ユニリタ、ジョブ管理とサーバ監視を一元的にモニタリングする「A-AUTO/Dashboard」が「Zabbix3.0」に対応! その他製造業 株式会社ユニリタ(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 北野 裕行、以下 ユニリタ)は、6月12日、ジョブ管理とサーバ監視を一元的にモニタリングする「A-AUTO/Dashboard(エーオート・ダッシュボード)」の新バージョンとして、Zabbix3.0に対応したVer2.0をリリースしました。 株式会社ユニリタ(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 北野 裕行、以下 ユニリタ)は、6月12日、ジョブ管理とサーバ監視を一元的にモニタリングする「A-AUTO/Dashboard(エーオート・ダッシュボード)」の新バージョンとして、Zabbix3.0に対応したVer2.0をリリースしました。 昨今、サーバの仮想化やクラウド利用の拡大は、インフ
If you're looking to make a significant difference in the world, your startup could be the vehicle that drives that change.
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 非営利のIT業界団体CompTIAは6月20日、セキュリティ技術者を対象にした認定資格「Cyber Security Analyst+」(CSA+)を発表した。日本語によるオンラインの資格認定試験を同日に開始した。 CSA+は、情報セキュリティ関連で3~4年の実務経験を持つ技術者を対象に、セキュリティ脅威や脆弱性などの分析、インシデント調査といったセキュリティ業務に関わる技術スキルを評価する。 認定試験の出題範囲は、脅威の管理や脆弱性の管理、インシデント対応、セキュリティ設計・ツールの設定の4分野となる。資格の策定や認定基準、作問などは、CompTIAに加盟する米国政府機関や民間企業が共同で行い、日本からは日本ビジネスシステムズ(JBS
Red Hatは6月19日(現地時間)、Linux kernelとglibcの脆弱性に関する特設サイト「Stack Guard Page Circumvention Affecting Multiple Packages」を開設し、注意喚起を行った。 このサイトは、Linux kernelに存在する脆弱性(CVE-2017-1000364)と、glibcに存在する脆弱性(CVE-2017-1000366)に関する注意喚起のためのWebサイト。悪用されると、メモリ破損を引き起こしたり、管理者権限の不正取得を許す危険がある。 これらの脆弱性に対応した修正アップデートが各ベンダーから提供されているため、ユーザは早期のアップグレードが強く推奨される。 (川原 龍人/びぎねっと) [関連リンク] Stack Guard Page Circumvention Affecting Multiple Pa
昨今、個々のアプリケーションごとに構築されたデータベース環境の運用管理やコストの効率化を目的に、多くの企業がプラットフォームの標準化やデータベース統合を進めている。プラットフォームの標準化はデータベース運用の負担軽減につながることから、OPEX(Operation Expense:運用コスト)の削減を期待できる。また、プラットフォーム統合が進めば、ITリソースの動的な最適化やシステム管理の自動化、さらにはCAPEX(CAPital EXpenditure:投資コスト)の削減まで見込むこともできる。 このプラットフォーム/データベース統合に取り組む際には、「コスト削減以外のメリットを生み出すことを考慮して設計すべし」と力説するのは、米オラクルでクラウドエバンジェリストを務めるトロイ・アンソニー氏だ。 「プラットフォーム統合を経験したお客さまは皆、統合しただけで終わりではなく、迅速性や俊敏性、
サイバーセキュリティクラウドは20日、同社が提供するクラウド型WAF「攻撃遮断くん」の累計導入サイト数が、2017年6月時点で3000サイトを突破したと発表した。 「攻撃遮断くん」は、Webシステムへのサイバー攻撃を遮断するクラウド型WAFのWebセキュリティサービス。同社によると、2014年のサービス開始から約2年で国内第2位のシェアを獲得し、クラウド型WAF市場2014年~2016年度上位3社の売上高では国内第1位の成長率を記録しているという。NTTドコモやSBI証券といった大企業からベンチャー企業にいたるまで、さまざまな企業で利用されている。 企業では子会社や関連会社を含めたすべてのWebサイトへのセキュリティ対策が急務となっているが、対策に伴う莫大なコストとリソースが必要になるといった問題から、一部のWebサイトのみに対策が施されている現状がある。そうしたなかで、同社では、ASP・
制御システムへのサイバー攻撃に対する組織対応を実機で学ぶ、CyberGymのトレーニングサービス 2017.06.21 Updated by Hitoshi Arai on June 21, 2017, 13:05 pm JST 今回は、この「出口対策」の考え方に基づき、制御システムを管理・運用する企業の社員に対して、トレーニングサービスを提供している「CyberGym」を紹介したい。私自身がその独自性と重要性に着目し、日本市場の開拓に取り組んでいる企業だ。 出口対策は避難訓練と同じ CyberGymはイスラエルの電力公社IECの子会社で2013年に設立された。IEC自体が日々膨大なサイバー攻撃を受けており、それに長年対処してきた経験とノウハウを元にトレーニングプログラムを開発し、提供している。 繰り返しになるが、いくら最新のセキュリティ対策機器を導入しても、サイバー攻撃を100%防ぐとい
6月20日、マカフィー本社からチーフコンシューマセキュリティ エヴァンジェリストのギャリー・デイビス氏が来日し、サイバーセキュリティーの動向について解説。記者の質問にも答えた。会見でギャリー氏は「脅威の状況」「IoTの普及」「ゲーミフィケーション」という大きく3つの視点を示した。 まず脅威の状況としては、昨年10月に大規模なDDoS攻撃を引き起こした「Mirai」によるボットネット攻撃。Miraiはコンピュータセキュリティー分野のジャーナリストであるブライアン・クレブス氏への攻撃を皮切りに、最終的には毎秒1Tbpsを超える大規模のサイバー攻撃に発展した。 大手サイトが利用しているDNSサービス「Dyn」も被害に遭い、Twitter、Netflix、Instagramなど、大手サイトのサービスが利用できなくなったことは記憶に新しい。 この事件に関して興味深いことは2件だ。第一にMiraiの作
関連キーワード NSA(米国家安全保障局) | サイバー攻撃 | セキュリティリスク | セキュリティ対策 ロシアによる米大統領選でのサイバー攻撃が新たな流出文書で明らかに 2016年の米大統領選期間中、地方自治体職員に対して仕掛けられたサイバー攻撃にロシアが関与していたことが、米国家安全保障局(NSA)から新たに流出した極秘文書によって明らかになったという。 NSAの極秘文書によれば、米情報機関は米大統領選期間中にサイバー攻撃を仕掛けてきたのは、ロシア連邦軍参謀本部情報総局(GRU)であると断定している。ただしロシア政府は一連の攻撃への関与を否定。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領も最近、一連の攻撃について、ロシア政府の一切の関与を否定した。だが一方で、プーチン大統領は「愛国的なハッカーが、ロシアを悪く言う人々に対して戦いを仕掛ける可能性はある」とも述べている。 流出した文書によれば米
世耕経産大臣がConnected Industriesをアピール「協調領域を最大化してほしい」:“Connected Industries”シンポジウム(1/2 ページ) 経済産業省が主催した“Connected Industries”シンポジウムの基調講演に、経済産業大臣の世耕弘成氏が登壇。「Connected Industries」について説明するとともに「日本企業は狭い国内で激しく競争してきたこともあって協調が下手だ」とし、協調領域を最大化する意義を訴えた。 経済産業省は2017年6月19日、東京都内で“Connected Industries”シンポジウムを開催した。基調講演には、経済産業大臣である世耕弘成氏が登壇し「Connected Industries」の策定の背景や、目指すべき場所について説明。「日本企業は狭い国内で激しく競争してきたこともあって協調が下手だ。しかし、Con
ユージン・カスペルスキー(Eugene Kaspersky) 1989年、暗号学を学んでいた際に自身が利用していたPCが「Cascade」ウイルスに感染したことで、サイバーセキュリティにおけるキャリアを意図せずスタートした。1997年にKaspersky Labを設立し、2007年にはKaspersky Labの最高経営責任者(CEO)に任命された。2013年、取締役会長に就任し、現在に至る。2011年にSYS-CONの「World's Most Powerful Security Exec」 (世界で最も影響力のあるセキュリティエグゼクティブ)に選出され、2012 年には英プリマス大学から科学名誉博士号を授与された。また、その世界規模でのITセキュリティへの取り組みが評価され、Foreign Policy誌の「2012年 Top Global Thinkers」(世界規模で考える人)の1
2021-09-072017-06-20 ハネウェル、産業向けサイバーセキュリティソフトウェアのNextnine社を取得 ハネウェルはに、産業向けサイバーセキュリティに特化したセキュリティ管理ソリューションおよび技術を提供する非公開会社であるNextnine(ネクストナイン)の取得について、合意契約に署名した。Nextnineの持つトップクラスのセキュリティソリューションや安全に遠隔サービスを可能にする技術を加えることで、ハネウェルは既存のサイバーセキュリティ技術を強化し、またハネウェルの『つながる工場』に向けた「コネクテッド・プラント」製品サービス群の一部であるサイバーセキュリティ関連の顧客ベースを大幅に拡大するという。 Nextnineの主要技術であるICS Shieldは、産業施設をサイバー攻撃から守り、また設備の遠隔監視を可能にするもの。ハネウェルは既に世界の石油&ガス、化学、鉱山
対称鍵 (Symmetric Key) 対称鍵とは、暗号化のアルゴリズムの一つで、暗号化と復号に同じ暗号鍵を使うアルゴリズムを意味します。 対称鍵とは、暗号化のアルゴリズムの一つで、暗号化と復号に同じ暗号鍵を使うアルゴリズムを意味します。 対称鍵暗号(Symmetric-key cryptosystem)方式では、暗号化に使用される暗号化の鍵と復号に使用される復号鍵が同一という特徴があります。対称鍵の暗号方式で暗号化した情報を誰かに送るとき、暗号鍵も一緒に送らなければならないのですが、この過程で暗号鍵をなくしたり、他人に露出されれば、この暗号鍵で暗号化した情報は、セキュリティに非常に脆弱になります。 これと同じ理由で対称鍵暗号方式で最も重要に考えなければならないということは、「暗号鍵を管理し、伝達するメカニズム」です。 対称鍵暗号は、私たちが一般的に使用する暗号という意味で「慣用暗号」とも
株式会社グローバルインフォメーションは、市場調査レポート「次世代ファイアウォール (NGFW) の世界市場 - 2022年までの予測:ハードウェア、バーチャル、クラウド、プロフェッショナルサービス、マネージドサービス」 (MarketsandMarkets発行) の販売を6月21日より開始いたしました。 2017年06月21日 株式会社グローバルインフォメーションは、市場調査レポート「次世代ファイアウォール (NGFW) の世界市場 - 2022年までの予測:ハードウェア、バーチャル、クラウド、プロフェッショナルサービス、マネージドサービス」の販売をいたしております。 【 商品情報 】 次世代ファイアウォール (NGFW) の世界市場 - 2022年までの予測:ハードウェア、バーチャル、クラウド、プロフェッショナルサービス、マネージドサービス Next-Generation Firewal
IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > セキュリティ > 新製品・サービス > TwoFive、なりすましメールを可視化するクラウドサービス「DMARC/25」 セキュリティ セキュリティ記事一覧へ [新製品・サービス] TwoFive、なりすましメールを可視化するクラウドサービス「DMARC/25」 2017年6月21日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト メールセキュリティベンダーのTwoFiveは2017年6月21日、企業や団体になりすました不正メールへの対策を支援する新サービス「DMARC/25」を発表し、同日、その最初の製品として、メール送信状況を解析するクラウドサービス「DMARC / 25 Analyze」の提供を開始した。価格は非公開で、顧客からの問い合わせに対して定価を示すとしている。 メールセキュリティベンダーのTwoFiveは2017
受験対策で大事なことは 平成29年度秋期情報処理技術者試験の願書受付けが7月上旬から始まります。ネットワークスペシャリスト試験を受験しようとする方にとっては、これからが学習の仕上げの時期、あるいは本格的に受験対策を始める方も少なくないことでしょう。 ところで、受験対策で大事なことはなんでしょう? 受験参考書を読み込むこと、過去問題を解いて出題に慣れること、実務での経験を積むこと、自宅での実機学習を行うこと……どれもとても大事です。そして、これらの学習を進めるときにぜひ意識してほしいことがあります。それは、 「基礎がちゃんと理解できているだろうか」 ということです。なんとなくは理解しているはずという方、そして、何度も今一歩及ばずで合格ラインに届かなかったという方にこそ、まだ試験まで時間があるこの時期に、基礎の理解に学習の的を絞っていただきたいと思います。 基礎技術の理解が合格への近道 「受験
Parallelクラスを使って、複数の処理を並列に実行する方法を解説する。また、PLINQを使ったコード例や例外処理を行う上での注意点なども取り上げる。 連載目次 何らかの処理を現在のスレッドとは別のスレッドで非同期に実行開始するには、Task.Runメソッドを使えばよい。では、複数の処理を並列に実行するにはどうしたらよいだろうか? Task.Runメソッドをそのまま使っても可能だが(後述)、.NET Framework 4.0で導入されたParallelクラス(System.Threading.Tasks名前空間)を使うと、簡単に実現できる。本稿では、Parallelクラスを使ってループを並列実行する方法を主に解説する。 なお、本稿のサンプルコードにはParallelクラスより新しい内容も含んでいる。サンプルコードをそのまま試すには、Visual Studio 2015(またはそれ以降)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く