タグ

2011年10月27日のブックマーク (55件)

  • オープンソースライセンス電子書籍、αテストご協力のお願い | オープンソース・ライセンスの談話室

    予想以上に多くの方にご応募を頂きました。当にありがとうございました。αテストは、すでに終了しております。編の紹介ページをご覧ください。 今度、久しぶりに新しいを出すことになりました。 と言っても、以前に出していた「ソフトウェアライセンスの基礎知識(ソフトバンク・クリエイティブ)」の電子書籍バージョンになります。 内容を刷新して、達人出版会より出す予定です。 このの出版に先立ち、下記のとおりαテストを実施したいと考えています。 お手数ですが、書をより良いものにするため、ご協力頂けないでしょうか。 対象:『知る、読む、使う!オープンソースライセンス』(まえがき、目次) (可知 豊 著、達人出版会) 作業:対象書籍を読んでいただき、正しさ・分かりやすさの点でコメント頂きます 範囲:一部または全部 期間:2011年11月末日まで(予定) 人数:若干名 【参加の特典】 書を、いち早く読む

    labunix
    labunix 2011/10/27
  • 独学Linux : Ubuntu 11.10(Oneiric)の日本語環境に関する注意点

    10月26 Ubuntu 11.10(Oneiric)の日語環境に関する注意点 カテゴリ:Ubuntu 11.10 先日、Ubuntu 11.10(Oneiric)の正規版および日語Remixが公開されました。こちらでは日語Remixを外付けHDDにインストールしましたが、特に問題はありません。ですが、家CDからのインストールあるいは11.04からのアップデートなどの際に、問題が生じる場合があるようです。 3時間ほど前に、Japanese Teamの小林さんがメーリングリストに投げていますので、注釈を交えてお伝えしておきます。詳しい経緯は、Japanese TeamのIRCの過去ログを参照してください。 すべてのアプリケーションで正しい日フォントが表示されない場合原因はつかみきれていませんが、日フォントの設定に失敗することがあるようです。以下のコマンドを実行することで修正で

    labunix
    labunix 2011/10/27
  • DevOpsというオシゴト | quipped

    DevOpsというオシゴトをご存知だろうか? DevOpsというのはDevelopmentとOperationsのかばん語で、この数年話題になっているフレーズである。伝統的に、ソフトウェアの世界は、大きくわけてDevelopmentとOperationsの2つに分かれていた。Developmentに属するのは、いわゆるプログラマーやソフトウェアエンジニアと呼ばれる人たちで、ガンガンコードを書いてアプリケーションを作る人たちのことだ。Operationsは、プログラマーたちが書いたソフトウェアを管理したり、開発環境を整えたり、サーバーを監視したりするのが主な役割で、インフラエンジニアやシステム管理者と呼ばれる人たちがこちらに属する。 今までDevelopmentとOperationsは、きっぱりと分離されていた。それもそのはず、必要とされるスキルも経験も大きく違う。例えばウェブの世界でいえば

    labunix
    labunix 2011/10/27
  • NTT HOME > NTT持株会社ニュースリリース > ビッグデータのリアルタイム処理を可能にする大規模データ分析基盤技術を世界に先駆けて開発

    (報道発表資料) 2011年10月26日 日電信電話株式会社 株式会社プリファードインフラストラクチャー ビッグデータのリアルタイム処理を可能にする大規模データ分析基盤技術を世界に先駆けて開発 ~10月27日よりオープンソースソフトウェアとして公開~ 日電信電話株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:三浦 惺、以下「NTT」)と株式会社プリファードインフラストラクチャー(東京都文京区、代表取締役社長:西川 徹、以下「PFI社」)は、ビッグデータ*1と呼ばれる大規模データをリアルタイムに高速分析処理する基盤技術「Jubatus*2」(第1版)を開発しました。 直近の潮流変化を調べる等、対象データの新しさを意識したビッグデータ分析アプリケーションを作成するニーズに対して、従来のバッチ処理による定期的な一括処理は、新しいデータの分析が次の実行タイミングまで待たされる点で十分ではありませんで

    labunix
    labunix 2011/10/27
  • 超大出力で半径2.4kmをカバー、無線LANアクセスポイント「AP600EX」

    スマートフォンの普及などによる3G回線の逼迫に伴い、無線LANアクセスポイントに注目が集まっていますが、どうしても問題となるのがカバーエリアの狭さ。 通常の無線LANルーターでは半径数十メートルほどしかカバーできないわけですが、なんと半径2.4kmという、携帯電話の基地局並みのカバーエリアを実現したハイパワー無線LANアクセスポイントが登場しました。 Amped Wireless Press Center: News, Contacts, Press Releases and Press Kits アメリカの無線LAN機器メーカー「Amped Wireless」のプレスリリースによると、同社は最大1.5マイル(約2.4km)をカバーできる無線LANアクセスポイント「AP600EX」および中継アクセスポイント「SR600EX」、USBアダプタ「UA600EX」を発売するそうです。 「AP60

    超大出力で半径2.4kmをカバー、無線LANアクセスポイント「AP600EX」
    labunix
    labunix 2011/10/27
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    labunix
    labunix 2011/10/27
    RT:Nokiaからぐにゃりと曲げてコントロールできる画期的携帯のプロトタイプ
  • クラウドサービスがはらむセキュリティ問題、Amazonに対する攻撃で実証

    急速に普及しているクラウドコンピューティングは、うたい文句とは裏腹に、必ずしもセキュアとはいえないことが実証されたとしている。 ドイツの研究者がAmazonのクラウドサービス「Amazon Web Services」(AWS)の深刻なセキュリティ問題を発見し、米シカゴで開かれたクラウドコンピューティングのセキュリティカンファレンスで発表した。急速に普及しているクラウドコンピューティングは、うたい文句とは裏腹に、必ずしもセキュアとはいえないことが実証されたとしている。 ドイツのルール大学ボーフム校の発表によると、同大学の研究チームはAmazonのクラウドサービスに対してさまざまな種類のXMLシグネチャラッピング攻撃を仕掛け、クラウド顧客の管理者権限を乗っ取ることに成功。被害者のクラウドに新しいインスタンスを作成したり、画像を追加/削除したりできることを実証したという。 このシグネチャラッピン

    クラウドサービスがはらむセキュリティ問題、Amazonに対する攻撃で実証
    labunix
    labunix 2011/10/27
    クラウドサービスがはらむセキュリティ問題、Amazonに対する攻撃で実証 - ITmedia エンタープライズ
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    labunix
    labunix 2011/10/27
    RT:1画素==1ドットという夢のカラーディスプレイが台湾の大学から
  • Skype、アプリにビデオチャット機能を組み込める開発キットを公開

    Microsoft傘下のSkypeが、デスクトップアプリにビデオチャットなどの機能を組み込める開発キットを10ドルで公開した。 米Microsoft傘下のSkypeは10月26日(現地時間)、Skypeの機能をデスクトップアプリケーションに組み込める開発ツール「SkypeKit 4.02」の開発者プレビュー版を公開した。開発者プログラムに加入すれば、Skype DeveloperのサイトからSDKをダウンロードできる。10ドルのダウンロード料が掛かる。 Skypeは6月に、家電メーカー向けにSkypeKitの提供を開始したが、アプリ開発者からのリクエストが多かったため、提供範囲を拡大したという。 開発者は、「SkypKit for Desktop」または「Skype Desktop API」を利用して、WindowsMacLinuxデスクトップアプリにSkypeのビデオチャットやイン

    Skype、アプリにビデオチャット機能を組み込める開発キットを公開
    labunix
    labunix 2011/10/27
    Skype、アプリにビデオチャット機能を組み込める開発キットを公開 - ITmedia ニュース
  • 「筆者はこれで端末を取り返しました」――“なくした後”でもインストール・起動できる位置追跡アプリ「Plan B」

    Android端末をなくした!――こんな時、諦める前に試してほしいのが位置追跡アプリ「Plan B」だ。このアプリ、端末が手元になくてもアプリの遠隔インストール&自動起動が可能で、端末の位置情報を自分のGmailに送信してくれる。このアプリで筆者も実際に紛失をまぬがれた。 読者のみなさんは、これまでにケータイをなくして焦った経験があるだろうか? 実は、筆者は2度の紛失、そして1度の紛失“未遂”を犯したことがある常習犯である。紛失したのは従来型のケータイ、そして“未遂”となったのはAndroid端末だったのだが、なぜ紛失しなかったかというと、「Plan B」というAndroidアプリを使ったからなのだ。 Plan Bは端末の位置情報を追跡できるアプリで、最大の特徴は“端末をなくしたあと”でも“インストールと起動”ができてしまう点にある。PCでWeb版Androidマーケットを操作して、なくし

    「筆者はこれで端末を取り返しました」――“なくした後”でもインストール・起動できる位置追跡アプリ「Plan B」
    labunix
    labunix 2011/10/27
    「筆者はこれで端末を取り返しました」――“なくした後”でもインストール・起動できる位置追跡アプリ「Plan B」 - ITmedia プロフェッショナル モバイル
  • Geekなぺーじ

    Interop 2023のShowNetバックボーン詳解 Interop Tokyo 2023のShowNetバックボーンに関して、ShowNet NOCの中村遼さんからの寄稿を頂きました。 詳細であり、かつ、わかりやすい素晴らしい解説、ありがとうございます! Interop 2023のShowNetバックボーン 続きを読む... Interop Tokyo 2023 ShowNet取材動画 今年のShowNetは、初の動画取材にチャレンジしました。 これまで、ShowNetの取材をしていて、「この取材で一番楽しんでいるのは自分だな」と感じていました。 例年、ShowNet NOCの方々や、その他専門家の方々から色々なお話を伺って記事を書くのですが、取材の過程で話が凄く盛り上がっていく瞬間というのが多く、「この瞬間の楽しさ、というか熱量、を文章という形にしてしまうと伝えきれない」と感じてい

    labunix
    labunix 2011/10/27
    Geekなぺーじ:なぜ「DNSの浸透」は問題視されるのか
  • ソーシャルランチ - 学生のための就活支援コミュニティ

    ソーシャルランチは、ランチ時間を利用して、学生が社会人に就職活動を含めたキャリアの相談ができるソーシャルサービスです。働くを知りたいという"想い"をもった学生と、働くを伝えたいという"想い"をもった社会人、両者を繋ぎ、 日の未来を切り拓きます。

    ソーシャルランチ - 学生のための就活支援コミュニティ
    labunix
    labunix 2011/10/27
    エンジニア募集 - ソーシャルランチを一緒に作りませんか?
  • 爆乳に挟んだアレからビームがッ! 週アス的“Android Beam”擬人化エロすぎww 増刊記念“スマホ壁紙”配布大サービス - 週刊アスキー

    labunix
    labunix 2011/10/27
    爆乳に挟んだアレからビームがッ! 週アス的“Android Beam”擬人化エロすぎww 増刊記念“スマホ壁紙”配布大サービス #asciiplus
  • ssh 接続を簡単にする ~/.ssh/config - dogmap.jp

    Mac のターミナルとかから、サーバに SSH 接続する際に長ったらしいオプションつけてませんか? 例えば、example.com にユーザー wokamoto、秘密鍵 ~/.ssh/id_rsa.example、ポート番号 10022 で接続する際、こんな感じで接続しますよね。 $ ssh -l wokamoto -p 10022 -i ~/.ssh/id_rsa.example example.com こんなん毎回やってたら、メンドクサイし、タイポも心配。 実は ~/.ssh/config てファイルを用意しておくだけで、これらのオプションを省略することができます。 まぁ、みんな知ってるよねとか思ってたんですが、知らん人も居るみたいなので簡単にやり方を解説しておきます。 まずは、こんな感じで ~/.ssh/config を作りましょう。 Host example HostName ex

    labunix
    labunix 2011/10/27
  • Nginx で www 付きの URL を www 無しにリダイレクト - dogmap.jp

    facebook のコメント欄とかで URL をシェアすると、ドメイン名の頭に勝手に www. 付けてくれたりして、非常に不愉快です。 例えば、こんな url をコメント欄に書くと https://dogmap.jp/2011/10/27/ssh_config/ プレビューの所の URL を、こんな風にかきかえてくれやがります。 http://www.dogmap.jp/2011/10/27/ssh_config/ なんで、こんなことするのか謎なのですが、相手は天下の facebook 様なので、こちらで対処してやるしかないですね。 っつうわけで、www.dogmap.jp に着たリクエストは全て dogmap.jp にリダイレクトしてやることにしました。 nginx.conf での設定は、こんな感じ。 server { listen 80; server_name www.dogmap.

    Nginx で www 付きの URL を www 無しにリダイレクト - dogmap.jp
    labunix
    labunix 2011/10/27
  • ソフトバンクの4~9月期、最終益でKDDIを逆転

    ソフトバンクが10月27日発表した2011年4~9月期の連結決算は、純利益が前年同期比2.8倍の2172億円と、4~9月期の最高益を更新し、KDDI(1401億円)を上回った。 売上高は4.8%増の1兆5356億円。携帯電話事業で契約数が増加し、通信料収入が増加した。基地局増設と販売手数料の増加で売上原価・販管費は増加したものの、売り上げ増でこなして営業利益は18.3%増の3732億円、経常利益は23.9%増の3144億円に。米Yahoo!株式の売却益764億円などを含む特別利益1027億円の計上が最終益を押し上げた。 同期の携帯電話端末販売は前年同期比34万1000台増の521万5000台。スマートフォン販売が好調だったほか、「みまもりケータイ」やモバイルデータ通信端末の販売が拡大した。 関連記事 スマホ好調のau、「auモメンタムが急速に回復」と田中社長 夏モデルのスマートフォンが好調

    ソフトバンクの4~9月期、最終益でKDDIを逆転
    labunix
    labunix 2011/10/27
    ソフトバンクの4~9月期、最終益でKDDIを逆転 - ITmedia ニュース
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    labunix
    labunix 2011/10/27
    RT:Androidバラバラ事件を見事にグラフ化–辛口解説つき
  • SUSEもOpenStackに加入、OpenStackベースのクラウドインフラ「SUSE Cloud」開発へ | OSDN Magazine

    米Attachmate傘下のSUSEは10月26日(ドイツ時間)、クラウドインフラソリューション「SUSE Cloud」を発表、開発者やパートナー向けに初期版を公開した。オープンソースのクラウド基盤プロジェクト「OpenStack」をベースとし、SUSEの技術を組み合わせるという。 SUSE CloudはOpenStack開発チームが9月に公開した「OpenStack 2011.3(Diablo)」をベースとし、「SUSE Linux Enterprise Server(SLES)」の仮想インスタンス上で動く。「SUSE Studio」や「SUSE Manager」といった既存のツールを利用して、クラウドアプリケーションの開発や実装ができる。 特徴はハイパーバイザーとOSの中立性。Xen、KVM、MicrosoftのHyper-VやVMwareのESXiなどのハイパーバイザーを利用できると

    SUSEもOpenStackに加入、OpenStackベースのクラウドインフラ「SUSE Cloud」開発へ | OSDN Magazine
    labunix
    labunix 2011/10/27
    SUSEもOpenStackに加入、OpenStackベースのクラウドインフラ「SUSE Cloud」開発へ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
  • 組み込みLinux開発支援ツールを開発するYocto Project、バージョン1.1を公開 | OSDN Magazine

    The Linux Foundationは10月26日(チェコ時間)、傘下の組み込みLinux開発支援プロジェクトYocto Projectが最新版「Yocto 1.1」をリリースしたことを発表した。また、「Embedded GNU C Library」(EGLIBC)をホスティングすることも発表した。 Yocto ProjectはLinux Foundationが2010年10月に発足させたワーキンググループ。組み込み用のカスタムLinux環境を構築するためのテンプレートやツールなどを提供するプロジェクトで、ARMやMIPSなどさまざまなハードウェアアーキテクチャに対応する。2011年3月には組み込みLinuxの業界団体OpenEmbeddedとの連携が発表されており、4月に初の正式版を公開している。 Yocto 1.1は、Linuxカーネル3.0およびGCC 4.6.1をベースとする。

    組み込みLinux開発支援ツールを開発するYocto Project、バージョン1.1を公開 | OSDN Magazine
    labunix
    labunix 2011/10/27
    組み込みLinux開発支援ツールを開発するYocto Project、バージョン1.1を公開 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
  • アームは「ARM MCU EXPO」から「ARM Connected Community」へ

    アームは「ARM MCU EXPO」から「ARM Connected Community」へ:ET2011 開催直前情報 組み込み機器向けにプロセッサコアを幅広く展開しているアーム。ET2011では、エコシステムの「ARM Connected Community」をテーマとして、14社のパートナー企業と一体感のある展示を行う。 2011年11月16~18日の3日間、パシフィコ横浜で組み込み関連の最先端テクノロジーや基盤技術が多数集結する「Embedded Technology 2011/組込み総合技術展(以下、ET2011)」が開催される。 このET2011開催に先立ち、アイティメディアが運営する組み込み/エレクトロニクス関連メディア「@IT MONOist」「EE Times Japan」「EDN Japan」では、ET2011の特設ページをオープンし、来場予定者や来場検討されている方々

    アームは「ARM MCU EXPO」から「ARM Connected Community」へ
    labunix
    labunix 2011/10/27
    ET2011 開催直前情報:アームは「ARM MCU EXPO」から「ARM Connected Community」へ - EE Times Japan
  • 「スマホ/タブレットをめぐる特許係争に勝者なし」、アナリストたちの見解

    「スマホ/タブレットをめぐる特許係争に勝者なし」、アナリストたちの見解:ビジネスニュース(1/2 ページ) スマートフォンやタブレット端末をめぐる特許侵害訴訟は、激しさを増す一方である。しかし、AppleやMotorola Mobility、Samsung Electronicsなどの特許を検証する専門家らは、「この争いに、明らかな勝者は存在しない」と語る。 相次ぐ特許侵害訴訟 Googleは2011年8月にMotorola Mobilityを125億米ドルで買収した。この買収は、Motorola Mobilityが所有する1万7000件の特許を取得することが狙いだったと言われている(関連ニュース1、関連ニュース2)。技術情報サービスを手掛けるUBM TechInsightsは、これらの特許について分析した報告書を発表した。 Appleは、「Samsung Electronicsの『And

    「スマホ/タブレットをめぐる特許係争に勝者なし」、アナリストたちの見解
    labunix
    labunix 2011/10/27
    ビジネスニュース:「スマホ/タブレットをめぐる特許係争に勝者なし」、アナリストたちの見解 (1/2) - EE Times Japan
  • 模倣半導体が出回っている! ルネサスが注意を呼び掛け

    半導体の流通経路に流れ込む偽造品が急増中だ。国内の大手半導体メーカーであるルネサス エレクトロニクスも、自社製品の模倣品が市場に流通しているのを確認したとして、ユーザーに注意を喚起している。 ルネサス エレクトロニクスは2011年10月27日、同社の半導体製品の摸倣品が市場に流通しているのを確認したとして、注意を促す文書をWebサイトに掲載した。この文書によると同社は最近、外観が同社の半導体製品に酷似した模倣品を確認したという。「外見上では当社の同等製品とほとんど見分けがつかず、一部樹脂表面の仕上げ状態、印字の表示状態あるいはパッケージの形状などに当社同等製品とわずかに異なるところが認められるという程度のもの」(同社)だと説明している。 現在、半導体の流通経路に流れ込む偽造品が急速に増加しており、米国では政府がそうした偽造品を国家安全保障上の脅威と捉え、締め出しを強化し始めている(参考記事

    模倣半導体が出回っている! ルネサスが注意を呼び掛け
    labunix
    labunix 2011/10/27
    ビジネスニュース 企業動向:模倣半導体が出回っている! ルネサスが注意を呼び掛け - EE Times Japan
  • GitHub、自社で使用している拡張性の高いボットシステム「Hubot」をMITライセンスで公開 | OSDN Magazine

    GitHubは10月25日、「Hubot」をオープンソースプロジェクトとして発表した。HubotはGitHubが自社内で利用するために開発した作業自動化ツールで、IRCなどによるチャット経由でさまざまな処理を行える。 Hubotは企業向けのコラボレーションツール「Campfire」およびIRCのコネクタを持つボットシステム。チャットシステム上でHubotに対しメッセージを送信することで、さまざまな処理を実行できる。Node.jsおよびCoffeeScriptで実装されており、サンプルとしてチャットメッセージで指定した画像を取得して表示したり、指定した数式を計算してその結果を返すものなどが提供されている。スクリプトはCoffeeScriptまたはJavaScriptで作成でき、ユーザーによる機能拡張も容易という。 HubotはGitHub内でさまざまな用途で利用されているとのこと。GitHu

    GitHub、自社で使用している拡張性の高いボットシステム「Hubot」をMITライセンスで公開 | OSDN Magazine
    labunix
    labunix 2011/10/27
    GitHub、自社で使用している拡張性の高いボットシステム「Hubot」をMITライセンスで公開 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
  • エフセキュアブログ : 世界中の技術者とセキュリティスペシャリストを目指しませんか?

    世界中の技術者とセキュリティスペシャリストを目指しませんか? 2011年10月21日13:09 ツイート risa_ozaki 東京発  by:尾崎 リサ エフセキュアは、フィンランドで1988年に産声を上げて以来、23年にわたりセキュリティに取り組んでいる業界の老舗で、世界規模でセキュリティサービスを提供しています。エフセキュア株式会社は、エフセキュア社100%出資の現地法人として設立され、以降、順調に企業規模を拡大しており、2009年5月に日法人設立満10周年を迎えています。 そんなエフセキュア株式会社で、新たにエンジニアを募集することになりました! 自らの経験を生かし、幅広い視野を持ちながら、日々進化するセキュリティ脅威に対応するエフセキュアの最先端の技術をビジネス パートナーへ届け、共にビジネスの拡大を目指してチャレンジできるポジションです。 担当して頂くのはパートナーおよびユー

    エフセキュアブログ : 世界中の技術者とセキュリティスペシャリストを目指しませんか?
    labunix
    labunix 2011/10/27
    エフセキュアブログ : 世界中の技術者とセキュリティスペシャリストを目指しませんか?
  • IBM、「企業は自社データのせいぜい7%しか理解できていない」と警鐘/index/rss|企業内情報活用|トピックス|Computerworld

    IBM、「企業は自社データのせいぜい7%しか理解できていない」と警鐘 「膨大に生成されるデータが手に負えなくなっており、状況は着実に悪化」 米国IBMが、企業におけるデータ分析の大きな問題について警鐘を鳴らした。自社が持っている情報の90%以上を解釈できていない企業が多いとしている。 IBMのエンティティ&アナリティクス・グループのチーフ・サイエンティスト、ジェフ・ジョーナス(Jeff Jonas)氏は、米国ラスベガスで今週開催中の同社の年次カンファレンス「Information OnDemand」で行った開幕基調講演の中で、次のように述べた。 「コンピュータが高速化している一方で、企業はデータの意味を理解できなくなっている。企業は現在、自社のデータのうちせいぜい7%しか十分に理解しておらず、この状況は着実に悪化している」 ジョーナス氏は以前、カジノ業界に、トランプ賭博での組織的な不正に対

    labunix
    labunix 2011/10/27
    IBM、「企業は自社データのせいぜい7%しか理解できていない」と警鐘|企業内情報活用|トピックス|Computerworld
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Windows 11: A guide to the updates Here’s what you need to know about the latest updates to Windows 11 as they’re released from Microsoft. Now updated for KB5034765, released on Feb. 13, 2024.

    IT news, careers, business technology, reviews
    labunix
    labunix 2011/10/27
    ドイツの研究チーム、AWSなどのクラウド・アーキテクチャにあるセキュリティ・ホールを指摘|セキュリティ・マネジメント|トピックス|Computerworld
  • エフセキュアブログ : 「DroidKungFu」がアップデート攻撃を利用

    「DroidKungFu」がアップデート攻撃を利用 2011年10月25日15:28 ツイート fsecure_corporation クアラルンプール発  by:スレットソリューションチーム 我々は昨日、新たな感染ベクタを使用するとおぼしき「DroidKungfu」サンプルに関する簡単な記事を投稿した。 お約束通り、より技術的な詳細をご紹介する。 我々が分析しているアプリケーションは「com.ps.keepaccount」という名で、そのコンテンツをざっとチェックしたところ、二、三のことが明らかになった。 最初に見たところ、オリジナルのアプリケーション(SHA-1: 5e2fb0bef9048f56e461c746b6a644762f0b0b54)に「DroidKungFu」の痕跡は無い。 コンテンツとインストールのパーミッション いったんインストールされると、同アプリケーションはユーザ

    エフセキュアブログ : 「DroidKungFu」がアップデート攻撃を利用
    labunix
    labunix 2011/10/27
    エフセキュアブログ : 「DroidKungFu」がアップデート攻撃を利用
  • エフセキュアブログ : Macのトロイの木馬がXProtectアップデートを停止

    Macのトロイの木馬がXProtectアップデートを停止 2011年10月19日16:46 ツイート fsecure_corporation クアラルンプール発  by:スレットソリューションチーム Macマルウェア開発に新たな何かが起きようとしている(またもや)。 最近のリサーチで、「Trojan-Downloader:OSX/Flashback.C」がAppleのOS Xビルトイン・アンチマルウェア・アプリケーション「XProtect」の自動アップデータコンポーネントを使用不能にすることが分かった。 まず「Flashback.C」は、ボディでハードコードされた「XProtectUpdater」ファイルのパスを解読する: 「Flashback.C」が「XProtectUpdater」のplistファイルのパスを解読 「Flashback.C」が「XProtectUpdater」バイナリの

    エフセキュアブログ : Macのトロイの木馬がXProtectアップデートを停止
    labunix
    labunix 2011/10/27
    エフセキュアブログ : Macのトロイの木馬がXProtectアップデートを停止
  • IT news, careers, business technology, reviews

    labunix
    labunix 2011/10/27
    シマンテック、ボットなどの標的型攻撃に対応する「Symantec Web Gateway 5.0」を発表|セキュリティ・マネジメント|トピックス|Computerworld
  • スマートフォン向け販売ソリューション「VoD Stream Commerce」受注開始 / 株式会社 フェアーウェイ

    labunix
    labunix 2011/10/27
    スマートフォン向け販売ソリューション「VoD Stream Commerce」受注開始 / 株式会社 フェアーウェイ | MMD研究所
  • エフセキュアブログ

    OWASP World Tour Tokyo 2017年10月04日09:43 yoshinari_fukumoto オフィシャルコメント  by:福 佳成 みなさん、こんにちは。Rakuten-CERTの福です。 先日、東京工業大学 蔵前会館にてOWASP World Tour Tokyoが開催されました。このOWASPの格的なトレーニングイベントはなんと無償で提供され、有志のボランティアによって運営されました。サテライト会場も含め総勢700名を超える参加者が集まり、これだけのイベントがスポンサー無しで実施できたということが、いまのOWASP Japanのセキュリティコミュニティの強さを示しているのかなと思います。今回のトレーニング内容についてですが、各所での様々なOWASPのプロジェクトの活用例が充実しており、会場からは、このケーススタディを参考にして自社で同じような取り組みをや

    エフセキュアブログ
    labunix
    labunix 2011/10/27
  • Home - Broadcom Community - Discussion Forums, Technical Docs, Ideas and Blogs

    Broadcom Software Academy We are pleased to announce the launch of the redesigned and upgraded Broadcom Software Academy. Enterprise Software Industry analysts agree: a scalable, open and flexible digital business technology platform is mandatory for digital business success. Explore our capabilities NetOps Virtual Summit Discover how leading organizations are using DX NetOps and AppNeta to assure

    labunix
    labunix 2011/10/27
  • YouTube

    labunix
    labunix 2011/10/27
    I liked a @YouTube video
  • YouTube

    labunix
    labunix 2011/10/27
    I liked a @YouTube video
  • YouTube

    labunix
    labunix 2011/10/27
    I liked a @YouTube video
  • YouTube

    labunix
    labunix 2011/10/27
    I liked a @YouTube video
  • YouTube

    labunix
    labunix 2011/10/27
    I liked a @YouTube video
  • 第28回 日本におけるソーシャルメディア:総務省情報通信白書 | gihyo.jp

    前回は、総務省の情報通信白書に掲載されているインターネット普及率などを紹介しました。今回は、同じ報告書内に掲載されている日のソーシャルメディア活用事例を紹介します。 ソーシャルメディアによる絆の再生 情報通信白書は通信そのものだけではなく、その周辺で発生している事例なども紹介しています。 情報通信白書の1章2節は「ソーシャルメディアによる絆の再生」というタイトルです。1章2節は、以下のような文で始まっています。 核家族化が進み、家族の絆も薄れがち、隣近所付き合いも少なくなり、町内会・自治会活動も不活発、NPO・ボランティア・住民活動も参加意欲はあるものの、参加するきっかけや情報がないという地域社会の現状において、ICTを活用した絆の補完が期待されている。 ICT による個からの情報発信や他者とのコミュニケーションの機能が最大限に活用されているアプリケーションの代表例が、ブログ、SNS、動

    第28回 日本におけるソーシャルメディア:総務省情報通信白書 | gihyo.jp
    labunix
    labunix 2011/10/27
    インターネットって何だろう?:第28回 日本におけるソーシャルメディア:総務省情報通信白書 #gihyojp
  • 第195回 Ubuntuでpkgsrcを使う | gihyo.jp

    Ubuntuのパッケージシステムは、Ubuntuでフルにメンテナンスしているmainコンポーネントと、Debian由来のuniverseコンポーネントにより、きわめて豊富なソフトウェア資産を擁しています。しかしながら、コンパイルオプションが気に入らない、あるいは特定のパッチを適用した状態で動作させたい、自分で修正したコードを利用したい、といったこともあるでしょう。今回はそうした「自分でコンパイルしたい」ユーザーにとって便利な、「⁠ホームディレクトリの下にパッケージシステムを導入する」いくつかの方法を紹介します[1]⁠。 自分でパッケージを作る 古典的なLinux環境においては、必要なソフトウェアを自分で整備するため、tarballをダウンロードして展開し、./configure; make ; sudo make install……などといった呪文を唱えるのは、一種のお約束でした。こうした

    第195回 Ubuntuでpkgsrcを使う | gihyo.jp
    labunix
    labunix 2011/10/27
    Ubuntu Weekly Recipe:第195回 Ubuntuでpkgsrcを使う #gihyojp
  • ジョブズ氏亡き後のアップルが市場の先|Appleウォッチ|トピックス|Computerworld

    labunix
    labunix 2011/10/27
    ジョブズ氏亡き後のアップルが市場の先頭に立ち続けるのは困難――IHSアイサプライ|Appleウォッチ|トピックス|Computerworld
  • GNOME 3.2を採用した「openSUSE 12.1」RC1リリース、正式版は11月16日に | OSDN Magazine

    openSUSE開発チームは10月24日、次期版「openSUSE 12.1」の初のリリース候補(RC1)を公開したと発表した。32ビットと64ビットがあり、プロジェクトのWebサイトより入手できる。 openSUSEは11月11日に正式版公開を目指して開発が進められていたが、9月、systemdをデフォルトにする作業に手間取っていることなどから、開発の遅れを明らかにしていた。正式版公開については、9月当時は最初の目標どおりとしていたが、その後、5日遅らせて11月16日に公開予定と変更している。 今回公開されたRC1は当初、10月18日に公開を予定していたものとなる。Linuxカーネルはリリースされたばかりのバージョン3.1を採用、デスクトップは「GNOME 3.2.1」、「KDE Plasma Workspace 4.7」をサポートする。Xfce、LXDEなどもアップデートした。 また、

    GNOME 3.2を採用した「openSUSE 12.1」RC1リリース、正式版は11月16日に | OSDN Magazine
    labunix
    labunix 2011/10/27
    GNOME 3.2を採用した「openSUSE 12.1」RC1リリース、正式版は11月16日に - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
  • YouTube

    labunix
    labunix 2011/10/27
    I liked a @YouTube video
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Windows 11: A guide to the updates Here’s what you need to know about the latest updates to Windows 11 as they’re released from Microsoft. Now updated for KB5034765, released on Feb. 13, 2024.

    IT news, careers, business technology, reviews
    labunix
    labunix 2011/10/27
    三菱重工、ハッカーによる情報窃盗を認める|アタッカーズ・ファイル|トピックス|Computerworld
  • 世界人口に相当するトランジスタが45mm角に、Xilinxが最大規模のFPGA出荷

    世界人口に相当するトランジスタが45mm角に、Xilinxが最大規模のFPGA出荷:プログラマブルロジック FPGA(1/2 ページ) 単一のパッケージに複数のFPGAチップを納める独自技術を適用することで実現した最大規模品である。ロジック規模はASICゲート換算で2000万~4000万ゲートに相当し、トランジスタ数は68億個に達する。出荷を開始したのはエンジニアリングサンプル品で、量産品の出荷は2012年第4四半期の予定だ。 FPGA大手ベンダーのXilinx(ザイリンクス)は、ロジックセルの規模が200万個と極めて大きいFPGAの出荷を始めたと発表した。28nm世代の半導体プロセス技術で製造する最先端FPGA「Xilinx 7シリーズ」のハイエンドファミリで、最大規模品となる「Virtex-7 2000T」である。 同社は1年前の2010年10月に、単一のパッケージに複数のFPGAチッ

    世界人口に相当するトランジスタが45mm角に、Xilinxが最大規模のFPGA出荷
    labunix
    labunix 2011/10/27
    プログラマブルロジック FPGA:世界人口に相当するトランジスタが45mm角に、Xilinxが最大規模のFPGA出荷 (1/2) - EE Times Japan
  • JVNDB-2011-002503 - JVN iPedia - 脆弱性対策情報データベース

    Django の URLField 実装内にある verify_exists 機能におけるサービス運用妨害 (リソース消費) の脆弱性 Django の URLField 実装内にある verify_exists 機能には、タイムアウトを伴わない任意の URL へアクセスを試みる Python ライブラリに依存するため、サービス運用妨害 (リソース消費) 状態となる脆弱性が存在します 問題は CVE-2011-1521 と関連する問題です。

    labunix
    labunix 2011/10/27
  • Home - Broadcom Community - Discussion Forums, Technical Docs, Ideas and Blogs

    labunix
    labunix 2011/10/27
  • C++/Threading Building Blocks - discypus

    labunix
    labunix 2011/10/27
  • OSSコンソーシアム

    存在しないページが指定されました。 ページが自動的に更新されない場合はこちらをクリックしてください。

    labunix
    labunix 2011/10/27
  • ビル・ゲイツが手がける「教師を評価する基準」研究プロジェクト | スラド

    ビル・ゲイツ氏がそのビジネスのノウハウを生かし、教師の質を上げるMET(Measures of Effective Teaching)プロジェクトを手がけているそうだ(The Wall Street Journal、家/.)。 METはビル・ゲイツとそのメリンダが立ち上げた慈善基金団体ビル&メリンダ・ゲイツ財団の資金援助を受けた取り組み。夫曰く、誰でもすばらしい教師に出会ったことはあるのにも関わらず、今まで彼らが抜きん出るその理由を特定するに至ったことは無いとのこと。METでは多様な尺度を用いて教師を評価し、教師の質を向上させることで子供の教育環境を向上させることを目的としているという。 多くの職場ではパフォーマンスによって従業員を評価し、そのフィードバックを提供する仕組みを採用しているが、教育の現場ではこのようなシステムが採用されていることは少ない。そもそも高い効果を引き出せる教師

    labunix
    labunix 2011/10/27
  • KNOPPIX Japanese edition

    KNOPPIX 6.7.1 DVD&CD日語版(LCAT対応) オリジナル6.7.1での変更点 DVD版のみ64bit カーネルがオプションで使えるようになりました。4GB以上のメモリが有効利用できます。(注:各アプリケーションのメモリ空間は変わりません) bootオプション "knoppix64"での 64-bit kernelの選択、64bitシステムへのchroot対応 これはハードディスク内の64bit Linuxへchrootしてレスキューを考慮しています 現在の多く機器対応のためkernel 3.0.4,xorg 7.6(core 1.11)を利用 ベースをDebian5.0/LennyからDebian6.0/squeezeへの更新。 "testing","unstable"から便利なアプリケーションの追加 kernel mode settings (KMS)を使った、Nvi

    labunix
    labunix 2011/10/27
  • JPCERT コーディネーションセンター Weekly Report

    <<< JPCERT/CC WEEKLY REPORT 2011-10-26 >>> ■10/16(日)〜10/22(土) のセキュリティ関連情報 目 次 【1】2011年10月 Oracle Critical Patch Update について 【2】Cisco 製品群に複数の脆弱性 【3】HP Data Protector に複数の脆弱性 【4】Opera ブラウザに脆弱性 【今週のひとくちメモ】Oracle Java SE Critical Patch Update ※紹介するセキュリティ関連情報の選定基準は以下のページをご覧ください。 https://www.jpcert.or.jp/wr/ ※PGP署名付きテキスト版および XML 版は以下のページをご覧ください。 https://www.jpcert.or.jp/wr/2011/wr114101.txt https://www.

    JPCERT コーディネーションセンター Weekly Report
    labunix
    labunix 2011/10/27
  • 経済産業省所管独立行政法人について (METI/経済産業省)

    独立行政法人の中期目標等について 独立行政法人の評価について 独立行政法人の業務・組織全般の見直しについて 独立行政法人等の役職員の給与等実態調査 独立行政法人の組織、業務、財務等に関する情報公開の状況 独立行政法人における契約の点検、見直しについて 「独立行政法人の事務・事業の見直しの基方針」のフォローアップ 行政改革推進会議独立行政法人改革等に関する分科会における経済産業省所管法人説明資料 独立行政法人の中期目標等について 独立行政法人制度は、(1)主務大臣が中期目標において3~5年の間に達成すべき政策目標を定め(国立研究開発法人については5~7年の中長期目標、行政執行法人については毎年度の年度目標)、これを受けて(2)法人が中期計画(国立研究開発法人については中長期計画、行政執行法人については事業計画)において中期目標等を実現するための具体的な計画を定め、その達成状況を(3)主務大

    labunix
    labunix 2011/10/27
  • 行政機関向け文字情報基盤の公開について(METI/経済産業省)

    件の概要 経済産業省では各府省と協力して、国、地方自治体等の行政機関において手続きやサービスで利用可能な文字のフォントと文字情報一覧表を公開しました。 担当 商務情報政策局 情報プロジェクト室 公表日 平成23年10月26日(水) 発表資料名 行政機関向け文字情報基盤の公開について(PDF形式:75KB) 資料1 行政機関向け文字情報基盤の公開について(PDF形式:78KB) 別紙1 パンフレット(PDF形式:202KB) 別紙2 文字情報基盤文字情報一覧表項目一覧(PDF形式:92KB) Acrobat Readerをダウンロード(Adobeサイトへ) このページの先頭へ

    labunix
    labunix 2011/10/27
  • 車載インフォテインメントシステムとは?

    IVIシステムの仕組み はじめに、IVIシステムの仕組みについて簡単にご紹介します。図1は、一般的なIVIシステムの仕組みに関する概略図です。IVIシステムは主に、「統合ユーザーインターフェイス」「電子機器の接続」「ネットワークの接続」「コンテンツ管理」「分散オーディオ管理」といった役割を担っています。 そして、IVIシステムに対する入出力についてですが、ご覧のとおり、IVIシステムへの入力データには、車両データバス経由でIVIシステムへと取り込まれるマイク、ノブ、ボタン、スイッチ、周辺ビューカメラ、センサなどの入力デバイスからの情報。3G/4G、WiMAX、Sat通信を介して、IVIシステムに入力されるインターネットサービス(IP TV、IP RADIO、VODストリーミングコンテンツなど)からの情報。さらに、USB、Bluetooth、Wi-Fi、UWBを介してIVIシステムに接続され

    車載インフォテインメントシステムとは?
    labunix
    labunix 2011/10/27
    IVIシステムの標準化を目指す「GENIVI」【前編】:車載インフォテインメントシステムとは? (1/2) - @IT MONOist
  • プレス発表 行政機関向け文字情報基盤の公開について:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江 一正)は、内閣官房情報通信技術IT)担当室、経済産業省とともに進めている文字情報基盤事業の成果として、人名漢字等を中心に約6万文字の漢字を収録した文字フォントIPAmj明朝フォント、アイ・ピー・エー・エム・ジェー ミンチョウフォント)および文字情報一覧表(文字情報基盤文字情報一覧表)の正式版を、2011年10月26日(水)から公開しました。 氏名には多様な漢字が使われており、国、地方公共団体等の行政機関では、情報システムで適切に氏名を扱うために、コンピューターに標準搭載されていない文字を外字として作成するなど、正しく氏名を表記するための様々な取り組みを行ってきました。しかし、氏名を正確に表記したいという要望がある一方で、外字の作成や管理の手間などが、大きな課題となっていました。 そこでIPAでは、経済産業省委託事業「文字情報基盤構築に

    labunix
    labunix 2011/10/27