タグ

科学と脳に関するlaislanopiraのブックマーク (597)

  • 微生物を体内に取り込んで光合成させることで窒息した状態から生命活動を回復できるという衝撃の研究結果が発表される

    脊椎動物の生命活動を支える脳には酸素が欠かせないため、重度の低酸素環境に置かれて窒息した生物は、神経活動を停止してしまいます。ドイツのルートヴィヒ・マクシミリアン大学の研究チームが2021年10月に公開した論文では、窒息により神経活動が完全に停止したオタマジャクシの脳に藻類を注入することで、脳内に酸素が生成されて神経活動を再開し「生き返った」ことが発表されました。 Green oxygen power plants in the brain rescue neuronal activity https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(21)01126-3 Injecting Algae Into Suffocated Tadpoles Brings Their Brain Cells Back to Life https://www.

    微生物を体内に取り込んで光合成させることで窒息した状態から生命活動を回復できるという衝撃の研究結果が発表される
  • 「機械の脳」が現実に? 現実味を帯びてきた脳の人工再現――東大研究者たちが講演

    脳の機能を機械の身体に移植して、永遠の命を得る――サイエンス・フィクションの世界で夢見られてきたような未来が今、徐々に現実味を帯びつつある。 ライフサイエンス分野の事業に取り組む、LINK-Jは9月27日、「脳は人工的につくれるのか?〜脳の情報処理のフロンティアに挑む」と題したトークイベントをオンラインで開催。東京大学から気鋭の科学者2人が参加し、最先端の脳研究を披露した。 登壇者は東京大学大学院工学系研究科の渡辺正峰准教授と、東京大学生産技術研究所の池内与志穂准教授。渡辺氏は情報工学、池内氏は生物学の視点から脳の機能の解明を進めている。 脳とつながる機械で「意識のアップロード」目指す 神話の時代から多くの物語に描かれてきた「考える機械」は実現しうるのか。現代科学は、まさにその答えに手が届く位置にある。 脳神経科学者として“人工意識”をテーマに研究を進める渡辺氏。「意識を機械にアップロード

    「機械の脳」が現実に? 現実味を帯びてきた脳の人工再現――東大研究者たちが講演
  • ポルノコンテンツ断ちをすると身体にどんな異変が起こるのか?

    「ポルノコンテンツを断つと、身体にはどんな異変があるのか?」という疑問に答えてくれるムービーを、サイエンス系YouTubeチャンネルのAsapSCIENCEが公開しています。 What Happens When You Quit Porn? - YouTube 世界最大級のポルノサイトであるPornHubが公開した情報によると、2019年時点で同サイトには1日あたり1億1500万人がアクセスしていたそうです。また、15~29歳の男女を対象にした調査によると、女性の82%、男性の100%がポルノコンテンツを楽しんでいることが明らかになっています。 スマートフォンの普及によりこれまでよりも格段にアクセスしやすくなったポルノコンテンツですが、さらに別の調査によると、過去にポルノコンテンツ断ちを試みて失敗した経験がある人の割合は82%と非常に高いです。 ポルノコンテンツ断ち初日はほとんど影響に気づ

    ポルノコンテンツ断ちをすると身体にどんな異変が起こるのか?
    laislanopira
    laislanopira 2021/10/16
    ネット断ちでは?
  • 実験室で培養した人間の「ミニ脳」に目が生えてきたとの報告、光にも反応

    by Elke Gabriel 培養した脳に眼杯と呼ばれる器官を備えた原始的な目を形成させることに成功したとの論文が、2021年8月17日に発表されました。人の脳を研究するために実験室内で作られたミニチュアサイズの脳と目には、光に反応する神経組織の活動などが確認されたことから、今後は網膜疾患の研究や医療用の網膜の製造に役立つと期待されています。 Human brain organoids assemble functionally integrated bilateral optic vesicles: Cell Stem Cell https://www.cell.com/cell-stem-cell/pdfExtended/S1934-5909(21)00295-2 Brain organoids develop optic cups that respo | EurekAlert!

    実験室で培養した人間の「ミニ脳」に目が生えてきたとの報告、光にも反応
    laislanopira
    laislanopira 2021/09/19
    "こうした脳オルガノイドは極めて単純な構造をしているため「意識が芽生えることはない」とされている"…??
  • 脳に性差はあるのか?──『ジェンダーと脳──性別を超える脳の多様性』 - 基本読書

    ジェンダーと脳――性別を超える脳の多様性 作者:ダフナ・ジョエル,ルバ・ヴィハンスキ紀伊國屋書店Amazonこの『ジェンダーと脳』は、よく言われる「男女で脳に性差はあるのか?」というテーマに、神経科学者であるダフナ・ジョエルが向き合った一冊である。 先に結論だけ書いておくと、性差は間違いなくある。たとえば、男性と女性で脳全体の大きさに差があるし、視床下部の中継核の大きさだとか、脳領域の各所や、神経伝達物質にも性差は存在する。ただ、注意しておきたいのは、その差は何十、何百といった脳の平均の差であるということだ。たとえば、男性の方が平均としては大きいとされる脳領域であったとしても、女性で男性の平均を超えているケースもあれば、男性で女性の平均に近いケースもあり、多くの女性と男性の脳は重なり合っている。 つまり、大半の女性と男性では大きさが変わらないのだ。あるいは、その特定の領域は一部の女性で大き

    脳に性差はあるのか?──『ジェンダーと脳──性別を超える脳の多様性』 - 基本読書
  • 夜寝るのを待ち遠しくさせてくれる、夢と睡眠についてのノンフィクション──『夢を見るとき脳は - 睡眠と夢の謎に迫る科学』 - 基本読書

    夢を見るとき脳は――睡眠と夢の謎に迫る科学 作者:アントニオ・ザドラ,ロバート・スティックゴールド紀伊國屋書店Amazonこの『夢を見るとき脳は』は、夢を見ている時脳内で何が起こっているのかに注目した一冊である。夢を見たことがないという人は、ほとんどいないだろう。日常に深く組み込まれながらも、みなあまり夢というものを知らないようにみえる。 たとえば、そもそもなんで人間は夢をみるのだろう。睡眠が生物の体において重要な機能を果たしていることは現在ではわかってきたが、夢にも生存に必要な何らかの機能が存在しているのか。また、夢を見るのは人間だけではない。犬を飼った人は経験があると思うが、犬が寝ているのに足がピクピクと動いてワンワン吠える瞬間を目撃したことがあるはずだ。おそらく、その時犬は夢をみているのだろう。犬に直接夢見てたか? と話しかけても答えは返ってこないので、おそらくとしかいえないが。 し

    夜寝るのを待ち遠しくさせてくれる、夢と睡眠についてのノンフィクション──『夢を見るとき脳は - 睡眠と夢の謎に迫る科学』 - 基本読書
  • 『ジェンダーと脳──性別を超える脳の多様性』 女性的な特徴と男性的な特徴が入り混じったモザイク - HONZ

    「女性は親切で、コミュニケーション能力が高い。他方で、男性は攻撃的で、空間認識に長けている」。性差に関するそうした主張を、あなたもどこかで耳にしたことがあるだろう。さらにあなたは、そのような主張が展開されるなかで、「女脳」「男脳」といった言葉が使われているのを目にしたことがあるかもしれない。「女脳はコミュニケーションに関わる領域が大きく、男脳は空間認識能力が発達している」という具合に。 そうした主張は、学説としても俗説としても、形を変えながら繰り返し現れている。しかし、女性と男性の性差は、当に脳の違いによって説明できるのだろうか。当に「女脳」「男脳」なるものが存在するのだろうか。書は、イスラエルの神経科学者がそれらの問題に真摯に挑んだ1冊である。 著者が自らの考え方を一変させることになったのは、ひとつの実験を知ったからだという。ラトガーズ大学の研究者によるその実験では、メスとオスのラ

    『ジェンダーと脳──性別を超える脳の多様性』 女性的な特徴と男性的な特徴が入り混じったモザイク - HONZ
  • 嗅覚が軽んじられるのはなぜなのか?──『においが心を動かす; ヒトは嗅覚の動物である』 - 基本読書

    においが心を動かす; ヒトは嗅覚の動物である 作者:A・S・バーウィッチ河出書房新社Amazonにおい、嗅覚というのは五感の中でもわりと軽視されがちというか、仮に何か一つ感覚を消滅させられるとしても、視覚、聴覚と比べたらなくなっても構わないかな……飯をって味は感じ取れるわけだし……というぐらいの立ち位置の存在だと思う。 が、いやいやそんなことはない、たしかに視覚も聴覚も重要だが、嗅覚はあまり意識にこそ登らないものの、人間において非常に重要な働きをしているのである、という話が展開していくのがこの『においが心を動かす; ヒトは嗅覚の動物である』である。意識しなくてもにんにく、焦げくささ、尿、うんこなど我々はかなり多くのにおいを自由自在にかぎわけてみせるし、しかもどこから漂ってきているのか、方向を知覚することまでできる。明確な形でにおいを表現できなくてもおばあちゃん、おじいちゃんちのにおい、と

    嗅覚が軽んじられるのはなぜなのか?──『においが心を動かす; ヒトは嗅覚の動物である』 - 基本読書
  • 荒淫矢の如し - 『インターネットポルノ中毒 やめられない脳と中毒の科学』ゲーリー・ウィルソン - 僕が家を建てる理由はだいたい百個くらいあって

    買い物やスマホなどへの依存症である「行動中毒」についての書籍で必ず出てくる「ポルノ中毒」について。 これは脳の性質と、それがまったくちがう環境からのヒントにどう反応するかという話だ。果てしなく供給される、オンデマンドの性的新奇性の慢性的な過剰消費の影響についての話だ。若い頃から無限にハードコアビデオにアクセスする結果の話だ。 (9ページ) 「俺、ポルノ中毒なんだよねー」とカミングアウトする人や、病院に相談に行く人も少ないので、実際に目にすることや話題に上ることはなかなかないのだが、アメリカではかなり問題になっているポルノ中毒。性癖の多様性に無駄に寛容な我が国においても、おそらくすでに中毒者は大量に潜んでいるはず。俺個人の性癖や日常的なポルノ摂取量についてはとりあえずおいておくとして。 インターネットポルノ中毒 やめられない脳と中毒の科学 作者:ゲーリー・ウィルソンDU BOOKSAmazo

    荒淫矢の如し - 『インターネットポルノ中毒 やめられない脳と中毒の科学』ゲーリー・ウィルソン - 僕が家を建てる理由はだいたい百個くらいあって
  • 片頭痛の人にVRでジェットコースター体験、脳内で何が起きているのか?その謎に迫る : カラパイア

    片頭痛に悩む人は日人全体で8.4%(男性は3.6%、女性は12.9%)と割と多いが、その原因は謎に包まれている。片頭痛が発症しているとき、脳内で何が起きているのか?その謎を解明すべく、ジェットコースターをVR(仮想現実)で体験してもらうという実験が行われた。 なぜこんな風変わりな実験をしたかというと、片頭痛の人と乗り物酔いの関連性を調べるためだ。実際に片頭痛の人ほど乗り物酔いしやすいことがわかった。『Neurology』(7月21日付)に掲載された研究では、その謎に迫っている。

    片頭痛の人にVRでジェットコースター体験、脳内で何が起きているのか?その謎に迫る : カラパイア
  • 脳インプラント装着の男性、コンピューター通じ「話せる」ように 米研究

    発話能力を失った男性が脳に埋め込んだ装置を通じ、画面表示による「会話」を行った/Courtesy Barbara Ries/UCSF (CNN) 15年以上前に脳卒中で発話能力を失った男性の脳にインプラントを埋め込んだところ、脳の電気活動を翻訳した言葉がスクリーンに表示され、「話せる」ようになった――。そんな研究結果が14日、米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに掲載された。 この技術は「神経義肢」と呼ばれる。今のところ1人の患者にしか使われていないが、米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の研究チームは、他のまひ患者の意思疎通の助けになる可能性もあると期待を寄せている。 研究チームを率いたUCSFの神経外科医、エドワード・チャン氏は声明で「われわれの知る限り、まひで話せなくなった人の脳活動から完全な単語を直接解読することに成功したのは、これが初となる」と指

    脳インプラント装着の男性、コンピューター通じ「話せる」ように 米研究
  • 腸内細菌を持たないマウスが「ボッチ」になる理由が明らかに - ナゾロジー

    細菌が動物に社交性を与えていたようです。 6月30日にカリフォルニア工科大学の研究者たちにより『Nature』に掲載された論文によれば、腸内細菌がマウスに社交性を与える仕組みを解明したとのこと。 研究では解明された仕組みを利用することで社交性の回復にも成功しました。 いったいどんな仕組みで腸内細菌はマウスに社交性を与えていたのでしょうか?

    腸内細菌を持たないマウスが「ボッチ」になる理由が明らかに - ナゾロジー
  • 練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明 - ナゾロジー

    上達したいなら頻繁に休んだほうがいいかもしれません。 2021年にアメリカの国立衛生研究所(NINDS)の研究チームは、ピアノのような新しいスキルを習得する練習では、頻繁な休憩を行う方が効果的な上達ができるという研究結果を報告しました。 またこの研究では、スキルの上達は練習中には起こらず、休憩中にのみ発生することが示されています。 新しい技術を習得しようとすると、私たちの脳内ではどのようなことが起こっているのでしょうか? この研究にかんする論文は、2021年6月8日付で科学雑誌『Cell Reports』に掲載されています。

    練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明 - ナゾロジー
  • 頭はいいのに合理的な判断ができない人がいるのはなぜ?→「インテリジェンストラップ」という考え方があるらしい

    ぱらい @yopparai_chmist 最近読んでて面白いなと思ったのは、IQ的な賢さと合理的判断を下す能力はほとんど相関せず、むしろ賢い人ほど自身を正当化する証拠を上手に集める為に、悲惨な非合理性「インテリジェンストラップ」に陥る可能性が高いそうだ。賢さと正しい判断を下す能力は別、というのは非常に大切な教訓だと思った 2021-05-25 20:49:09 ぱらい @yopparai_chmist あくまでイメージだが「賢さ」は演算的処理能力で瞬間的で速い思考。一方「合理性」はひとつの物事を様々な方向性から、バイアスを除いて、高い想像力を持って眺めるゆっくりとした思考なのだと思う。こう考えると、この二つが相関しないのは当然に思う。幸い、後者の能力は訓練次第で身に付きそうだ。 2021-05-25 20:55:19

    頭はいいのに合理的な判断ができない人がいるのはなぜ?→「インテリジェンストラップ」という考え方があるらしい
  • たった1回の投与で回復…東北大が発表した「ミューズ細胞」脳梗塞患者への驚くべき可能性 | 文春オンライン

    冨永悌二・東北大学病院長は記者会見で、興奮を込めて語った。冨永氏が喜びを隠さないのは、「いったん脳梗塞になって障害が残ると、患者さんはそれをハンディキャップとして生涯背負う方が非常に多い」というのが医療の常識だったからだ。 誰もが持つ“幹細胞の一種”を製剤化 ミューズ細胞とは、さまざまな細胞に分化する幹細胞の一種だ。誰の体にも存在している自然の細胞で、出澤真理・東北大学大学院教授が2007年に発見した。臓器などの細胞に何らかの異変が起こるとシグナルをキャッチして患部に自ずと集まり、修復する性質がある。しかし、脳梗塞のような重大な疾患になると、体内にあるミューズ細胞だけでは修復が間に合わなくなる。そこで培養で増やしたミューズ細胞を投与して補充しようというのが、ミューズ細胞製剤「CL2020」による治療だ。 製剤化に取り組むのは三菱ケミカルホールディングス子会社の生命科学インスティテュート(L

    たった1回の投与で回復…東北大が発表した「ミューズ細胞」脳梗塞患者への驚くべき可能性 | 文春オンライン
  • 脳に直接電気刺激を与える実験の先駆者を追う『闇の脳科学』から新しい技術によって蔓延する虚構のプロパガンダを暴き出す『操作される現実』まで色々紹介!(本の雑誌掲載) - 基本読書

    はじめに の雑誌2021年1月号に載った原稿を転載します。毎回、連載ではある程度取り上げるの間に話題的なつながりだったり連続性があったらいいな〜と思いながら選んでいるんだけど今回は見事に一切何の繋がりもないばかりである。虚構のプロパガンダに色覚に独学にスケールに……驚くほどにばらばらだ。でも一冊一冊はどれもそのテーマの中で興味深いものばかりなおんでぜひ手にとって見てね。原稿はちなみに天才にあたってかなり手を入れています。 の雑誌原稿 闇の脳科学 「完全な人間」をつくる (文春e-book) 作者:ローン・フランク,仲野 徹・解説発売日: 2020/10/14メディア: Kindle版ローン・フランク『闇の脳科学 「完全な人間」をつくる』(赤根洋子訳/文藝春秋)は、脳に直接電気刺激を与えて、うつ統合失調症を治し、同性愛者を異性愛者に変えようとして、世間から批判を喰らった科学者ロバ

    脳に直接電気刺激を与える実験の先駆者を追う『闇の脳科学』から新しい技術によって蔓延する虚構のプロパガンダを暴き出す『操作される現実』まで色々紹介!(本の雑誌掲載) - 基本読書
  • 研究が進めば進むほど、「男脳」「女脳」という脳の性差を証明できる証拠が乏しくなる : カラパイア

    男は人に道を尋ねず、女は地図を読むのが苦手、その理由は男と女の脳に違いがあるからだ。というステレオタイプがある。 「男脳」「女脳」は一時期流行った説だが、実際は脳の研究が進めば進むほど、脳の性差を裏付ける証拠が乏しいことがわかってきているという。 MRIが発明されて以来、脳科学者は熱心に女性と男性の脳の違いを探し続けてきた。米ロザリンド・フランクリン医科大学の脳科学者リーズ・エリオット博士もその1人だ。 しかし30年におよぶ研究を経て、彼女がたどり着いたのは、脳の性差を証明する証拠は事実上ないという答えだ。 単純に大きさによって生じる違いを除けば、男女間で脳の構造や活動に意味のある差異はまったく見当たらず、片方の性別に特有とされる個性や能力の違いを説明できるような脳の違いもまるでないのだという。

    研究が進めば進むほど、「男脳」「女脳」という脳の性差を証明できる証拠が乏しくなる : カラパイア
  • TechCrunch

    EV startup Fisker Inc. is laying off more employees to “preserve cash,” one week after warning investors it would have to make cuts to stave off impending bankruptcy, according to an inter

    TechCrunch
  • 「愛のあるセックス」はなぜ必要か(読書メモ:『性と愛の脳科学』) - 道徳的動物日記

    性と愛の脳科学 新たな愛の物語 作者:ラリー・ヤング,ブライアン・アレグザンダー 発売日: 2015/12/09 メディア: 単行 このの概要については先日の記事でさくっと触れているので、いきなり題から*1。 このでまず面白かったのが、第4章から第6章にかけて、女性と男性が異性に対してそれぞれに抱く愛情の質の違いを分析するところだ。 第4章の「母性を生む回路」では、自分が産んだ子供を世話したいと母親が思う感情、つまり「母性愛」の存在が脳科学の観点から説明される。端的にいえば、母性愛とはプロラクチンとオキシトシンというホルモンによって引き起こされる。オキシトシンが母親に与える影響の具体例は、以下のようなものである。 人の母親が赤ん坊を胸に抱いてやる時、母親は赤ん坊の顔と目を見つめ、赤ん坊もしばしば、母親の顔を見つめ返す。母親は赤ん坊の泣き声や、赤ん坊の声に耳を傾け、自分からも声をかけ

    「愛のあるセックス」はなぜ必要か(読書メモ:『性と愛の脳科学』) - 道徳的動物日記
  • 脳の2割を失い女王に昇格 インドクワガタアリの驚くべき生態明らかに

    女王アリが死亡した時点から、コロニーのメスの7割ほどが闘いに加わり、争いは最長で40日間ほど続く...... Credit...Clint Penick <女王アリとして生殖能力を高めるために脳の一部を犠牲にする、ユニークなアリの生態が判明した......> 脳の大きさを変化させるめずらしい生態が今回明らかになったのは、インドクワガタアリと呼ばれる体長2.5センチほどの大型のアリだ。大きな眼とまるでクワガタのような大アゴが特徴的で、インドの湿潤な平野部に多く生息している。体長の4倍ほどの距離をジャンプして獲物を狩ることから、ジャンプアリの別名でも呼ばれる。 脳の衰退の前提として、まずはそのユニークな繁殖システムを把握しておきたい。多くのアリの種では、女王アリとなるべき個体は孵化直後から決まっている。ところがインドクワガタアリの場合、すべてのメスのアリにチャンスがある。コロニーの大多数のメス

    脳の2割を失い女王に昇格 インドクワガタアリの驚くべき生態明らかに