タグ

2010年10月14日のブックマーク (28件)

  • オークションで“詐欺行為”続発…贋作サイン色紙蔓延中 - 芸能 - ZAKZAK

    ここ数年、インターネットオークション上で“詐欺行為”が横行している。運営者側も違法性を見極めるのは困難で、取り締まりは事実上不可能というからタチが悪い。一体どんな“詐欺行為”かというと…。 《偽物?? そういやなんかヤフオクで自分の色紙の偽物が出回ってるみたいです》 自身のブログでこう訴えたのは、アニメ「ローゼンメイデン」や「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」、ゲーム「鋼の錬金術師3 神を継ぐ少女」などの原画で知られる人気イラストレーター、かんざきひろさん。偽物と指摘したのは、ヤフーオークションに出品された自身のサイン色紙で、その横には「俺の-」の少女キャラクターが描かれている。 人が一切身に覚えがないにもかかわらず、この謎のサイン色紙には5日間で44人のユーザーが応札。最終的に15万3000円もの高値で落札されてしまった。 ご人が「偽物」と言い切っている以上、間違いなくこの色紙は贋作

    laislanopira
    laislanopira 2010/10/14
    奈良美智の偽物がよく出回っていたがそれ以上に簡単そうな偽物があった
  • http://static02.mediaite.com/geekosystem/uploads/2010/10/true-size-of-africa.jpg

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 【画像あり】JR大阪駅が神がかってる 完全にヨーロッパの駅だこれ : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】JR大阪駅が神がかってる 完全にヨーロッパの駅だこれ Tweet 1: ミスターJ(大阪府):2010/10/14(木) 00:57:04.67 ID:hhX1mWFGP 来春の完成を目指して全面改装中のJR大阪駅で、ホーム全体を覆う巨大な屋根ができあがるなど、 工事が大詰めを迎えている。来年3月12日には、九州新幹線が全線開通し、 新大阪―鹿児島中央間が「みずほ」や「さくら」の直通新幹線で結ばれる。 JR西日は、九州からの観光客増に期待し、新たな観光の拠点として同駅の魅力づくりに力を入れる。工事現場を歩いた。 5代目となる新しい大阪駅の最大の特徴は、高さ約60メートルのガラス張りの大屋根。 東西約180メートル、南北約100メートルあり、新北ビル「ノースゲートビルディング」(28階建て)から南側の 「サウスゲートビルディング」(27階建て。現アクティ大阪)まで、ホーム上を斜

    【画像あり】JR大阪駅が神がかってる 完全にヨーロッパの駅だこれ : 暇人\(^o^)/速報
    laislanopira
    laislanopira 2010/10/14
    中小都市の新築駅舎も、もうちょっとセンスのあるものにしてくれと思う。あと大阪駅北の新ビルはなんかいけてない
  • JR大阪駅が神がかってる 完全にヨーロッパの駅だこれ :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 ミスターJ(大阪府) 2010/10/14(木) 00:57:04.67 ID:hhX1mWFGP ?PLT(12001) ポイント特典 来春の完成を目指して全面改装中のJR大阪駅で、ホーム全体を覆う巨大な屋根ができあがるなど、工事が大詰めを迎えている。来年3月12日には、九州新幹線が全線開通し、新大阪―鹿児島中央間が「みずほ」や「さくら」の直通新幹線で結ばれる。JR西日は、九州からの観光客増に期待し、新たな観光の拠点として同駅の魅力づくりに力を入れる。工事現場を歩いた。 5代目となる新しい大阪駅の最大の特徴は、高さ約60メートルのガラス張りの大屋根。東西約180メートル、南北約100メートルあり、新北ビル「ノースゲートビルディング」(28階建て)から南側の「サウスゲートビルディング」(27階建て。現アクティ大阪)まで、ホーム上を斜めに覆う。 新北ビルの3階デッキに立つと、行き交う列

    laislanopira
    laislanopira 2010/10/14
    神がかっているとまでは思わないが、先週末の工事でホームが広くなっただけで一気に異世界感が増した/ ただ大屋根から鳩の糞が降ってこないか心配でな…/ 阪急梅田のコンコースはどこかに一時保存されている…はず
  • 42万個の球体を使ってロボットが作った彫刻作品

    うおぉ、ぜひ生で見てみたいです! こちらの彫刻Geometric Death Frequency-141'はFrederico Diaz氏の作品。今月23日からMASS MoCA(Massachusetts Museum of Contemporary Art)で公開されるそうです。42万個の球体を使った、約6mx 15mの巨大な彫刻の組み立ては、なんと全てロボットが行いました。Diaz氏は自分でCAD(コンピュータ支援設計)を書き、水がどのように動くかを粒子単位でシュミレーションを行いました。その結果、彫刻の元となった水の動きの形を得ると、その画から次は3Dソフトを使い3次元に変換。個々の球体をくっつけていく作業はプログラムされたロボットが100%請けおいました。こうすることで、どのプロセスにも人間の手が触れていない作品ができあがったそうです。確かに人間の手で球体をこんなに繊細にくっつけ

    42万個の球体を使ってロボットが作った彫刻作品
    laislanopira
    laislanopira 2010/10/14
    脅威!人間が全く手で触らずにできた彫刻
  • 高雄港 - 维基百科,自由的百科全书

  • ABC記譜法 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ABC記譜法" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年4月) ABC記譜法(エービーシーきふほう、ABC music notation あるいは ABC notation)は、パソコン等で使われる音楽記述言語の一つで、イギリスの Chris Walshaw によって考案された。単に「ABC」とも、また小文字で「abc」とも言う。音高を表すアルファベットと、音長を表す数字、その他の若干の記号を組み合わせて表記する。 概要[編集] ABC記譜法はアスキー文字を並べて譜面を表現できるように考案された記法である。そのため、通常の

    laislanopira
    laislanopira 2010/10/14
    楽譜とは違う音楽の表記法
  • 児島 - Wikipedia

    この項目では、吉備国および備前国にあった島嶼について説明しています。 倉敷市の児島支所管轄エリア(旧 児島市)については「児島地域」をご覧ください。 上記の一部となる広域地名(旧 児島町)については「児島 (旧町域)」をご覧ください。 岡山市南区の広域地名(旧 甲浦村・小串村)については「児島 (岡山市)」をご覧ください。 その他の用法については「児島 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 児島(こじま、こしま)は、かつて吉備国および備前国児島郡にあった島嶼、歴史的地名である。吉備児島(きびのこじま、きびのこしま、きび こじま、きび こしま)とも呼ばれる。「吉備」は黄微・機微など、「児」は兒・子・仔、「島」は嶋・嶌・洲などとも表記されることがある。 江戸時代中期頃、海域の新田干拓により陸続きとなり、児島半島となった。当時島嶼であった地域は、現在は岡山県倉敷市南西部から岡山市南区南部、および玉野

  • asahi.com(朝日新聞社):30人が地上に チリ落盤の救助作業ペース早まる - 国際

    【コピアポ(チリ北部)=堀内隆】チリの鉱山落盤事故は、13日午後8時40分(日時間14日午前8時40分)までに、地下に閉じこめられた作業員33人のうち30人が地上に助け出された。救出のペースは徐々に早まっており、13日中にも全作業員の救出が完了する可能性が出てきた。  チリのマニャリク保健相は13日夕方、救出された作業員が順次運ばれてくるコピアポ市内の病院で記者会見した。作業員の健康状態は「申し分のないという以上の状態だ」と述べたが、虫歯の治療を必要とする作業員が何人かいる。また肺炎の症状がある作業員もおり、しばらく入院させるという。健康状態がよい人は明日午後にも退院して帰宅できる見込みだ。  マニャリク氏は、最後に救出される作業員がリーダー格のルイス・ウルスア氏(54)になると正式に発表した。救出開始当初は、慎重を期して一人あたり1時間ほどの時間をかけていたが、カプセルの動きに大きな問

  • 全員無事救出されたチリ鉱山作業員へのサッカー界からの愛の手まとめ。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    全員無事救出されたチリ鉱山作業員へのサッカー界からの愛の手まとめ。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2010年10月14日10:50 チリ落盤事故の鉱山作業員のみなさん、おめでとうございます! いやぁよかった。ホッとした。9月にその事故が報じられて以来、全世界が注目したチリ鉱山の落盤事故。2ヶ月に及ぶ地下生活の末に、ついに全員が地上へ脱出することができました。日時間13日昼に1人目の作業員が脱出すると、その後も続々と作業員が脱出し、日時間14日午前にはとうとう全員が脱出。前代未聞の大救出劇がついに完結したのです。 救出現場周辺は大変な盛り上がりで、「チチチ!リリリ!」の大合唱を行う救助隊と家族。それを取り巻く全世界の報道陣。日からも、紛争地域には絶対に行かないリポーターたちが大挙訪れました。現場の盛り上がりを見て「露店でも出そう」「お好み焼きとか」「ビ

    全員無事救出されたチリ鉱山作業員へのサッカー界からの愛の手まとめ。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
  • “公然の秘密”韓国の介入が焦点に浮上 日本、対抗介入を検討? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    外国為替市場で“公然の秘密”となっている韓国当局によるウォン売り介入への批判が高まっている。国際競争力で韓国企業に煮え湯を飲まされている日の経済界からは、対抗介入を求める声が上がり、政府内でも密かに検討されたという。日韓関係が悪化しかねないため、実現性は薄いが、今月下旬にソウルで開かれるG20(主要20カ国・地域)の財務相・中央銀行総裁会議で、韓国が批判の矢面に立たされる可能性もありそうだ。 「人為的に通貨安に誘導するのは、G20の協調から外れている。韓国中国にも責任ある行動を取ってほしい」 13日の衆院予算委で菅直人首相は、両国の介入に苦言を呈した。 野田佳彦財務相も「確かに(韓国当局は)ウォンに随時介入している。G20では、当然ながら通貨安競争が議題になる」と、韓国の介入事実を認め、問題視した。 韓国当局は認めていないが、外為市場では、自国の輸出企業を支援するため、ウォン安誘導の介

    laislanopira
    laislanopira 2010/10/14
    問題は、日本の介入も矢面に立たされかねないこと
  • 傷ついた天使 - Wikipedia

    傷ついた天使(原題:Haavoittunut enkeli 1903年)は、フィンランドの象徴派の画家、ヒューゴ・シンベリの作品。彼の代表作であり、2006年のアテネウム美術館で行われたアンケートではフィンランドの「国家の絵」に選ばれた[1]。 シンベリの他の作品と同様に、この「傷ついた天使」もメランコリックな雰囲気に満ちている。中央の、両目を蔽った天使の姿をした少女の羽からは血が流れている。彼女を、くすんだ色の洋服を着た少年たちが担いでいる。右側の少年の、まっすぐ淡々とした視線はこの絵画を観賞する人間を挑発しているようでもあるが、その目つきからは少女を助けようとしているのか、それとも彼が傷つけたのかははっきりしない。 似つかわしくない大人びた装いの少年たちには、やはり彼らのしていることも似つかわしくないようにみえる。おそらく彼ら自身の運命もまたあやういバランスのうえに成り立っていることを

    傷ついた天使 - Wikipedia
  • VIPPERな俺 : 副院長がギャルすぎワロタwwww

    laislanopira
    laislanopira 2010/10/14
    ギャル的なものに対する偏見がネット上でも世間でも自分の中でもまだひどいけど、このギャップにみんな萌えた
  • 『バレンタイン限定、チョコレート味のお寿司』 - チョコバナナロール寿司資料::くら寿司

    新しいくら寿司WebサイトのURLは https://www.kurasushi.co.jp/ です。 お気に入りやブックマークなどに登録されている方は、 お手数ですが新URLへの変更をお願いします。 2020年12月末日をもちまして、転送を終了いたします。

    laislanopira
    laislanopira 2010/10/14
    新卒至上主義のこの世の中、来年からくら寿司にエントリーシートを出して経歴を投げ捨てようとする学生はいるだろうか/ 体育系部活と違って、辞めて帰宅部になることも、三年間だけの辛抱と我慢することもできない
  • 連帯の33人、「自分が最後でいい」と譲り合う : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    救出作戦の成功の最大のカギとなったのは、作業員の連帯感といえる。 13日未明には地上との交信で、「みんな一緒に困難に立ち向かってきた家族だ」という作業員の声が聞かれた。高温多湿の劣悪な環境の下で、作業員は地上の医師や心理学者らの指示に従って規律正しい生活を送り、ビデオカメラを通じた地上の家族との会話や手紙のやりとりなどを心の支えに、地底生活を耐え抜いた。 リーダー格だったルイス・ウルスアさん(54)の存在も大きい。8月5日の事故発生で外との連絡が途絶えたことを知ると、避難所に備蓄していたツナ缶やビスケットなどの料を2日置きにべる節約ルールを提案。17日後の同22日に地上から掘られた細い穴を通じて生存を伝えるまで、全員が生きのびられたのは、節約ルールによって料を切らさなかったからだ。 地上と連絡ができるようになると、作業員らはそれぞれの役割を決め、11人ずつ三つのグループに分かれて物資

    laislanopira
    laislanopira 2010/10/14
    801板のチリ落盤スレッドは、「不謹慎」とのたまう腐女子嫌いの突撃を受けて機能してなかった気が
  • チリ鉱山、33人全員無事救出 写真2枚 国際ニュース : AFPBB News

    チリ北部のサンホセ(San Jose)鉱山で最後に救出され、セバスティアン・ピニェラ(Sebastian Pinera)チリ大統領(右)の隣でガッツポーズをするルイス・ウルスア(Luis Urzua)さん(中央、2010年10月13日撮影)。(c)AFP/Hugo Infante 【10月14日 AFP】(写真追加、一部更新)チリ北部のサンホセ(San Jose)鉱山で13日夜(日時間14日午前)、地下に閉じこめられていた最後の鉱山作業員でリーダーのルイス・ウルスア(Luis Urzua)さんが救出され、33人全員が無事生還した。 ウルスアさんが救出用カプセル「フェニックス(不死鳥)」から姿を現すと、現場にはサイレンが鳴り響き、チリ国旗カラーの風船33個が夜空に放たれた。鉱山入口に設置された「希望キャンプ」では、作業員らの生還を待ち続けた家族らが喜びの涙を流して空高く舞い上がる風船を見つ

    チリ鉱山、33人全員無事救出 写真2枚 国際ニュース : AFPBB News
  • asahi.com(朝日新聞社):中国、ノルウェーに次々「制裁」 ミュージカルも中止 - 国際

    【ロンドン=伊東和貴】ノーベル平和賞が中国の人権活動家、劉暁波(リウ・シアオポー)氏に決まったことを巡って、中国がノルウェーへの「制裁」措置を次々と繰り出している。訪中したノルウェーの閣僚と中国政府高官の会合を取りやめたのに続き、12日には、北京で来月催されるノルウェー人歌手のミュージカルを中止に追い込んだ。制裁が文化交流にまで発展した形だ。  このミュージカルは「ある晴れた夜」と題し、ウェブサイトによると、肺の難病を抱えたノルウェー人マラソンランナーと足の不自由な中国人男性の友情を描いている。実話に基づく物語で2005年にも中国で上演され、今年は11月1、2日に北京で予定されていた。ノルウェーの著名な歌手に加え、中国のオーケストラやダンサーも演じることになっていた。  ミュージカルの作曲者は「中止は(劉氏への)平和賞に対する罰で、ノルウェー人は中国で演じてはいけないと(中国当局に)言われ

    laislanopira
    laislanopira 2010/10/14
    世界中の国が連帯して万博から一斉に出て行く上海万博失敗カードでも切るか/ いかに中国政府が民族主義的世論(反政府予備軍)を制御できなくなっているか分かる。
  • 『Facebook』を使わない6つの理由 | WIRED VISION

    前の記事 「シングル版電子書籍」が持つ可能性 環境に良い車:ホンダ5年連続で1位 次の記事 『Facebook』を使わない6つの理由 2010年10月13日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア David Rowan (the editor of Wired UK ) 私はFacebookを使っていないが、それについて、「ずいぶん時代遅れだな!」とからかわれたことがある。からかったのは、ソーシャル・ファイナンス・サイト『Kiva』を運営するMatt Flannery氏で、彼は私に対して、「何を怖がっているんだい? プライバシーについてうるさいのは年寄りだけだよ」と言った。 たしかに私は30代後半だし、いまだに、フォーマルなメールでは顔文字は使わない。しかし、私がなぜFacebookを利用せず、Blippyではクレジットカードを使った買い物をせず、Goog

    laislanopira
    laislanopira 2010/10/14
    ネット上人格と実名を一緒にするメリットが見えない。デメリットは、ゴニョゴニョ・・・
  • Androidでガラパゴスじゃない電子書籍を作ってみました:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    GARAPAGOSSと真逆のAndroid電子書籍Webサービスを勢いだけで個人的に試作しました。会社関係ないです。Androbookです。あくまで試作です。一応、マンガが動いてます。また、パブリッシュできるサーバをすでに無料で公開していますし、Android公式マーケットでも「androbook」で検索するとサンプルをダウンロードできます。 概要: ざっくりと概要です。問題はぼくが儲からないことです。 比較表: 比べるのもおこがましくて申し訳ないのですが、ガラパゴスとAndrobookの比較表です。 ざっくり使い方: パブリッシュはここのサイトからzipでアップするだけです。アンドロイドアプリのファイルに変換されて返ってきます。 あとはandroidマーケットのパブリッシュサイトで配信するように設定すればいいだけです。(ここに通せるapkファイルを作るのに苦労したYO!) gmailのア

    Androidでガラパゴスじゃない電子書籍を作ってみました:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
  • ワイシャツの襟汚れを真っ白にする裏技。 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    これまで、オフシーズン仕舞っていて襟汚れがひどくなった夫のワイシャツは襟汚れ専用洗剤を使用したり、漂白やブラシで部分洗いしても落ちなくて生地自体は痛んでいないのに処分していました。 ネットで見つけた裏技を使ったらびっくり!頑固なえり汚れが真っ白、新品のようになりました。 試しに、べこぼしのシミ(漂白剤原液つけてもでも落ちなかった)も真っ白に! ●酸素系漂白剤と重曹(どちらもドラッグストア等で売っています)を同量ぬるま湯に溶かし、アイロンのスチームをめいっぱい当てるだけです。 酸素系漂白剤と重層は完全にとけないまま(粉が残っている状態)でしたが そのまま襟汚れに塗りつけました。 スチームを念入りに当てていると、みるみる汚れが落ちていくのが分かります。 この方法で、全ての襟汚れが真っ白になりとても感動しました。 同じお悩みの方も多いだろうと思い、投稿いたしました。 是非お試しください。

    ワイシャツの襟汚れを真っ白にする裏技。 | 生活・身近な話題 | 発言小町
    laislanopira
    laislanopira 2010/10/14
    酸素系漂白剤の入った洗剤と重曹をまぜる → 汚れに塗る → スチームアイロンのスチーム噴射 → 洗濯
  • ニッポン国デザイン村 番外編(タイランド) - ART iT(アートイット)

    地獄の歩き方 地獄に行きたい人間は、あまりいない。 なるべくイヤなこと、体験したくないことを何百年、何千年にわたって、何億人もが考え抜いた、究極のネガティブ・イメージ。それが地獄というものであるはずだ。 それなのに世の中には、死んでからしか行けないはずの地獄を、いますぐ味見してもらおうと、手間ヒマかけて再現してしまうひとたちがいる。 プロのアーティストではなく、そのへんのコンクリート職人や、お寺の信者たちが、ちからを合わせて造りあげた苦しみのヴィジョン。シロウトの手になる、だからこそ純粋な思いがこめられた血みどろの彫刻群。現世の片隅にひっそり毒花を咲かせる、そんな地獄庭園に魅せられて、長いこと撮影行を続けてきた。 これをアートと呼べるのかどうか、僕にはわからない。けれど世の中に「アート」という名前で流通している商品よりも、はるかにリアルな思いのカタマリがここにある。 「国王は仏教徒でなくて

  • 名和晃平展@SCAI THE BATHHOUSE - ART iT(アートイット)

    名和晃平展 ”Synthesis” SCAI THE BATHHOUSE 2010年9月24日(金)-10月30日(土) http://www.scaithebathhouse.com/ 名和晃平 “Dot-Synthesis”, 2010, mixedmedia 名和晃平 “Dot-Synthesis”, 2010, mixedmedia 名和晃平 “Synthesis” 展示風景, 2010, 撮影:表恒匡 名和晃平 “PixCell-Double Deer#3” 2010, h.148 x w.99 x d.68 cm, mixedmedia, 撮影:表恒匡 名和晃平 “PixCell-Double Deer#4” 2010, h.224 x w.200 x d.160 cm, mixedmedia, 撮影:表恒匡

  • 藤森照信「土と建築」 - ART iT(アートイット)

    藤森照信「土と建築」@京都国立近代美術館 究極の建材とはなにか。人間にとって一番根的な建築材料はなにか。石とか土とか木とかありますが、もちろんこの5、60年で普及したような工業製品ではダメですよね。石と木で対比すると、木は土から生え、それを使った後、灰にして土に戻るというように循環しているわけです。木材は誰でも持てる大きさ、重さである。それから人間が刃物なんかで削るとちゃんと自由に切れる。そういう、誰でも使えるということ。そして、人間の手の動きに対応してくれる表現が簡単にできる。日の場合、どこでも手に入る木こそ人間の究極の材料だと思っていました。ところが、土の循環性は木よりもっと激しくて、人が介在すると建築になり、人が介在するのを止めると、やがて流れ落ちて土になる。循環性から考えると土の方が圧倒的であり、いまは土こそが究極の建築材料だと思っています。土には以前より関心を持っていましたが

  • 擬似形態学か仮晶学か - Blog (Before- & Afterimages)

    9月14日に東京大学駒場キャンパスで、美術史家イヴ=アラン・ボワ氏によるレクチャーがあった。演題は「〈似て非なるもの〉を思考する──疑似形態学の魅惑と危険」。5年くらい前から彼が話しているテーマらしく、過去の講演の映像もある。 まずこの映像を見てみた。パノフスキーに始まって、予想通り、カイヨワが登場する。講演者が「as modernist」 と何度も繰り返すのが印象的だ。質疑では生物学の概念との関係を問う質問やクーブラーの名も出ていた。自分自身は、と言えば、ボワ氏の専門である現代美術に詳しくはなく、モダニストでもないので、長期持続における類似にこそ関心があった。 この講演映像の最初で導入される用語は、講演タイトルで「疑似形態学」と訳されている「pseudomorphosis」であり、直接的にはパノフスキーの用例に基づいている。パノフスキーの『イコノロジー研究』ではこのpseudomorph

  • ザ・シンプソンズのオープニングがBanksy仕様に!(動画)

    なんともギリギリのジョーク! 米超人気国民的アニメ、ザ・シンプソンズのオープニング(カウチ・ギャグ)が10月10日放送分だけ、サプライズでBanksyプロデュース版になっていました。Banksyって? ご存知の方も多いと思いますが、正体不明の有名グラフィティアーティスト。有名美術館から路上まで、数々のひねりあるアートを展開しています。下の写真はNYノメトロポリタン美術館より。Banksyの作品はこちら。 さて、そんなBanksyがプロデュースしたザ・シンプソンズのオープニングはなんともギリギリのブラックユーモア。シンプソン一家の見るテレビから、アジアでザ・シンプソンズのグッズを作る工場へと、そしてその工場から親会社FOXのロゴへ。風刺のあるアニメですが、親会社、ひいては自身のアニメのグッズ制作過程までをも風刺して表現。シンプソンズらしいと言えばまさに。このサプライズは放送当日まで完全秘密に

    ザ・シンプソンズのオープニングがBanksy仕様に!(動画)
    laislanopira
    laislanopira 2010/10/14
    アジア某国の地下工場で子供やパンダを酷使して生産されるシンプソンズ
  • 村上隆@takashipom氏の警告「日本の美術業界(A.D.2010)には投資しない方がいい」 2010年10月11日-13日 Tweetsまとめ

    takashi murakami @takashipom んなこと、言ってない。陶芸は陶芸なんじゃねぇ〜の?美術のパラダイム、なんてでかい話しはしていない。でも、陶芸の小さな世界だって、問題点とかあるでしょ、ってこと。RT @orashitoriegumo: 「器」を取り巻く環境こそが美術界のパラダイムを変えうると… 2010-10-11 11:06:02 takashi murakami @takashipom @orashitoriegumo ←君達の世代の陶芸にもコンセプトが必要だ。なんか表層的なかっこよさに惹かれるのもいいけれども、そんなんじゃ、時代を超えられないと思う。乗りやかっこよさ、なんて、若さと同じぐらい一瞬のものだ。毎日創作する際の苦痛に耐えうるに足る理由も必要だろ。 2010-10-11 11:08:48 takashi murakami @takashipom @or

    村上隆@takashipom氏の警告「日本の美術業界(A.D.2010)には投資しない方がいい」 2010年10月11日-13日 Tweetsまとめ
    laislanopira
    laislanopira 2010/10/14
    まだ続いている
  • 黒瀬陽平「ネットで起きていることをアートで観測する」(2/2)

    梅沢和木「テラストラクチャー・オブ・クイアパイン」(AAR6月号インタビュー掲載) 画像提供:TEAM ROUNDABOUT 大量の情報をどう処理するか 藤村:なるほど。ただ、ネットを観測したい、構造を持ち込みたいというのは1960年代の建築家たちが「都市」に対していっていたことととても似ていると思うんですね。当時は建築を使って都市を構造的に理解する関係だった。今はリアルな空間を使ってネットの空間を整理するという感じでしょうか。 ただ、椹木さんの論文だと、カーンがスタティックなシェイプを構築していくのに対し、磯崎さんはフォームに徹することでカオスを引きうけるんだという対立にメディアアートと「カオス*ラウンジ」がそれぞれ対比されている。その指摘についてはどう思いますか。 黒瀬:椹木さんは破滅*ラウンジについて、重要なのは目に見えるシェイプ(作品)ではなくて、それを規定している見えない