectoryではLDAPを使ったデータベースが構成されていることをお話ししました。LDAPでは、データベースを検索して情報を表示したり、オブジェクトを追加あるいは属性を変更することができます。これらの機能を使うには、データベースに接続して必要な認証を行ったあと、データベースの特定エントリへの検索を行ったりオブジェクトを操作したりします。 これらのLDAPの操作手順は、Active Directoryをプログラムから制御する一般的な方法となりますが、開発者でないシステム管理者は、普段意識することはないでしょう。しかし、システム管理者でも、たとえば、ここ1週間の間ログオンしていないユーザの一覧を抜き出したい、といった管理タスクを実行したいのであれば、ユーザのログオン時刻に関する属性(lastLogonやlastLogonTimestamp)を, LDAPを使って検索

    第3回 LDAPを使ってActive Directoryを制御しよう[その1:ldpとcsvde] | gihyo.jp
  • 第16回 新データセンターの内部をまるごとIPv6化 ─サイバーエージェントに聞く | gihyo.jp

    今回は、株式会社サイバーエージェントの篠原雅和氏と高橋哲平氏に、IPv6への取り組みや、SDN(Software Designed Networking)の検討状況などを伺いました。 取材時点においてAAAAレコードを外部サービス用にDNSに登録していないものの、内部ネットワークでは基的にIPv6アドレスのみでの運用を実現されているのが印象的でした。 「技術で押していく会社がIPv6で引いてどうする」 ─⁠─御社でのIPv6への取り組みを教えてください。 新データセンターの内側はIPv6での運用になっています。ただし、外側はまだIPv4のみです。 内側はNAT64などを利用しつつ、IPv6とデュアルスタックで運用しています。一部、マネジメントポートがIPv4にしか対応していないなどの理由によってIPv4のみで運用されている部分もありますが、基的にIPv6です。 ─⁠─なぜ内側を全てIP

    第16回 新データセンターの内部をまるごとIPv6化 ─サイバーエージェントに聞く | gihyo.jp
    kyuxyu
    kyuxyu 2013/11/16
  • 第15回 アカマイが提供するIPv6サービスとその現状 | gihyo.jp

    なお、アカマイは、国境を越える企業内データ通信の高速化なども手がけています。最近は、CDN事業よりもそちらの方が売り上げが大きくなっています。後半のM2M系のお話はCDN事業の話ではないのでご注意ください。 アカマイから見えたIPv6 ─注目は2013年6月のトラフィック ─⁠─アカマイが提供しているIPv6サービスの概要を教えてください アカマイが観測できるIPv6についてですが、まずアカマイのサーバは基的にデュアルスタックで運用されています。 お客様のWebサーバがIPv6化されている必要はないのですが、IPv6のクライアントにコンテンツ配信を希望される場合に、アカマイプラットフォーム上で、そのお客様に対応したIPv6の仮想配信ホストを用意します。実際にIPv6のクライアントからアクセスがあった場合に、オリジン側がIPv4サーバで運営されているWebコンテンツであっても、アカマイサー

    第15回 アカマイが提供するIPv6サービスとその現状 | gihyo.jp
    kyuxyu
    kyuxyu 2013/10/05
  • 第14回 IXPから見たIPv6 | gihyo.jp

    今回は、日インターネットエクスチェンジ株式会社(JPIX)の石田慶樹氏と馬渡将隆氏に、IXP(Internet eXchange Point)の立場から見たIPv6についてお話を伺ってきました。 IXP一般の話というよりも、同社の現状やNTTのフレッツ網特有の事情などが色濃く反映された内容になっていますが、たとえばCGN(Carrier Grade NAT)に対する感想など、個人的には非常に楽しい話を伺えたと思います。 CGNにより奪われる、中小プロバイダの独立性 ─⁠─IPv6対応を積極的に行っている理由を教えてください。 グローバルIPv4アドレスの中央在庫(IANA在庫)が枯渇する以前の時点で、グローバルIPv4アドレスが枯渇して困るのはネットワークを拡張している人だ、という仮説を元にいろいろと検討してきました。それは、新しくネットワークを作る方々のところでまず最初にグローバルIP

    第14回 IXPから見たIPv6 | gihyo.jp
    kyuxyu
    kyuxyu 2013/09/05
  • はじめてのAmazon EC2&S3 〜これからの新サービスの公開の形〜:第4回 自分用のイメージファイル(AMI)を作ろう|gihyo.jp … 技術評論社

    自分のイメージファイルを作ろう 先述したように、EC2ではインスタンスを止めてしまうと、ディスクの内容はすべて消失してしまいます。それでは困ってしまうので、現在の状態をイメージファイル(AMI)にする方法を解説します。 準備 試しに、先ほど起動したインスタンスにPukiWikiをインストールします。 ec2# wget -O - http://globalbase.dl.sourceforge.jp/pukiwiki/12957/pukiwiki-1.4.7_notb.tar.gz|tar xvfz - ec2# chown apache pukiwiki-1.4.7_notb ブラウザで「http://ec2-72-44-50-86.z-1.compute-1.amazonaws.com/pukiwiki-1.4.7_notb/」を開くと、PukiWikiの画面が表示されます。 それでは

    はじめてのAmazon EC2&S3 〜これからの新サービスの公開の形〜:第4回 自分用のイメージファイル(AMI)を作ろう|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第29回 Live アドミン センター──独自ドメインでLive Hotmailを利用 | gihyo.jp

    Windows Liveアドミン センター 今回はWindows Liveアドミン センターというサービスを紹介します。開発者向けにSDKも公開されていますので、Liveアドミン センターの紹介の後、そちらも紹介します。 Windows Liveアドミン センターとは、独自ドメインでWindows Live Hotmailなどが利用できるサービスです。組織向けのサービスで、多数のメールアカウントが作成できユーザーの管理もWebサイトから可能です。また、独自ドメインを利用してLive HotmailやLive Spacesといったページに移動もでき、LiveサービスのWebページのロゴを独自のものに変更することもできます。自前でメールサービスを用意する必要がなく、かつ無料で利用できるため低コストでサービスを運用できる点が特長です。Live@eduという教育機関向けにサービス設計したものも提供

    第29回 Live アドミン センター──独自ドメインでLive Hotmailを利用 | gihyo.jp
  • 2012年12月14日 センチメンタルになるかって? いい厄介払いだよ─Linus、カーネルからi386関連コードを削除 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2012年12月14日センチメンタルになるかって? いい厄介払いだよ─Linus、カーネルからi386関連コードを削除 あまり問題がないと思っていたら土壇場でカーネルスワップデーモン(ksapd)の問題で四苦八苦し、ようやく12月10日(米国時間)にリリースしたLinux 3.7。最大の注目点はARMアーキテクチャ関連の大幅な改善で、64ビットARMやARMマルチプラットフォームのサポートが行われている。そのほかBtrfsのアップデートやNFC v4.1の正式サポートなどもあり、派手な話題は少ないものの、地道に進化していてる印象だ。続くLinux 3.8のマージウィンドウもさっそくオープンしており、年内は12月24日までプルリクエストを受け付けるようだ。 カーネルが3.7、そして3.8へと進化しようとしているその横で、一世を風靡したひとつのアーキテクチ

    2012年12月14日 センチメンタルになるかって? いい厄介払いだよ─Linus、カーネルからi386関連コードを削除 | gihyo.jp
  • 第14回 initrdを読む | gihyo.jp

    前回はLinuxの起動の仕組みをブートローダ段階、カーネル段階、/sbin/init段階の3つに分けて解説しました。 その際にも簡単に触れましたが、最近のほとんどのディストリビューションでは、初期化用ramdiskを用いて起動に必要なモジュールドライバを組み込むようになっています。 初期化用ramdiskは、1つの汎用的なカーネル設定であらゆる環境に対応できるようになる、ディストリビューターにとっては便利な仕組みですが、余計な仕組みが入っている分、カーネル再構築の敷居が高くなっていることも事実です。そこで、今回はこの初期化用ramdiskやその元になっているモジュールカーネルの考え方について解説すると共に、実際の初期化用ramdiskを調べてその中身を紹介しようと思います。 モノリシックカーネルとマイクロカーネル 最近では大型コンピュータから携帯機器までカバーしていますが、元々のLinux

    第14回 initrdを読む | gihyo.jp
  • 第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 開発部 システム運用グループの長野です。普段はミクシィのアプリケーション運用を担当しております。今回から数回にわたり、最近Webアプリケーションのスケーラビリティの分野で話題になっているmemcachedについて、弊社開発部 研究開発グループの前坂とともに、使い方や内部構造、運用について解説させて頂きます。 memcachedとは memcachedは、LiveJournalを運営していたDanga Interactive社で、Brad Fitzpatrick氏が中心となって開発されたソフトウェアです。現在ではmixiやはてな、Facebook、Vox、LiveJournalなど、さまざまなサービスでWebアプリケーションのスケーラビリティを向上させる重要な要素になっています。 多くのWebアプリケーションは、RDBMSにデータを格納し、アプリケーションサーバでそのデータ

    第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp
  • 第86回 UbuntuをWindows 7のサーバとして使う(2)DLNAサーバ編 | gihyo.jp

    前回に引き続き、今回もUbuntuをWindows 7(以下、Win7)のサーバに仕立てます。今回はDLNAサーバ編です。 DLNAとは DLNA(Digital Living Network Alliance)はガイドラインで、これに準拠している機器同士でのネットワーク接続を可能とし、動画や音楽や写真などのメディア・コンテンツを利用することができます。Win7に搭載されているWindows Media Player(以下、WMP)12では、WMPシリーズとして始めてDLNAをサポートしました[1]⁠。それまでWindows上でちゃんと動くDLNAクライアントは多くなかったので、WMP12のサポートによりDLNAの普及が進むのかもしれません。 ただし、Win7のStarter Editionに搭載されているWMP12では再生できませんでした。Ultimateだと問題なく再生できましたので、

    第86回 UbuntuをWindows 7のサーバとして使う(2)DLNAサーバ編 | gihyo.jp