タグ

2010年3月24日のブックマーク (15件)

  • 歴史とともに大盛りになりつつある「最後の晩餐」、特盛りとなる日も近いかもしれません

    「最後の晩餐」というとキリストの体と血を象徴するパンとワインの質素な事と考えられていますが、最も有名なレオナルド・ダ・ヴィンチによるものを始め、過去1000年間に描かれてきた数々の「最後の晩餐」の絵画を分析したところ、キリストと使徒たちが囲むテーブルに盛られた事は徐々に豪華に、大盛りになっていることが明らかになりました。 これは、人々の卓に並ぶ料理の「盛り」が1000年間に徐々に大きくなり、人々のべる量も増えてきたことを示唆するそうです。 Growing by Biblical portions: Last Supper paintings over Millennium depict growing appetites https://phys.org/news/2010-03-biblical-portions-supper-millennium-depict.html 消費者

    歴史とともに大盛りになりつつある「最後の晩餐」、特盛りとなる日も近いかもしれません
  • white-screen.jp:太陽光は何色?スイスの学生が光と音を捕まえたMV Saltillo「Lumitectura」

    太陽光は何色?という質問に何と答えるだろう? ゴッホに代表されるように、太陽光を「黄色」で表現することはよくあるのだが、実際に太陽光が黄色であることをあっと驚くような方法で表現した作品「Lumitectura」が公開されている!その方法とは、まず午前2時から午前6時までを1ショットで撮影。時間の経過に伴って、太陽が昇り、建物が、夜の黒い色から日光を浴びて黄色く明るくなることを利用し、黄色く明るくなった部分をマスキングして切り出し、音楽と同期させているのだ。 たとえばプロジェクションマッピングのように、建物に映像を投影して、建物を表現の一部として利用するというのは何度かホワイトスクリーンでも紹介してきたが、太陽光が投影されているかのように、全く別の視点から捉え、表現の一部に取り入れているという着想が実に興味深い。 この作品は、スイスのSwiss Federal Institute of Te

  • たったの2馬力しか出せないように改造されてしまったハマー・H2

    アメリカ軍の輸送車両ハンヴィーをモチーフに開発されたハマー・H2。そのマッチョで武骨なデザインを利用して、ギラギラにお金持ちっぷりをアピールするデコレーションが施されることが多いのですが、ラグジュアリーさを追求するあまり、原付バイクにも劣るたったの2馬力しか出せないようになってしまいました。 詳細は以下。 {CTS} creative thriftshop_artist Jeremy Dean これがカスタムハマーの全貌、題して「Futurama(未来の肖像)」。排気量6000cc超のV8エンジンで393馬力を絞り出していたマシーンを、わずか2馬力に抑えてしまった贅沢なカスタムです。 こんな感じで走らせます。まさに2馬力ですね。 それでは製作過程を動画で追ってみましょう。こちらは改造前のハマー・H2。 CTS_Futurama by artist Jeremy Dean 容赦なくフレームを

    たったの2馬力しか出せないように改造されてしまったハマー・H2
    laislanopira
    laislanopira 2010/03/24
    バカスwwwwwwwww
  • アート&美術討論

    風景/藤城嘘/地獄 @lie_ VOCA展、そこに素晴らしい作品はあれど「新しさ」はなかった。別に新しさを求めるような展示じゃないだろうけど、これが2010だなんて言われても、ふうん、だ。 2010-03-23 16:35:52

    アート&美術討論
  • 日韓歴史共同研究:対話の難しさ露呈 当初から感情的対立 - 毎日jp(毎日新聞)

    <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR 国際> 23日公表された第2期「日韓歴史共同研究」の報告書は「次の100年」に向けて出発点になるはずだった。しかし、報告書の中に「『近くて近い』日韓関係の基礎をつくるのが委員の使命だが、『何でも解決できる』わけでもない」との文言が見られるなど、歴史対話の難しさを浮き彫りにして終わった。 第2期研究は、保守色の強い安倍晋三政権の下で準備をスタートさせた。委員選考にあたって、日韓関係の中心にいた進歩派学者に代えて保守派を重用するなど、保守的な理念を先行。一方の韓国側も左派色の強い盧武鉉(ノムヒョン)政権下にあり、従来の主張を強弁した。2年半に及ぶ議論は「当初から感情的対立が生まれ、信頼関係の構築から程遠かった」(有識者)という。 報告書について、岡田克也外相は23日の記者会見で「議論することで(共通理解が)増えていけば、相互の認識が近づく。共同研究は

    laislanopira
    laislanopira 2010/03/24
    "それでもなお、韓国では「3期、4期と続けていくべきだ」・・・積極姿勢が目立っている。これほど強い意欲を見せるのは・・・合意事項を少しでも教科書に反映させたいと考えているからだ。"
  • 第2期日韓歴史共同研究報告書の要旨 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【4〜6世紀】 日側 朝鮮半島における倭人(わじん)の活動の痕跡は随所に認められるが、倭国の領土が存在したという理解は不可能だ。 韓国側 「任那(みまな)日府」は6世紀のみに存在したと見るが、間違った先入観を呼ぶ用語だ。事実に近いのは「安羅倭臣館」で、外務官署のような性格の機構だ。 ◆中近世◆ 【14〜15世紀の前期倭寇(わこう)】 日側 前期倭寇の主体を日人と高麗・朝鮮人の連合としたり、高麗・朝鮮人とする理解は再検討すべきで、日人主体説が見直されてきている。 韓国側 前期倭寇の根拠地は(日の)三島(対馬・壱岐・松浦)地域で、発生の主要原因は、一次的には三島の経済的窮乏と南北朝末期の九州地域の政治状況がつながっていた。 ◆近現代◆ 【朝鮮での日教育】 日側 1930年の国勢調査によると、朝鮮人で日語の読み書きが出来たのは男11・5%、女1・9%にすぎなかった。「日語強

  • トップにもの言えぬ社員――かつての軍部とよく似た会社

    戦時中の日海軍に関するドキュメンタリーを見ていて気が付いたことがある。それは、現在の企業に通じる事象があまりにも多かったことだ。 以前、NHKで放映された「海軍400時間の証言」を見ていたら、企業経営にとって大変示唆深い言葉があった。それは「やましき沈黙」だ。 11年間も続いた海軍反省会で、人体を兵器にする特攻作戦の背景が明らかにされた。軍令部が密かに1年以上もかけて特攻兵器を作り続けてきたが、元参謀たちは特攻をあってはならない作戦と自覚しながらも反対意見を唱えることができなかった。正しい音を口にして流れに反対できなかったことを、やましき沈黙と表現していたのである。 軍令部にものが言えなかった背景には、昭和初期、軍令部総長に宮様を据えたことで軍令部が神格化したこと、大成功と喧伝された真珠湾攻撃を指揮した一派が権力を握り、実績ある連中に反論できにくかったことなどがあるほか、既に出来上がっ

    トップにもの言えぬ社員――かつての軍部とよく似た会社
    laislanopira
    laislanopira 2010/03/24
    やましき沈黙、組織の私物化
  • 「草食男子」の育成に悩む上司

    日ごろお会いする企業のリーダーの方々から「最近の若手社員の考えがまるで分からない」という意見をしばしば聞く。上司としてどう対応すれば良いのだろうか。 「若手社員が何を考えているのか分からない」 ビジネスコーチングの研修やセミナーを通してお会いする多くの企業リーダーが最近よく口にしている。「草男子」という言葉などがはやっているが、彼らのような存在を理解できない人も多くいるのが実情なのである。 先月から始まった連載「ビジネスマンの悩み相談室」では、研修などを通して出会った方々の悩みを取り上げながら、わたしなりの解決策をお話ししていく。今回は若手社員の育成の悩みについて解説していきたい。 C係長は新しく配属されてきたM君に悩んでいた。M君は仕事を与えた直後はやる気を見せて頑張るものの、その頑張りが持続せず、徐々に手を抜いてしまうことが多かった。 ある日、C係長は懇意にしているクライアントから紹

    「草食男子」の育成に悩む上司
    laislanopira
    laislanopira 2010/03/24
    自信の無さと、インターネットとか草食系とか関係ない。なんだこれ
  • 「タイタンの戦い」は「聖闘士星矢」へのオマージュ : 映画ニュース - 映画.com

    「タイタンの戦い」は「聖闘士星矢」へのオマージュ 2010年3月24日 11:30 「聖闘士星矢」ファンというルイ・レテリエ監督[映画.com ニュース] ギリシャ神話の英雄ペルセウスの冒険を描く3Dアクション大作「タイタンの戦い」の公開を前に、ルイ・レテリエ監督にインタビュー。同作に込めた思いを語ってくれた。 特撮の神様レイ・ハリーハウゼンが製作した名作「タイタンの戦い」(81)のリメイクだが、ストーリーは一新。神と人間が共存していたギリシャ神話の時代を舞台に、ひとりの人間の王が身勝手な神々に対して反乱を起こす。怒った神々の王ゼウスは人類を滅亡させようとするが、ゼウスを父に、人間を母に持つ英雄ペルセウスが立ちはだかる。ペルセウスを演じるのは「アバター」のサム・ワーシントン、ゼウス役がリーアム・ニーソン、ハデス役がレイフ・ファインズという豪華共演も話題の超大作だ。 オリジナル作の魅力のひと

    「タイタンの戦い」は「聖闘士星矢」へのオマージュ : 映画ニュース - 映画.com
  • 金沢にある“忍者寺”が面白かった! :: デイリーポータルZ

    忍者寺、と聞いて何を思い浮かべるだろうか。 バン!と叩くと畳や戸板がひっくり返り、窓から大凧に乗って高笑いしながら飛んでいく…のはマンガの読みすぎ、テレビの見すぎですね。 しかし、テレビやマンガの世界でなく、「忍者寺」は実在するのだ、金沢に。 戸板はひっくり返るのか、隠し部屋はあるのか確かめに行ったのだが、予想以上に素晴らしいところだったでござる。(注・忍者は出てきません)。 (乙幡 啓子) 必ず写ってます 最初に取材の申し込みをしたとき。「必ず、当方の説明員入りで撮影してくださいますか」ということだった。撮影した写真を無断使用されたことが何度もあったからだという。これは、ちゃんと居住まいを正して取材しないと、と多少、緊張して出かけた。 しかし応対いただいた岩田さんは大変物腰やわらかく、そしてわかりやすく流れるような説明。緊張は一気にほどけた。 以上のような事情で、これからの記事の大部分に

  • 成都で大規模な殷代の墓葬群を発見←中国通信社:文化・科学・スポーツ

    中国通信=東京)成都23日発新華社電によると、成都市文物考古研究所は22日、同市青白江区で大規模な殷代遺跡を発見したと発表した。現在も発掘調査が行われているという。 成都市文物考古研究所の楊占風氏によると、この遺跡は青白江区弥牟鎮三星村に位置する。昨年12月末、成綿楽都市鉄道(綿陽〜成都〜楽山)の建設に合わせて緊急発掘が開始された。発掘予定面積は3000平方メートルで、これまでに2000平方メートルが発掘され、30カ所の灰坑、1カ所の住居址、35基の墓が見つかった。 墓は主に殷代と新石器時代晩期の長方形土坑墓で、人骨の保存状態も良好だった。多くは単独埋葬の一次葬で、ほとんどが仰向けで手足を伸ばして葬られており、子供の墓の割合が高かった。2人の合葬墓も見つかり、背の高い人と背の低い人が腕を組んだ状態で埋葬されており、夫婦合葬墓だとみられる。 楊氏は次のように述べた。遺跡からは大量の土器片と

    laislanopira
    laislanopira 2010/03/24
    謎の四川文明
  • うちのマンションの隣のベランダで女子高生がセッ○スしてる 無題のドキュメント 旧館

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/06(土) 23:17:25.07 ID:5qgHZUVl0 そんなことより、これ、磨けばかなり美人になると思いませんか。 すごく良い素材な気がしてならないのです。 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/06(土) 23:20:27.99 ID:5qgHZUVl0 ロリ顔+巨乳の破壊力は語られ尽くされた感が否めませんが 語られつくされたからこそ、何かを超越してしまったかのような神々しさが 生まれるのではないでしょうか。 たとえばこの画像をご覧ください。 ボブという、最近頭角を現してきた女子の定番スタイル がさらにエロさをかき立てています。 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/06(土) 23:24:11.98 ID:5qgHZUVl0 「強制上

    laislanopira
    laislanopira 2010/03/24
    またおまえか。スレタイで分かったわ
  • 「インフレ目標」に難色…日銀決定会合で複数委員 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    銀行が23日公表した2月17〜18日の金融政策決定会合の議事要旨で、一定の物価上昇率を政策目標とする「インフレ・ターゲット(目標)」政策について、複数の政策委員から採用に否定的な意見が出されていたことが分かった。 要旨によると、複数の委員が、金融危機後の金融政策について「中長期的な経済、物価、金融の安定をより重視する」ことが課題になっていると指摘し、短期的な物価動向に焦点をあてる政策は必ずしも適切でないとの考えを示した。 また、他の複数の委員は、現在の日銀の金融政策の運営手法について「(従来のインフレ目標を)進化させたもので、最近の国際的な議論を先取りしたもの」とし、改めてインフレ目標導入を議論する必要はないとの考えを示唆した。 インフレ目標については、菅財務相が、決定会合直前の2月16日の衆院予算委員会で「1%程度の物価上昇を政策目標にすべきだ」との考えを表明し、導入を事実上促してい

  • NHKS「激震マスメディア」〜ネットの普及は、新聞黎明期の姿に戻ることかもしれない - 月明飛錫

    TV | 21:26 | 昨日のNHKスペシャルは、期待はずれだった。「マスメディアはどう変革していくべきなのか。変革するためには何が必要なのか」という議論はまったくされず、自分は正しいと主張するのみ。問題意識がすれ違っているので、議論が全くかみ合っていなかった。 まず最初に言いたいのは、ネットは玉石混合だというが、TVや新聞だって、玉石混合だということ。 私が子供だった頃、TVばっかり見ていてはいけない、といわれたけれど、いつのまに社会的に「若者を中心としたテレビ離れ・新聞離れが懸念され」るほどのものになったのだろう。懸念というからには、社会的使命が高いという認識が前提のはずだけれど、これが共有できない。懸念しているのは、業界関係者だけなのではないだろうか?だいたい、マスメディアは「社会の公器」という言葉は当なのか? 少なくともTVの場合は、報道なんてごくわずかで、むしろバラエティやド

  • グーグルのない世界 - 内田樹の研究室

    中国政府の検閲の停止を求める交渉が決裂して、グーグル中国から撤退することになった。 香港経由で検閲なしのサービスを開始するが、すでに香港版サイトには中国土からの接続が困難になっている。 接続者の殺到によるものか、中国政府の妨害かはまだわかっていない。 「グーグルが存在しない世界」に中国が取り残された場合、それがこれからあとの中国における「知的イノベーション」にどれほどのダメージを与えることになるのか、いまの段階で予測することはむずかしい。 だが、この「事件」のよって中国経済の「クラッシュ」は私が予想しているより前倒しになる可能性が高くなったと私は思っている。 中国の経済成長はいずれ停滞する。 それは不可避である。 これまで右肩上がりの経済成長を永遠に続けた国は存在しない以上、中国の成長もいずれ止まる。 その成長をブロックする主因は、「知的イノベーション」の重要性を見誤ったことにある。