タグ

ブックマーク / qiita.com (121)

  • インシデント発生時に電源を入れたままにすべきか問題 - Qiita

    はじめに とあるセキュリティインシデントにおいて、サーバを電源ケーブルごと引き抜いたという対応が行われ、X(Twitter)ではこの対応について賛否両論が見られました。このうち電源を入れたままにすべきという人の意見には、「マルウェアの中にはシャットダウンすることで自分自身を削除し、感染痕跡を削除するものがある」「メモリを調査すべきなのでシャットダウンすべきではない」のような意見が見られました。 記事では実際にメモリからどのような情報がわかるか、そしてメモリダンプを解析することの有用性と課題について記載します。 メモリフォレンジック セキュリティインシデントにおいてはフォレンジック調査が行われる場合があります。フォレンジック調査には、HDDやSSDのようなストレージを調査対象とするディスクフォレンジック、パケットキャプチャやNetFlow、ProxyやFWのログのような通信を対象とするネッ

    インシデント発生時に電源を入れたままにすべきか問題 - Qiita
    lambdalisue
    lambdalisue 2024/06/18
    どっちを選んでも正解じゃないならば、自分なら被害を少なくできる可能性がある方に賭けるな。誰かがどっちを選んでも、それが両方を考慮した上での選択ならば外野がその選択を責めることはできないよね。
  • 2020年後半版Vue.jsを使ってる人には必ず知っていてほしいVue.jsの武器とドキュメントに書かれていないコンポーネントやメンテナンスの際に役立つTips - Qiita

    2020年後半版Vue.jsを使ってる人には必ず知っていてほしいVue.jsの武器とドキュメントに書かれていないコンポーネントやメンテナンスの際に役立つTipsJavaScriptTypeScriptVue.jsフロントエンドvue-cli はじめに 最近iCAREさんの所でVue.jsを一緒にやらせていただいているのですが、フロントの技術スタックがGraphQL + Vue.js + TypeScriptで開発しており、そこでのVue.jsの開発体験がかなり良く、iCareさんの詳細なノウハウを公開しても良いと言っていただけたので、言語化し、整理して、共有出来たらと思います. ※ いつも通り記事の内容に意見がありましたら直接編集リクエストをください 前置き 今回のサンプルは@vue/cliを利用し、プリセットはTypeScriptだけいれときました. versionは2020年7月16日

    2020年後半版Vue.jsを使ってる人には必ず知っていてほしいVue.jsの武器とドキュメントに書かれていないコンポーネントやメンテナンスの際に役立つTips - Qiita
  • Werckerの環境変数やwercker.ymlで$(ドルマーク)を使う - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    Werckerの環境変数やwercker.ymlで$(ドルマーク)を使う - Qiita
    lambdalisue
    lambdalisue 2019/10/28
    勘で `$` に探りいれてググったらこれが出てきたので助かった。この仕様は流石に草。
  • python:3.7-alpineでopenssl-devを使ってはいけない - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    python:3.7-alpineでopenssl-devを使ってはいけない - Qiita
    lambdalisue
    lambdalisue 2019/10/09
    知見だ
  • クラススタイルVueコンポーネントの変数初期化を改善する - Qiita

    背景 TypeScript+vue-class-component環境でcreatedやmountedなどでstateを初期化する場合、クラスの初期化時に一旦stateにnullなどの値を入れる必要があります(これをしないとstateの変更が監視されません)。この時、来nullが有り得ない場合でも型定義でnullなどを許容せざるを得ません。これを改善するために、Kotlinのlateinitを参考にしてデコレータを作ってみました。 export const LateInit = createDecorator((options, key) => { options.mixins = [ ...options.mixins || [], { data(this: Vue) { return { [key]: null } } } ] }

    クラススタイルVueコンポーネントの変数初期化を改善する - Qiita
    lambdalisue
    lambdalisue 2019/06/07
    この発想はなかった。良さそう
  • Goコンパイラをゼロから作って147日でセルフホストを達成した - Qiita

    Go言語コンパイラをスクラッチから書いてセルフホストを達成しました。 Goコンパイラの実装はほとんど見ずに、ほぼ 8cc というCコンパイラから学んだ知識のみで作りました。 特徴 コンパイルするとアセンブリを吐きます 字句解析・構文解析は手書きです。yacc/lex などのツールは使っていません 標準ライブラリも自作です コード行数はテストをのぞくと 9,152行でした。 セルフホストに必要な機能しかないので、Go言語の全機能は網羅していません。 例えば以下の機能は未実装です。 ガベージコレクション go routineとchannel 浮動小数点 設計 70%くらいは 8cc の設計をそのまま引き継いでいます。 残り25%(map,slice,interface,method,型推論等)が自分のオリジナル、残り5%が9cc、くらいな感じです。 かかった期間 2018/10/7に着手し

    Goコンパイラをゼロから作って147日でセルフホストを達成した - Qiita
    lambdalisue
    lambdalisue 2019/05/21
    おもしろそう
  • 岡田を切る技術 - Qiita

    これはとある回顧録 何度も諦めかけましたが、数年の歳月を経て遂に岡田を切る技術が一旦の完成へと至りました。その技術を巡る奮闘の歴史と成果について、ここに記録を残していきたいと思います。 画像時代 まずは「切る」という動作が何を指すかを明確にしておきます。 厳密な定義というよりは、切った感を得るために必要そうなふるまいとして定義します。 平面上のある領域が、任意の直線を境界として分割されること 分割された領域は物理法則に準じてふるまうこと 要するに気持ちよく岡田を切ることができれば目標は無事達成です。 物理エンジン 切った感を高めるためにはやはり「物理法則」に準じたふるまいが欲しくなります。つまりブラウザ上で動く物理エンジンが必要です。 世の中にはフルスクラッチで物理エンジンを作れる人間と作れない人間が居ると思われますが、残念ながら私は後者でした。勝ち目の薄い勝負は避け、素直に巨人の方にすが

    岡田を切る技術 - Qiita
    lambdalisue
    lambdalisue 2019/05/07
    クソ良記事わろたw
  • 今度こそ理解できる! JavaScriptの参照が完全に分かる記事 - Qiita

    const arr1 = [1, 2, 3]; // (中略) const arr2 = arr1; arr2.push(4); // (中略) console.log(arr1); // [1, 2, 3, 4] ワイ「何や、配列を書き換えたら別の変数に入れた配列も一緒に変化したで! JavaScriptのバグやな!」 上司「バグってんのはお前の頭やろ! もう一回勉強し直さんかい!」 ※この記事は全編やめ太郎さんリスペクトでお送りする2次創作的な記事です。 参照について調べるワイ ワイ「なんや調べたら参照がどうのとか言ってる記事が出てきよるで……。よく分からんから周りの人に聞いてみよか」 同僚「参照ってのはオブジェクトのことやで(大嘘)」 上司JavaScriptの関数引数は値渡しと参照渡しがあるんや(大嘘)」 ハスケル子「参照っていうのは書き換え可能なレコードのことですよ」1 ワイ「

    今度こそ理解できる! JavaScriptの参照が完全に分かる記事 - Qiita
  • Slack - Qiita

    Slack Slack は必要なメンバーから情報、ツールまで一元化するメッセージプラットフォームと、そのアプリ開発用プラットフォームを提供しています。

    Slack - Qiita
    lambdalisue
    lambdalisue 2019/04/03
    宣伝効果も高いからあえてローカルってのはアリなのかなるほど。
  • 箱で考えるFunctor、ApplicativeそしてMonad

    モナドについて勉強していて見つけた英語記事を翻訳してみました。 誤訳等あれば編集リクエストやコメントください 原文: Functors, Applicatives, And Monads In Pictures - adit.io ここに単純な値(value)があります。

    箱で考えるFunctor、ApplicativeそしてMonad
    lambdalisue
    lambdalisue 2019/04/01
    良い
  • npmパッケージをgitリポジトリから取得したときに動くnpm scriptsを調べてみた - Qiita

    やってみたこと node.jsのアプリをいくつか書いていたら、共通の処理が出てきたのでライブラリ化したくなった。 でもあれやこれや…な理由でパブリックには公開できなかった。 そこでnpmのリポジトリには公開せず、プライベートなgitリポジトリからnpm i git+https://<git-repo>としてインポートすることにした。 npm prepublish の現状と今後どう変わっていくかという記事でnpm scriptsが実行される順序がまとめられていたので参考にしていたのだが、「publishされていないパッケージをgitのリポジトリから直接取ってきたらどうなんねん?」という疑問が湧いてきたので調べてみた。 検証環境 とりあえずnpm 5系と6系のふたつだけ調べました。 検証に使用したPCmacOS Mojaveの入ったMacBook Proです。 1つ目 * node v8.1

    npmパッケージをgitリポジトリから取得したときに動くnpm scriptsを調べてみた - Qiita
    lambdalisue
    lambdalisue 2019/03/27
    よい
  • 量子コンピュータエンジニア始めて5年が経った - Qiita

    はじめに もともとふつうのベンチャーでしたが、2014年に量子コンピュータにピボットしてからはすくすく会社が育ち、向いてることをするのは大事だなと感じてます。 Qiitaはポエムを書かないといけないらしい(多分)ので。おそらく日初の量子コンピュータベンチャーとしてまず五年目までに気づいたことを書いてみます。 もともとはデザイン会社 もともとうちの会社はデザイン会社でした。出身が建築事務所だったので、そのまま2009年に独立してデザインをしてました。建築時代はphotoshop+autocadを使っていました。イラレはいまだに苦手です。 前の建築事務所は隈研吾建築事務所というところで、青山の美術館の設計や中国のアリババの社屋のコンペなどを主にしていました。 建築は当時CGパースも仕事がたくさんありましたので、CGのモデリングやレンダリングをやりながら当初は生計を立てていました。ただ、リーマ

    量子コンピュータエンジニア始めて5年が経った - Qiita
    lambdalisue
    lambdalisue 2019/03/10
    これ読んで、最近新しい技術への興味が落ちてきてることに改めて危機感を感じた。
  • なんとなくVue.jsのUIフレームワークを紹介する - Qiita

    感想 Bootstrap4というCSSフレームワークをVue.js向けに拡張したフレームワークになります。 Bootstrap-vueは初めてUIフレームワークに触る人におすすめです。 ドキュメントも比較的読みやすいし、何よりBootstrapのクラス(マージンとかパディングとか)をそのまま流用できるのがいいです。 何でもできるというタイプのフレームワークではないのですが、絶妙なシンプルさが気に入っています。 Buefy

    なんとなくVue.jsのUIフレームワークを紹介する - Qiita
  • foldl vs. foldl'に終止符を打つ - Qiita

    今から5年ほど前、base-4.7.0.2(GHC 7.8.4)の時代まで、foldlは以下のように定義されていました。 foldl :: (b -> a -> b) -> b -> [a] -> b foldl f z0 xs0 = lgo z0 xs0 where lgo z [] = z lgo z (x:xs) = lgo (f z x) xs

    foldl vs. foldl'に終止符を打つ - Qiita
  • 120 行で vi っぽいエディタを作る - Qiita

    参考:Qiita では印刷がうまくできません。プリントしたい人や PDF 化したい人は http://gurakura.sakura.ne.jp/culture/vi-like_text_editor_by_120_lines/ の方を見て下さい(同じ内容です)。 IOCCC 91 Best Utility 実を言うと 120 行も必要なく、28 行で書けちゃったりするのですが("Best Utility IOCCC 91" https://github.com/SirWumpus/ioccc-ae/tree/master/91)、それはさておき、文書では現代風にこのプログラムを書き直してみます。古文の現代語訳みたいなものだと思っていただければ幸いです。 ちなみに IOCCC 91 で Best Utility 部門を受賞した全 28 行のプログラムは、このようなソースコードだったそうで

    120 行で vi っぽいエディタを作る - Qiita
    lambdalisue
    lambdalisue 2019/02/23
    これは良記事。
  • ネットワーク越しでパイプしたり、あらゆるデバイス間でデータ転送したい! - Qiita

    何を解決したいか? Mac, Windows, Linux, iPhoneAndroidのスマホ・タブレットとかのデバイス間でデータの転送したいことがあります。 SlackとかLineとかSkypeとかAirDropとかあっても 送りたい相手と共通して使っているサービスを探す必要とか、 GUIのソフトウェアのインストールが必要とか、 AirDropだとApple系OSである必要 があるなどの転送の障壁があって、GUIが使えないデバイスに送りたいときなどは困ってしまいます。 すでにたくさんのファイル共有系のサービスがありますが、コマンドを使ったCUIベースにあまり親切な設計なものはあまりないと思います。 そこで、上記の問題を解決するために、以下のようなファイル転送の仕組みを作りました。 他デバイス間でデータ転送ができ、 別途ソフトウェアのインストール不要で、 パイプにとても親和性が高くエン

    ネットワーク越しでパイプしたり、あらゆるデバイス間でデータ転送したい! - Qiita
    lambdalisue
    lambdalisue 2019/02/07
    これはすごく面白い。この発想はなかった。
  • Vim script で機械学習 - Qiita

    この記事は Vim Advent Calendar 2018 の最終日 25 日目の記事です。昨日は rhysd さんの「Vim の構文ハイライトでクリスマスツリー🎄を飾ってメリクリする」でした。今年も Vim Advent Calendar は完走しました。皆さんお疲れさまでした。 はじめに 昨今 Vim script は目覚ましい進化を遂げ、Vim script からタイマーも実行でき、プロセスを起動して非同期に通信できる様にもなりました。以前の様にコマンドを実行して Vim でのテキスト入力を妨げる事も少なくなってきました。 Vim script が扱える数値も既に64bit化されています。現在 pull-request されている blob 型 も入れば、ほぼ他の言語と同等の機能を得たと言えるでしょう。1 しかしながら世の中のプログラミング言語は機械学習へと足を延ばし、大量のデー

    Vim script で機械学習 - Qiita
    lambdalisue
    lambdalisue 2018/12/25
    素晴らしすぎる
  • Condaパッケージの作成方法 - Qiita

    Condaパッケージの作成方法 ユーザがホームディレクトリ以下に Anaconda Python をインストールしていれば、 Python だけなく Conda パッケージで提供されているアプリケーションやライブラリなども簡単に利用できるようになります。 この資料は Anaconda Python でのCondaパケージの作成方法について Linux を対象にしてまとめた資料です。 Condaパッケージ Python のパッケージでは PyPI(Python Package Index) で配布されているパッケージが知られています。 これらは pip コマンドでインストールすることができるものです。 pip コマンドでのインストール例 PyPIのパッケージは setuptools というパッケージングツールで作成するのですが、若干クセのあるパッケージ作成方法になっているため、 使い勝手に少

    Condaパッケージの作成方法 - Qiita
    lambdalisue
    lambdalisue 2018/12/03
    良いまとめ
  • Electronより軽くて手軽なlorca製デスクトップガワアプリのススメ - Qiita

    最近ScrapboxデスクトップPWAとして使い始めました。 やはりデスクトップアプリとしてDockに表示されるだけで体験はすごく良くなるなー PWAもっといろんなサービスで使えるようになってほしいです(オフライン動作とかとりあえず要らないんでアプリとしてインストールだけでもさせてほしいなぁ) Webサービスデスクトップアプリ化で感じる利点は、具体的にはショートカットやSpotlightで呼び出しやすいといったことくらいなのですが、OSのインタフェースから自然に使えるという体験はヘビーユースしているWebサービスを更にヘビーに使うきっかけになりえるなと。 自分自身、よく使うWebサービスは個別アプリにしたいと日頃から思っており、Electronを使ってよく使うWebサービスは個人利用用にアプリ化したりしてました。 ただElectronはアプリサイズが大きいのと、Gmail等一部のWeb

    Electronより軽くて手軽なlorca製デスクトップガワアプリのススメ - Qiita
    lambdalisue
    lambdalisue 2018/11/23
    これ楽でいいな
  • Nuxt.js でバックもフロントもこれ一本

    要約 いまさらNuxt.js使ってみたらすごくいい感じだったので、その導入部分をご紹介。 あらまし 動機 ちょっとしたwebアプリを作りたかったんです。3Dデータファイルの変換をサーバーでやってくれて、変換結果をダウンロードできるやつ。スマホアプリとかから機能を利用できるAPI(別にパーミッションとかユーザー認証は要らない)があって、ついでに手動で簡単に操作できるSPAっぽいフロントエンドもあったらいいな。ああでも面倒クサいです。こんなちんまい機能のアプリこさえるのに時間かけたくないけど、一人でバックとフロント両方やらんといけん。どうしよ。 何使う 以前DjangoVue.jsでこんなことしましたけれど、正直Pythonとjs書き分けるのもダルいです。それにプロジェクト設定も多くて面倒。あー、一つの言語で両方書けてコマンド一発でいい感じに設定されたプロジェクト作ってくれるやつないかなー。

    Nuxt.js でバックもフロントもこれ一本