タグ

2010年7月27日のブックマーク (9件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kzfm
    kzfm 2010/07/27
  • Flaskでコードをハイライトするサービス

    pythonMarkdownにはPygmentsをつかったコードハイライト用のエクステンションがあるので、それを使えば簡単にかける スクリーンショット撮ってから「セッションとか使ってないからsessionとかkeyとかいらないじゃん」と思って少し綺麗にしたので最終的には15行くらい。 flaskmd.py from flask import Flask, request, url_for, render_template from markdown import markdown DEBUG = True app = Flask(__name__) app.config.from_object(__name__) @app.route('/',methods=['POST', 'GET']) def show_code(code = ""): if request.method == '

    Flaskでコードをハイライトするサービス
    kzfm
    kzfm 2010/07/27
    Flaskでつくるコードハイライトサービス
  • セミ

    kzfm
    kzfm 2010/07/27
    セミ
  • Amazon.co.jp: Emacsテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする200の技~ : るびきち: 本

    コメント: 中古商品となりますため、通常使用による若干の使用感はありますが、 良好なコンディションです。丁寧な検品を心がけていますが、書籍の場合は書き込みがある場合もあります。帯や付録、付属品等は原則ついておりません。◆簡易クリーニング済。◆ゆうメール配送。◆ビニール防水梱包発送。◆ポスト投函。※万が一検品漏れがございましたらご一報ください。

    Amazon.co.jp: Emacsテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする200の技~ : るびきち: 本
    kzfm
    kzfm 2010/07/27
    Emacsテクニックバイブル欲しすぎる!
  • 26.5 contextlib -- with-構文 コンテキストのためのユーティリティ。

    この関数はデコレータであり、with文コンテキストマネージャのための ファクトリ関数の定義に利用できます。 ファクトリ関数を定義するために、クラスあるいは 別の__enter__()と__exit__()メソッドを作る必要はありません。 簡単な例(実際にHTMLを生成する方法としてはお勧めできません!): from __future__ import with_statement from contextlib import contextmanager @contextmanager def tag(name): print "<%s>" % name yield print "</%s>" % name >>> with tag("h1"): ... print "foo" ... <h1> foo </h1> デコレートされた関数は呼び出されたときにジェネレータ-イテレータを返します

    kzfm
    kzfm 2010/07/27
    python contextlib
  • 43才女。イタくないアニメ系コスプレアイデア求む | 生活・身近な話題 | 発言小町

    大変なことになりました。 私が暮らす地域で、アニメの大規模なイベントが開催される事になりました。 私はそのイベント開催のオフィスで働いていますが、 スタッフ全員コスプレをしなくてはなりません(泣) 43才。女。162cm50kg。 イタくない、しかもインターナショナルなイベントなので あまりマイナーなキャラはダメです。 私としては、ハイジのロッテンマイヤーさん希望なのですが あまりメジャーなキャラではないので却下されました。 衣装はすべて手作りです。 ある程度は洋裁出来ますが、あまりにも凝ったものは、、、 なにか、いいアイデアないでしょうか?

    43才女。イタくないアニメ系コスプレアイデア求む | 生活・身近な話題 | 発言小町
    kzfm
    kzfm 2010/07/27
    イタイ質問だなと思ったが、切羽詰まった質問だった
  • なかなか来ない夏休みと適正な大学の数 | 5号館を出て

    7月の最終週になりましたが、大学はまだ夏休みになりません。 数年前までは、この頃になるとほとんどの講義が終了して、試験期間というものがあったのですが、去年くらいから半期の講義時間は15回を必ずこなすことと、最後の16回目には試験をするという「お達し」がさる高いところからあったようで、すべての講義のスケジュールを合わせて最後に試験期間を設けるということができなくなっています。 その結果、8月に入ってもすぐには夏休みは来ず、この夏理学部は8月12日から、また全学教育は13日からようやく夏休みになります。 (C) photoXpress 文科省としては、「大学生の学力が低下している」という世評に危機感を抱いて、大学の授業時間を確保するようにということで、我々および大学生を大学に縛り付ける時間を増やそうとしているのだと思います。 しかし残念ですが、半年のうちでたかだか1時間や2時間の講義時間を多く

    なかなか来ない夏休みと適正な大学の数 | 5号館を出て
    kzfm
    kzfm 2010/07/27
    プライオリティが低ければ、できるだけ働かないで可をとるという戦略が(時間の使い方の)効率が高いからなぁ。この文脈でいくと企業の成果主義って、、、、
  • モチムネドットネット - FC2 BLOG パスワード認証

    kzfm
    kzfm 2010/07/27
    ギャップが広がったときにどっち側にいたいかでしょうね
  • アップユーザー

    製薬系のアプリケーションの充実っぷりはなかなか凄くて、コードなんかかけなくてもGUIのアプリをいじっているだけで労働ができる(not研究)。さらにアイコンをつなぎあわせるだけで、ワークフローが構成できるyahoo pipesみたいなのもあって、スクリプトなんて書く必要もなかったりとか。 そういう人達を(コードなんて書かないで)アプリケーションを専門に使うヒトという意味を込めてアップユーザーとか言ったりする。昔はアップユーザーにもノウハウが必要だったり経験がないとうまく結果を出せなかったりしたのでジョブとしても重要だったりしたんだけど、アプリケーション自体がどんどん賢くなってきててノウハウなんかなくてもボタン押すだけである程度だれでも使えるようになっている。で、そういう機械に使われる系の労働力はものすごいコモディテイ化してるよなぁっていう話はたまにされていたり。

    アップユーザー
    kzfm
    kzfm 2010/07/27
    うちの業界でもみられる現象だな