パソコン初心者です。 コントロールパネルのメールが開かなくて困っています。 outlook2013をデスクトップから開くと(Outlook2013のアプリ?を起動させると)、「Microsoft Exchamgeへの接続が利用できません。この処理を完了するには、Outlookをオンラインで使用するか、Microsoft Exchamgeに接続する必要があります。」という表示の後に Microsoft Exchamgeのサーバーとメールボックスを入力する画面になります。 サーバーもメールボックスの名前も分からないです。 同じ内容で困っていらした方の対処方法を調べてみたところ、プロファイルを変更すると良いとのことだったので変更しようとコントロールパネルのメールを開こうとしたのですが、全く動きません。 メール以外はすぐに開きますし、変更なども出来ます。 エラーの表示は出ていません。コンピュータの
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDCフロンティア(IDCF)は、クラウドサービス「IDCFクラウド」に新しい負荷分散(ロードバランサ)機能「ILB(Infinite Load Balancer)」を加え、7月14日から提供している。 税別価格は、基本料金が1時間あたり24円で月額上限が1万2000円、1Gバイトあたりのネットワーク料金は、50Tバイト以下が9円、50TB以上が6円。7月中は利用料金無料としている。 ILBは、ウェブサイトへ要求されるトランザクションに応じてサーバへの負荷を分散させるサービス。クラウド型で必要なとき即座に構築でき、負荷状況に応じて処理能力を自動で増強させられる。 シンプルなウェブ管理画面からの簡単設定でIDCFクラウドで標準で提供される
はじめに 最近、O'Reillyの『JavaScript パターン』を読みました。 とても良い本なので、JavaScriptを使っていて、まだ読んでない方は是非読んでみてください。 さて、この本の「7章 デザインパターン」の「7.9 オブザーバー」のコーディング(リンク)が、1章から順に本を読んできた身としては、今ひとつすっきりしません。普段、JavaでObserverパターンをコーディングしているというのも理由かもしれません。整理のため、「4章 関数」、「5章 オブジェクト生成のパターン」のテクニックを使ってJavaScriptでObserverパターンをコーディングしてみました。 モデル 概要は、Wikiの「Observerパターン」に準拠するモデルになります。 ただ、Wikiの説明は、JavaやC++のような静的型付け言語を前提としたインターフェースを用いた説明になっているため、Ja
「重たい処理を非同期で実行して、結果をメインスレッドで画面に表示」を、 Android-Java iOS-Swift Xamarin(Android も iOS も同じ) で比較。 Android @Override public void onClick(View view) { new AsyncTask<Void, Void, Long>() { @Override protected Long doInBackground(Void[] p) { // ワーカースレッド long ret = 0; for (long i = 0; i < 1000000000; i++) ret += i; return ret; } @Override protected void onPostExecute(Long result) { // UIスレッド text1.setText(Stri
※本稿は、秀和システム発行の書籍『Javaサーバサイドプログラミング パーフェクトマスター(2015年12月21日発行)』の中から、特に@IT読者に有用だと考えられる箇所を編集部が選び、著者及び出版社の許可を得て転載したものです。 ご注意:本稿は、タイトルを除き、書籍の内容を改変することなく、そのまま転載したものです。このため用字用語の統一ルールなどは@ITのそれとは一致しません。あらかじめご了承ください。 GlassFishをインストールすればJava EEもインストールされるんだね サーバーサイドのJavaプログラムを実行するための環境として、Webページを公開するためのWebサーバーと、プログラムを実行するためのアプリケーションサーバーが必要になります。で、この2つのサーバーが同梱されたものとしてGlassFishがあります。 JSPとサーブレットのみのプログラムを実行するのであれば
損害保険ジャパン日本興亜は、フィンテックの実現などに向けて処理速度や柔軟性、拡張性を確保する狙いから、基幹系システムを刷新する。クラウドを含む最新プラットフォームを適材適所で利用するとともに、ホスト上で稼働するCOBOLアプリケーションをマイクロサービスとして動くJavaアプリケーションに作り変える。時間の経過に伴って、システムの機能要求は変化していく。絶え間なく改修し続けることで、当初の設計思想が次第に崩れてしまう。保守性が悪化した結果、たった1行の変更に何か月もかかるようになることさえある。 長年利用してきた基幹システムがこのように老朽化し、再構築が迫られた際に、選択肢は大きく二つある。機能面の設計や作りは極力そのままに近代的な技術に移し替える「システム再生(モダナイゼーション)」と、対象システムを再設計して新たに作り上げる「システム刷新」である。 損害保険ジャパン日本興亜は3年前から
Java ベースの SL-GMS リアルタイム・ダイナミック GUI ツールが、富士通による高速道路施設監視システムの開発で採用 プレスリリース発表元企業:株式会社 SL ジャパン 配信日時: 2016-07-19 11:00:00 SL ジャパンは、Java ベースの SL-GMS リアルタイム・ダイナミック GUI ツールが、富士通による高速道路施設監視システムの開発で使用され、膨大な数の設備装置で構成される何百ものグラフィック画面の開発と高速な Web 運用を強力に支援していると、発表しました。 リアルタイム・データのグラフィックな可視化と監視でリードする株式会社 SL ジャパン(http://www.sl-j.co.jp 所在地:東京都港区、代表取締役社長:羽島良重、米 SL 社の日本法人)は、富士通株式会社(以下「富士通」)が高速道路施設監視システムの開発で、SL 社の Java
:before, :after, :last-child, :nth-child, :not など疑似classを使った小技、レスポンシブ用のレイアウトやフォントのサイズ指定など、サイトやブログに役立つ便利なCSSのテクニックを紹介します。 CSS Protips -GitHub 前回紹介した時は12個でしたが、アップデートされ、20個まで増えています。 CSS ProtipsのライセンスはCC0 1.0で、個人でも商用でも無料で利用できます。 スタイルシートの対応ブラウザはChrome, Firefox, Safari, Edge, IE11です。 1. リスト要素の最後だけ区切り線を削除 2. body要素に「line-height」を加える 3. 天地の中央に配置 4. リストをカンマ区切りにする 5. ネガティブな「:nth-child」を使用してアイテムを選択 6. SVGファイ
Nexus 5X および 6P デバイス上で稼動する Android で使用される Linux kernel の arch/arm64/include/asm/pgtable.h における権限を取得される脆弱性 Nexus 5X および 6P デバイス上で稼動する Android で使用される Linux kernel の arch/arm64/include/asm/pgtable.h は、実行専用ページを誤って処理するため、権限を取得される脆弱性が存在します。 ベンダは、本脆弱性を Bug 28557020 として公開しています。 補足情報 : CWE による脆弱性タイプは、CWE-19: Data Handling (データ処理) と識別されています。 http://cwe.mitre.org/data/definitions/19.html
Ardupilotについて 1年ほど前に、ドローンのフライトコントローラ周りのOSSプロジェクトについてという記事を書きました。 その中で、Ardupilotというオープンソースプロダクトについて言及し、以下の図を載せました。 現在でも、ユーザプロセスやライブラリ、HAL、OSといったフレームワークの基本的構造は変わりません。 しかし、変わったことがあります。 それは、HALで抽象化の対象となるOSにLinuxも加わったということです。つまり、Linux + Ardupilotでドローンのフライトコントローラを制御できるようになったことである。 OS好きとして、Linuxをどう使っているのか非常に興味の湧くところです。また、Nuttx以外にもサポートされているOSもあるようです。こちらも興味がありますね。 Ardupilotの概要が書かれた資料はないの? まず、ArdupilotのWeb
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます アシストと日本ナレッジは7月15日、アシストが提供する標的型攻撃対策製品「ダブルブラウザ・ソリューション」のオプション製品として、「ダブルブラウザログオプション」と「ファイル共有オプション」の提供を開始した。 ダブルブラウザ・ソリューションは、標的型攻撃などのサイバー攻撃やランサムウェアから機密情報やIT資産を守るため、仮想ブラウザ方式でインターネット分離を実現するもの。仮想ブラウザの実行環境としてWindowsとLinuxをサポートしており、両方を組み合わせて使用することも可能。 特にLinux仮想ブラウザは、ユーザー数分のRDS CALの購入が必要なWindows仮想ブラウザに比べてトータル導入コストを最大で半減できるため注目が集ま
OpenStack Days Tokyo 2016に行ってきました。7月6日と7月7日の2日間、虎の門ヒルズで開催されたOpenStackのイベントです。外の気温もそうですが、イベント会場は熱気に満ちていました。2016年7月7日、梅雨の中休みの東京は、最高気温が36度を記録する「猛暑日」、文字通り暑い一日となりました。そんな暑い夏の日、虎ノ門ヒルズフォーラムで開催されたのは、IT業界で夏の陽射し以上に熱い注目を集めるイベント、OpenStack Days Tokyo 2016です。「10年先のプラットフォームへ」をキーワードに37の企業・団体が虎ノ門ヒルズフォーラムに集合、7月6日・7日の2日間に渡って開催された今回。その会場に筆者も行ってきました。 OpenStackの導入事例が増え、IT業界での注目度が高まっていることを反映するかのように、会場は大盛況でした。各社が登壇する事前登録制
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます CA Technologiesは、統合IT監視ソフトウェア「CA Unified Infrastructure Management(UIM)」に新機能を追加した。7月14日に発表した。 コンテナの「Docker」、オールフラッシュストレージの「Pure Storage」、統合システムの「Nutanix」、オープンソースソフトウェアのIaaS環境構築管理基盤ソフトウェア「OpenStack」の性能監視機能を追加した。IaaS/PaaS「Amazon Web Services(AWS)」のインフラ監視機能も強化した。今回の機能強化で、現在利用可能なスタンドアロンのモニタリングのほとんどを単一製品で網羅したことになると位置付けている。 今回
「FFR yarai」の月額マネージドサービスを7月19日、ソフトバンクより提供開始 ~企業や組織のサイバーセキュリティ対策を支援~ サイバーセキュリティ領域において国内で独自の研究開発活動を展開している株式会社FFRI(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:鵜飼裕司、以下 FFRI)は、ソフトバンク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:宮内謙、以下:ソフトバンク)が2016年7月19日から提供開始する法人向けセキュリティサービス「マネージドyarai」に、当社の標的型攻撃対策ソフトウェア「FFR yarai」が採用されましたのでお知らせします。 「FFR yarai」の導入・統合管理を容易にするマネージドサービス 近年の急激に増え続けるマルウェア(※1)による攻撃に対しては、従来のパターンマッチング型のアンチウイルスソフトだけでは対抗することが難しくなってきています。最近で
連載目次 業界の先端を行くトップランナーではなく、セキュリティ業界で働く若手社員たちに目を向け、その生の声を聞いてみる本連載。第2回は「企業研究者」という切り口から、NTTセキュアプラットフォーム研究所 鐘揚(ツオン・ヨウ)氏に話を聞いた。セキュリティ業界と一口に言っても、そこで働く人々の立ち位置や視点はさまざまだ。研究職というポジションで、同氏はどのような問題意識を持ち、サイバーセキュリティの世界にどう貢献しようとしているのだろうか? その思いを尋ねた。 テレビドラマがきっかけで、セキュリティの世界へ 鐘氏はNTTセキュアプラットフォーム研究所で、Webアプリケーションのセキュリティを専門とする部隊に所属している。入社したのは2012年で、現在は社会人4年目。学生時代は、名古屋大学工学部に入学後、そのまま同大学院工学研究科に進学した。サイバーセキュリティを専門的に学び始めたのは研究室に入
東京五輪からバグハントまで、多様な視点からサイバーセキュリティの“今”を探る:「@ITセキュリティセミナー ~迷宮からの脱出~」レポート(1)(1/2 ページ) 本稿では、@IT編集部が2016年6月23日に東京・青山ダイヤモンドホールで開催した「@ITセキュリティセミナー」レポートの第1弾をお届けする。 おわびと訂正 本文中に一部組織名および組織の位置付けについて誤りがありましたので修正しました(2016/7/19 13:04) 修正前: 東京2020大会では、専任の「CSIRT2020」をテロ対策や物理警備を意識した組織として警備局内に設置し、SOC(Security Operation Center)/NOC(Network Operation Center)や政府自治体、外部機関などとの役割分担・連携を図る。中西氏は、そうして経験を積んだCSIRT2020が、「大会後も日本の国際C
クレスコ・イー・ソリューション株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:根岸 秀明)は、Mipox株式会社(本社:東京都立川市、代表取締役社長:渡邉 淳)に、SAP Fioriを活用した独自テンプレート「Mobick for SAP Fiori」を活用したハンディターミナル連携システムが採用され本稼動運用を開始したことをお知らせします。 SAP Fioriは、SAPジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 福田 譲)が提供する最新のユーザーインターフェースで、次世代ビジネススイート「SAP® S/4 HANA」の標準ユーザーインターフェースとしても採用されています。 またハンディターミナル端末は、パナソニック株式会社(本社:大阪市門真市、代表取締役社長:津賀 一宏)の「TOUGHPAD FZ-X1」を採用しました。「TOUGHPAD FZ-X1」は過酷な環境下の使用に耐える
STマイクロエレクトロニクス(NYSE:STM、以下ST)は、32bitマイクロコントローラ(マイコン)であるSTM32向けの暗号ライブラリが、米国の暗号アルゴリズム検証プログラム(CAVP:Cryptographic Algorithm Validation Program)に基づく認証を取得したことを発表しました。これにより開発者は、新たなシステムのセキュリティ性能を迅速かつ低コストで証明することができます。 STM32Cubeソフトウェア・パッケージに追加されたライブラリのX-CUBE-CRYPTOLIBは、IoT機器、POS端末、スマート・メータ、入退室管理システム、指紋認証モジュールなど、STM32マイコンを採用したセキュリティ重視の機器にすぐに使用可能な暗号ライブラリです。CAVP認証の取得により、機器メーカーは、アルゴリズム認証試験を実施せずに、米国の連邦情報処理標準(FIP
現在市場には様々なフィットネストラッカーやスマートウォッチが出回っていますが、ユーザーデータに簡単にアクセスできてしまう、セキュリティ面で問題のあるモデルが多いことが判明しました。 Android搭載機7個とApple Watchを評価 セキュリティ企業AV-Testが、Android Wearを搭載したスマートウォッチおよびフィットネストラッカー7モデルとApple Watchについて、セキュリティ面からの評価を行いました。同社が評価にあたり、注目したのは次の2点です。 ・個人ユーザーの視点で見た場合、トラッカーやアプリに記録されたデータがサードパーティーによって盗み見られたり、ハッキングされたりする危険性がないかどうか。 ・保険会社や企業から見た場合、トラッカーやアプリ内のデータが改ざんされたりしないかどうか。 評価対象となったのは、Basis Peak、Microsoft Band
無料で使えるフリーWiFiが増えている。しかしフリーWiFiでは悪意のある人物によって、メールやサイト閲覧の内容が見られてしまう危険性がある。セキュリティー会社によるフリーWiFiでの情報漏えいデモをリポートする。(ITジャーナリスト・三上洋) 「なりすましアクセスポイント」で通信が読み取られる フリーWiFiとはレストランや公共施設、駅などにあって、誰でも接続できる無線LANのことだ。パスワードなし(暗号化なし)で利用できるか、ID(SSID)・パスワードが公開されているものが多い。 フリーWiFiは全国で設置が進んでおり、特に2020年の東京オリンピックに向けて、外国人観光客への「おもてなし」として商店街や観光地などで導入が進んでいる(以前の記事「公衆Wi-Fiの危険性とセキュリティー:サイバー護身術」参照)。 フリーWiFiは便利だが、安全性や犯罪利用が心配されている(以前の記事「フ
sponsored 新型ケース採用の最新モデル「G TUNE FG-A7G7T」が早くもセールで大幅安 Ryzen 7 9800X3D+RTX 5070 Tiは【ゲーミングPCの新定番】 マウスコンピューターの「G TUNE」が6万円オフ! sponsored マウスコンピューターのセールで「mouse MH-A7U01」が対象に 自宅のWindows 10パソコン買い替えチャンス! シンプルだけど高性能なミニタワーが注目セール中 sponsored Ryzen 5とRTX 3050を採用、設定次第ではモンスターハンターワイルズも遊べる? 手が届きやすい14万円台のピラーレスゲーミングPC、フルHDなら結構快適に遊べてLEDライティングも堪能 sponsored 疲れにくい、集中力が途切れない、体にいい 【ASCII読者限定】長時間のパソコン作業は机、椅子、アームの三位一体でケア、Flex
STマイクロエレクトロニクス(NYSE:STM、以下ST)は、32bitマイクロコントローラ(マイコン)であるSTM32向けの暗号ライブラリが、米国の暗号アルゴリズム検証プログラム(CAVP:Cryptographic Algorithm Validation Program)に基づく認証を取得したことを発表しました。これにより開発者は、新たなシステムのセキュリティ性能を迅速かつ低コストで証明することができます。 STM32Cubeソフトウェア・パッケージに追加されたライブラリのX-CUBE-CRYPTOLIBは、IoT機器、POS端末、スマート・メータ、入退室管理システム、指紋認証モジュールなど、STM32マイコンを採用したセキュリティ重視の機器にすぐに使用可能な暗号ライブラリです。CAVP認証の取得により、機器メーカーは、アルゴリズム認証試験を実施せずに、米国の連邦情報処理標準(FIP
Microsoft Office 2016に対応した、ファイル暗号化&二次利用防止ソフト 「トランセーファーVer.2.1」を7月19日より販売 ソフトウェア製品の開発と販売、およびシステムエンジニアリングを行う株式会社ティエスエスリンク(代表取締役社長:村口和孝、本社:徳島県徳島市、以下 TSS LINK)は、ファイルの暗号化&二次利用防止ソフト「トランセーファー Ver.2.1」を2016年7月19日に販売開始します。 Ver.2.1では、Microsoft Office 2016に対応しました。 【トランセーファー 製品情報】 リンク 「トランセーファー」は、重要ファイルを社内外へ配布するときに、ファイルのコピー/印刷/保存を一切禁止し、データの不正な二次利用を防止する情報漏洩対策ソフトです。 Microsoft Word / Excel / PowerPointやPDFファイルにつ
OpenStackは7/19でその誕生から6周年を迎えます。早くてまだ歴史の浅いOpenStack。誕生の背景とこれまでの軌跡を振り返ってみます。7月19日はOpenStackがプロジェクトとし発足した日、誕生日です。その約3か月後となる10月21日に初版「Austin」をリリースします。 史実における10月21日は、道を拓くできごとや私たちの生活が画期的に便利になる製品が生まれた日でした。 1520年10月21日、ポルトガルの探検家フェルディナンド・マゼランが、南米大陸南端とフェゴ島の間に海峡を発見しました。後にこの海峡は発見者の名前を冠して「マゼラン海峡」と命名され、ヨーロッパから東洋諸国への西廻り航路の確立に大きな貢献をすることとなりました。 1879年10月21日、トーマス・エジソンが開発した白熱電球が40時間に渡って点灯し続けました。このことから白熱電球が実用的なものに至ったと
米Appleは7月18日(現地時間)、OS X El Capitanのアップデート「OS X El Capitan 10.11.6」とiTunes 12のアップデート「iTunes 12.4.2」を公開した。 OS X El Capitan 10.11.6アップデートは、セキュリティアップデートのほか、ペアレンタルコントロールをオンにしている状態でアカウントに設定が保存されないことがある問題、一部のネットワーク機器(スピーカー、多機能プリンタなど)がSMB共有ポイントにアクセスできない問題を修正する。OS X 10.11.4またはOS X 10.11.5で作成したNetBootイメージから起動できない問題の修正や、Active Directory認証の遅延の解決、NetBootサーバに接続する起動時間の改善といったエンタープライズ向けのアップデートも含む。 iTunes 12.4.2は、「
先日、ある社内会議に外部協力者として参加した時のこと。 8名ほどの参加者にたいして、議長が「意見はありませんか?」と聞いた。 彼らのうち、3名は意見を述べたが、残りの5名は何も言わなかった。「本当になにもないのですか?」と議長が念押ししても、 「ありません」 というばかりだった。 会議はその後、つつがなく終わったが、議長は先の意見を述べなかった5名に、 「来週からこの会議には出席しなくて良い。」と告げた。 その5名は 「今日はたまたま意見を言えなかっただけです」 「情報を共有したいので、出席します」 というのだが、議長は「議事録は後から送ってあげるから」と言って、取り合わなかった。 議長に後で話を聴くと、「「最近無駄な会議が多い」という課題があり、会議を絞り込んでいる最中です。」という。 「大体、会議に来てぼーっとしている人や、内職をしている人に、会議に出て貰う必要はないですよね。」 「確
各位 JPCERT-AT-2016-0031 JPCERT/CC 2016-07-19 <<< JPCERT/CC Alert 2016-07-19 >>> CGI 等を利用する Web サーバの脆弱性 (CVE-2016-5385 等) に関する注意喚起 https://www.jpcert.or.jp/at/2016/at160031.html I. 概要 CGI 等を利用する Web サーバにおいて、脆弱性 (CVE-2016-5385 等) が報告 されています。リモートから Proxy ヘッダを含むリクエストを受信した場合に、 サーバの環境変数 HTTP_PROXY に意図しない値が設定され、脆弱性を悪用され た場合、中間者攻撃が行われたり、不正なホストに接続させられたりするなど の可能性があります。 以下の条件を満たすソフトウエアは本脆弱性の影響を受けます。 - 環境変数 HT
(注:2017/9/27、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) (傑作映画 『おつむて・ん・て・ん・クリニック』 に登場する著書です) このチュートリアルは、アセンブリで とても 簡単なオペレーティング・システムを皆さんが自分自身で書けるようになるために書きました。元々は、 OSDev wiki でこのチュートリアルのベースとなるものを見つけたのがきっかけです。しかし、そこには何がどのように、どうして行われているのかという説明が一切ありませんでしたので、このチュートリアルを書くことを決めました。ということで、起動プロセスの基礎と、実行するのに必要なツールについて紹介していきます。 OSXやLinux、Windowsなどのよく使われているオペレーティング・システムはドライバを持っており、ハードウェアとの間のインタフェースを提供し、一定レベルの安全性とセキュリティを保証しま
IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2016年版[前編] ~ ネット/スタートアップ系、ゲーム/エンターテイメント系、メディア系 IT系企業で給与が高いのは勢いのある新興ネット企業なのか、それとも伝統ある大手SIerなのか、あるいは若者に人気のエンターテイメントを提供するゲーム系企業なのでしょうか。今年もIT系の主な上場企業を分類し、比較しやすいようにまとめてみました。 上場企業は毎年発行する有価証券報告書に、従業員数や平均年齢、平均年収などを掲載しています。この記事では、これら公開情報を基に、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。平均給与が高い順に並べてみたものです。 ただし現場の社員の給与を反映していない持ち株会社などはこの調査からは外してあります(例えばスクエア・エニックス・ホールディングスなど)。また、上場していない企業(例えば日本マイクロソ
【幻想的】「まるで神話の世界」と注目を集めるアート作品https://t.co/2Jfdqzobmg まるで生きているようですが、制作に使っている道具は指とブラシだけだと言います。ただただ見つめていたくなるものばかり。 pic.twitter.com/IezZxGCgXL — ライブドアニュース (@livedoornews) 2016年7月17日 何この作品たち…すてき(*゚д゚*)https://t.co/2C8q3Q8KfB — 土肥亜由美(現代古典主義) (@ayumi_neral) 2016年7月18日 ステキ😃✨展覧会やらないのかなあ https://t.co/P8oQGynJ6e — こまちゃん (@komamilk) 2016年7月17日 美し https://t.co/RoLK3sdYWd — 美紅姉❁magnet (@myafoow) 2016年7月17日 見事なマン
--------------------------------------------------------------------- ■BIND 9.xの脆弱性(DNSサービスの停止)について(CVE-2016-2775) - lightweight resolverプロトコルを有効にしている場合のみ対象、 バージョンアップを推奨 - 株式会社日本レジストリサービス(JPRS) 初版作成 2016/07/19(Tue) --------------------------------------------------------------------- ▼概要 BIND 9.xにおける実装上の不具合により、namedに対する外部からのサービ ス不能(DoS)攻撃が可能となる脆弱性が、開発元のISCから発表されました。 本脆弱性により、提供者が意図しないサービスの停止が発生する可能
残業削減のため様々な知恵を絞る日本企業だが、成果を上げているのは一部にとどまる。残業が減らない背景には、経営層の1つの誤解と、諸外国にはない2つの事情がある。日本人は皆、家に帰りたくない──。そのぐらいの前提に立って対策を練らないと残業は減らない。 バブル華やかなりし1988年、こんなキャッチコピーのCMが流行した。俳優の時任三郎氏を起用した、三共(現・第一三共ヘルスケア)のドリンク剤「リゲイン」のCMだ。24時間戦ったかはともかく、昭和はそのぐらい「残業が当たり前の時代」だった。 バブル崩壊後残業は減ったか が、その後、バブルが崩壊。社員は一転、効率性を要求されるようになり、企業も残業削減のため様々な施策を打ち出した。 裁量労働制やフレックス制、在宅勤務、サマータイム、早朝出勤制などを導入し「無駄のない働き方」を目指した企業もあれば、定時消灯や罰金制、事前申告制などにより半ば強引に労働時
良くあるダメなエラーメッセージ エラーが起きたときは、以下のようにエラーメッセージをどこかしらに出力すると思います。 $c->log->error('something wrong!'); ただ、このエラーメッセージって、実際に発生したときには意味がわからないことが多いのです。 $c->log->error('error!'); 本気でこういう「error!」とだけ吐くメッセージだと、エラーが起きたことしか伝わってきません。程度の差はあれ意味のわからないエラーメッセージはこの世にあふれているかと思います。 機械的なエラー情報 そういうわけで、たいていは Exception クラスや Logger クラスで多くの補助が受けられるようになっていると思います。 発生時刻 発生場所 stack trace 変数の状態 ただ、このような機械的な情報だけだと、結局、運用上は対応が難しい場面ってのが多か
モトローラ・モビリティ・ジャパンが22日に発売を開始する、SIMロックフリー端末の「Moto G4 Plus」。一体、どんな端末なのか。デモ機に触る機会があったので、独断と偏見を交えながらその印象などをお伝えしていこう。 筆者がMoto G4 Plusを手にして、まず感じたのは「Nexus 6」(2014年12月発売)のデザインが継承されている、ということだった。背面のマットな質感、ロゴマーク「M」のおしゃれな凹みなどは、Nexus 6を彷彿とさせるものだ。 プリインアプリの少なさもNexus 6に通じるものがある。Moto G4 Plusには最低限のアプリしか入っていないため、使いやすいことが予想される。読者の皆さんは、買ったスマホに同じようなアプリがいくつも搭載されていて戸惑った経験はないだろうか。スマホによっては、例えば写真を閲覧するためのアプリがいくつも入っていることがある。使わな
楽天モバイル・コミコミプラン 出典:smamoba.jp SIMフリースマホの取り扱いが多いMVNO「楽天モバイル」ですが、新機種に限定して「コミコミプラン」シリーズを提供しています。「5分かけ放題オプション」のついたS、M、Lのプランがあり、それぞれ「ZTE BALDE E01」「HUAWEI P9 lite」「FUJITSU arrows M03」が対象に。 通常プランと少し違う点は、セットで安くなっているかわりに「最低利用期間は開通月を1カ月目として24カ月目」となっていること。最低利用期間内に解約をすると12,960円の契約解除料が発生するので注意が必要です。 …ちなみにかけ放題+端末セット購入の専用プランを提供しているのは楽天モバイルのみなので、特に通話が多く格安スマホへ乗り換えるのが初めての方には良い選択肢となっています。 公式サイト:楽天モバイル FREETEL SIM・0円
GP01に格安SIMを挿して使い始めました。 ネットは繋がるのですが、いったん圏外になると、その後電波がある所に移動してもアンテナが立たないことがあるようです。 ポケットWi-Fiの電源をオフにして、その後オンにすると繋がるのですが、頻度が高いと面倒です。 今までのSIMの時は問題なかったのですが、これはSIMの問題になるのでしょうか。 また、対応策を知っている方はいらっしゃいますか。 早速のご回答ありがとうございます。 お礼が一回しか書けないので、まずは補足にて中間報告させて頂きます。 >周波数:自動から2100に変更 >ネットワーク検索設定:手動からネットワーク名 DOCOMO(3G) に変更。 本日、こちらを設定変更しました。 これでしばらく使ってみます。結果はのちほど報告させて頂きます。 また >GP01の設定のプロファイルリストは変更していますか? こちらは変更済みでした。 >「
格安SIMの満足度は約70%、一方で6割が通信速度でストレス--MMD研究所 2016.07.19 Updated by Naohisa Iwamoto on July 19, 2016, 06:41 am JST MMD研究所は「2016年7月格安SIMサービスの利用者満足度調査」を実施し、その結果を発表した。格安SIMの利用率の上位8サービスのユーザーを対象としたもので、利用者満足度は約70%に上った。 調査の対象は「楽天モバイル」(回答数205)、「OCN モバイル ONE」(同207)、「IIJmio」(同205)、「mineo」(同201)、「BIGLOBE SIM」(同217)、「イオンモバイル」(同193)、「DMMmobile」(同212)、「BIC SIM」(同198)の8サービスの利用者。 利用しているデバイスとプランの組み合わせは、全体では「スマートフォン・音声プラン
通信制限を気にせずゲットだぜ! 位置情報を使った任天堂のスマホゲーム「Pokemon GO」。リリース済みの海外では毎日のようにPokemon GOの話題がニュースになり、もはや社会現象的なことになっています。キャリアもまた、1年間Pokemon GOのデータ通信を無制限にするといった通信プランも登場するなど、積極的にこのポケモンブームに乗ってきています。 そして国内でもサービスインに先駆けて同様のサービスが発表されました。 格安SIMを扱っているDTIは、モバイル高速データ通信サービス「DTI SIM」の新プラン「DTI SIM ノーカウント」を発表しました。高速通信量が5GB備わったプランとなりますが、Pokemon GOの通信は1年間使い放題になります。 データ通信専用プランで1,220円、音声通話付きだと1,920円、5GBでこの価格はやや割高感? でも、Pokemon GOに関し
エア・コミュニケーションは7月19日、NTTドコモの回線を利用したMVNO事業「AIRSIMモバイル」を開始すると発表した。料金プランは、1Gバイトが590円、2Gバイトが770円、3Gバイトが850円、4Gバイトが930円、5Gバイトが1210円。 同サービスは、提携しているイベントやキャンペーンに参加することで、翌月の通信料が無料になる(1Gバイトプランが対象)ことが特徴だ。 現在は、「ゲームで遊んで月額基本料金0円」「Tシャツオーダーして月額基本料金0円」「ビールを飲んで月額基本料金0円」などのキャンペーンが提供されている。ユーザーは、イベントやキャンペーンに参加し続けることで、低価格にSIMを使い続けられるようになるという。 今後は、翌月の通信量を無償アップグレードできるイベントやキャンペーンも計画している。翌月の通信料が無料になる料金プランと、翌月の通信量の無償アップグレードの両
アプリマーケティング研究所 > アプリ開発 > ただの「いい人」はゲームでも現実でもモテない。1本で1億円を稼ぐ「恋愛ゲーム」の裏側と、モテる二次元キャラの法則をアリスマティックが語る。 今回は、女性向けの「恋愛ゲーム」をつくっている2社に、恋愛ゲームアプリのつくり方を聞きました。 ※株式会社アリスマティック 取締役 伊勢 明日香さん(右)、OKKO株式会社 代表取締役 池 喬さん(左) 1、女性向け「恋愛ゲーム」はどのくらい稼げる? アリスマティックさんでは、「恋愛ゲーム」をたくさんつくられていますが、実際ビジネスとして「恋愛ゲーム」ってどうなんですか? 伊勢: まず「恋愛ゲーム」は開発コストが高くないのが良いですね。「絵やシナリオ」を入れ替えれば、システムはつかい回すことができるので。 具体的な開発コストでいうと、1タイトル500万円くらいでしょうか…。なので、ちゃんとつくれば「大ゴケ
For A Limited Time A new hope…for learning 40% off Practice Tests Use Code FORCE
■ 名古屋市ではアンケートで「統計的な処理にのみ用いる」は生データ公開の意だそうな 先月こういう話題があった。 子宮頸がんワクチン調査 名古屋市が結果を事実上撤回 #nhk_news https://t.co/cokWXHnenS — NHKニュース (@nhk_news) 2016年6月26日 子宮頸がん「全国で初めて大規模調査を行った名古屋市が、ワクチンを接種したグループとしなかったグループとの間に症状の差は無かったとする分析結果を事実上撤回し、今後、データの分析はしない方針であることが分かりました」(えっ!) https://t.co/okXV3KF6O8 — Haruhiko Okumura (@h_okumura) 2016年6月26日 正しくは「速報と変わらず因果関係なし」 名古屋市子宮頸がんワクチン副反応疫学調査 https://t.co/O1EMviwMbQ :「撤回」とい
Debian/Ubuntu上のGNU EmacsでC/Migemoを用いる際の設定などについてを2012年の5月と10月に扱ったのだが、本記事でも触れているように導入がしやすいように改善されているため、その変更に関する内容に加えてEmacs上のC/Migemoによる文字列検索の使い方についての内容も書き加えている。 EmacsにC/Migemoを導入すると何ができるようになるかパッケージの提供形式と名前以前の提供形式Ubuntu 15.04で変更された提供形式Ubuntu 18.04以降の提供形式 (2018/5/20追記)使い方EmacsにC/Migemoを導入すると何ができるようになるか詳しい使い方は後述するが、EmacsにC/MigemoやMigemo(Ruby/Migemo)を導入することにより、検索文字列としてローマ字形式の日本語を入力することで(かな漢字変換なしで)日本語文字列
起動 ネットもいけるよ!(日本語は文字化けするので、英語のページ) 概要 WindowsのQEMUで Raspbian起動、させます。って、タイトルのまま。 参考: Raspberry Pi Emulation for Windows with QEMU QEMU Binaries for Windows qemu-rpi-kernel 7-Zip qemuの解凍に使用 環境 Windows 7 (64bit) 2016-05-27-raspbian-jessie-lite.img (md5: 8b585a5b888e805e14f6c35f900ae939) 2016-05-27-raspbian-jessie.img (md5: 0d50922374043ed5246df2b316eb7d25) 手順 上のところから、ダウンロード qemu-w64-setup-20160714.exe
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く